■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
Mozilla とゆかいな仲間たち 2
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/27 00:12
Mozilla & Mozilla 周辺技術スレ。やんわりと語れ。
前スレなど
>>2
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/04 00:12
>>854
確かにわからん。
859 :
ななしなのら〜
:02/09/04 00:15
>>858
まじかよ!
mozilla -ProfileManagerだよ!
mozilla -helpだよ!
; 片方立ち上げたまま、もう片方立ち上げたら、
; 自動的にprofile managerが立ち上がったのに…
860 :
831
:02/09/04 06:10
>>855
>>アナログモデムだから 40MB ソース取って来るのがためらわれるわけっす。
>じゃあ、最初からそう書け!
書いてあると思うのだが。。
># 俺だってアナログモデムだ。
おぉ! ほとんど環境が同じだ。 なので、1つ教えて。
ソースのダウンロードからコンパイルまで全部含めて
どれくらいの時間かかった? メモリは何 MB ?
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/04 07:37
質問です
mozillaで、起動したとたんに
http://monamona.com
と
http://hogehoge.com
をタブを2つつかって2ツのさいとをひらくことはできますか?
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/04 07:47
>>860
椅子丼 Pen3-500M memory128M でこみこみで4時間くらいだったかな。
863 :
名無しさん@Emacs
:02/09/04 08:26
ADSLで収容局から近くて400k/sくらい出てごめんなさい。
本体が非力なのでけっこー時間かかったが…
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/04 08:28
nightly build for FreeBSD のとこの npflash.so が使えなくなっちゃった。ショボン。
865 :
ななしなのら〜
:02/09/04 09:46
>>861
1.1a以上で
#! /bin/sh
mozilla
http://monamona.com
&
pid=$!
sleep 3
mozilla -remote 'openURL(
http://hogehoge.com,new-window
)'
wait $pid
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/04 10:59
Mozilla で 右クリック→ URL リストを表示
(LINK されている指定した拡張子のリストを表示してくれる)
867 :
866
:02/09/04 11:01
というような機能を XUL アプリケーションで実現できないですかね?
mozdev に 一気にダウンロードしてくれるのはあったけど Mozilla
以外でダウンロードしたい。
868 :
ななしなのら〜
:02/09/04 11:11
>>865
new-window→new-tabの間違い
869 :
866
:02/09/04 12:18
http://www.cc-net.or.jp/~piro/xul/xul.html
でできました。
870 :
名無しさん@Emacs
:02/09/04 16:19
もすかすて、 bookmark 1.0の使えないなんて事は無かですよね。
なんか bookmarks.html コピーしただけでは 空っぽのままなんですが…
871 :
855
:02/09/04 20:44
>>860
寝る前に仕掛けて起きたらできてるって感じだから
正確なところはわからんが、5時間はかかってないみたい。
ソースもってくる時間が状況によってかなり違うからな。
ちなみに K6-III(400MHz) + mem256MB
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/04 23:01
>>870
コピーして移行してないから分からんけど
Tool - Import でいいんじゃないの?
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/05 05:18
Flash Pluginがないから入れやがってください、のダイアログを黙らせることに失敗したので、
ウィンドウマネージャの設定で最下層に押し込むことにしました。
~/GLA/database: (afterstep)
Style "Default Plugin" Layer -1
これでダイアログはmozillaより下に出るので、見ようとしない限り見えません。ちょお快適。
4年前の自分に教えてやりたい気分です。
874 :
866
:02/09/05 05:38
>>873
何のWindowManagerを使ってるか知らんが
mozilla/plugins/libnullplugin.so を消すんじゃだめか?
875 :
873
:02/09/05 06:01
>>874
がびーんそれだけでよかったんかいな。
ここの過去スレで何度か出て放置されていたから力技で解決してみたんだけども。
ぜひ4年前の俺に教えてやってください。
(´・ω・`)
876 :
831
:02/09/05 08:50
>>871 サンクス。いい人やね。
やっぱ4〜5時間はかかるのかぁ。
電話を占有しっぱなしでほっとくのはうちでは出来ない。
バイナリが mozilla site に置かれるのを待つよ。
しかし、 FreeBSD だけなんでいつも遅れるのだろう。
877 :
ななしなのら〜
:02/09/05 09:20
>>875
放置されてない。
>>511
にあるよ。
>>876
*BSDはマイナーだから。Multi thread化された暁には捨てられるかも…
878 :
831
:02/09/05 11:49
Multi thred化ってなんすか?
*BSD が捨てられるなんて物騒な話ですな。
879 :
873
:02/09/05 14:37
>>875
ログ化されたのしか見てませんでした。燈台元暗し。
カチャ
;y=ー( ゚д゚)・∵. バーン
\/| y |
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/06 22:35
Mozilla Browserの再設計版 「Phoenix」
http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/09/06/098205&mode=thread
どうよ ?
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/06 22:56
「いまのところlinux/windowsのみ」ってのが哀しいが、ちょっと期待。
882 :
866
:02/09/07 00:03
>>880
FreeBSD でつかってみたけどいい感じ。
883 :
名無しさん@Emacs
:02/09/07 06:33
about Mozilla と UA が ver1.0 のままなのってウチだけですか?
それとも既出?
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/07 13:27
Phoenix ためしてみた。なかなかいい。Mozilla どころか
Netscape 4.x よりしゃきしゃきしてる(P4 1.6/512MB)。
日本語も問題ない。メニューにはないけど、proxy も設定
できる。/.-J のスレ参照。
いまだに Netscape 4.x から離れられないグズども(俺とか)
はちょっと試してみるといいかも。
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/07 13:48
% df
Filesystem 1M-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s1a 196 46 134 26% /
こんな感じなんですが Mozilla でダウンロードすると
1度 /tmp に保存されるらしく、134MB 以上のものを
ダウンロード出来ません。
ブラウザからクリックしないとダウンロード出来ない
みたいで、wget に URL を渡すことも出来ません。
どうすればいいのでしょうか?
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/07 13:59
Phoenix のデフォルトと Skin だと Bookmark の中がウザイ。
Mozilla 用のを ~/.mozbrowser/default/pfgvytqw.slt/chrome/
に入れたけど認識しないな〜。
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/07 14:12
>>885
リンク上の Context Menu から Save Link Target As... でもダメっすか?
888 :
885
:02/09/07 14:13
>>887
そういうのが出来ないように、クリックして cgi か何かで
ダウンロードさせているのだと思います。
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/07 14:35
>>885
/tmp をシンボリックリンクでどっかに逃がせば
890 :
885
:02/09/07 14:45
>>887
> リンク上の Context Menu から Save Link Target As... でもダメっすか?
あ、Copy Link Location と勘違いしていた。
Save Link Target As... で保存先を別の場所にしても、1度 /tmp に行くようなんです。
>>889
> /tmp をシンボリックリンクでどっかに逃がせば
そうですね。
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/07 15:01
>>885
デフォルトのプリファレンスファイル {somewhere}/defaults/pref/unix.js で pref("applications.tmp_dir", "/tmp");
ってなってる。
取り敢えず自分のプリファレンスファイル ~/.mozilla/$USER/*/user.js に pref("applications.tmp_dir", "/usr/tmp");
とか書いてみたらどうだろ?
"/usr/tmp" の部分は環境に合わせて適当に直してね。
892 :
ななしなのら〜
:02/09/07 15:04
>>885
何をdownloadしようとしているか書け〜、ボケ!
phoenixにしてもmozillaにしても、
ftp://ring.aist.go.jp/pub/net/www/mozilla/
から持ってけ!
893 :
ななしなのら〜
:02/09/07 15:06
あれ? downloadする対象は、任意のものの話なの?
netscape 4.Xならmemory内に溜め込むから、swapを大きくすれば大丈夫。
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/07 15:35
(´-`).。oO(……阿呆か)
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/07 15:54
warota
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/07 16:38
phoenix はえー。
日本語もとりあえずまともに表示されてるし、JavaScript も問題なさげだし
安定したら相当流行るんじゃ?
>>882
FreeBSD で使おうとしたが、/compat/linux/usr/lib/ の下を揃えるのが面倒に
なってやめた。
897 :
885=886
:02/09/07 18:46
>>891
さんきゅ。
>>892
上手く話を伝えられなかったようですね。
任意なものです。それに、それぞれ 130MB もないですしね。
ちなみに Netsape 4.x でもありません。
>>896
ports で linux-mozilla を入れていたので、ホームディレクトリに
アーカイブを展開するだけで使えました。
898 :
nanasea
:02/09/08 00:02
Phoenixイイ! んだけど
View -> Character Coding -> Auto-Detect -> Japanese
がチェックできないよ。(off) になってしまう。俺だけ?
899 :
898
:02/09/08 00:08
書き忘れ。プラットフォームはWindows2000。
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/08 01:50
>>898
ttp://www.mozilla.gr.jp/tools/cbbs/cbbs.cgi?mode=one&namber=2779&type=0&space=0&no=0
注意事項見るべし
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/08 09:43
http://optimoz.mozdev.org/gestures/
これ、使ってる人いますか?
どうも、右クリックに適用するとうまく動作しないん
(即座にメニューが出て来てうまくいかない)ですが
かなり調子いいですYO
phoenixとかGaleonとかで使えるのかな?レポートきぼん
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/08 11:09
>>901
galeonで使えてるよ。ちゃんと、ボタンを放すまでメニューが出ないようになってる。
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/08 12:40
>896
漏れもFreeBSDだけど、手動でbuildしたよ。
嫌になるほど時間かかったけど、それに見合う価値は有ると思った。
Preferencesのメニューが充実してないけど、
中身自体は既存のmozillaのprefs.jsから持ってくればきちんと使えるし。
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/08 14:01
phoenix は Enable cookies にしていても保存してくれないのかな〜。
毎回ヤフオクに login し直してる。
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/09 02:24
FreeBSD なんですけど、Phoenix の build 後、package を
作る方法がわかりません。
% cd xpinstall/packager && gmake dist MOZ_PKG_DEST=/foo/phoenix-package
gmake: *** No rule to make target `../../dist/bin/mozilla-bin', needed by `dist'. Stop.
Linux 版の nightly が毎晩あるんだから、Makefile をしこしこ
修正しているわけではないだろうし…。
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/09 13:56
>>905
gmake dist MOZ_PKG_APPNAME=phoenix MOZ_PKG_DEST=/foo/phoenix-package
これ試してみて
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/09 19:46
>>906
同じでした。結局 xpinstall/packager/Makefile に mozilla-bin って
ハードコーディングされてるんですよね。
gmake -n dist MOZILLA_BIN=../../dist/bin/mozbrowser MOZ_PKG_APPNAME=phoenix MOZ_PKG_DEST=/foo/phoenix-package
などとやってみましたが、
@echo "Creating start script $(MOZ_PKG_APPNAME)..."
cd $(DIST)/$(MOZ_PKG_APPNAME); cp mozilla $(MOZ_PKG_APPNAME)
の cp でまたこけます (mozilla というディレクトリはない)。
どーやって作っとるん? ってメールでも投げてみますか。
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/10 00:15
mozilla1.1のportsはまだかな〜
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/10 00:19
FreeBSD なら mozilla-devel が 1.1 だけど。
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/10 07:00
>>908
もう Ftp site にバイナリあるよ。
しかし、何1つ進歩してないよ。何処が変わったの?って感じ。
少なくとも、俺が知る 1.0 の不具合はそのまま残ってる。
サブメニューの閉じに伴うハイライトの消滅も、
Personal Toolbar の Bookmarks ボタンのハイライト画像が狂うのも、
Edit メニューが信じ難い程に遅れるのも、
メモリー消費量が単調増加するのも、みんなそのまんま。
performance の improve も感じられない。
だから試す価値ないよ。
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/10 09:26
>>910
> しかし、何1つ進歩してないよ。何処が変わったの?って感じ。
http://jt.mozilla.gr.jp/releases/mozilla1.1/
に書いてあるとおりだけど。
自分が関係するバグが全て直っていないからってダダをこねるなよ。
おまえさんのためだけに作ってるわけじゃないんだから、
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/10 09:33
だからその "improve" 「も」感じられないって言ってるの。
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/10 09:35
俺は感じたから別に構わないけど。
914 :
名無しさん@Emacs
:02/09/10 09:45
free sortware 相手にグチたれるスレはここですか?
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/10 10:19
>>910
貴方のバグ報告をお待ちしております。
http://www.mozilla.org/quality/
http://bugzilla.mozilla.gr.jp/
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/10 10:21
はい。
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/11 00:06
いやなら使うのやめればいいのにね・・・・
918 :
名無しさん
:02/09/11 00:47
何一つ進歩してないよ
だめだめじゃん
てゆーか,使えねー
の後に
ちょっとどけや 俺がやってやる
が続かなくなったのはいつからだろう........
919 :
名無しさん
:02/09/11 10:21
>>918
最初から。
利用者より開発者が多いのは真性Lisp(elisp除く)コミュニティくらい(w
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/11 18:18
FreeBSD で phoenix の build を行なっているんですが、
以下のエラーが出て止まってしまいます。
解決方法がおわかりになるかた教えてください。
環境は、 FreeBSD 4.4-Release で、CVS から mozilla の
ツリーを落としてきた後、 cvs up -Pd browser を実行し、
configure 、gmake としました。
> gmake[2]: 入ります ディレクトリ `/home/hoge/tmp/mozilla/toolkit'
> gmake[2]: *** ターゲット `export' を make するルールがありません. 中止。
> gmake[2]: 出ます ディレクトリ `/home/hoge/tmp/mozilla/toolkit'
> gmake[1]: *** [tier_9] エラー 2
> gmake[1]: 出ます ディレクトリ `/home/hoge/tmp/mozilla'
> gmake: *** [default] エラー 2
ちなみに、 /home/hoge/tmp/mozilla/toolkit 内には skin/ があるのみです。
よろしくお願いします。
921 :
905
:02/09/11 19:16
>>920
漏れも同じエラーになったから、
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=42444&cid=161818
のとおり gmake -f client.mk checkout してうまくいった。
だれか package つくる方法おしえてよ〜。
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/11 19:27
>>921
レスありがとうございます!
やっぱりその方法しかないですか〜。
自分の環境はcvsが通らないので、その方法は最後の手段にしたかったのですが。
ちょっと強引に外部につないで cvs でやってみることにしまーす!
923 :
920
:02/09/11 20:18
>>922
どうやら build できそうな予感。。。。
結局 phoenix の README ページに書いてあった方法では mozilla/toolkit が
checkout できていなかったのが原因のようです。
あー、phoenix の build のに一日費やしてしまった、、、、
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/11 20:50
package up したら神。
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 00:08
FreeBSD 4.5Rで1.0使ってるんだけど 2ch のスレを一つ開く毎に
シェアードメモリを一つ確保してそのまま解放しない。
後始末が面倒なのですがどうにかなりませんかね。
どこかに既出?
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/13 00:51
このスレを覗きつつ、オソルオソル1.0rc2=>1.1にうp.
…なーんだ、めちゃ軽くなってるやん。バグも減ってるし。
みんなも、一度古めのバージョンに戻してみよう。成長のあとがよくわかるYo!
(まだ進歩の余地はあると思うけど)
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/13 01:44
1.2αでてますね。
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/13 18:29
vi使いです。
フォームに入力中によくESCを押してしまい、
全く悲しくなります。
ESCで戻るという機能をなくすにはどうすればいいのでしょう。
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/13 18:36
>>928
vi使う時にESCぢゃなく^[を使うようクセを付ける
…たぶんフォームまわりを禿しく再実装しないと難しいだろうねぇ
930 :
928
:02/09/13 18:42
>929
^[でも同様です。(というかいつもこっちでした)
難しいの?
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/13 19:36
Mozilla1.0.1から書いてるけど、とりあえずここのフォームは
ESC押しても^[押しても書いた内容消えたりしないなぁ…
932 :
名無しさん@Emacs
:02/09/13 21:57
mozilla-devel (1.1) だと galeon とかコンパイル通らないのは,
おとなしく stable 使ってろってことですか.共存無理だよなぁ.
# on FreeBSD-stable
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/13 22:17
1.1ってmozilla-develだけ?
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/13 22:18
>>932
そのうち1.1用とか1.2用のGaleonが出るかモナー
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/13 22:57
>>932
RedHat-7.3だけど、Mandrake cookerのgaleonのsrc.rpmに入って
いるgaleon-1.2.5-moz11.patch.bz2を当てて、configure時に
--with-mozilla-snapshot=trunkを付けてコンパイルすれば、
mozilla-1.1でもgaleon-1.2.5が使えるよ。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/14 13:11
ion上でmozillaを走らせていて、mozillaの窓が画面上にない(隠れている)と
~% mozilla -remote "openURL(
http://www.mozilla.org
)"
No running window found.
となってしまい、-remoteが機能しません。
回避法はないでしょうか?
937 :
名無しさん
:02/09/14 14:48
-raise付けても駄目?
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/15 13:20
>>937
駄目みたいです。
取り敢えずmozilla専用のworkspace設けて回避してます…
939 :
名無しさん
:02/09/15 13:53
ツールバーのURL入力するところのしおりボタン、
マウス右ボタンで[File bookmark... Ctrl+Shift+D]が割り当てられてたのに、
1.1でなくなってるね。binding関係整理しているからかな…
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/15 18:23
kinput2いれてます
それと関係あるのかmozilla
の入力フォームで固まるのです
そーいった症状あるかたいます?
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/15 18:45
>>940
まずは~/.mozilla/*/*/user.js に次の一行を。
user_pref("xim.input_style", "over-the-spot");
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/16 14:25
mozilla-source-1.1.tar.gz もらってきました。
展開して、cd mozilla して、
./configure --prefix=/hoge --enable-optimize=-O3 --disable-tests -disable-debug --enable-crypt
しました。
そうしたら、ステータスバーの下に何か広い領域ができてしまいます。
で、質問。
1. これは何?
2. どんなオプションつけて configure すれば出なくなる?
943 :
942
:02/09/16 14:26
書き忘れ。
./configure してから make して、install してます。
で、生まれたもぢらが >>942 。
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/16 14:48
rmファイルクリックすると、中身がtxtで表示
される(ヘルパーアプリケーションで*.rmは
realplayで開くと指定してても)んですけど、
これなんとかならないですかね?それとも
うちだけ?
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/16 14:50
>>944
text/plain で送られてるとか?
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/16 15:07
>>945
そうみたいです。
右クリックでSave link taget asを選ぶと
Files of type: text files
となっとります。ほとんど、ってか全てのエロページ
でこうなので(得ろ以外でrm見たことないですけど)
凄く不便なんですが、こういう場合対処方ありますか?
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/16 15:14
>>942
関係なかったらまんこ。
.mozillaを、1.0の時のそのまま置いてるなら
一旦mvしてmozilla1.1に作らせると直んない?
948 :
940
:02/09/16 20:44
>>941
いわれた通りにやってみました
ちょっと挙動が変わりましたが
変換候補から選んでエンターを押したら
[あ]というあれが左上にとんで以降入力フォームに
入力できなくなります
入力フォームに入力できないんです
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/16 21:12
>>948
一旦Shift+Spaceで変換終了させて、フォーカスを別のwindowに切替えてから
mozillaに戻したり、を繰り返して再挑戦してたらなんとかならん?
俺はそれでなんとかなってる。不便でしゃーないけど。
ちなみにwmはctwmね。
950 :
942
:02/09/16 21:12
>>947
できますた。
ありがとう!
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/16 21:22
>>949
1.0.1かなりいいよ。
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/16 22:26
>>949
そういうふうにしたらなるけども
wmって関係ありますかね?
以前gnome+sawfishでやってたときはなかったような
今はfluxbox
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/17 09:50
>>952
おおいに関係あり。wmの種類や設定で問題が起こったり起こらなかったり。
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/17 10:07
2ちゃんの各板で、スレッド一覧のすぐ上にあるバナー。
その中で「総合着信。。。」って文がスクロールしている。java が on の時。
うちだと、これだけで CPU を 70% ほど使用し続けるのですが、これって異常ですか?
mozilla1.1 release on FreeBSD 4.6 です。
955 :
954
:02/09/17 10:11
70% はタブで2つの板を開いている場合だった。
1つだと 40% ほど。3つだとほとんど 100% になる。
956 :
名無しさん
:02/09/17 12:55
>>948,949
mozilla --xim-status=none の方がいいんじゃねぇ?
kinput2だと現在モードお知らせがなくなっちゃうけれども。
(俺はATOK Xつかってるから、ATOKのメニューバーで分かる)
957 :
956
:02/09/17 13:01
あとは、「Mozilla IM Stauts」って名前のウィンドウは、
wmの管理対象外(focusしない、フレームなしも同時に)に設定するとか。
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前:
E-mail
(省略可)
:
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)