■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

w3m

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 22:46

みんなが好きなWebブラウザw3mのスレッド

参考: LINUX板の「テキストブラウザ」スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006261956/



2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 22:49

w3m homepage http://w3m.sourceforge.net/

CVSでは

cvs -d :pserver:anonymous@cvs.w3m.sourceforge.net:/cvsroot/w3m login
(パスワードを聞いてくるので,単にEnterを入力)
cvs -d :pserver:anonymous@cvs.w3m.sourceforge.net:/cvsroot/w3m checkout w3m



3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 22:51
質問したいんでスレ立てさせてもらいました。

オプションメニューでの「外部ビューアの編集」は、
実際には~/.w3m/mailcap
をいじっているようですが、これを
ホスト別に用意するにはどうしたらいいですか?
FreeBSDだの各種LinuxだのでホームディレクトリをNFSでマウントしているんで。



4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 22:52
後はJavaScriptを何とか使えるようになれば...

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 23:08
$ exit

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 00:00
w3m-imgって screen で window 分割した場合,
w3m の window が一番上じゃない時は画像の表示が正しくないのよね.
まぁ当たり前っちゃー当たり前なんだけど.

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 00:09
w3m-img を使うのに適した/適さないターミナルエミュレータってある?
あったら教えてホスィ


8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 00:12
>>3 doc-jp/README.mailcap でなんとかならんか?


9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 00:56
>>3
shell scriptをexternal browserにするのがいいと思うが。


10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 01:00
w3mで~/.mozilla/default/2vohev4d.slt/bookmarks.html
を読むと日本語が化けますが読めるように出来ないでしょうか?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 01:11
>>10
mozilla の bookmark は UTF-8 だから
w3m-m17n 使うべし

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 01:28
w3m-imgって CVSには入っていませんよね?
いつかは統合されるのでしょうか?
(パッチがあるのは知っています。)


13 :3 :02/02/01 01:38
>8 >9
README.mailcap
だけではよくわかんなかったが、
結局スクリプト書けってことですね。了解。
(正直、おもいつかなかった)



14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 01:40
そろそろマージ開始? > w3m-img


15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 02:02
これでレンダリングが
リアルタイムになってテーブルの表示が極力画面内に
収まるようになったら完璧だ。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 07:52
今のままでいいからあんまり太らないでホスィー


17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 10:28
w3mでマウスを使ってコピペしたいのですが
選択できないのですが、こういうものなのでしょうか?


18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 10:38
>>17
なんか押しながらとかあったような。


19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 10:38
Shift押しながらやったら出来ました。
ありが10

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 10:56
w3m-0.2.5 リリース。

http://prdownloads.sourceforge.net/w3m/w3m-0.2.5.tar.gz


21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 11:02
w3m-img マージ完了 age

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 12:17
あとはインクリメンタルサーチの時のみ migemo 使用
っつーような事が出来ればいいんだが

23 :名無しさん@Emacs :02/02/01 12:21
日本語の文字と文字の間のスペースが削除さなくするにはどうする?


24 :名無しさん@Meadow :02/02/01 12:55
>>21
cygwin で落ちない?

25 :名無しさん@Meadow :02/02/01 13:07
>>24
自己レス:configure しなおしたらいけました。
僕も逝ってきます。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 13:48
cvsでw3mを取得してmakeしたら
w3m version w3m/0.2.5+cvs-1.289
だけどインラインで画像が表示できる。

本体に入ったの?

27 :9 :02/02/01 13:57
>>13
>>8は「test=test `uname -s` = Linux」とやれ、と言っているのだと思う。

mailcap.cのsearchMailcap()を読むと最後にmatchしたのが選ばれるみたいだ。
        if (system(command->ptr) != 0)
          continue;
      }
      level = i;
      mcap = table;
じゃなくて、
        if (system(command->ptr) == 0) {
          level = i;
          mcap = table;
          break;
        }
とfirst matchにした方が良さそうだが…(RFC 1545 says "system dependent")

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 13:58
w3m使ってみたのですが戻るのはBですが進むのは?

29 :28 :02/02/01 14:01
あと、Hで表示されるHelpで
^[[6~
っていうキーバインドがあるんですがどのキーですか?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 14:05
>26
ChangeLog見れ
マージされとる

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 16:03
>>29
odを実行していろいろ押してみたらPageDownで
^[[6~
と表示されたよ。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 17:39
od にそんな使い方があったとは.

33 :名無しさん@Emacs :02/02/01 17:42
日本語の文字と文字の間のスペースが削除されなくするにはどうする?


34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 18:21
catでも同じだったのでodは関係なかった。
od -cで探してもいいけれども。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 18:24
>>23,33
 にしとけば?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 18:25
 って書いてたのに変換されてしまった。。。


37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 03:49
w3m.elで画像表示してくれと書いてくれと言われたので書きます。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 03:32
w3mって複数同時に使用しても.w3mが狂ったりしませんか?

39 : :02/02/04 03:43
config は書き換えなきゃ大丈夫だし、history は、まあ
仕方がないね。一時ファイルは名前にプロセスIDが入って
るっぽいから大丈夫でしょう。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 13:23
w3m-m17nでスラッシュドットジャパン見ると
●がいっぱい見えるのは俺の環境のせいなのだろうか?

w3m version w3m/0.2.5+cvs-1.291-m17n-20020202, options lang=ja,m17n,image,color,ansi-color,mouse,sysmouse,menu,cookie,ssl,ssl-verify,external-uri-loader,w3mmailer,nntp,gopher,alarm,mark,migemo

41 : :02/02/04 14:31
>>40
ワラタ
俺もそう見えるよ。でもなんか懐かしい感じだぞ。何故だ(w

42 :40 :02/02/04 14:34
>>39

これはあの色覚異常のテスト(ロールシャガーテスト?だっけ)
を思い出したせいだと思います。

43 :40 :02/02/04 14:34
>>39じゃなくて>>41ね

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 14:49
インライン画像を表示 (*)ON ( )OFF
インライン画像を自動で読み込む ( )ON (*)OFF

こうしておいて、画像を表示したいページだけ
画像を読み込むことはできますか?


45 :44 :02/02/04 14:51
追記
emacs-w3mのTみたいな感じでってことです。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 15:08
w3m って bookmark で 新しいセクションつくるたびに
<html><head><title>Bookmarks</title></head>
ってのが増えていきませんか?
俺だけ?


47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 15:10
>>46
うちのはそうなりません。


48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 15:17
>46
漏れもいつからかそうなっちゃった.
原因は分かんねーんだけど.

49 :46 :02/02/04 15:18
>>47
グワーン(w

うちのは NetBSD の pkgsrc から入れた w3m-0.2.1.0.19nb2 です...。
ソース見たら確かにそうなってたけど、
直すの面倒だからそのままつかってました(w
最近のは直ってるのかな。


50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 15:32
>>49
それは、ちょっと古すぎるような...

51 :46 :02/02/04 16:50
>>50
エーン(;_;

まあ、pkgsrcが更新されたらアップデートするさ(w


52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 16:55
NetBSDは使ってないけどMLを盗み見ています。
最近w3m-17nのpkgの話題出てますよ。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 18:08
CVS に image パッチが merge され、手でパッチを当てる
手間が省けて助かっているのですが、過去レスにもあるように
時折固まりますね。

画像表示を off にしている時にそういうことはないので、
画像処理のところに不具合があるんだと思いますが。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 20:25
test1
test2


55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 20:32
test3
test4


56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 02:52
>>53
その固まる page にある gif file を giflib がうまく
扱えていない可能性があるかも。

昔、libungif-4.1.0 に特定の gif file を食わせると、
どうも memory を壊しているような挙動を示しているような感じだったので、
libungif-4.1.0b1 で上書きしたら直ったってことがあった。

とりあえず w3m-img 以外で giflib を使っているビューワとかに、
その page にある gif file を食わせてみて、
変な表示をするようだったらこの線を疑ってみると良いかも。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 09:07
vim6に続いてw3mにも、とばかりにこんなの作ってみた。
http://members.home.ne.jp/aida-s/experimental/w3m-canna-020205.diff.gz

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 15:37
w3m/0.2.3.2+img with XFree86 4.1.0 on NetBSD/i386-current on Fiva206だけど
やはりたまに固まるな..
attachして backtraceしてみたら XSync() の奥の poll() で固まってた。
ほかに fvwm2で、キーボードで window 移動しようとしたときに固まる
症状もあるから、w3mより Xの方が怪しいと思ってるが...


59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 18:21
>>57
素晴らしい!

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 02:01
>>44
keymapでトグルできるって話?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 07:26
>>60
そう。


62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 12:10
doc-jp/README.img を参考に
keymap T SET_OPTION display_image=toggle
としてみたけど、うまく動かないのは俺だけか?
keymap T DISPLAY_IMAGE で、困ってないから別にいいけど。


63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 18:46
>>62
keymap T DISPLAY_IMAGEを~/.w3m/config
に書いてみた。
Tで画像の表示/非表示を切り替えできるの?

ちょっと試しだけだけど、効かないみたい。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 18:57
~/.w3m/keymap じゃなかったっけ?


65 :63 :02/02/06 19:11
まさに求めていたのばここれ!
ありがとう。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 21:44
2chの半角カナそのまま表示できねーの?


67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 22:36
>>65
最近の w3mは Xにバインドされているけど、
そういう話ではないの?

emacs-w3mの話で申し訳ないのですが、
cvsでソースを取ってくると、Makefileも configureも入っていませんよね?
まさか w3m_el-1.2.4.tar.gzとかから持ってくるんですか???



68 :名無しさん@Emacs :02/02/06 22:41
>>67
autoconf を実行するべし。
;; FAQ に入れるべきかな(^^;


69 :63 :02/02/06 22:43
>>67

> 最近の w3mは Xにバインドされているけど、

ガ━━(゚Д゚;)━━ソ!


70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 22:47
>>68
CVS 追いかけるなら autoconf くらい用意すれやゴルァでもいいとは思うので
すが、pre built な configure を CVS に突っ込んでるプロジェクトも多いよ
うですね。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 22:59
>>66
w3m-m17nなら可能。ただしJISモードなktermで動かす必要があるけど。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 23:00
>70 テキトーにautogen.shを書くというのはどう/


73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 23:11
>>68
autoconfってそういうものだったのですか。
他のプロジェクトには、configureとか Makefileが入っていたので
今まで知らずにいました。
ありがとうございました。

74 :名無しさん@Emacs :02/02/07 11:29
私がCVSを勉強したでびあんぐる著の本には
configure を入れとけ って書いてあったよ。


75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 11:49
>>71
ISO2022でも見れております。


76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 18:51
emacs-w3mのuriきぼーん

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 19:07
>>76
http://www.google.co.jp/

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 05:40
>77
w3m -v

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 02:16
w3mでもlynxのように、サクっとプリントアウトしたいときが
あるんですが、どうしてますか?



80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 02:28
>>79
s して |lpr
ドキュメントに欲すい。


81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 08:54
最近の w3mって、textarea編集用editorの文字コードが
画面表示コードといっしょじゃなくてもよくなったんだね。
いまも junet encodingで書けてるし。
しかし、だらだらと書くと、「長すぎる行があります」って bbs.cgi
に怒られちゃうよ!
改行コードは CRLFじゃないとだめなのか..
っていうか、なんで行なんて概念が必要なんだ? >> bbs.cgi


82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 12:09
なんか使いまくってしばらくすると DNS で名前が引けなくなるのはヲレだけ?
一回w3m終了してもう一回立ち上げると普通に使えるんだけど.
# nslookup とか他のアプリでは問題無く名前引けるんだけどねー


83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 18:21
>>82
ウチではそんなことありません。


84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 19:24
うちはGoogleの検索ウィンドウに日本語を
入力して検索すると化ける。
2回目からは問題ない。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 05:14
>>82
俺は一回経験しました。
新規で立ち上げた w3m では web 見れるのに...って。


86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 09:49
w3m で E でファイル編集する時、
less みたいに、表示してる行をいきなり開けたら
とってもいいのにな。


87 : :02/02/12 12:50
>>81
 あぁ、おれもやったよ、TEXTAREAで\r\nにしてても、
確認のときのHIDDENで\nになちゃうからだった。
で、form.cだったかな?をいじってHIDDEN中の\nを\r\nに
置き換えるようにしたらなおったのね。
けど、これ、他に不都合でそうだからと思ってたら、

クッキーを使用する (*)ON ( )OFF
クッキーを受け付ける (*)ON ( )OFF

で解決、ソースも手ごろで追っかけやすかったから、
自分なりに手を加えるのがgood!!



88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 20:14
>87
ほんとw3mっていじりやすく出来ているよね。
gcのおかげ?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 09:25
Option Setting Panel -> 外部プログラム -> 利用するエディタ に, vi +%d %s のように設定してみて >> 86

90 :86 :02/02/13 09:40
>>89
ありがとう。
nemacs -nw +%d として幸せになれました。


91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 04:13
remoteのページも編集できるようにならないかな?
特殊なJavaScriptとかHTMLの間違いとかで扱えないページの時、
キャッシュ内のファイルをその場で変更できたら便利だと思う

92 :名無しさん@Emacs :02/02/14 10:11
>>91
PUT リクエストを実装しろってことじゃなく?
emacs-w3m だったら TRAMP と組み合わせてガシガシ編集出来そうだが。

キャッシュの中身いじれるのは嬉しいかもしれないね。
もしくは、フィルタプログラムかませられるようにしてもうれしいかもしれない。


93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 17:46
--- main.c.org Thu Feb 14 16:55:08 2002
+++ main.c Thu Feb 14 17:42:21 2002
@@ -2319,9 +2319,10 @@
#endif
Str cmd;

+ if (Currentbuf->real_scheme != SCM_LOCAL) fn = Currentbuf->sourcefile;
if (fn == NULL || Currentbuf->pagerSource != NULL || /* Behaving as a pager */
(Currentbuf->type == NULL && Currentbuf->edit == NULL) || /* Reading shell */
- Currentbuf->real_scheme != SCM_LOCAL || !strcmp(Currentbuf->currentURL.file, "-") || /* file is std input */
+ !strcmp(Currentbuf->currentURL.file, "-") || /* file is std input */
Currentbuf->bufferprop & BP_FRAME) { /* Frame */
disp_err_message("Can't edit other than local file", TRUE);
return;
@@ -2337,6 +2338,12 @@
fmTerm();
system(cmd->ptr);
fmInit();
+ if (Currentbuf->real_scheme != SCM_LOCAL) {
+ Currentbuf->need_reshape = TRUE;
+ reshapeBuffer(Currentbuf);
+ displayBuffer(Currentbuf,B_FORCE_REDRAW);
+ return;
+ }

#ifdef JP_CHARSET
old_code = DocumentCode;


94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 21:02
>>82
Option Setting Panel の 「名前解決の順序」はどうなってる?


95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 02:13
>>57
本家に merge して欲しいですよ。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 00:12
cygwin環境で使っているのですが、外部エディタ(vim)を起動
しているときに^zで止めると、復帰させたときに動作がおかしく
なります。画面がw3mの方の画面になり、入力したキーも
エディタに渡ったり渡らなかったりします。
何か解決法を知っている方はいませんか?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 02:51
知りません。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 22:19
>>57

イイ! ですね。普段 kinput2 上げてないので google とかお手軽。で日本語が有効にできないような気がしますが、
本家のソースに configure.in が付いてないからパッチ作りは
ちょっち厄介かな。


99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 13:37
2.5になってからたとえばhttp://hogehoge.com/~test/でU/で
http://hogehoge.com/に移動してたのがfile:///を開くように
変わってません? 個人的にはちょっと不便なのですが


100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 22:47
proxy サーバ使うと https なページが見れない。


次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)