■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Mozilla とゆかいな仲間たち 2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 00:12
Mozilla & Mozilla 周辺技術スレ。やんわりと語れ。
               前スレなど >>2


701 :697 :02/08/06 21:33
>> FAQだよな。。。

といわれても、前後のページへの移動(Back / Forward)のコマンドが
わからんのです、はい。

今のところ、 /usr/X11R6/lib/mozilla/res/builtin/userHTMLBindings.xml
の中身はこんなんですけど、

<?xml version="1.0"?>

<!-- In order to work correctly, this file must be named -->
<!-- res/builtin/userHTMLBindings.xml in the mozilla tree. -->

<bindings id="htmlBindings"
xmlns="http://www.mozilla.org/xbl"
xmlns:xul="http://www.mozilla.org/keymaster/gatekeeper/there.is.only.xul">

<binding id="browserUser">
<handlers>
<handler event="keypress" key=" "
command="cmd_scrollPageDown" />
<handler event="keypress" keycode="VK_BACK" command="cmd_scrollPageUp" />
<handler event="keypress" keycode="VK_PAGE_UP" command="cmd_scrollPageUp" />
<handler event="keypress" keycode="VK_PAGE_DOWN" command="cmd_scrollPageDown" />

<handler event="keypress" key="b" command="Browser:Back" modifiers="control" />
<handler event="keypress" key="f" command="Browser:Forward" modifiers="control" />
<handler event="keypress" key="h" command="Browser:Home" modifiers="control" />
</handlers>
</binding>

</bindings>





702 :名無しさん@Emacs :02/08/07 11:23
>>701
もう解決したのか、まだ悩んでいるのか分かりにくい文章だな。

703 :役に経ったのでアゲ :02/08/07 19:25
394 名前: mona 投稿日: 02/06/29 20:32

ハンドブックのココ
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/current-stable.html
で、
# pkg_add -f ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CVSup/cvsupit.tgz
と書いてあるんだけど、ここにあるcvsupをいれて繋げると怒られない?

--
mona# cvsup /usr/local/etc/supfile
Connected to cvsup3.jp.FreeBSD.org
Protocol negotiation failed: See http://www.polstra.com/projects/freeware/CVSup/
s1g/ for upgrading information
--

で出てくるURLからcvsup入れなおしたんだけど。




395 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/06/29 21:39

>>394
これ使いなされ
ftp://ftp.jp.freebsd.org/.c0/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/All/cvsup-without-gui-16.1f.tgz




704 :697 :02/08/07 19:48
>>702
すんまそん、まだ悩んでいるです。
たとえば、ページのBack機能の呼び出しは、
command="Browser:Back"
かと当たりをつけてみましたが、はずれでした。

そろそろ、正解を気本濡。


705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 20:19
どう駄目なのか書いていないのはなぜだろう?
「お前もやれ!」ってことかな?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 20:28
>705
誰に言ってるの?

707 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/08/07 20:46
>>706
どうみてたって>>705>>704への反応だろ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 20:48
>>692
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024039834/l50

709 :708 :02/08/07 20:58
ゴメソ。間違えた。
ウザいのは石○じゃ無かったのね。

710 :名無しさん@Emacs :02/08/07 20:58
oncommand="goBack();"
oncommand="GoBack();"
あたりじゃねーの?


711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 21:50
Manage Bookmarks や History を退避させているんだろうか・・・

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 22:04
いっしーは、こんどからこちらにお世話になることになったようです
よろしくおながいします

http://www.mozilla.gr.jp/ml/logs/moz-users/4900/thread.html

http://www.mozilla.gr.jp/ml/logs/moz-users/4900/4934.html
http://www.mozilla.gr.jp/ml/logs/moz-users/4900/4936.html
http://www.mozilla.gr.jp/ml/logs/moz-users/4900/4939.html
http://www.mozilla.gr.jp/ml/logs/moz-users/4900/4940.html
http://www.mozilla.gr.jp/ml/logs/moz-users/4900/4942.html
http://www.mozilla.gr.jp/ml/logs/moz-users/4900/4944.html
http://www.mozilla.gr.jp/ml/logs/moz-users/4900/4946.html

Linuxメーリングリスト・スレ 其ノ六
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024039834/

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 22:29
BTMたんはなんで石田地雷を踏もうとするのかなぁ?

714 :通りすがりデモ〜 :02/08/07 22:50
>>704=697, >>710
ソースを展開すると
mozilla/l10n/langpacks/en-GB/chrome/en-GB/navigaor/locale/navigator.dtdに、
<!ENTITY goBackCmd.commandkey "[">
<!ENTITY goForwardCmd.commandkey "]">
という記述があったYO!
確かに Ctrl+[ or ] は動作するみたい(今まで Alt+左右矢印使ってたけど)。

コンパイル前にいじるしかないんだろうか。
とりあえず妥協して使いつつ、ENTITY行の使い方を調べてみますか。
よくわかんないまま識者召喚カモーン

715 :通りすがりデモ〜 :02/08/07 22:53
mozilla/l10n/langpacks/en-GB/chrome/en-GB/navigator/locale/navigator.dtd

typoスマソ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 23:29
oncommand なら↓でいいと思うけど Ctrl+アルファベットは既に割り当て済みが多いから
かなり書き直さなならんのでは?

oncommand="BrowserBack();"
oncommand="BrowserForward();"
oncommand="BrowserHome();"

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 00:26
>>713

きっと若いんだよ。


718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 01:11
学習しない常習犯、逝ってよし

719 :名無しさん@Emacs :02/08/09 00:17
mozilla1.0で、日本語入力しようとしていたのですが、
skkinputとkinput2で、文字が化けます。

それで、emacsから日本語をコピペしても、文字が化けました。

mozillaのフォントの設定が悪いのかと思うのですが、
user_prefをどう書くかわかりません。

どのようにするのが吉でしょうか?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 00:41
>>714
http://www.mozilla.gr.jp/ml/logs/moz-users/4900/4942.html
で素敵に意味不明なことを言っているのが笑える。


721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 01:49
フラッシュプラグインのmozillaをインストールしたんですが
例の閉鎖騒ぎの奴をためしにみてみようと思いダウンロード
右下に NOW LOADING
だがそんなのがぼわっとみえるんですが
ダウンロード終了しても一向に始まる気配がありません
WINでみたときはダウンロード終了したらすぐにはじまるのですが
これはどういったことが原因でしょうか?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 14:25
>>721
よく意味がつかめないけど・・・
Flash PluginってMozillaのプラグインフォルダーに入れるんじゃなかったっけ?
ReadMe読んだら分かると思われ。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 19:30
ジャキさんのことが話し合われているのは、ココですか?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 20:12
石田地雷って37年物だったんだね
ったく・・・

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 01:55
>>723
ダレ?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 03:53
>>725
男塾に出てきた、アノ方ですよ。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 22:00
>>725-726 ( ´,_ゝ`)プッ

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 19:45
もじら0.98での質問です
リンクを新しいウインドウで表示したとき、
毎回ウインドウが小さいのですが、最大表示させるにはど
こをいじればいいんでしょうか?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 21:08
もともと開いてたウインドウサイズで開きます。
小さいウインドウで開けば小さいウインドウで開きます。

最大表示で開くと、もともとのウインドウが隠れちゃいますが、
それでもよろしいと?
あと、ご使用のmozillaが古すぎます。新しいのにしてください。

730 :728 :02/08/11 23:28
>729
1.0にしました
もとのウインドウが隠れてもいいので
教えていただけませんでしょうか?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 23:53
$ mozilla -help|grep startup
-height <value> Set height of startup window to <value>.
-width <value> Set width of startup window to <value>.


732 :728 :02/08/12 19:57
>731
mozilla -height 700
mozilla -width 1011
と一回ずつやればいいってことですか?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 20:07
>>732
カルチャーショック受けますた

mozilla -height 700 -width 1011

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 20:15
>>732
mozillaを2つ立ち上げてどうすんだよ〜。ワロタ

735 :728 :02/08/12 20:40
むーん >>733さんの方法で立ち上げてもやっぱり
リンクを新しいウインドウで表示したとき
ウインドウが小さいままですねー?
やっぱファイルになにか直接書き込まないといけないんですかね?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 21:25
localstore.rdf を消してみるとか…?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 23:58
消すぐらいなら書き換えてみれ。

738 :728 :02/08/12 23:59
>>732
書き換えるのはここらへんですかねー?
<RDF:Description about="chrome://navigator/content/navigator.xul#main-window"
sizemode="normal"
screenY="28"
width="1016"
height="674"
screenX="2" />
<RDF:Description about="chrome://navigator/content/pageInfo.xul#main-window"
width="400"
height="450"
screenX="24"
screenY="64"
sizemode="normal" />

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 22:14
T氏が怒るのも無理はない。
チャットのログは公開すべきではない。

個人的に残しているとはいえ関係者だし、本人はたぶん見ていないとはいえ
あれだけの悪口は目の前じゃいえないよねって、MLでは逝ってるか。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 20:16
FreeBSD Nightlyが現地時間の12日で止まっているようですが、
夏休みでしょうか。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 05:47
( ゚ペ)ノ<ゴジラがMozillaを提訴?>

 日本の映画会社の東宝が、投稿サイト「Davezilla」の運営者に「ゴジ
ラ」の商標権を侵害しているとの警告書簡を送った。このことから、次は
「Mozilla」が標的になるのではないかとの懸念が強まっている。
 だが東宝には、ごみ箱に「Bagzilla」という名称を付けたSearsを提訴に
持ち込めなかった過去があることから、同社は「zilla」という接尾辞を持
つ1000件近くのドメインの中でも比較的小さな“敵”を選んで法的手段に
出ようとしているとの見方もある。
 Davezillaの運営者は、ドメイン名を変更するつもりはないとし、ゴジラに
対抗していく構え。

http://www.zdnet.co.jp/news/0208/17/nebt_19.html

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 17:07
>>740
帰省中、火事にならないように電源を落としてあります。
22日ごろ再開予定ですのでしばしお待ちを。


743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 23:30
>>742
明日はできるのかな?
# あっちもよろしくね。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 23:54
ftp://ftp.mozilla.org/pub/mozilla/nightly/latest/
mozilla-i386-unknown-freebsd4.5.tar.gzなんですが、

% tar xzvf mozilla-i386-unknown-freebsd4.5.tar.gz
[…]
mozilla/chrome/messenger.jar
mozilla/chrome/chatzilla.jar

gzip: stdin: invalid compressed data--format violated
tar: Unexpected EOF in archive
tar: Unexpected EOF in archive
tar: Error is not recoverable: exiting now

って展開できないのですが。

MD5 (mozilla-i386-unknown-freebsd4.5.tar.gz) = 37df684ee96e7a9c1a3222c1253e5adc

です。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 03:39
Emacs の browse-url-netscape-program を使って Moziilaで開くときに
Mozila 1.1 からはタブで開けるようになると聞きました。

その時に mozilla に渡す引数を忘れてしまいました。
教えてください。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 04:02
>>745
$ mozilla --help

-remote の説明のところに URL が載ってるから、
そのページを読む。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 22:23
ジャキさま、再降臨!!

748 :1.1がリリースされたけど :02/08/27 20:50
なんか盛り上がらんなー。

749 :名無しさん@Emacs :02/08/27 21:06
1.0でお腹いっぱい。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 21:12
>>748 タブが消える順番が変わってとってもうれし。
1.0でもどっかいじると方向返られるのかしら。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 21:31
>>750

俺は前の方が好きだった。ハードコーディング
しないでほしい…。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 22:29
なんかNetscaep Communicator 4.8が出たっぽい

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 22:57
>>744
スマソ。マシンが不調で、またビルド止まってます。

数日以内には何とかしますが、もし俺が nightly 作ったるという
人がいれば代わります。

なお、web なり ftp なりに置いておけば勝手にmozilla.org の人が
取ってってくれます。

mozilla.org のアカウントをもらって自分で置きにいくのが普通の
やり方のようですが、面倒なので向こうから取りにきてもらうように
お願いしました。


754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 18:43
portsのmozillaってまだ1.0なんですね
こんなもんかな


755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 18:45
>>754
ソースコード(tar.bz2)が公開されていないのにどうやってportsを更新しろと?



756 :名無しさん@Emacs :02/08/28 18:46
もうmozillaに興味ないだろ。







757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 19:06
>>755
昔のopensshのportsみたいにcvs -d .... coする。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 05:32
mozilla の現状なのですが、高速化/軽量化へ向かう動きはあるのでしょうか。
今の速度だと、w3m/Netscape で表示できない時のみ立ち上げる程度にしか使え
ないんですが。

# Gecko は速いんじゃなかったのか?というつっこみは、いくらなんでも
# 古過ぎますか。


759 :759 :02/08/29 09:27
>>754 >>755
俺は binary が欲しいよ。あれを皆が各自でコンパイルは非効率だと思う。
それに mozilla.org の Release page に FreeBSD の名がなくて、
いつも寂しい思いをしている。HPUX や AIX や OS2 まであるのに。。。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 09:32
>>758
ウィン厨ですか?(w

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 10:14
>>760
そういう問題なの?
どっちかというと、開発の方向性の問題だと思うんだけど。。。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 10:17
ちょっと初心者みたいな質問なのですが、FreeBSDでMozilla1.0をマルチユーザで利用できるようにスクリプトを実行しようとしているのですが、スクリプトを「rootから実行する」と「ルート権限(su、sudo)で実行する」は何が違のでしょうか?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 10:19
だってnetscape4.79と比べてもぜんぜん遅くないよmozilla。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 10:19
さんざんガイシュツだけど、Mozillaが重いのはXULのせいというのがかなり
大きいので、UIの部分をネイティブで実装してるほかのGeckoブラウザを
試してみるといいんじゃないかな。


765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 10:39
Gecko使ってるmozilla以外のブラウザってgaleon, skipstone以外に何かある?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 15:25
galeon と SkipStone使ってみるならどっち?


767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 16:30
>>766
きくまでも なかろうよ!

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 18:30
skipstoneは中途半端なまま既に死に体だからなあ。
gnomeがついてくるのが欝陶しいけどgaleonを使ってる。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 18:39
>>762
ports/packagesでインストールすれば、変にアタマひねらずとも
マルチユーザで使えますが何か?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 19:36
>だってnetscape4.79と比べてもぜんぜん遅くないよmozilla。

ダウト!!

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 20:41
変な虫が湧いて参りました

772 :758 :02/08/29 20:52
>>763

環境は?

例えばネストしたテーブルのレンダリングなんかは mozilla の方が遥かに速いけど、
大抵の場合 mozilla の方が遅い気がする。URL 欄に直接アドレス打ち込んでも、
一呼吸於いてから接続が始まる感じ(Celeron 700MHz, Mem 128M, FreeBSD 4.6)


773 :煽りじゃないよ :02/08/29 21:36
仕事の都合、机の上にMac OS X, Linux, Windows XPとありますが、
Linux版Mozillaの動作が一番緩慢です。マシンの性能は書いた順の通りです。
FreeBSDやSolarisも動作が緩慢だと思います。(全部1.0)

UNIX版のGeckoだけある程度描画をためてflushするようにしているのかな、
と想像していますが、まだsource codeを調べられてません。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 00:13
mozilla1.1のbinはどこにありますか?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 00:15
ftp.mozilla.org

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 00:18
>>775
そこからの入手はあらゆる意味でおすすめできない

777 :775 :02/08/30 00:26
どこにあるかと聞かれたから答えただけ。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 01:01
FreeBSDにMozilla1.0をインストールしたのですが、
ルート権限でしか使えません。
mozilla.gr.jpのMozilla1.0リリースノートにあったマルチユーザ
での利用のシェルを実際にやってみましたが、起動してPID
は取得するみたいだけど、すぐに終了していまいます。
一般ユーザが使うにはどうしたらいいのでしょうか?ログはどこ?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 01:03
http://www.t.ring.gr.jp/archives/net/www/mozilla/mozilla/releases/mozilla1.1/

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 01:03
>>778
>>769

781 :779 :02/08/30 01:08
portsからmake install済みだが何か?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 01:09
>>779
それ1.1ぢゃなくてアルファ版

1.1正式版はまだringサーバにミラーされてないっぽい

783 :778 :02/08/30 01:09
>780
portsからmake install済みだが何か?

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 01:12
>>783
portsでインストールしてたら/usr/local/bin/mozillaがシェルスクリプトな
わけで、「リリースノートにあった」云々に相当する作業は不要と思われ

785 :778 :02/08/30 01:16
>>784
ほ〜。
ならばなぜに終了するのだ??

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 01:16
ひょっとして例のXIM関連バグ絡み?

787 :778 :02/08/30 01:20
XIM入れてないですが。kinput2一辺倒で。
XIMのバグって何?  >>786

788 :786 :02/08/30 01:22
>>787
このスレ頭から読んでみ

789 :778 :02/08/30 01:23
よっしゃ読んだる!
thanks a lot

790 :763 :02/08/30 07:45
>>772
>URL 欄に直接アドレス打ち込んでも、一呼吸於いてから接続が始まる感じ

キャッシュとの比較に時間がかかるっていわれてもねぇ、
mozillaのほうがはるかにに多くのキャッシュもってるしね。

で、漏れがnetscapeと比較した環境は以下のとおり
Solaris,NetBSD,FreeBSD,Linux,WindowsNT
どこで使っても遅いと感じたことはないね。
Tab Browsingのおかげでかえって速く感じるよ。


791 :791 :02/08/30 08:37
machine のスペックはどうなのさ? 2 GHz の 512 MB かい?

792 :790 :02/08/30 08:46
>>791
いろいろさーね。
SolarisはUSIIe 500MHz,Memory 256Mbytesどよもん。
Window Managerのほうが効くんじゃねーかい?

793 :JARO :02/08/30 09:22
>mozilla の現状なのですが、高速化/軽量化へ向かう動きはあるのでしょうか。

高速化はあっても軽量化はないと思うね。
逆に肥大していく一方でしょう。
彼ら、あのひどい応答性を少しでも解消するべく、
一旦メモリに入ったものは何でもキープする
ようにしているみたいだからさ。安直に。
そのうちメニューやダイヤログがすぐに出る様になるだろうけど、
その時はメモリーに対する要求はかなりでかくなってると思う。
Relase note は書き換えないだろうけどさ。
まぁ、今の 64 MB もたいした意味ないみたいだし。
見る限り、テストも 128 MB からやってるからね。

794 :煽りじゃないよ :02/08/30 09:24
>>790
Netscape 4.Xとの比較じゃなくて、platform間の比較はどうよ?
明白な差があると思うのだが…

795 :790 :02/08/30 09:31
>>794
>platform間の比較はどうよ?

感じたことないな(前述のとほり)
途中の回線やプロキや接続先の状態の影響のほうがずっと大きいさ。


796 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

797 :マジな話 :02/08/30 10:02
俺、軽快さについての N4 との比較って大事だと思うぞ。
N4 に勝とまでいかなくても、少なくとも同じ程度ではないと。
「機能増えました。移植性・カスタマイズ性あがりました。
軽快さ大幅に失われました」では成功したプロジェクトとは言えないでしょ。
それに、 mozilla や N7 に乗り換える人って N4 からが多いはず。
N4 ユーザーが乗り換えてもいいと思えるようでないとね。
N6(mozilla0.6) はその点まるでダメダメだったわけで、今でも N4 が残ってるのだから。


798 :訂正 :02/08/30 10:22
>N4 ユーザーが乗り換えてもいいと思えるようでないとね。

N4 ユーザーが「乗り換えたい!」と思えるようでないとね。
今の mozilla と N4 では一長一短で微妙。

799 :790 :02/08/30 10:52
>>798
一長一短をいってみなよ。
Netscape4.78より後とmozilla1.0b1より後との比較な。

800 :790 :02/08/30 10:59
いま気づいたけど、漏れはサイドバーはいざしらず、
その他の余計なボタンも全部disableで使ってるからね。
表示させてるのはURLだけ、netscape4でもmozillaでもね。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 11:00
レスポンスの早さは万難を隠すからなあ…

どれだけMozillaの長所を並べられても、「遅い」と感じちゃう人は
常用しないと思われ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 12:31
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1027956913/77
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1027956913/97
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1027956913/98
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1022040032/763
個人電話番号、住所等が晒されています。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 15:19
Netscape 4.xはとてつもなく不安定ですぐ落ちるからイヤだったなあ。
Mozillaの方が遥かに安定してて(・∀・)イイ!!

Windows版はNetscape 4も結構安定して動いてたのに、Linux版はまるで使い物にならんかった。
おれは速さより安定度の方を重視するなあ。


804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 18:31
>>799
使用者の視点で mozilla の長所短所は

長所:機能(タブ、サイドバー等)、安定性、解釈の正確さ。

短所:トロい。
(新規ウインドウ、open xxx のダイヤログ、メニュー等が一呼吸遅れる。N4 は瞬時。)

で、N4 の長所短所はこの逆。

805 :煽りじゃないよ :02/08/30 23:55
>>804
禿げ同。(個人的にはサイドバーやダウンロードマネジャは嫌い)

なお1.0rcで起動が速くなったのは見直した。

806 :772 :02/08/31 01:12
>>790
キャッシュとの比較? 本当に??????
キャッシュのインデックスなんざインメモリで十分持てるし(URL だけ持って
れば比較可能だから、キャッシュに例え 1 万アイテム入っていても百数十〜
数百KBで十分)ハッシュ引けば定数時間で比較できる。普通に実装しても 1 μ
秒かからない。mozilla では何か特殊な処理やってるの?

うちでは URL を入力してから接続が始まるまで数百 msec ウィンドウ全体が
停止するので、やっぱり GUI まわりが過重なんじゃないかと睨んでるんだけど。


807 :772 :02/08/31 01:19
あと、mozilla では CSS の実装がまともになり、JavaScript を切っても CSS
が使えるようになったのは大きいと思う。HTML4.01 への対応もずっと良くなっ
た。

それと、X Window 版について言えば、NC4 ではホイールマウスでスクロール
した時画面の一部が再描画されないことがあったんだけど、これが解消された
のが嬉しい。漢字入力への対応も NC4 よりは遥かによくなった。

あとはスピードだけなんだが。


808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 02:04
個人的にはメモリーが128MBを切る辺りで途端に遅くなる気がする。
NC4は32MBでも軽快に動くからなあ。
あ、Windows98での話ね。

つーか、Win厨としてはIEと比較したらこんな速さなんじゃないかと納得してしまう。

とりあえず、Mozillaの神達に感謝。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 02:17
NN3 → NN4 の時も、当時のロースペックなマシンのユーザには
きつかった記憶があるので、こんなもんじゃないの?と思う私はAthlon1800+ Dual使い。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 02:32
Athlon 850 だけどいったん起動すれば IE ととんとんだと感じてたり。
うちでは N4 も Opera も特に軽いとは思えない。
まぁ、いきなり GHz 超える機体買うのが一般化してきた昨今ならあんまり重いとは思わないかも。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 06:49
みんな高スペックだよな。
俺なんて note だからメモリ 64 MB だよ。
クロックは 500 MHz だから要求の2倍以上あるんだけどね。
これだと、正直言って、mozilla 使いものにならない。
やっぱ、クロックよりメモリって言われてるの正しいと思うよ。
mozilla.org は何を根拠に 64 MB って言ってるんだろう?

812 :名無しさん@Emacs :02/08/31 06:54
日本語を使わないと早くなるとか?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 06:56
フォントの読み込みとかは多少影響するかも知れないけど、結局は
X Window SystemやらGTK+やらがボトルネックになってそうな気配

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 07:08
Mozilla って GTK+ 使ってんの?

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 07:17
>>814
UNIX版では使ってる

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 07:19
あ、本当だ。その為の XUL だと思ってたけど違うのか。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 07:25
>816
ここの真ん中ら辺のWhat's XUL?が分かりやすい。
http://www.cc-net.or.jp/~piro/xul/xul.html

こんなもんサポートしてたら、そら重い罠。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 08:44
そーいやORBitとかも使ってるけど、もしかしてDOMを実装するのにcorba使ってるの?


819 :煽りじゃないよ :02/08/31 09:40
>>813
Mozilla/Gecko側の問題か、X/GTK+側の問題なのかは分からないが、
dual bootにしているWindows XPより明らかに動きが鈍いです。
>>804にあるserverとの頻発なinteractionがある局面に限り。

>>818
DOMって(直接は)分散オブジェクトとは関係ないよ。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 09:44
確かに X のフォントが足を引っぱっているのは実感するが、
Unix上でこんなブラウザが動かせるなんて夢にも思わなかった。
Netscape が あの決断をしなかった思うと悍しいです。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 09:44
>>818

確か Mozilla それ自体が必要としたのではなくて、Gnome などから
Mozillaコアを使うための仕組みとして CORBAを突っ込んだとか?
詳しいことはしらない。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 09:58
>確かに X のフォントが足を引っぱっているのは実感するが、

ページの表示じゃなく、
操作に対する応答までの間(場合によって数秒!)が耐えられないのだけど、
これもフォントのせいなのかな?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 10:01
>>822
> ページの表示じゃなく、
> 操作に対する応答までの間(場合によって数秒!)が耐えられないのだけど、
> これもフォントのせいなのかな?

そんな症状には出喰わした事ないのでわからない。


824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 10:10
例えば Edit メニューが遅いよ。余裕で1秒以上かかる。1.0R for FreeBSD

825 :煽りじゃないよ :02/08/31 10:11
>>822
フォントのせいじゃなくて、
Xがclient/server方式のwindow systemだから、要求応答に時間がかかる、
大量に処理をする場合は非同期メッセージ機構によってthrough putを下げずに済む。
だから、Geckoは要求をためてからXserverに要求を出そうとする、
なんじゃないかと思っているのだけど…(ソース読んでみないとな)

他のアプリ、ツールキットに比べて体感できるくらい違いがあるから。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 11:00
>>819
> DOMって(直接は)分散オブジェクトとは関係ないよ。
分散オブジェクトのためじゃなくて、たとえばJavaなんかからもDOM treeにア
クセスできるよう、オブジェクトの言語中立を実現するために使ってるのかなー
なんて想像してるんだけど。牛刀割鶏はMozillaの得意技だし。
想像するくらいなら中見れって言われそうだけど、ちとボリュームが。。。


827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 11:28
>>825
何秒もかかるのはどう考えてもフォントだろう。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 12:23
X上だとMozillaがフォントを直接いじれるような仕組み無かったっけ?
まだ、実験的なもの?

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 13:01
>>828
FreeTypeを使って自前でレンダリングすることができます。

user.js あたりに
user_pref("font.FreeType2.enable", true);
user_pref("font.directory.truetype.1", "フォントがあるディレクトリ");


830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 16:18
>>829
サンクス。やってみる。

831 :831 :02/09/01 10:34
1.1 の FreeBSD 用 binary は何処にありますか? 試してみたいです。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 12:36
ports で make すれば?


833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 15:44
mozillaのメーラってhotmail使える?
hotmailがOKなら使ってみようかな

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 15:52
>>833
mail proxy(jupiterとか) 使うしかないと思う。

835 :831 :02/09/01 20:13
>>832
bainary の方が落す量が小さいし、コンパイル時間が要らないから、
そっちが嬉しいのだけど。
アナログモデムだし、 500MHz だし、HDD あんま空いてないし。
そんな奴はテストすんなってなのかなぁ。






836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 20:15
慌てる乞食はもらいが少ない例でございました。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 21:41
>>835=831
俺なんて 400MHz だぞ!あっという間とは言わんが、思ったより早く
コンパイル終わるぞ。
0.X の頃からずっと使ってるけど、早くなってるのは実感できるね。
(それでも遅いんだけどね。まあ我慢できるレベル)

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 01:42
> mozilla
LoadPlugin: failed to initialize shared library
/usr/local/jdk1.3.1/jre/plugin/i386/ns600/libjavaplugin_oji.so
[Shared object "libgtk-1.2.so.0" not found]
というエラーが出てしまいます
このlibgtk-1.2.so.0というライブラリはどこにあるべきファイルなのでしょうか?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 02:04
>>838
OSが何でmozillaのバイナリがどっからどうやって入手ないしは生成した
モノか判らないと的確な返答が不能なわけだが

840 :838 :02/09/03 02:15
FreeBSD4.6RELEASEです
mozilla1.1をportsからいれました。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 02:25
>>840
ひょっとしてLinux版JDK入れてる?

そのバヤイ
・FreeBSDネイティブ版JDKに入れ換える
・pluginのシンボリックリンクを切る
あたりで対処するしかないかモナー

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 03:40
netscape7がでてんですよね?
どーですか?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 03:41
>>842
どーですか? の質問にはどう答えればいいのですか?


844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 03:47
>>843
現状では禿しく板違いにつき塩巻いて追い返すのが吉

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 04:59
>俺なんて 400MHz だぞ!あっという間とは言わんが、思ったより早
>コンパイル終わるぞ。

アナログモデムだから 40MB ソース取って来るのがためらわれるわけっす。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 06:04
mozilla 1.0 のあとに Netscape 7 をインストールしたんだが、
netscape立ち上げた後mozillaを立ち上げるとnetscapeが立ち上がる。
mozillaを立ち上げたらnetscapeを立ちあげできなかった。
両方とも.mozillaを見ているので、どちらかがテーマを変えると、
そのテーマが使われてしまう。bookmarkもおんなじ。
書いててよーわからんようになったが、
mozillaとnetscape一緒くたにするのは、良くなかったのか?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 06:11
>>846
人柱お疲れ
やらないでよかった..........

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 06:11
>>846
>>839

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 06:20
Netscape 7ってまだWindows/Mac/Linux版しか出てないんでない?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 06:32
>849
まぁ役に立つ情報であれば多少はいいんでない。ビルドどうこう
は普遍的な問題になりうるわけだし。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 06:34
つーか Netscapeでビルドってなんだ。アホや。もう布団しいて
寝るので許してください。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 08:03
>>843
最近食べた タン塩がどのぐらいおいしかったかあたりを中心に
お語りになるのがよいかと思います。


853 :ななしなのら〜 :02/09/03 08:17
>>846
> netscape立ち上げた後mozillaを立ち上げるとnetscapeが立ち上がる。

-remote openURL(XXX,new-window)だからじゃないの?


854 :ななしなのら〜 :02/09/03 08:19
>>846
> 両方とも.mozillaを見ているので、

ややこしいことになるのは、お前が"profile"もわからん奴だから。


855 :837 :02/09/03 09:42
>>845
>アナログモデムだから 40MB ソース取って来るのがためらわれるわけっす。
じゃあ、最初からそう書け!コンパイル時間だのディスクスペースだの
うだうだ言うなYO!

# 俺だってアナログモデムだ。


856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 09:55
イスドンでとってきてmakeしましたが、なにか?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 23:46
音響カプラ使って600bpsくらいでチンタラ取ってくる勇者は
どこぞにおるまいか。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 00:12
>>854
確かにわからん。

859 :ななしなのら〜 :02/09/04 00:15
>>858
まじかよ!
mozilla -ProfileManagerだよ!
mozilla -helpだよ!

; 片方立ち上げたまま、もう片方立ち上げたら、
; 自動的にprofile managerが立ち上がったのに…

860 :831 :02/09/04 06:10
>>855
>>アナログモデムだから 40MB ソース取って来るのがためらわれるわけっす。
>じゃあ、最初からそう書け!

書いてあると思うのだが。。

># 俺だってアナログモデムだ。

おぉ! ほとんど環境が同じだ。 なので、1つ教えて。
ソースのダウンロードからコンパイルまで全部含めて
どれくらいの時間かかった? メモリは何 MB ?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 07:37
質問です
mozillaで、起動したとたんに
http://monamona.comhttp://hogehoge.com
をタブを2つつかって2ツのさいとをひらくことはできますか?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 07:47
>>860
椅子丼 Pen3-500M memory128M でこみこみで4時間くらいだったかな。

863 :名無しさん@Emacs :02/09/04 08:26
ADSLで収容局から近くて400k/sくらい出てごめんなさい。
本体が非力なのでけっこー時間かかったが…

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 08:28
nightly build for FreeBSD のとこの npflash.so が使えなくなっちゃった。ショボン。

865 :ななしなのら〜 :02/09/04 09:46
>>861
1.1a以上で

#! /bin/sh
mozilla http://monamona.com &
pid=$!
sleep 3
mozilla -remote 'openURL(http://hogehoge.com,new-window)'
wait $pid

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 10:59
Mozilla で 右クリック→ URL リストを表示
(LINK されている指定した拡張子のリストを表示してくれる)


867 :866 :02/09/04 11:01
というような機能を XUL アプリケーションで実現できないですかね?
mozdev に 一気にダウンロードしてくれるのはあったけど Mozilla
以外でダウンロードしたい。

868 :ななしなのら〜 :02/09/04 11:11
>>865
new-window→new-tabの間違い

869 :866 :02/09/04 12:18
http://www.cc-net.or.jp/~piro/xul/xul.html
でできました。

870 :名無しさん@Emacs :02/09/04 16:19
もすかすて、 bookmark 1.0の使えないなんて事は無かですよね。
なんか bookmarks.html コピーしただけでは 空っぽのままなんですが…

871 :855 :02/09/04 20:44
>>860
寝る前に仕掛けて起きたらできてるって感じだから
正確なところはわからんが、5時間はかかってないみたい。
ソースもってくる時間が状況によってかなり違うからな。

ちなみに K6-III(400MHz) + mem256MB

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 23:01
>>870
コピーして移行してないから分からんけど
Tool - Import でいいんじゃないの?


873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 05:18
Flash Pluginがないから入れやがってください、のダイアログを黙らせることに失敗したので、
ウィンドウマネージャの設定で最下層に押し込むことにしました。

~/GLA/database: (afterstep)
Style "Default Plugin" Layer -1

これでダイアログはmozillaより下に出るので、見ようとしない限り見えません。ちょお快適。
4年前の自分に教えてやりたい気分です。

874 :866 :02/09/05 05:38
>>873
何のWindowManagerを使ってるか知らんが
mozilla/plugins/libnullplugin.so を消すんじゃだめか?

875 :873 :02/09/05 06:01
>>874
がびーんそれだけでよかったんかいな。
ここの過去スレで何度か出て放置されていたから力技で解決してみたんだけども。

ぜひ4年前の俺に教えてやってください。

(´・ω・`)

876 :831 :02/09/05 08:50
>>871 サンクス。いい人やね。

やっぱ4〜5時間はかかるのかぁ。
電話を占有しっぱなしでほっとくのはうちでは出来ない。
バイナリが mozilla site に置かれるのを待つよ。
しかし、 FreeBSD だけなんでいつも遅れるのだろう。

877 :ななしなのら〜 :02/09/05 09:20
>>875
放置されてない。>>511にあるよ。

>>876
*BSDはマイナーだから。Multi thread化された暁には捨てられるかも…

878 :831 :02/09/05 11:49
Multi thred化ってなんすか?
*BSD が捨てられるなんて物騒な話ですな。

879 :873 :02/09/05 14:37
>>875
ログ化されたのしか見てませんでした。燈台元暗し。

カチャ
  ;y=ー( ゚д゚)・∵. バーン
  \/| y |

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 22:35
Mozilla Browserの再設計版 「Phoenix」
http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/09/06/098205&mode=thread

どうよ ?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 22:56
「いまのところlinux/windowsのみ」ってのが哀しいが、ちょっと期待。

882 :866 :02/09/07 00:03
>>880
FreeBSD でつかってみたけどいい感じ。

883 :名無しさん@Emacs :02/09/07 06:33
about Mozilla と UA が ver1.0 のままなのってウチだけですか?
それとも既出?

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 13:27
Phoenix ためしてみた。なかなかいい。Mozilla どころか
Netscape 4.x よりしゃきしゃきしてる(P4 1.6/512MB)。
日本語も問題ない。メニューにはないけど、proxy も設定
できる。/.-J のスレ参照。

いまだに Netscape 4.x から離れられないグズども(俺とか)
はちょっと試してみるといいかも。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 13:48
% df
Filesystem 1M-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s1a 196 46 134 26% /

こんな感じなんですが Mozilla でダウンロードすると
1度 /tmp に保存されるらしく、134MB 以上のものを
ダウンロード出来ません。
ブラウザからクリックしないとダウンロード出来ない
みたいで、wget に URL を渡すことも出来ません。

どうすればいいのでしょうか?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 13:59
Phoenix のデフォルトと Skin だと Bookmark の中がウザイ。
Mozilla 用のを ~/.mozbrowser/default/pfgvytqw.slt/chrome/
に入れたけど認識しないな〜。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 14:12
>>885
リンク上の Context Menu から Save Link Target As... でもダメっすか?

888 :885 :02/09/07 14:13
>>887
そういうのが出来ないように、クリックして cgi か何かで
ダウンロードさせているのだと思います。


889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 14:35
>>885
/tmp をシンボリックリンクでどっかに逃がせば

890 :885 :02/09/07 14:45
>>887
> リンク上の Context Menu から Save Link Target As... でもダメっすか?

あ、Copy Link Location と勘違いしていた。
Save Link Target As... で保存先を別の場所にしても、1度 /tmp に行くようなんです。


>>889
> /tmp をシンボリックリンクでどっかに逃がせば

そうですね。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 15:01
>>885
デフォルトのプリファレンスファイル {somewhere}/defaults/pref/unix.js で pref("applications.tmp_dir", "/tmp");
ってなってる。
取り敢えず自分のプリファレンスファイル ~/.mozilla/$USER/*/user.js に pref("applications.tmp_dir", "/usr/tmp");
とか書いてみたらどうだろ?
"/usr/tmp" の部分は環境に合わせて適当に直してね。

892 :ななしなのら〜 :02/09/07 15:04
>>885
何をdownloadしようとしているか書け〜、ボケ!
phoenixにしてもmozillaにしても、
ftp://ring.aist.go.jp/pub/net/www/mozilla/から持ってけ!

893 :ななしなのら〜 :02/09/07 15:06
あれ? downloadする対象は、任意のものの話なの?
netscape 4.Xならmemory内に溜め込むから、swapを大きくすれば大丈夫。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 15:35
(´-`).。oO(……阿呆か)

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 15:54
warota

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 16:38
phoenix はえー。
日本語もとりあえずまともに表示されてるし、JavaScript も問題なさげだし
安定したら相当流行るんじゃ?

>>882

FreeBSD で使おうとしたが、/compat/linux/usr/lib/ の下を揃えるのが面倒に
なってやめた。


897 :885=886 :02/09/07 18:46
>>891
さんきゅ。

>>892
上手く話を伝えられなかったようですね。
任意なものです。それに、それぞれ 130MB もないですしね。
ちなみに Netsape 4.x でもありません。

>>896
ports で linux-mozilla を入れていたので、ホームディレクトリに
アーカイブを展開するだけで使えました。


898 :nanasea :02/09/08 00:02
Phoenixイイ! んだけど
View -> Character Coding -> Auto-Detect -> Japanese
がチェックできないよ。(off) になってしまう。俺だけ?

899 :898 :02/09/08 00:08
書き忘れ。プラットフォームはWindows2000。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 01:50
>>898
ttp://www.mozilla.gr.jp/tools/cbbs/cbbs.cgi?mode=one&namber=2779&type=0&space=0&no=0
注意事項見るべし

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 09:43
http://optimoz.mozdev.org/gestures/
これ、使ってる人いますか?
どうも、右クリックに適用するとうまく動作しないん
(即座にメニューが出て来てうまくいかない)ですが
かなり調子いいですYO
phoenixとかGaleonとかで使えるのかな?レポートきぼん

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 11:09
>>901
galeonで使えてるよ。ちゃんと、ボタンを放すまでメニューが出ないようになってる。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 12:40
>896
漏れもFreeBSDだけど、手動でbuildしたよ。
嫌になるほど時間かかったけど、それに見合う価値は有ると思った。

Preferencesのメニューが充実してないけど、
中身自体は既存のmozillaのprefs.jsから持ってくればきちんと使えるし。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 14:01
phoenix は Enable cookies にしていても保存してくれないのかな〜。
毎回ヤフオクに login し直してる。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 02:24
FreeBSD なんですけど、Phoenix の build 後、package を
作る方法がわかりません。

% cd xpinstall/packager && gmake dist MOZ_PKG_DEST=/foo/phoenix-package
gmake: *** No rule to make target `../../dist/bin/mozilla-bin', needed by `dist'. Stop.

Linux 版の nightly が毎晩あるんだから、Makefile をしこしこ
修正しているわけではないだろうし…。


906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 13:56
>>905
gmake dist MOZ_PKG_APPNAME=phoenix MOZ_PKG_DEST=/foo/phoenix-package
これ試してみて

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 19:46
>>906
同じでした。結局 xpinstall/packager/Makefile に mozilla-bin って
ハードコーディングされてるんですよね。

 gmake -n dist MOZILLA_BIN=../../dist/bin/mozbrowser MOZ_PKG_APPNAME=phoenix MOZ_PKG_DEST=/foo/phoenix-package
などとやってみましたが、
 @echo "Creating start script $(MOZ_PKG_APPNAME)..."
 cd $(DIST)/$(MOZ_PKG_APPNAME); cp mozilla $(MOZ_PKG_APPNAME)
の cp でまたこけます (mozilla というディレクトリはない)。

どーやって作っとるん? ってメールでも投げてみますか。


908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 00:15
mozilla1.1のportsはまだかな〜

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 00:19
FreeBSD なら mozilla-devel が 1.1 だけど。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 07:00
>>908
もう Ftp site にバイナリあるよ。

しかし、何1つ進歩してないよ。何処が変わったの?って感じ。
少なくとも、俺が知る 1.0 の不具合はそのまま残ってる。
サブメニューの閉じに伴うハイライトの消滅も、
Personal Toolbar の Bookmarks ボタンのハイライト画像が狂うのも、
Edit メニューが信じ難い程に遅れるのも、
メモリー消費量が単調増加するのも、みんなそのまんま。
performance の improve も感じられない。
だから試す価値ないよ。


911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 09:26
>>910
> しかし、何1つ進歩してないよ。何処が変わったの?って感じ。

http://jt.mozilla.gr.jp/releases/mozilla1.1/
に書いてあるとおりだけど。

自分が関係するバグが全て直っていないからってダダをこねるなよ。
おまえさんのためだけに作ってるわけじゃないんだから、


912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 09:33
だからその "improve" 「も」感じられないって言ってるの。


913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 09:35
俺は感じたから別に構わないけど。

914 :名無しさん@Emacs :02/09/10 09:45
free sortware 相手にグチたれるスレはここですか?

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 10:19
>>910

貴方のバグ報告をお待ちしております。
http://www.mozilla.org/quality/
http://bugzilla.mozilla.gr.jp/

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 10:21
はい。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 00:06
いやなら使うのやめればいいのにね・・・・


918 :名無しさん :02/09/11 00:47
何一つ進歩してないよ
だめだめじゃん
てゆーか,使えねー

の後に

ちょっとどけや 俺がやってやる

が続かなくなったのはいつからだろう........

919 :名無しさん :02/09/11 10:21
>>918
最初から。
利用者より開発者が多いのは真性Lisp(elisp除く)コミュニティくらい(w

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 18:18
FreeBSD で phoenix の build を行なっているんですが、
以下のエラーが出て止まってしまいます。
解決方法がおわかりになるかた教えてください。

環境は、 FreeBSD 4.4-Release で、CVS から mozilla の
ツリーを落としてきた後、 cvs up -Pd browser を実行し、
configure 、gmake としました。

> gmake[2]: 入ります ディレクトリ `/home/hoge/tmp/mozilla/toolkit'
> gmake[2]: *** ターゲット `export' を make するルールがありません. 中止。
> gmake[2]: 出ます ディレクトリ `/home/hoge/tmp/mozilla/toolkit'
> gmake[1]: *** [tier_9] エラー 2
> gmake[1]: 出ます ディレクトリ `/home/hoge/tmp/mozilla'
> gmake: *** [default] エラー 2

ちなみに、 /home/hoge/tmp/mozilla/toolkit 内には skin/ があるのみです。
よろしくお願いします。

921 :905 :02/09/11 19:16
>>920
漏れも同じエラーになったから、
 http://slashdot.jp/comments.pl?sid=42444&cid=161818
のとおり gmake -f client.mk checkout してうまくいった。

だれか package つくる方法おしえてよ〜。


922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 19:27
>>921
レスありがとうございます!
やっぱりその方法しかないですか〜。
自分の環境はcvsが通らないので、その方法は最後の手段にしたかったのですが。
ちょっと強引に外部につないで cvs でやってみることにしまーす!


923 :920 :02/09/11 20:18
>>922
どうやら build できそうな予感。。。。
結局 phoenix の README ページに書いてあった方法では mozilla/toolkit が
checkout できていなかったのが原因のようです。
あー、phoenix の build のに一日費やしてしまった、、、、


924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 20:50
package up したら神。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 00:08
FreeBSD 4.5Rで1.0使ってるんだけど 2ch のスレを一つ開く毎に
シェアードメモリを一つ確保してそのまま解放しない。
後始末が面倒なのですがどうにかなりませんかね。
どこかに既出?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 00:51
このスレを覗きつつ、オソルオソル1.0rc2=>1.1にうp.

…なーんだ、めちゃ軽くなってるやん。バグも減ってるし。
みんなも、一度古めのバージョンに戻してみよう。成長のあとがよくわかるYo!
(まだ進歩の余地はあると思うけど)

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 01:44
1.2αでてますね。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 18:29
vi使いです。
フォームに入力中によくESCを押してしまい、
全く悲しくなります。
ESCで戻るという機能をなくすにはどうすればいいのでしょう。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 18:36
>>928
vi使う時にESCぢゃなく^[を使うようクセを付ける












…たぶんフォームまわりを禿しく再実装しないと難しいだろうねぇ

930 :928 :02/09/13 18:42
>929
^[でも同様です。(というかいつもこっちでした)
難しいの?

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 19:36
Mozilla1.0.1から書いてるけど、とりあえずここのフォームは
ESC押しても^[押しても書いた内容消えたりしないなぁ…

932 :名無しさん@Emacs :02/09/13 21:57
mozilla-devel (1.1) だと galeon とかコンパイル通らないのは,
おとなしく stable 使ってろってことですか.共存無理だよなぁ.
# on FreeBSD-stable


933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 22:17
1.1ってmozilla-develだけ?

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 22:18
>>932
そのうち1.1用とか1.2用のGaleonが出るかモナー

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 22:57
>>932
RedHat-7.3だけど、Mandrake cookerのgaleonのsrc.rpmに入って
いるgaleon-1.2.5-moz11.patch.bz2を当てて、configure時に
--with-mozilla-snapshot=trunkを付けてコンパイルすれば、
mozilla-1.1でもgaleon-1.2.5が使えるよ。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 13:11
ion上でmozillaを走らせていて、mozillaの窓が画面上にない(隠れている)と

~% mozilla -remote "openURL(http://www.mozilla.org)"
No running window found.

となってしまい、-remoteが機能しません。
回避法はないでしょうか?

937 :名無しさん :02/09/14 14:48
-raise付けても駄目?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 13:20
>>937
駄目みたいです。
取り敢えずmozilla専用のworkspace設けて回避してます…

939 :名無しさん :02/09/15 13:53
ツールバーのURL入力するところのしおりボタン、
マウス右ボタンで[File bookmark... Ctrl+Shift+D]が割り当てられてたのに、
1.1でなくなってるね。binding関係整理しているからかな…

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 18:23
kinput2いれてます
それと関係あるのかmozilla
の入力フォームで固まるのです
そーいった症状あるかたいます?


941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 18:45
>>940
まずは~/.mozilla/*/*/user.js に次の一行を。

user_pref("xim.input_style", "over-the-spot");

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 14:25
mozilla-source-1.1.tar.gz もらってきました。
展開して、cd mozilla して、
./configure --prefix=/hoge --enable-optimize=-O3 --disable-tests -disable-debug --enable-crypt
しました。
そうしたら、ステータスバーの下に何か広い領域ができてしまいます。

で、質問。
1. これは何?
2. どんなオプションつけて configure すれば出なくなる?



943 :942 :02/09/16 14:26
書き忘れ。

./configure してから make して、install してます。
で、生まれたもぢらが >>942

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 14:48
rmファイルクリックすると、中身がtxtで表示
される(ヘルパーアプリケーションで*.rmは
realplayで開くと指定してても)んですけど、
これなんとかならないですかね?それとも
うちだけ?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 14:50
>>944
text/plain で送られてるとか?

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 15:07
>>945
そうみたいです。
右クリックでSave link taget asを選ぶと
Files of type: text files
となっとります。ほとんど、ってか全てのエロページ
でこうなので(得ろ以外でrm見たことないですけど)
凄く不便なんですが、こういう場合対処方ありますか?

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 15:14
>>942
関係なかったらまんこ。
.mozillaを、1.0の時のそのまま置いてるなら
一旦mvしてmozilla1.1に作らせると直んない?

948 :940 :02/09/16 20:44
>>941
いわれた通りにやってみました
ちょっと挙動が変わりましたが
変換候補から選んでエンターを押したら
[あ]というあれが左上にとんで以降入力フォームに
入力できなくなります
入力フォームに入力できないんです


949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 21:12
>>948
一旦Shift+Spaceで変換終了させて、フォーカスを別のwindowに切替えてから
mozillaに戻したり、を繰り返して再挑戦してたらなんとかならん?
俺はそれでなんとかなってる。不便でしゃーないけど。
ちなみにwmはctwmね。


950 :942 :02/09/16 21:12
>>947
できますた。
ありがとう!

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 21:22
>>949
1.0.1かなりいいよ。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 22:26
>>949
そういうふうにしたらなるけども
wmって関係ありますかね?
以前gnome+sawfishでやってたときはなかったような
今はfluxbox

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 09:50
>>952
おおいに関係あり。wmの種類や設定で問題が起こったり起こらなかったり。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 10:07
2ちゃんの各板で、スレッド一覧のすぐ上にあるバナー。
その中で「総合着信。。。」って文がスクロールしている。java が on の時。
うちだと、これだけで CPU を 70% ほど使用し続けるのですが、これって異常ですか?
mozilla1.1 release on FreeBSD 4.6 です。

955 :954 :02/09/17 10:11
70% はタブで2つの板を開いている場合だった。
1つだと 40% ほど。3つだとほとんど 100% になる。

956 :名無しさん :02/09/17 12:55
>>948,949
mozilla --xim-status=none の方がいいんじゃねぇ?
kinput2だと現在モードお知らせがなくなっちゃうけれども。
(俺はATOK Xつかってるから、ATOKのメニューバーで分かる)

957 :956 :02/09/17 13:01
あとは、「Mozilla IM Stauts」って名前のウィンドウは、
wmの管理対象外(focusしない、フレームなしも同時に)に設定するとか。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 13:34
>>957
それってどこでやるんですか?
...


959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 13:36
>>958
window manager 側で。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 14:02
現在1.2aコンパイル中。
時間かかるなぁ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 22:59
じゃあ、おれも1.2aつくってみよう。
ただいまソース取り寄せ中。
時間かかるなぁ。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 23:01
レポートきぼんぬ。
とくに重さとキビキビ感

963 :961 :02/09/17 23:51
コンパイル開始。
--enable-optimize=-pipe -O2 -mcpu=pentiumpro
--disable-debug
--disable-dtd-debug
--disable-test
--enable-strip-libs
--enable-mathml
--enable-crypto
--with-extensions=cookie,irc,wallet,xmlextras,xml-rpc
--enable-svg
ってなオプションなり。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 01:21
>>961
1.2aのソースってどこにあるの?

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 01:22
>>964
mozilla.orgに決まっとるやんけ

966 :961 :02/09/18 08:13
コンパイル終了。で、使ってみる。タブをおもいっきりたくさん開くと
Gdk-ERROR **: BadAlloc (insufficient resources for operation)
serial 333663 error_code 11 request_code 53 minor_code 0
Gdk-ERROR **: BadDrawable (invalid Pixmap or Window parameter)
serial 333666 error_code 9 request_code 70 minor_code 0
とかって落ちてしまうのは1.1とかわらず。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 08:58
>>966
1.1と比べて重さとかレスポンスどうだすか。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 22:11
>>967


969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 22:22
>>968

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 00:30
ブックマーク管理で,最近使った(行った)リンクを上の方に持ってきてくれる
拡張って無いですか?超整理法的なヤツ.

あと,Add Bookmarkするときにカテゴリっつーかディレクトリみたいなのを
選択してからそこに入れれるヤツもあったら便利かも.

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 00:32
>>970
この場で聞くなら超整理法より2ch式の方が通りがいいだろう

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 02:29
LRU だろ

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 03:47
それを言うならMRUだろ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 04:15
>>970
> あと,Add Bookmarkするときにカテゴリっつーかディレクトリみたいなのを
> 選択してからそこに入れれるヤツもあったら便利かも.

そりゃ、Addじゃなくて、File bookmarkだ。Ctrl+Shift+D
menuくらい見れ

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 04:22
そのろろ 3 ですね。
このスレの途中で Mozilla に Phoenix という仲間が増えて嬉しかった。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 08:43
僭越ながら次スレ立てさせていただきますた。

ひねりのないタイトルでスマソ。

 Mozilla とゆかいな仲間たち 3
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032392534/


977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 12:50
スレ埋め立てにMozillaのアスキーアートちぼん

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 03:50

m

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 03:55
ちっこすぎるよう

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 05:09
.

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 05:44
cc.c
c@c
cc.c

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 12:49
コカトリス
(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 20:22
 
             ヘ /ヽ へ ヘ、
           /`/`/`/´´´ ⌒丶
          /  /  / _/__,,,    :::::::ヽ
          <  )  (___--=フ     :::::::|
           (>   ヽ龍) ノ      ::::::::|
        /  ⌒  ´ ̄ ̄``::..     ::::::|
        /:             :::..    ':::::::|
         |:::. ・  ・         ::.    :::::::::|
  ./|     ゝ;;,,_____,,,,,,,,____--~~    ::::::::::|
  | ̄|      VWWWWWWVWWヽ丿  ..:::::::::::|
 .|:. . |           M::::/::::::::::::::::::::::M/  ...:::::::::::::::|
 |:;:...,,''^`⌒へ.    M ::/::::::::::::::::::::::M  ......:::::::::::::::::::::|  / ̄ ̄\
 |::;'´ .:;ゝ,..|' ̄|  /M::::|:::::::::::::::::::::::M ;;::::::;::;:::::::::;:;::;::::::::|/     /
 ゞ::...;::::::../.::;;:ノ ゝMWWWWVV'',,;;;;;;;:::::::::::::;;;:::::::::::::::::|    <
〜ヾ;;;;:::::::::::::::::\ ヽ;;;;;;::::::::::;;;;;;;;;::.,.ノ.::::::::::;;;;;:::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;:::|     \
  ~'`〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜~~~~~~~~~~~~

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 20:43
ょぅι。


新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)