■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
Sun安いぞ!おい!partサン 〜出るか!?Blade200〜
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 09:30
- 昨夜、急激にレスが増えたと思ったら荒れてました。
このスレではそういうことにならないように祈りましょう。
その弐 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1009074308/
その壱 http://pc.2ch.net/unix/kako/983/983841728.html
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 21:34
- >133
http://www.ctc-g.co.jp/
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 21:35
- 5年後、SUNマイクロは存続してると思うか?
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 21:35
- >135
ここの連中はみんなそう思ってるんだろうよ。
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 21:36
- Sun 2Q loss beats Street
Computer maker cites big drop in revenue,
sees improvement in current quarter.
http://money.cnn.com/2002/01/18/technology/sun/index.htm
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 21:37
- 富士通が買うかもよ
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 21:38
- >>134
何の略なのさぁ
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 21:38
- 5年後に存続してるかどうかはわかんないけど、
ハイエンドサーバーの選択肢が他に無いしなぁ・・・
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 21:39
- コバルトは残ると思うが、
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 21:39
- むかし、廃棄処分の某SS5の中を開けたときは嬉しかったねぇ。箱から何から
作りがしっかりしててさ、ケーブルのとり回しとか廃熱とかもよく考えてある
みたいだったし。SCSIのコネクタが特殊なのにはまいったが、これなら24時間
連続運転も大丈夫だと思ったよ。
ショップブランドのPCの無駄にでかくいくせに信頼できないスカスカの箱がむ
なしく見えたよ。
そんな漏れでも気に入っていたPCメーカーがある。DECだ。タワー型ケースな
んか鉄板からしてむちゃ厚いし、ファンは大口径で風量たっぷりのものが付い
ていた。ピザボックス型だってSUNにひけをとらないほどきっちり作りこんで
あった。
やっぱ、由緒正しいメーカーはいいもん作るなと思ったよ。
厨房な漏れのくだんない話スマソ。
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 21:40
- >ハイエンドサーバーの選択肢が他に無いしなぁ・・・
インテル&AMDでいいと思う
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 21:41
- >>143
バックプレーンが能力不足と思われ
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 21:42
- >>143
ItaniumでStarfireクラスのサーバーを出してくれるんならインテルでもいいんだけど、
あと5年で出てくるかは微妙だよな・・・
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 21:43
- >139
ITOCHU TECHNO-SCIENCE Corporation(CTC)
Former name: C.ITOH TECHNO-SCIENCE Co., Ltd.
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 21:47
- たった5年先のことでさえ、我々には予想できないけど、
高価なハイエンドサーバの需要って少なくなる気がする。
やっぱり家電感覚で使えるコバルトのようなサーバアプライアンス
が主流かなあ?
ということで、サンは存続してると思う。
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 21:51
- ハイエンドサーバーに関しては、DWHが大規模化していくから
それなりに需要は残るんじゃないかとか思ってる。
増えないだろうけど。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 21:53
- >>146
Chu Itoh ってこと?
質問ばっかでスミマセン
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 21:54
- >149
うん。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 21:56
- いま犬厨くんはパパとお風呂でしりとりしてます。
あとはすぐ寝るそうですので今日はもうでてきません。
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 21:56
- >>150
勉強になりまスタ
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 21:57
- ハイエンドサーバというカテゴリーが存在してるかどうか??
5年後は、どうなってるんだろうか? 楽しみだなあ
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 21:58
- >>151 お前が犬厨なんだよ
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 21:59
- リコーダーとかしりとりとかなんか妙にほのぼの。
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 22:00
- おれ、ソープランドの板に行ってくるわ。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 22:00
- >151
お前が煽るから出て来るんだよタコ!
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 22:00
- >156
板だけかよ!
- 159 :148 :02/01/30 22:00
- >>153
まあ、クラスタ化の方向に進むかもしれないしね。
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 22:02
- 企業とか銀行が簡単に今のシステム捨てるとは思えないけど
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 22:09
- >160
捨てるわけないじゃん。せいぜい置き換えだよ。
ただねぇ SUN + Solaris に変わるものがなかなかねぇ。
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 22:20
- 会社の仕事を自分の手柄のように語るのはやめてくれ。
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 22:24
- 仕事以外でハイエンドサーバーに触る機会無いし。
ってか手柄って何だ?
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 22:25
- >>161
とりあえずLinuxは100%ありえないね。ざんねんでした〜
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 22:28
- ここはSunの未来を憂うスレと化したのか?
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 22:30
- そりゃあ憂うさ・・・
nextもsgiもsunもsonyもhpもみーんな撤退してく・・・
嫌な未来だな・・・
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 22:57
- >164
こいつ一人の性で荒れるんだな、ここは(笑)
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 23:00
- NeXTはAppleを乗っ取りましたが何か?
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 23:04
- >>168
うーむ、そういう見方もあるか。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 00:11
- この業界で5年という長さはかなり長いと思われ。。。
DEC、Compaq、HP と色々あったな。。。
- 171 : :02/01/31 00:11
- つーか Sparcに未来はあるの?
SUNはCPU作るのやめたら
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 00:14
- 別に作ってもいいじゃん。
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 00:19
- IA32なLinuxじゃメモリが足りなすぎ。
>>146
Challenging Tommoror's Chance ってのはこじつけなの?
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 00:27
- >>171
イソテル系って対SPARC比でレジスタ少ないと思うけど
コンテキスト切り替え時のオーバヘッドってどうなのさ
(煽りぢゃないゾ)
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 00:28
- >>52
安心しな。Solaris 9 から入ってるから。
つか、そーゆーものを組み込むことって、それなりに大変なんだけど、
組み込まれて提供するってことは、Sun がそれなりに面倒みるってこと
だから。
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 00:31
- >> 174
今は内部にレジスタたくさん持った、RISC Core が入っていて勝手に
割り付けちゃいます。(x86 code を RISC code に変換する。)
でも task 切り替えの時なんかは多分役に立たない。
そしてそれは他の RISC でも同じ。
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 00:31
- >>175
ぼくちんtcpserverつかうから無くてもいいYO!
あっても別にかまわないけどネ
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 00:36
- >>63
Trusted Solaris とかあるじゃん。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 00:39
- >>176
174は「x86はレジスタ少ないからコンテキスト切り換え速い?」って聞
きたいんじゃない?
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 01:11
- 今度うちの会社で、初めてサーバーを買うことになりました。
使い方としては、メールサーバーと顧客管理(約5000件)です。
業者さんは、sunとコバルトの製品を進めています。
ただ予算があまりないため、安い物がいいのですが(中古でも可)
どのようなものがいいでしょうか?
僕的には、コバルトの青い四角いやつがかわいくていいと思うのですが・・・
ちなみに僕は、UINXの知識は全然ありません。
業者まかせです。
マジカキコです。僕が決めなくては、いけないのでぜひ
教えてください。
予算はすべて込みで、158万円です。
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 01:12
- かわいいのは何よりも勝る。
ってことでコバルトでいいじゃん。
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 01:16
- ルックスじゅーよー
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 01:19
- >>180
顧客管理のソフトは決まってるの?
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 01:21
- >>180
オンラインデモは触ってみた?
http://demo.cobalt.com/demoqubej.html
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 01:28
- >180
コバルトはまぁまぁおすすめできるよ。
でもPostgresは使い物にならないかもよ。
そこだけが注意点だね。
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 01:31
- いつぞやひろゆきが批判要望板でコバルトをケチョンケチョンに
けなしてたっけ。
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 01:34
- コンパクトで安定稼動していいよ。
ただ、当然動くべきものが動かなくて結局手動でセテーイなんてこともある。
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 01:48
- >186
ひろゆきがサーバ語るの?ぷはははは。
- 189 :おねがい☆りなっくす :02/01/31 01:58
- こんぱっきゅ+窓の仲間達でもよさげ。
でも、長く使うならピザパイsunでもいいかも♪
- 190 :180 :02/01/31 01:59
- 色々ありがとうございました。
早速明日にでも代理店に見積もりをもらいたいと
思います。
顧客の打ち込みは僕がするみたいです。
顧客管理ソフトは、業者さんからロータスの話がでたんですけど
大丈夫でしょうか?
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 02:06
- >190
自分が使いこなせるんだったらそれでいいんじゃない?
ロータスか・・・・ぷぷぷ。
- 192 :180 :02/01/31 02:07
- すみません、Winは、だめです。
営業部長が、前の会社でひどい目にあったらしくて
僕もWinなら使えるですけど・・・
「WinNT使うなら、いらねーよ。そうだsunにしろ」
というわけで、こうなってしまいました。
ちなみに「WinNTいらねーよ」と言ったのは部長なので
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 02:13
- >192
気の毒に。目に浮かぶよ(笑)
君専門家じゃなかったらそんなサーバのおもりなんか
引き受けない方がよかったと思うよ。
そういう馬鹿部長は、全部君に責任をかぶせるくせに
30分DNSが引けなくなったりしただけで、鬼の首を取ったように
「おい!なんとかしろ!」
とかいうに決まってる。
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい :02/01/31 02:26
- サイボウズなんかどうだろ?(藁
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 06:52
- 実際、5000件程度なら何使っても変わらない・・・
- 196 :ななし :02/01/31 07:49
- ここのスレタイトルから離れる話でスマソ。
先日、Sun の計算機のメンテナンスに来た、メンテナンス業者(Sun の
人ではない)の人がいたんだけど、/etc 以下のファイルを編集しようと
したが、emacs が入っていないからメンテナンスできない、とか言われ
て目が点になったよ。ちょっと信じられなかった・・・
vi とかあるのに・・・
ずっと昔、Sun のメンテナンス担当の人が来たとき、HDD の故障で
/usr 以下が mount できなくて vi も使えなかったとき、ラインエディタ
(だったと思う)を使って /etc 以下のファイルを編集していたときは、
こんな技術を持った人になりたいな、って感動したものでした・・・
# 私、未だにラインエディタが使えない・・・勉強しよう。
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 07:59
- >>196
俺も昔の話だが、トラブルが発生した時に来たSunのエンジニアの手際の良さと
知識の豊富さに確かに感動すら覚えた事があった。
同じ頃、N○CのEWSに問題が発生した時に来た連中は、ちょっと躓くと
会社に電話を掛けて確認をしながら作業をしていた・・・
それもぞろぞろと3人も来てもだぜ。
ま、来る人に寄るんだろうけど 上に似た話しを経験しました。
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 08:15
- >>196
話つくってるだろ、emacsホスィは普通ないんじゃない?
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 08:17
- >>197
確かに一人でくる人はそこそこ以上のレベルだね。
2,3人でくるとまず(以下略)
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 09:40
- >>198
仕事でイヤイヤUNIX触ってる人には結構いると思われ
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 09:41
- 漏れんとこにくるCTCはいつもゴミばかりだ。
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 09:43
- >>201
ご愁傷さま。 で、どのくらいのゴミ加減なの?
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 10:59
- http://www7.ocn.ne.jp/~helpme/flash/chinko.swf
これを見てまったりしる!
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 11:51
- >197
その電話を受ける方の部署にいたことがあるけど、それは基本だわ。
SUNのエンジニアと日電のエンジニアの違いは、受け持つ製品の
幅の広さなんだな。製品や環境によって設定も違うしな。
サービスが俺流であれこれいじると、取り返しがつかないことになるし。
正直、日電のサービスは良くやってると思う。
むろん、どんな組織にも、グズとクズはいるがな。
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 14:57
- >>202
201じゃないけど、CTCからくる奴は何をやらせても応用が利かない。
おそらく社内に、事例集とかマニュアルとかの蓄積があって、
それに載っていることしかできない奴がほとんどなんだろうな。
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 15:14
- >205
CTCはね、ほとんど人材派遣の奴らに名刺持たせて
やらせているんだよ。
スキルもなにもないよ。まじで。
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 15:53
- >>205
返答ありがとう。 でも内容はやっぱりそういう事でしたか。
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 19:35
- >>206
修理で来る人ってCTCじゃなくてCTCテクノロジーじゃないの?
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 21:48
- 山田電機の人だよ。
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 21:56
- >> 179
そういう意味か。
レジスタ退避するときって、内部の compiler とかからは見えないレジスタって
どう扱ってるのかな?
ちなみに SPARC の場合、レジスタウインドというタスク切り替えの為のハード
(で多分間違ってないと思うが)がついている。そのせいで周波数が上がらない
とかかんとか。
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 22:03
- ところでSPARCってどういうふうにすごいんでしょうか?
Macなんかだとクロック数とはあんまり関係無しにPhotoshopだけは早いけど、
SPARCもそういった得意な処理があるんでしょうか?
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 22:04
- >>210
そんなの cpu 内部でよきにはからってくれるんでしょ?
というか、ソフトから見えないレジスタなんて
そもそも退避の必要ないと思うんですが。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 22:31
- >>211
あんたの友達でさ、足し算だけ速いやつがいたとしよや。
で、それがどしたよ?小僧(w
- 214 :名無しさん@Emacs :02/01/31 22:32
- いるね。
俺の友達には社会馬鹿がいたな。
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 22:32
- SPARCのレジスタウィンドウは、コンテキストスイッチのためじゃなくて、
プロシジャコール(要は関数呼び出し)のために効くんじゃネーノ。
コンテキストスイッチ(要はプロセス切替え)の際には、
レジスタウィンドウがオオバーヘッドになるはず。
そいえば、Linux/SPARCはSolarisよりコンテキストスイッチが速いと
聞いたことがある。どうやっているのだろう。
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 22:34
- なんだかわからんがx86よりもSPARCの方がCDEが快適に動く・・・気がする
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 22:35
- >SPARCもそういった得意な処理があるんでしょうか?
ない。たとえばBlade100なんて、あらゆる面で、39,800円の
PCに負けてる。
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 22:39
- >>217
Blade100 持ってるんですか?どこらへんが負けてます?
買おうか迷ってるんですが参考に教えてください。
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 22:39
- >>217 そんなこと、誰でも知ってるよ。偉そうに書くなちゅうの!
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 22:41
- >> 211
私はあまり知りませんが、前述のレジスタウインドが当初の特色だったか
と思います。それでタスク切り替えがどの程度早くなっているのかは解り
ません。効果はあるだろうと思いますが。でもそのせいでスピードが出ず、
結果として spec int が低くなってしまっていると聞いたこともあります。
ただ、世の中の多くの SPARC user は SPARC + Solaris というシステム
で、高負荷状態でも落ちにくいとか、SMP、Multi Thread 等が比較的安定
して動く、NUMA っぽい方式で比較的大きなメモリ(数十GB)も使えるとか
で使っているんではないかと思います。多少誤解してるとこがあるかもし
れませんが。あったら指摘 plz。
で上記のような特徴を持つために SPARC にもいろいろと know how という
ものがあるのであろうと、想像します。
>> 212
CPU 内部でよきにはからっているんだろうけど、どうはからっているの
かなと。全部破棄? 勝手に退避? or ある程度 soft でサポートして
いるのか。
あと、ソフトからは直接は見えないレジスタはたくさんある。
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 22:44
- BALDE100は売った おせえし かっこわりぃし
使われてる部品は格安パソコンと同等だしよー
あれで16マンはボッタクリだぜ
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 22:46
- # またか...。よく飽きないなぁ。
っていうか仕様も見ないで買うなよ。ミーハーな奴だな。>>221
- 223 :名無しさん@Emacs :02/01/31 22:47
- またあの全角房だよ…。
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 22:56
- >> 215
おっしゃる通り、レジスタウインドウは関数呼び出しを高速化するのが
目的らしい。
http://www.mentorg.co.jp/embedded/technical/risc.html
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 23:02
- >> 215
>そいえば、Linux/SPARCはSolarisよりコンテキストスイッチが速いと
>聞いたことがある。どうやっているのだろう
Solaris では SMP/LWP への対応で、管理参照しないといけないキューが
多いからでは?
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 23:03
- >>221
ねぇぼくちん、いまぼくちんの手元にBlade100あるのぉ?
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 23:05
- >>215
お馬鹿さん!コンテキストスイッチだけ速くてどうすんの?
犬には Light Weight Process 自体ないんだけどぉ(w
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 23:08
- Linuxねぇ、一言でいうと糞だね。
ひいきめにいってもおもちゃってとこか、あれは(w
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 23:11
- >>228
なんかLinux板住人の自作自演に見えてきた。深読みしすぎ?
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 23:14
- >>227
Light Weight Process 並にプロセス切替が速かったらどうする?
Light Weight Process 自体必要なくなるのでは?
MT-safe 気にするの疲れるよ。
>>226 >>228
低レベルの煽りはいいから、
せめて流れを読んでレジスタウィンドウ系の話とかしなさい!
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 23:16
- 犬厨くんはいまGoogleで「全角 半角」で検索中です。
みなさま、もうしばらくの間ご歓談ください。
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 23:20
- >>230
アフォ!
Light Weight Process なみにHevy Processが軽くなるわけなかろう。
煽りにしても少しでも意味のあることいえや、おっさん。
- 233 :- :02/01/31 23:24
- 質問くんです。
SS20を使っているのですが、Ultra1が手に入ったので早速HDDを
そっくり移植した所、Fast Data Access MMU Missと出ます。
Sun教えてスレの過去ログにも同じようなことが書いてあったのですが、
再インストールしなおしという結論のようです。これはやはりどうしよう
もないのでしょうか?またCDROMからも起動できなくなってしまいました。
プレクのCDROMと松下のDVD-RAMは駄目でした。あとはパイオニアのDVDと
三洋のCD-Rで試してみるつもりですが、以前SS20で使用したときは両方と
も(CD/DVD-RAM)起動できたのでなんともいえない状態です・・・。
ちなみに、reset-allやprove-scsiで正常に認識していることは確認して
います。
何かヒントがありましたらよろしくお願いします。
次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)