■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

w3m

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 22:46

みんなが好きなWebブラウザw3mのスレッド

参考: LINUX板の「テキストブラウザ」スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006261956/



133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 16:45
オプションに出てくるurimethodmapって何?
URI schemeとlocal CGIの関連付けってことでいいのかな?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 19:38
このurimethodmapでは%s以外に使えないのかな?
about schemeをgoogleに関連付けようと思ったけど上手くいかない
"about:"が%sに含まれちゃうから

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 19:49
とりあえずlocal CGI経由で逃げました
でも直接できてほすぃ

#!/usr/local/bin/perl
$ENV{'QUERY_STRING'} =~ /^about:(.*)$/;
print "Location: http://www.google.com/search?q=", $1, "\r\n\r\n";


136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 20:22
Eamcsの方でも質問したのですが
回答が得られないもので
スレ違いかと・・・

eamcs21 + w3m.el で wwwにアクセスできません
ローカルファイルは読み込めます
どこらへんの設定がオカシイのでしょうか?

w3m 単体では問題なくwwwにアクセスできています

~/.emacs

(autoload 'w3m "w3m" "Interface for w3m on Emacs." t)
(autoload 'w3m-find-file "w3m" "w3m interface function for local file." t)
(autoload 'w3m-search "w3m-search" "Search QUERY using SEARCH-ENGINE." t)
(autoload 'w3m-weather "w3m-weather" "Display weather report." t)
(autoload 'w3m-antenna "w3m-antenna" "Report chenge of WEB sites." t)


次の様なエラーが出る

w3m-exec: Cannot retrieve URL: http://emacs-w3m.namazu.org/ (exit status: 1)


137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 20:28
>136
w3m のバージョンは?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 20:33
>>137

w3m-emacs-1.3-0.020011208002k です


139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 21:39
>>137

お騒がせ致しました 解決することができました

w3m 本体の version が 合っていなかったようです

何の為のrpmなんだかわからん・・・


140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 22:45
う〜すごすぎる

このw3m-emacsはtabが使えるんだ〜

激感動!!


141 :Nanashi@Emacs :02/03/06 09:21
w3m version 0.3 すごいよ age

とうとうリリース版でインラインイメージ
に対応したんですね。

ひやー、すげえ。

起動も速いし画像も見れるし。。。
言うこと無し。すごい、すごい。
すごすぎるよ。ウルウル。

142 :Nanashi@Emacs :02/03/06 09:26
ageと言っておきながらsageてしまった。
逝ってきます。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 09:28
`C-s' は migemo, `/' は non-migemo な
設定できるようにしてほしい。


144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 09:51
>>141
インラインイメージ対応版は初めてのお使い?

自分は CVS で追っかけているので、もはや当たり前の
ように感じてしまいますが、手でパッチをあてて初めて
起動させた時は、かなり感動しましたね。

マルチプロセスに対応してから動作も軽くなりました。

145 :Nanashi@Emacs :02/03/06 10:13
>>144
はい、はじめてでございまする。

知ってはいたんですが、できるだけ安定版を使いたい
と思いまして。。。

それでも感動致しました。開発者の皆様に感謝感謝。

Netscape4.*の不安定さに泣き、Mozillaの遅さに
落胆した私としましてはw3mだけが救いでした。
それだけに感慨もひとしおであります。


146 :Nanashi@Emacs :02/03/06 11:59
2chで良く見掛ける

ttp://hogehoge.com/

という h 無しのアドレス、
使いにくいんで h 無しでも見れる patch を
w3m(0.3) 用に作りました。
これを使うと ':' キーを押すことによって

ttp://hogehoge.com/

というアドレスもアドレスとしてマークされ
ジャンプできます。

navi2ch を使えば意味がないものですが、
需要があればどこかにうpしますが、いかがでしょう?


147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 12:16
>>146
その時には referer 送らないようになってるんですよね?
# 最近の 2ch では直リンクは ime.nu経由に変えられるみたいだけど、
# 誰かさんの日記で referer まで匿名ってのは何の話されてるか
# 分らんし気持ち悪いって書いてあったなぁ。もっともだ。


148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 12:20
>>146
あと、「tp://」とか「ttp:/」とかやる人もいますね。
あと、中間にいわゆる全角文字を含める人もいますね。

(':' コマンドの判定部分にスクリプトを呼び出せるようになっていると
便利かも知れないなあ…… いやそれだと遅いからdlopen()なライブラリとか)

ところで ':'コマンドでできたリンクからそのページへ飛ぶ場合もREFERERを
つれていくことになるのでしょうか?


149 :Nanashi@Emacs :02/03/06 12:58
>>147-148

あ、レス遅くなってすみません。
昼飯でした。

REFERER も考えたんですが、ややこしく
なりそうなんで、要望が強ければ考えますが。。。
「w3m - 2ch exteded project」とか。(w

なにせこんなんあれば便利かなっていう軽い気持で
作りましたんで。パッチサイズも小さいし。。。

ということでパッチは次レスで公開致します。

動かなくても知りません。(w


150 :Nanashi@Emacs :02/03/06 13:00
--- url.c.old Wed Mar 6 11:22:35 2002
+++ url.c Wed Mar 6 11:39:13 2002
@@ -63,6 +63,7 @@
};

struct cmdtable schemetable[] = {
+ {"ttp", SCM_HTTP},
{"http", SCM_HTTP},
{"gopher", SCM_GOPHER},
{"ftp", SCM_FTP},
@@ -626,6 +627,9 @@
copyPath(char *orgpath, int length, int option)
{
Str tmp = Strnew();
+ if(*orgpath == 't'){
+ Strcat_char(tmp, 'h');
+ }
while (*orgpath && length != 0) {
if (IS_SPACE(*orgpath)) {
switch (option) {

--- main.c.old Wed Mar 6 10:48:28 2002
+++ main.c Wed Mar 6 10:48:45 2002
@@ -4335,7 +4335,7 @@
chkURLBuffer(Buffer *buf)
{
static char *url_like_pat[] = {
- "https?://[a-zA-Z0-9][a-zA-Z0-9:%\\-\\./?=~_\\&+@#,\\$;]*[a-zA-Z0-9_/=]",
+ "h?ttps?://[a-zA-Z0-9][a-zA-Z0-9:%\\-\\./?=~_\\&+@#,\\$;]*[a-zA-Z0-9_/=]",
"file:/[a-zA-Z0-9:%\\-\\./=_\\+@#,\\$;]*",
#ifdef USE_GOPHER
"gopher://[a-zA-Z0-9][a-zA-Z0-9:%\\-\\./_]*",



151 :Nanashi@Emacs :02/03/06 13:01
あんまりUnixに慣れてないもんで、
こんなもんです。

ではでは。

152 :Nanashi@Emacs :02/03/06 14:59
いやあ、申し分けないです。
なんか上のパッチ

>>150

まずいみたいです。
出なおしてきます。すんまそん。


153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 17:29
>>150
url.cのパッチですが、こうすればマシになるのでは?
(2chって空白飛ばされるけど、entityって使えるんだっけ?
テスト: 空 白)

Index: url.c
===================================================================
RCS file: /cvsroot/w3m/w3m/url.c,v
retrieving revision 1.47
diff -u -r1.47 url.c
--- url.c 6 Mar 2002 03:32:11 -0000 1.47
+++ url.c 6 Mar 2002 08:25:38 -0000
@@ -61,6 +61,7 @@
};

struct cmdtable schemetable[] = {
+ {"ttp", SCM_HTTP},
{"http", SCM_HTTP},
{"gopher", SCM_GOPHER},
{"ftp", SCM_FTP},
@@ -624,6 +625,8 @@
copyPath(char *orgpath, int length, int option)
{
Str tmp = Strnew();
+ if (Strncmp_charp(tmp, "ttp:", sizeof("ttp:")) == 0)
+ Strcat_char(tmp, 'h');
while (*orgpath && length != 0) {
if (IS_SPACE(*orgpath)) {
switch (option) {


154 :150 :02/03/06 18:48
>>153

いやあ御指摘ありがとうございます。

その後いろいろ試行錯誤しまして、
関数 copyPath の中はいじらなくて良くて、
逆にいじると問題があるようです。

コンパイルをごちゃごちゃしてたら
こんがらがったようです。

修正しました。HTTP_REFERERについてですが、
':' キーでマークされた URL については
送られないようです。これで 2ch に迷惑がかからないですね。(w

お暇な方、お試し下さい。お騒がせしてすいません。
-----------------------------------------------

--- main.c.old Wed Mar 6 18:11:54 2002
+++ main.c Wed Mar 6 18:12:11 2002
@@ -4335,7 +4335,7 @@
chkURLBuffer(Buffer *buf)
{
static char *url_like_pat[] = {
- "https?://[a-zA-Z0-9][a-zA-Z0-9:%\\-\\./?=~_\\&+@#,\\$;]*[a-zA-Z0-9_/=]",
+ "h?ttps?://[a-zA-Z0-9][a-zA-Z0-9:%\\-\\./?=~_\\&+@#,\\$;]*[a-zA-Z0-9_/=]",
"file:/[a-zA-Z0-9:%\\-\\./=_\\+@#,\\$;]*",
#ifdef USE_GOPHER
"gopher://[a-zA-Z0-9][a-zA-Z0-9:%\\-\\./_]*",
@@ -4347,7 +4347,7 @@
#endif /* USE_NNTP */
"mailto:[^<> ][^<> ]*@[a-zA-Z0-9][a-zA-Z0-9\\-\\._]*[a-zA-Z0-9]",
#ifdef INET6
- "https?://[a-zA-Z0-9:%\\-\\./_@]*\\[[a-fA-F0-9:][a-fA-F0-9:\\.]*\\][a-zA-Z0-9:%\\-\\./?=~_\\&+@#,\\$;]*",
+ "h?ttps?://[a-zA-Z0-9:%\\-\\./_@]*\\[[a-fA-F0-9:][a-fA-F0-9:\\.]*\\][a-zA-Z0-9:%\\-\\./?=~_\\&+@#,\\$;]*",
"ftp://[a-zA-Z0-9:%\\-\\./_@]*\\[[a-fA-F0-9:][a-fA-F0-9:\\.]*\\][a-zA-Z0-9:%\\-\\./=_+@#,\\$]*",
#endif /* INET6 */
NULL
--- url.c.old Wed Mar 6 18:23:29 2002
+++ url.c Wed Mar 6 18:22:27 2002
@@ -63,6 +63,7 @@
};

struct cmdtable schemetable[] = {
+ {"ttp", SCM_HTTP},
{"http", SCM_HTTP},
{"gopher", SCM_GOPHER},
{"ftp", SCM_FTP},


155 :150 :02/03/06 20:05
ついでなんで例のime.nuとやらを取っぱらうパッチも載せときます。
':'キーを押すことで

<a href="http://ime.nu/hoge.com/">http://hoge.com</a>

というリンクのime.nuを取っぱらうことができます。
上でも書きましたが、':'キーを押せばHTTP_REFERERは送られませんので
ご安心を。

-----------------------------------------------------------------

--- anchor.c.old Wed Mar 6 19:52:45 2002
+++ anchor.c Wed Mar 6 19:51:05 2002
@@ -302,10 +302,11 @@
matchedPosition(&p1, &p2);
spos = p1 - l->lineBuf;
epos = p2 - l->lineBuf;
- for (i = spos; i < epos; i++) {
+/* for (i = spos; i < epos; i++) {
if (l->propBuf[i] & (PE_ANCHOR | PE_FORM))
goto _next;
}
+*/
a = anchorproc(buf, p1, p2, l->linenumber, p1 - l->lineBuf);
a->end.line = l->linenumber;
a->end.pos = epos;


156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 11:25
GOTO で www.hoge.com/age/sage/ などとすると、
http://www.hoge.com/age/sage/ の如く解釈してそこに飛んで
くれますが、履歴には file:///home/mona/www.hoge.com/age/sage/
という具合になってしまうのが悲しい。

157 :名無しさん :02/03/07 17:37
w3m-0.3
age


158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 17:44
>>157
激しく外出。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 19:47
w3mってintel solaris 8 でも使えますか?

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 20:08
使えます。


161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 20:24
>>146
別解です。ご参考まで。

$HOME/.w3m/keymap に
keymap P PIPE_BUF
などと書いて、P のあとに、
sed 's/ ttp:/ http:/g'
として、: とすると、ttp://.. 形式のリンクが
たどれるようになります。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 20:55
昔はlynxよりずっと小さいYO!とか
言ってたけど(今でも言ってるのかな?)、
w3mも結構でかくなったよねえ。


163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 21:17
w3m-mee って、
w3m-m17n とくらべてどうですか。


164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 21:22
どうですかって何ですか?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 21:36
>>163
1文字短いです。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 22:20
>>162

$ ls -l /usr/bin/w3m* /usr/bin/lynx
-rwxr-xr-x 1 root root 1090744 1月 26 10:25 /usr/bin/lynx
-rwxr-xr-x 1 root root 770 2月 5 02:10 /usr/bin/w3m
-rwxr-xr-x 1 root root 301132 2月 5 02:10 /usr/bin/w3m-en
-rwxr-xr-x 1 root root 318540 2月 5 02:10 /usr/bin/w3m-ja
-rwxr-xr-x 1 root root 330016 3月 6 03:05 /usr/bin/w3m-ssl-en
-rwxr-xr-x 1 root root 347840 3月 6 03:05 /usr/bin/w3m-ssl-ja

まだ小さいね。いろんなもの(ブックマークとか)を外部に追いだしてる
ってのも効いてそうだけど。


167 :163 :02/03/07 23:39
>>164-166
ウリというか、「ここがイケてる!」っていうのが
あるのかなあと。

使ってる方います?


168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 10:08
w3mmee は読んだところからレンダリングしてくれるけど、
w3m-m17n にその機能ってある? 使ったことないからよくワカラソ

まあでもこの辺の fork は基本的に統合してゆくみたいだから、
そのうち気にしなくても良くなると思われ。


169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 19:22
w3m 3.0 でインライン画像の表示ができなくて困ってんだけど
どうすればいいですか?


170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 19:26
>>169 設定を変更してコンパイルし直す

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 19:27
>>169
osは?


172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 19:36
ms-doc


173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 19:37
ms-doc v3.1a


174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 19:37
btron

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 19:38
windows

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 19:39
drdos  

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 19:39
cp/m

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 19:40
lindows 



179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 19:40
redhat
    

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 19:41
huck linux

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 19:42
n88basic

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 19:44
cygwin

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 19:47
hidemaru  

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 19:48
java
         

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 19:48
be

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 20:06
Zaurus

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 20:07
zxlinux

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 23:17
PS2


189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 00:15
で、cygwin のコンソール(=cmd.exe/command.com)上でのimg 表示って可能?



190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 00:48
出来るわけないのれす

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 16:52
あの画像表示は邪道なのでXでしか動かんよ。
他の環境に移植したら神になれるかも。


192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 18:16
>>191
最近(昨日だっけ?)MLでもそんな話がでましたね。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 18:32
>>191
んな事言わないで、早いとこmozillaをOpenBSDに移植してほしいです。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 19:05
>193は健忘症か?

195 :163 :02/03/11 21:52
>>168
> w3mmee は読んだところからレンダリングしてくれるけど、

おお、そうなんですか。
試してみます。

> まあでもこの辺の fork は基本的に統合してゆくみたいだから、
> そのうち気にしなくても良くなると思われ。

m17n とカチ合わないんですかね〜


196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 22:23
どうも国際化のベースは m17n の方になるみたいねえ。
libmoe 自体は色々と便利そうな気もするけど。


197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 03:35
>196
なんでだろ?(自分もm17nとeeの違いって分かってないんだけど)

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 09:49
mee より m17n の方が名前がわかりやすい(w
コレ重要(w


199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 00:12
>>161
なるほど.
じゃあ, $HOME/hoge/P なんてファイルに
#!/bin/sed -f
s/ ttp:/ http:/g
とか書いて実行許可出しといて
alias w3m='PATH="$HOME/hoge:$PATH" w3m'
しとけば, PP[RET]: で変換できると.
ime.nu もとっぱらえるし, よいかも.


200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 01:29
ttp: → http: は、~/.w3m/urimethodmap に
<pre>
ttp: h%s
</pre>
と書くだけでいいです。':' も使えます。


201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 12:51
>>200
%s以外の置換子はありますか?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 01:04
>>201
無いですが、Location: を返す様な local-CGI を書いて、
ttp: file:/$LIB/ttp.cgi?%s
とかしておくと色々出来るかも。


203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 02:03
一番下の行だけど、出力のフォーマットを指定できたりすると
嬉しいですね。現在行とか全体の何%だとか出したい。


204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 09:46
>>203
ctrl-G を押すと
| line 293/295 (99%) col 3/73 Shift_JIS
とかって出ませんか?


205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 11:44
>>203
あるいは、less の -P オプションみたいに、
カスタマイズしたいということかしら?
# 私は Ctrl-G で十分かと思いますが、、、

206 :203 :02/03/16 19:12
>>204,205
C-g 知らなかったです……。ただ、ちょっと押しにくいな。

> あるいは、less の -P オプションみたいに、
> カスタマイズしたいということかしら?

できたら嬉しいけど、ちょっと贅沢な望みかもしれない。
# ファイル名(URL) と line number 同時に表示できるし。


207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 19:45
外部ブラウザに第2,第3のを指定できるようにエディタも複数
指定したいな。普段は Nemacs, 色付きで見たいときに
vim を立ち上げたい。


208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 19:48
>>206
less とかも C-g で情報出るよ。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 20:38
指定できる外部ブラウザの数が可変だと嬉しいのだが。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 20:47
>>209
イメージできない。どういう事?
今、3個までしか指定できないけどもっと沢山登録したいって事かな?


211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 20:51
M だと第一のブラウザ、ESC-M だと第二のブラウザを
使うような設定って、不可能なのかな?

現在のページは Mozilla で見たいし、リンク先は
wget で落としたいみたいな。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 21:48
>>210
> 今、3個までしか指定できないけどもっと沢山登録したいって事かな?

そういうことです。ソースをいじれば簡単に増せますが、どうせ
なら本家の方で可変にしてくれないかなと。

>>211
> M だと第一のブラウザ、ESC-M だと第二のブラウザを
> 使うような設定って、不可能なのかな?

面倒だけど 2 ESC-M とするしかないみたいですね。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 23:44
>>212
~/.w3m/keymap で
keymap ESC-M EXTERN "mozilla %s"
とか。


214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 23:49
w3m-0.3 にしたら画像がずれる.
> 一行の高さ (4.0...64.0) [25 ]
って自動設定してくれるようになったけど, 24 が正解みたい.
.w3m/config の「pixel_per_line 24」もきかなくなってるし…

>>212
自作スクリプトを外部ブラウザに指定してます.
スクリプトの中身は, キーボードから1文字読んで
n → netscape $1
g → screen wget $1
w → screen w3m $1
c → echo -n $1 | xclip

みたいな調子で外部プログラムを呼ぶってだけ.


215 :211 :02/03/16 23:54
>>213
できた。ありがとう!
ついでに -title カッコイイage.

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 08:35
>>213
keymap で上書きする方法を思い付かなんだ。
目から鱗。それと EXTERN も EXTERN_LINK も引数を取れるん
ですね。そりゃそうか。

>>212
外部プログラムに引数を渡せるのなら、その方が柔軟ですね。
私もやってみようと思います。

217 :214 :02/03/17 23:52
「w3m -ppl 24」だけやん
ソースつつく前に w3m --help ぐらい見ろ > 自分
(man だと抜けてる?)


218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 14:53
>>143 migemo のおはなし
最近のコメントをヒントに

~/.w3m/keymap に
keymap m SET_OPTION use_migemo=toggle
でがまんしませう

219 :143 :02/03/18 15:26
>>218
おお、ありがとう。
;; elisp だったら、これぐらい簡単にカスタマイズできるんだけどな。


220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 17:14
>219
w3mはCでマクロを書けるソフトだと思うべし。

221 :143 :02/03/19 17:02
CVS 版で対応されたみたい。謝謝。


222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 03:31
w3mmail.cgi の From ってどこで設定すればいいの?

223 :222 :02/03/21 10:19
スマソ解決です。
exim 使ってるので /etc/email-addresses に書き書きでできました。

224 :218 :02/03/22 03:31
>>221
cvs update したのだ。ChangeLog 見たのだ。入れたのだ。(中略) でも
COMMAND の使い方がわからないのだ。[w3m-dev 03136] 見てきたのだ。おぉっ
なのだ。(中略) 他にも考えてみたのだ。でも何も思いつかないのだ。

keymap Q COMMAND "PIPE_SHELL \"echo '逝ってきます。'\";READ_SHELL 'sleep 2' ;EXIT"

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 04:09
>>224 ワラタ

ところで、掲示板の form で editor で書いてるとき思うのだが、
editor をサスペンドしたら w3m に戻ってきてくれると嬉しいんだよね。
いつも一度セーブしてるけど、チトめんどう。
でも、editor suspend → w3m に復帰ってこと可能なんかな?


226 :名無しさん@Emacs :02/03/22 10:22
>>225
http://www.ruby-lang.org/~rubikitch/computer/myruby/gnuclient-wrapper/
screen+gnuserv 限定だけど。


227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 22:27
% w3m -version
w3m version w3m/0.3+cvs-1.359-m17n-20020316,
options lang=ja,m17n,image,color,mouse,gpm,menu,cookie,
ssl,ssl-verify,external-uri-loader,nntp,gopher,alarm,mark

Which suffix do you want to add to the program name?
(default: -m17n)
でそのままリターンキー押したのに suffix が有効に
なってないんだけど自分だけ?

228 :227 :02/03/22 22:32
あっ、もしかして 本体には関係ない?
前のときは w3m-m17n になったんだけど。変わったの?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 22:33
ルビは宗教上の理由により入れたくないんで、migemo使わないようにコンパイルできない?


230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 22:55
>>229
本当にw3mのコンパイルしたことあるんですか?


231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 23:26
>>230
FreeBSD portsのハナシと思われ

それならmake -DNO_DEPENDSでしあわせをゲットできるぞなもし

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 08:59
config file は -config で指定できるけど、
keymap は指定できないよね?
w3mman のときは `q' で query 無しで終了とか、
w3m を応用した自作ツールでは j,k を less風(w3m のJ,K)
とかしたいんだけど、それ用に別の w3m を install するしかないかな。



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)