■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
Mozilla とゆかいな仲間たち 2
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/27 00:12
Mozilla & Mozilla 周辺技術スレ。やんわりと語れ。
前スレなど
>>2
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 23:40
そうでもないよ。
mozilla
/homeを共有しているワークステーションで
(゚Д゚)ゴルァ
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 23:43
g-x
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 00:32
X-P
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 16:51
:-)
68 :
名無しさん@XEmacs
:02/02/03 18:04
mozilla で migemo を使えるようにできないでしょうか。
できたとしてもページの update が重いから使えないかなあ
69 :
名無しさん@XEmacs
:02/02/04 18:26
たしかに速くないが、速さ軽さが欲しいならw3mがあるからな・・・
逆に、趣味系の派手派手なページはw3mではどうにもならん事もあって、
そういう時はMozillaがあると嬉しい。
早く0.9.8出ないかなぁ。
ttp://ftp.mozilla.org/pub/mozilla/releases/
ここ、ほとんど毎日見てるよ・・・(藁
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 18:31
>>69
禿同
新規にインストールしたFreeBSDに0.9.7をさざわざ入れるのも
なんだから0.9.8まで我慢してるよ。
そんで、最近w3m使ってるんだけど、慣れたらこれも快適。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 21:39
>>69
nightly 入れたらいいのに(藁
72 :
mozseamonkey
:02/02/04 23:50
>>69
ftp:// だけじゃなくて
http://bugzilla.mozilla.org/showdependencytree.cgi?id=115520&maxdepth=1&hide_resolved=1
http://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=115520
も見たほうがある程度の予測がついて精神的にも
良いかもしれない。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/05 13:52
0.9.8
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/05 17:32
>>73
sage ながらキターするなー。
0.9.8 リリースでござる。
75 :
73
:02/02/05 17:45
>>74
いや、自分がダウソするまでなるべく邪魔が入らんようにと思って(汗
心持ち0.9.7より軽くなったかな。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/05 22:10
ports待ち
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/05 22:48
>>76
0.9.7 の ports ちょっといじればインストできるよ
78 :
名無しさん
:02/02/05 23:10
ファイル名と MD5 あたり?
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/05 23:15
rpm待ち
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/05 23:29
>>78
ファイル名と MD5 と、
あと、files/mozilla.sh 以外のパッチはうまく当たらないので消した。
それでも無事インスコできて使ってる。
libart は libart_lgpl-0.9.7.tar.bz2 で問題ないっぽい。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/06 01:38
portsにlinux-mozilla入ったよ〜
FreeBSD板のよ早くはいる屈辱感。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/06 01:57
ブックマークの編集をCUIにできないかなーと思って、
スクリプト書こうと思ったけど、bookmarks.htmlって起
動時にしか読まないのね。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/06 03:05
>>80
Mozilla nightly 0.9.8+ では patch 当てて何の問題もない
といっても、日々追従するように patch 書き換えてるから、だけど
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/06 04:56
>>82
XUL つかってなにか書くといいのでは。
ぶっくまーく再読み込みみたいな。
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/06 07:03
>81 そりゃlinux-mozillaはバイナリだもん。早くてあたりまえだよもん。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/06 18:07
今回のかなーり軽いな・・・
galeon必要ないかも
でもメモリ消費量は10M近く違うからなあ
RESをもう少し減らせないものか
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/06 20:30
Google Toolbar はまだ不安定かな。
安定してくれば常用しようっと。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/06 21:19
mozilla -remote openurl()
効かなくなってない?
no running window found
って出るけど
89 :
78
:02/02/06 22:00
>>80
>>83
サンクス!
0.9.8 で、日本語化にも挑戦してみよう。
# その前に 0.9.7 を消さなにゃいかん・・・
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/06 22:01
>>89
今日中には出るとか…。
91 :
89
:02/02/06 22:16
じゃぁ、待とう。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 03:17
www/mozilla, www/mozilla+ipv6 も 0.9.8 になった YO!
93 :
89
:02/02/07 08:07
\(^o^)/
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 08:52
netbsd の pkgsrc はまだーですかー♪
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 09:40
mozillaのtitle barに好きな文字列出せますか?
Build IDてのがウザイです
96 :
名無しさん@Emacs
:02/02/07 11:03
あまり言われないけど、なにより描画がめちゃくちゃ速くなってない?
アイコンのカスが残るバグも消えてるし。ありがたやありがたや。
ところでBSキーでバックスクロールって結局まだ出来ないんすかね。
だれか設定知ってたら教えて。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 11:08
>>96
Page Up/Down を使うよろし。
98 :
名無しさん@Emacs
:02/02/07 11:18
>>97
使ってはいるのでござるが、
ノートなんで、Fnキー押しながらになってしまって面倒なのでござる。
やはりUNIXならBS/SpaceでUP/DOWNでござろう(違)。
ついでに言わせてもらえば、
Download先のディレクトリ指定でTAB補完が効かないのもUNIXらしくなくて
鬱でござるな。
そんなこまかいUIいちいちUNIXに合わせてられるか動くだけで有り難いと思えボケ。
はいそうですねすみません。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 11:19
うわさでもShift-Spaceでバックスクロールが出来るらしいですが
ximを使うUnixプラットホームではたぶん無理かと。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 11:28
つーか、XBL 勉強して弄ればすむんじゃないかなと思うんだが。
101 :
17
:02/02/07 11:31
>>17
> 3. しばらく使ってると、Space キー/BackSpace キーでページを
> スクロールできなくなる。Page Up/Down は OK。
やっとわかった! これ、Windows+mozilla で IME を ON にしてる
ときに Space を押してもスクロールされない、ってことでした。
さて、これはバグだよねぇ…?
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 12:02
うちではMozillaよりgaleonの方が思い。
プロポーショナルフォントが原因みたい。
なんでだろう…。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 12:09
>98
http://www.mozilla.org/unix/customizing.html#keys
104 :
名無しさん@Emacs
:02/02/07 12:36
>101
それをバグと言うのはチト酷ではないかと思わなくもない・・・
105 :
17
:02/02/07 12:44
>>104
んとね、IE だと日本語変換可能な部分 (テキストボックスなど) に
フォーカスがあたっていない場合、IME 2000 が inactive (薄い
灰色) になるのね。でも Mozilla はどこにあろうが IME が
active になる、と。
UNIX 版でも同様で、どこでも Shift+Space で kinput2 が
出てきちゃうよね。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 12:55
>>105
>UNIX 版でも同様で、どこでも Shift+Space で kinput2 が
>出てきちゃうよね。
これは Mozilla じゃなく X の責任。
X なんて捨てて Berlin にすればいいのに。
107 :
短絡思考(Web製作板)
:02/02/07 13:10
「他のブラウザにある、便利な独自機能」がMozillaにない = バグ
何でもかんでもバグー
108 :
17
:02/02/07 13:15
>>107
ああ、
>>104
が言いたかったことはそういうことか。
僕が言いたかったのは、このまま捨ててはおけないよね? ってこと。
「要望」でも「バグ」でもこだわりません。
>>106
そうか。そうかも。
XIM を使う以上は仕方ない?
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 13:22
>>108
kinput2の責任!
XもXIMも無実です
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 13:46
>>108
>僕が言いたかったのは、このまま捨ててはおけないよね? ってこと。
>「要望」でも「バグ」でもこだわりません。
これは真実だ。
111 :
名無しさん@Emacs
:02/02/07 13:46
>>103
ワーイありがとう。
/mozilla/res/builtin/htmlBindings.xmlの
<handler event="keypress" key=" " command="cmd_scrollPageDown" />の下に
<handler event="keypress" key="p" command="cmd_scrollPageUp" />
とか入れたらpでpageupできた。
(´-`).。oO(pの方が便利だからこれでいいけど、BSにしたいときはどう書くんだろうか?)
112 :
mozseamonkey
:02/02/07 13:53
>>101,
>>104
http://bugzilla.mozilla.gr.jp/show_bug.cgi?id=1363
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 14:38
>111
keycode="VK_BACK"
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 14:47
a
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 15:25
>>113
ワーイありがとう。
ていうかそういうのってどこにかいてあるの?
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 16:00
いやー、
>>111
の設定で完全にメインで使えるようになっちゃったなぁ。
ゲコーもどんどん速くなってるし。
page setupもいつの間にか出来るようになってるし。
メニューまわりまだ4.7よりやや重いが、ほとんど問題ないし。
起動速度はとっくに4.7を越えてるし。
Lo-Fi classicも(・∀・)イイ!!
ところでHomeとbookmarksボタンをPersonal Toolbarじゃなくて
Navigation Toolbarの方に入れたいんだけど無理ですか?
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 16:24
>>106
>>109
XでもXIMでもkinput2でもなくて、mozillaの責任(バグ?)でしょ。
XCreateIC()呼んだら、IMが立ち上がるのは当たり前。
まあ、kinput2の呼びだしキーを、別のキーにしとくってので逃げられるのかも。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 16:27
>>116
>ところでHomeとbookmarksボタンをPersonal Toolbarじゃなくて
>Navigation Toolbarの方に入れたいんだけど無理ですか?
そういうのは設定からじゃなく theme でいじるようになったみたい。
Lo-Fi のテーマファイルの中を弄れば出来るかもねん。
119 :
104
:02/02/07 16:37
あぁ,スマン.変なフレームを呼んじゃったかな(汗)
まぁ >112 のbugzilla にあるようにキーコードの問題なんだろうなぁ
ってなんとなく思ったんで,
「悪いのはmozilla ばっかりじゃないんじゃん」
と,まぁそれだけだったんだけどね,うん.
もちろん mozilla 側で対処すべき事な気はしなくもないからあーゆー
曖昧な書き方をしたわけで・・・はい.正直スマンかった,と.
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 16:54
1.0
に
期
待
121 :
111
:02/02/07 16:54
ページスクロール設定のまとめ。
/mozilla/res/builtin/htmlBindings.xmlの
<handler event="keypress" key=" " command="cmd_scrollPageDown" />
以下に
<handler event="keypress" keycode="VK_BACK" command="cmd_scrollPageUp" />
<handler event="keypress" key="p" command="cmd_scrollLineUp" />
<handler event="keypress" key="n" command="cmd_scrollLineDown" />
追加でnavi2chのような使用感(藁。
教えてくれた人ありがとう。ああ快適。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 17:37
>>121
こういうの ~/.mozilla/ 以下とかに書けないの?
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 20:19
>>122
昔はできたけど、今はバグっててできない。
http://www.mozilla.org/unix/customizing.html#customkey
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 22:01
FreeBSD の java plugin の話はどうなっちゃったのかな〜?
メーリングリストも流れが止まってるし。
ttp://home.jp.freebsd.org/mail-list/java/
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 22:30
mozillaの軽さってどんなもん?
nn4より軽い?低スペックでも使える?
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 22:34
そのnn4ってのは何よ?
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 22:35
>>125
とりあえず使ってみろ
128 :
ものすごい勘違い
:02/02/07 22:45
「Mozillaは軽いというから使ってみたんですけどものすごく遅かったです」
『起動は確かに遅いけどね』
「いや、ページが表示されるまでが遅いんです」
『は?』
「テレホタイムだと、IEと変わりないです」
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 01:02
>>120
9.9の次は9.9.1かもな。
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 01:03
9.9.9
↓
9.9.9.1
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 01:10
ふつ〜 9.10
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 01:43
9.9の次はM19になります。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 01:44
最終的にはM78まで行きます。
134 :
三村
:02/02/08 01:46
ウルトラマンかよ!
135 :
ウルトラマン
:02/02/08 03:23
三村かよ!
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 09:09
>>118
テーマファイル覗いてみたけど、
色とか使う画像とか大きさを決めるCSSと、ボタンの画像だけみたいだなぁ。
よってボタンの場所とかは本体のXULで決めてるみたいだけど、
zipされたjarの彼方で探す気おきねぇ。ていうか探したけど見つからねぇ。
だれかツールバーに入るボタンの指定してる所、知ってたらおせぇて。
137 :
mozseamonkey
:02/02/08 10:39
>>136
とりあえず .jarを展開しておいて grep して探すしか。
chrome/comm/content/navigator/navigator.xul
ソースツリーで言えば
http://lxr.mozilla.org/mozilla/source/xpfe/browser/resources/content/navigator.xul#123
辺りからメニューの定義が始まるので見てみては。
138 :
名無しさん@Emacs
:02/02/08 12:45
>>137
ワーイできた。ありがとう。
comm.jarだったのね。ファイルが解れば簡単ですなー。
UIまでXMLってのは基地外だと思ってたけど、遊びかたが解ったらおもろい。
ナビゲーションツールバーにBookmarkのせて。余計なボタン消して全画面表示と。
うーん快適。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 13:25
> UIまでXMLってのは基地外だと思ってたけど、遊びかたが解ったらおもろい。
しかし何かの拍子に何も言わずに起動しなくなることもある諸刃の剣。
エラーへの耐性が弱いんだよね。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 15:15
linux-mozilla って、linux-netscape6 に入っている
flash プラグインと java プラグインが自動で使えるようになるのね。
こりゃいいや。
FreeBSD オンリーな話題でスマヌ。
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 15:53
((((((((((((((((((((((゚д゚))))))))))))))))))))))))))))ガタガタガタガタガタガタ
142 :
七資産
:02/02/08 22:04
>>140
FreeBSD ネイティブより、linux エミュが・・・・
くやしいっす。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 23:03
英数文字がjisx0201と判定されて日本語フォントで表示されてしまいます。
日本語フォントと欧文フォントの使い分けがうまくいってる人の設定
教えてください。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 00:20
>>143
そんなに気になるもん?
俺はよわかんないからそのまま使ってる。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 00:21
jisx0201フォントって汚くない?
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 00:33
>>143
http://bugzilla.mozilla.gr.jp/show_bug.cgi?id=1080
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 00:37
最近GaleonをFreeBSDのportsから入れたらフォントがボワ〜ンって
してるんだけど、これが噂のアンチエイリアスってやつ?
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 00:54
>>146
まあ、ディベロッパが今の挙動で良いと思うのなら要望しようとは思いませんが・・・
これだけが理由で使わないって人、結構いると思う
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 01:05
>>148
NN4 から乗り換えた当初は「なんか変だな」と思っていたが、今は慣れた。
というか今 NN4 を見たら逆に「英字フォントが変」と思う。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 03:21
>>147
そう
フォントを変えてみると、結構効果違う
ジャギがそのまま出てくるフォントがあって萎え
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 03:47
それふぉんとですか!!!!!!!!!!!!!!!?????????????
ハウッ
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 05:26
2002020807/FreeBSDは、PSMが入ってないみたい
153 :
名無しさん@XEmacs
:02/02/09 07:11
>>138
頼む その設定こぴしてくれ。
俺もホームとかバーに入れたい。
libretto L2 だと画面が横長だからホントは全部左にでてほしいんだよなあ
というわけでバー関係全部左側に出す方法ないですか
あるわけないか
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 07:27
おいおまえら、-remote が機能してないのって俺んとこだけですか?
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 18:51
おいおまえら、0.9.8でFlashが再生できなくて
八頭身夢の中へが見られないのは漏れんとこだけですか?
ついでに、Mozillaってフォントのロード規則が理解不能。
未だに<pre>中の英数字が等幅にならない…
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 19:21
>>155
てめぇ、Flashのプラグインはインストールなさいましたか?
157 :
155
:02/02/09 20:27
pluginはチェキしたデス。(libflashなんとかと、なんとか.classをpluginsへコピー)
でもなぜか、Flashの再生が始まらないデス。
これは兄チャマの陰謀デスね…
とか逝ってないで真面目に書くと、
ステータスバーには「Starting Plugin for type application/x-shockwave-flash」と出ているのですが、
本来八頭身が歌って踊るはずの癒しスペースは白い長方形のままなんです。
(右クリックすると、FlashのAboutは見られる)
しかもGoogleToolBarとかEasySearchとか軒並インストールに失敗するし…
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 23:16
>>153
原理的には navigator.xul を書き換えて左に寄せてしまえば出来ないことはない
が、当然のことながら……新規テーマを作るような感じになる
暇ができたらやってみるのも面白いかもしれないなぁ
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/10 09:30
>>158
やりようによっては、JavaScript 有効無効ボタン付けたりとかも
できるんだろうし、
横によせるのぐらいがんばればできるんじゃん?
160 :
158
◆alib/MuI
:02/02/10 13:43
>>159
できると思うよ
位置情報全部書き換えないとダメだろうし、
URL バーはさすがに情報に横で欲しいでしょう?
だから、ツールバー部分を書き換えだよ
といっても、できることは分かっていても、
やる時間がないんだ
161 :
mozseamonkey
:02/02/10 16:28
バー関係全部左側に出すという事の具体的な
イメージが出来ないです。(^-^;
Back/Forwardなどのボタン類は左側にあるから
そういうことじゃないとして、サイドバーに
パネルを追加してそこにナビゲーションボタンを
出すって事?
162 :
名無しさん@Emacs
:02/02/10 17:44
0.9.8をcomposer無しでbuildしようと思ってるんですけど、
--enable-plaintext-editor-only
じゃ駄目でした。
--disable-editor
も無くなってるみたいなんですけど
誰かできた人教えてください。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/10 18:25
>>161
各種バーを縦に並べたいってことでない。
Windows のタスクバーを縦にするように。
続きを読む
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)