■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Mozilla とゆかいな仲間たち 2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 00:12
Mozilla & Mozilla 周辺技術スレ。やんわりと語れ。
               前スレなど >>2


686 :名無しさん@Emacs :02/08/02 13:12
Control-PageUp/PageDown, オーライ?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 13:20
どーもです。

688 :683 :02/08/03 05:17
>>684
いえ テーマではなくて
日本語で書いてあるあのへんのメニューの項目を英語に変えたり
あとフォントのサイズがやたらでかいので小さくしたいのです
そういったことは可能でしょうか?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 05:18
>>688
そのへんもテーマ関係のファイルをいぢって調整することになるわけだが

690 :683 :02/08/03 05:26
そのテーマ関係のファイルっていうのは
ホームディレクトリの./mozilla
ってとこにはいってますか?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 09:16
>688

フォントの大きさだけなら、
~/.mozilla/username/hogehoge.slt/chrome/userChrome.css
というファイルを作って

* {
font-size: 24pt !important;
}

とか書けばよろし。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 16:13
まちがって基地外スレに書き込んでしまったからこっちにも

http://www.mozilla.gr.jp/ml/logs/moz-users/4800/thread.html
http://www.mozilla.gr.jp/ml/logs/moz-users/4900/thread.html

このあたりにいる、ドキュソW3C原理主義者うざすぎ
なんであんなに執拗に<marquee>に反対するんだ

http://www.mozilla.gr.jp/ml/logs/moz-users/4800/4888.html


693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 16:49
>>692
かわいそうに、向うでは普通のポストと思われてすっかり外吉扱い(w

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 19:46
>>692
かわいそうに、同意するしない以前に意味が理解できないなんて。


695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 21:27
すみません教えてください
mailの文字が化けます
iso-2022-jpのフォントが見えるようにするには
どうしたらいいか教えてください

696 :695 :02/08/03 21:28
mozilla1.0なのですが

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 23:53
FreeBSDでmozilla-1.0を使っているのですが、NC-4.x時代には、戻るはCtrl
+ B、 前進はCtrl + Fにカスタマイズしていたのですが、mozillaでは
htmlBindings.xml でなんとかなるのでせうか?

スペースやDELで画面のスクロールはできるようになったんですけど、
いろいろな機能はどのように呼び出したらよいのやら。

できることなら、w3mとキーバインドをそろえたいんですけどね。


698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 00:04
>>697
http://www.mozilla.org/unix/customizing.html#keys

FAQだよな。。。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 00:11
>>697
w3m にそろえられたら up キボンヌ。おれはめんどくさくなってやめた。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 20:43
>>695
日本語のフォンと入れてないなんて、オチはないよね?

そもそも、あなたの環境は?

701 :697 :02/08/06 21:33
>> FAQだよな。。。

といわれても、前後のページへの移動(Back / Forward)のコマンドが
わからんのです、はい。

今のところ、 /usr/X11R6/lib/mozilla/res/builtin/userHTMLBindings.xml
の中身はこんなんですけど、

<?xml version="1.0"?>

<!-- In order to work correctly, this file must be named -->
<!-- res/builtin/userHTMLBindings.xml in the mozilla tree. -->

<bindings id="htmlBindings"
xmlns="http://www.mozilla.org/xbl"
xmlns:xul="http://www.mozilla.org/keymaster/gatekeeper/there.is.only.xul">

<binding id="browserUser">
<handlers>
<handler event="keypress" key=" "
command="cmd_scrollPageDown" />
<handler event="keypress" keycode="VK_BACK" command="cmd_scrollPageUp" />
<handler event="keypress" keycode="VK_PAGE_UP" command="cmd_scrollPageUp" />
<handler event="keypress" keycode="VK_PAGE_DOWN" command="cmd_scrollPageDown" />

<handler event="keypress" key="b" command="Browser:Back" modifiers="control" />
<handler event="keypress" key="f" command="Browser:Forward" modifiers="control" />
<handler event="keypress" key="h" command="Browser:Home" modifiers="control" />
</handlers>
</binding>

</bindings>





702 :名無しさん@Emacs :02/08/07 11:23
>>701
もう解決したのか、まだ悩んでいるのか分かりにくい文章だな。

703 :役に経ったのでアゲ :02/08/07 19:25
394 名前: mona 投稿日: 02/06/29 20:32

ハンドブックのココ
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/current-stable.html
で、
# pkg_add -f ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CVSup/cvsupit.tgz
と書いてあるんだけど、ここにあるcvsupをいれて繋げると怒られない?

--
mona# cvsup /usr/local/etc/supfile
Connected to cvsup3.jp.FreeBSD.org
Protocol negotiation failed: See http://www.polstra.com/projects/freeware/CVSup/
s1g/ for upgrading information
--

で出てくるURLからcvsup入れなおしたんだけど。




395 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/06/29 21:39

>>394
これ使いなされ
ftp://ftp.jp.freebsd.org/.c0/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/All/cvsup-without-gui-16.1f.tgz




704 :697 :02/08/07 19:48
>>702
すんまそん、まだ悩んでいるです。
たとえば、ページのBack機能の呼び出しは、
command="Browser:Back"
かと当たりをつけてみましたが、はずれでした。

そろそろ、正解を気本濡。


705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 20:19
どう駄目なのか書いていないのはなぜだろう?
「お前もやれ!」ってことかな?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 20:28
>705
誰に言ってるの?

707 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/08/07 20:46
>>706
どうみてたって>>705>>704への反応だろ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 20:48
>>692
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024039834/l50

709 :708 :02/08/07 20:58
ゴメソ。間違えた。
ウザいのは石○じゃ無かったのね。

710 :名無しさん@Emacs :02/08/07 20:58
oncommand="goBack();"
oncommand="GoBack();"
あたりじゃねーの?


711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 21:50
Manage Bookmarks や History を退避させているんだろうか・・・

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 22:04
いっしーは、こんどからこちらにお世話になることになったようです
よろしくおながいします

http://www.mozilla.gr.jp/ml/logs/moz-users/4900/thread.html

http://www.mozilla.gr.jp/ml/logs/moz-users/4900/4934.html
http://www.mozilla.gr.jp/ml/logs/moz-users/4900/4936.html
http://www.mozilla.gr.jp/ml/logs/moz-users/4900/4939.html
http://www.mozilla.gr.jp/ml/logs/moz-users/4900/4940.html
http://www.mozilla.gr.jp/ml/logs/moz-users/4900/4942.html
http://www.mozilla.gr.jp/ml/logs/moz-users/4900/4944.html
http://www.mozilla.gr.jp/ml/logs/moz-users/4900/4946.html

Linuxメーリングリスト・スレ 其ノ六
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024039834/

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 22:29
BTMたんはなんで石田地雷を踏もうとするのかなぁ?

714 :通りすがりデモ〜 :02/08/07 22:50
>>704=697, >>710
ソースを展開すると
mozilla/l10n/langpacks/en-GB/chrome/en-GB/navigaor/locale/navigator.dtdに、
<!ENTITY goBackCmd.commandkey "[">
<!ENTITY goForwardCmd.commandkey "]">
という記述があったYO!
確かに Ctrl+[ or ] は動作するみたい(今まで Alt+左右矢印使ってたけど)。

コンパイル前にいじるしかないんだろうか。
とりあえず妥協して使いつつ、ENTITY行の使い方を調べてみますか。
よくわかんないまま識者召喚カモーン

715 :通りすがりデモ〜 :02/08/07 22:53
mozilla/l10n/langpacks/en-GB/chrome/en-GB/navigator/locale/navigator.dtd

typoスマソ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 23:29
oncommand なら↓でいいと思うけど Ctrl+アルファベットは既に割り当て済みが多いから
かなり書き直さなならんのでは?

oncommand="BrowserBack();"
oncommand="BrowserForward();"
oncommand="BrowserHome();"

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 00:26
>>713

きっと若いんだよ。


718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 01:11
学習しない常習犯、逝ってよし

719 :名無しさん@Emacs :02/08/09 00:17
mozilla1.0で、日本語入力しようとしていたのですが、
skkinputとkinput2で、文字が化けます。

それで、emacsから日本語をコピペしても、文字が化けました。

mozillaのフォントの設定が悪いのかと思うのですが、
user_prefをどう書くかわかりません。

どのようにするのが吉でしょうか?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 00:41
>>714
http://www.mozilla.gr.jp/ml/logs/moz-users/4900/4942.html
で素敵に意味不明なことを言っているのが笑える。


721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 01:49
フラッシュプラグインのmozillaをインストールしたんですが
例の閉鎖騒ぎの奴をためしにみてみようと思いダウンロード
右下に NOW LOADING
だがそんなのがぼわっとみえるんですが
ダウンロード終了しても一向に始まる気配がありません
WINでみたときはダウンロード終了したらすぐにはじまるのですが
これはどういったことが原因でしょうか?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 14:25
>>721
よく意味がつかめないけど・・・
Flash PluginってMozillaのプラグインフォルダーに入れるんじゃなかったっけ?
ReadMe読んだら分かると思われ。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 19:30
ジャキさんのことが話し合われているのは、ココですか?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 20:12
石田地雷って37年物だったんだね
ったく・・・

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 01:55
>>723
ダレ?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 03:53
>>725
男塾に出てきた、アノ方ですよ。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 22:00
>>725-726 ( ´,_ゝ`)プッ

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 19:45
もじら0.98での質問です
リンクを新しいウインドウで表示したとき、
毎回ウインドウが小さいのですが、最大表示させるにはど
こをいじればいいんでしょうか?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 21:08
もともと開いてたウインドウサイズで開きます。
小さいウインドウで開けば小さいウインドウで開きます。

最大表示で開くと、もともとのウインドウが隠れちゃいますが、
それでもよろしいと?
あと、ご使用のmozillaが古すぎます。新しいのにしてください。

730 :728 :02/08/11 23:28
>729
1.0にしました
もとのウインドウが隠れてもいいので
教えていただけませんでしょうか?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 23:53
$ mozilla -help|grep startup
-height <value> Set height of startup window to <value>.
-width <value> Set width of startup window to <value>.


732 :728 :02/08/12 19:57
>731
mozilla -height 700
mozilla -width 1011
と一回ずつやればいいってことですか?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 20:07
>>732
カルチャーショック受けますた

mozilla -height 700 -width 1011

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 20:15
>>732
mozillaを2つ立ち上げてどうすんだよ〜。ワロタ

735 :728 :02/08/12 20:40
むーん >>733さんの方法で立ち上げてもやっぱり
リンクを新しいウインドウで表示したとき
ウインドウが小さいままですねー?
やっぱファイルになにか直接書き込まないといけないんですかね?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 21:25
localstore.rdf を消してみるとか…?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 23:58
消すぐらいなら書き換えてみれ。

738 :728 :02/08/12 23:59
>>732
書き換えるのはここらへんですかねー?
<RDF:Description about="chrome://navigator/content/navigator.xul#main-window"
sizemode="normal"
screenY="28"
width="1016"
height="674"
screenX="2" />
<RDF:Description about="chrome://navigator/content/pageInfo.xul#main-window"
width="400"
height="450"
screenX="24"
screenY="64"
sizemode="normal" />

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 22:14
T氏が怒るのも無理はない。
チャットのログは公開すべきではない。

個人的に残しているとはいえ関係者だし、本人はたぶん見ていないとはいえ
あれだけの悪口は目の前じゃいえないよねって、MLでは逝ってるか。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 20:16
FreeBSD Nightlyが現地時間の12日で止まっているようですが、
夏休みでしょうか。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 05:47
( ゚ペ)ノ<ゴジラがMozillaを提訴?>

 日本の映画会社の東宝が、投稿サイト「Davezilla」の運営者に「ゴジ
ラ」の商標権を侵害しているとの警告書簡を送った。このことから、次は
「Mozilla」が標的になるのではないかとの懸念が強まっている。
 だが東宝には、ごみ箱に「Bagzilla」という名称を付けたSearsを提訴に
持ち込めなかった過去があることから、同社は「zilla」という接尾辞を持
つ1000件近くのドメインの中でも比較的小さな“敵”を選んで法的手段に
出ようとしているとの見方もある。
 Davezillaの運営者は、ドメイン名を変更するつもりはないとし、ゴジラに
対抗していく構え。

http://www.zdnet.co.jp/news/0208/17/nebt_19.html

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 17:07
>>740
帰省中、火事にならないように電源を落としてあります。
22日ごろ再開予定ですのでしばしお待ちを。


743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 23:30
>>742
明日はできるのかな?
# あっちもよろしくね。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 23:54
ftp://ftp.mozilla.org/pub/mozilla/nightly/latest/
mozilla-i386-unknown-freebsd4.5.tar.gzなんですが、

% tar xzvf mozilla-i386-unknown-freebsd4.5.tar.gz
[…]
mozilla/chrome/messenger.jar
mozilla/chrome/chatzilla.jar

gzip: stdin: invalid compressed data--format violated
tar: Unexpected EOF in archive
tar: Unexpected EOF in archive
tar: Error is not recoverable: exiting now

って展開できないのですが。

MD5 (mozilla-i386-unknown-freebsd4.5.tar.gz) = 37df684ee96e7a9c1a3222c1253e5adc

です。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 03:39
Emacs の browse-url-netscape-program を使って Moziilaで開くときに
Mozila 1.1 からはタブで開けるようになると聞きました。

その時に mozilla に渡す引数を忘れてしまいました。
教えてください。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 04:02
>>745
$ mozilla --help

-remote の説明のところに URL が載ってるから、
そのページを読む。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 22:23
ジャキさま、再降臨!!

748 :1.1がリリースされたけど :02/08/27 20:50
なんか盛り上がらんなー。

749 :名無しさん@Emacs :02/08/27 21:06
1.0でお腹いっぱい。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 21:12
>>748 タブが消える順番が変わってとってもうれし。
1.0でもどっかいじると方向返られるのかしら。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 21:31
>>750

俺は前の方が好きだった。ハードコーディング
しないでほしい…。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 22:29
なんかNetscaep Communicator 4.8が出たっぽい

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 22:57
>>744
スマソ。マシンが不調で、またビルド止まってます。

数日以内には何とかしますが、もし俺が nightly 作ったるという
人がいれば代わります。

なお、web なり ftp なりに置いておけば勝手にmozilla.org の人が
取ってってくれます。

mozilla.org のアカウントをもらって自分で置きにいくのが普通の
やり方のようですが、面倒なので向こうから取りにきてもらうように
お願いしました。


754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 18:43
portsのmozillaってまだ1.0なんですね
こんなもんかな


755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 18:45
>>754
ソースコード(tar.bz2)が公開されていないのにどうやってportsを更新しろと?



756 :名無しさん@Emacs :02/08/28 18:46
もうmozillaに興味ないだろ。







757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 19:06
>>755
昔のopensshのportsみたいにcvs -d .... coする。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 05:32
mozilla の現状なのですが、高速化/軽量化へ向かう動きはあるのでしょうか。
今の速度だと、w3m/Netscape で表示できない時のみ立ち上げる程度にしか使え
ないんですが。

# Gecko は速いんじゃなかったのか?というつっこみは、いくらなんでも
# 古過ぎますか。


759 :759 :02/08/29 09:27
>>754 >>755
俺は binary が欲しいよ。あれを皆が各自でコンパイルは非効率だと思う。
それに mozilla.org の Release page に FreeBSD の名がなくて、
いつも寂しい思いをしている。HPUX や AIX や OS2 まであるのに。。。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 09:32
>>758
ウィン厨ですか?(w

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 10:14
>>760
そういう問題なの?
どっちかというと、開発の方向性の問題だと思うんだけど。。。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 10:17
ちょっと初心者みたいな質問なのですが、FreeBSDでMozilla1.0をマルチユーザで利用できるようにスクリプトを実行しようとしているのですが、スクリプトを「rootから実行する」と「ルート権限(su、sudo)で実行する」は何が違のでしょうか?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 10:19
だってnetscape4.79と比べてもぜんぜん遅くないよmozilla。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 10:19
さんざんガイシュツだけど、Mozillaが重いのはXULのせいというのがかなり
大きいので、UIの部分をネイティブで実装してるほかのGeckoブラウザを
試してみるといいんじゃないかな。


765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 10:39
Gecko使ってるmozilla以外のブラウザってgaleon, skipstone以外に何かある?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 15:25
galeon と SkipStone使ってみるならどっち?


767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 16:30
>>766
きくまでも なかろうよ!

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 18:30
skipstoneは中途半端なまま既に死に体だからなあ。
gnomeがついてくるのが欝陶しいけどgaleonを使ってる。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 18:39
>>762
ports/packagesでインストールすれば、変にアタマひねらずとも
マルチユーザで使えますが何か?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 19:36
>だってnetscape4.79と比べてもぜんぜん遅くないよmozilla。

ダウト!!

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 20:41
変な虫が湧いて参りました

772 :758 :02/08/29 20:52
>>763

環境は?

例えばネストしたテーブルのレンダリングなんかは mozilla の方が遥かに速いけど、
大抵の場合 mozilla の方が遅い気がする。URL 欄に直接アドレス打ち込んでも、
一呼吸於いてから接続が始まる感じ(Celeron 700MHz, Mem 128M, FreeBSD 4.6)


773 :煽りじゃないよ :02/08/29 21:36
仕事の都合、机の上にMac OS X, Linux, Windows XPとありますが、
Linux版Mozillaの動作が一番緩慢です。マシンの性能は書いた順の通りです。
FreeBSDやSolarisも動作が緩慢だと思います。(全部1.0)

UNIX版のGeckoだけある程度描画をためてflushするようにしているのかな、
と想像していますが、まだsource codeを調べられてません。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 00:13
mozilla1.1のbinはどこにありますか?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 00:15
ftp.mozilla.org

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 00:18
>>775
そこからの入手はあらゆる意味でおすすめできない

777 :775 :02/08/30 00:26
どこにあるかと聞かれたから答えただけ。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 01:01
FreeBSDにMozilla1.0をインストールしたのですが、
ルート権限でしか使えません。
mozilla.gr.jpのMozilla1.0リリースノートにあったマルチユーザ
での利用のシェルを実際にやってみましたが、起動してPID
は取得するみたいだけど、すぐに終了していまいます。
一般ユーザが使うにはどうしたらいいのでしょうか?ログはどこ?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 01:03
http://www.t.ring.gr.jp/archives/net/www/mozilla/mozilla/releases/mozilla1.1/

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 01:03
>>778
>>769

781 :779 :02/08/30 01:08
portsからmake install済みだが何か?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 01:09
>>779
それ1.1ぢゃなくてアルファ版

1.1正式版はまだringサーバにミラーされてないっぽい

783 :778 :02/08/30 01:09
>780
portsからmake install済みだが何か?

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 01:12
>>783
portsでインストールしてたら/usr/local/bin/mozillaがシェルスクリプトな
わけで、「リリースノートにあった」云々に相当する作業は不要と思われ

785 :778 :02/08/30 01:16
>>784
ほ〜。
ならばなぜに終了するのだ??


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)