■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Mozilla とゆかいな仲間たち 2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 00:12
Mozilla & Mozilla 周辺技術スレ。やんわりと語れ。
               前スレなど >>2


566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 07:57
>>565
SolarisでRC3だけど、なにも不具合ないけど。

567 :565 :02/06/06 08:26
>>566
どうもスンマセン。
いまリナとウィンのRC3で確認したところ確かに不具合ないですね。
これでMozillaを常用ブラウザにできます。サンクスコ。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 12:50
>>556
nightly、どうなってました? 今みると、全ての nightly が not
found みたいですが。

ちなみにトップページからは 4.4.tar.gz にリンクされてますが、
こっちは更新されてません。[more...] のリンクをたどったとこに
ある 4.5.tar.gz は毎日更新されてます。メールで催促してるのに
更新してくれないのよ。

あと、最近の nightly は起動すらしなくなった (core 吐くわけでは
ない。静かに終了してしまう) ので使ってないんですが、みなさまの
とこでも同じですか?


569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 12:55
催促って…。

570 :568 :02/06/06 12:58
>>569
ん、何か変?

4.4 は古いから消してってのと 4.5 にリンク張りなおしてって
のを何回かお願いしても、反応なしってことだけど。


571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 13:08
>>570
なんでもないです。


572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 13:09
催促って…。
 催促って…。
 催促って…。
 催促って…。
 催促って…。

573 :名無しさん@Mozilla :02/06/06 13:46
催眠?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 14:00
>>568
粘着の相手をせぬよう気をつけれ。


575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 14:23
本家のnightlyは今はアクセスできなくなってるようですが、ringserverの
ミラーを見ても、FreeBSDのnightlyは、2002-05-24-16-trunkが最後みたい。

576 :568 :02/06/06 15:42
>>575
build して、わたしの web に tarball 置いて、mozilla.org の
人に落としてもらっていたのですが、web の方を見ると tarball の
Last-Modified が 5/24 になってました。

というわけで、build に失敗しているか、web への copy に
失敗しているのだと思います。ウチに帰ったら調べてみます。
教えてくれてありがとう >>556 >>575


577 :568 :02/06/06 21:45
build 用 script で、web に scp する直前に exit 入れてました。
デバッグのとき入れたのを消し忘れてたみたい。スマソ。
明日からはちゃんと作れると思います。


でも今日のは起動直後に Bus error でこけてしまう。


578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 23:02
1.0age

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 23:11
>>578
( ´,_ゝ`)プッ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 22:58
mozilla.org の nightly ページ復活してるね。

FreeBSD 版もあるでよ。


581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 16:17
>>580
「もあるでよ。」って言い回し、古くないか?(w

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 16:25
>>581
ハヤシもあるでよ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 20:55


584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 21:31
>>577
ありがとうございます。
ちなみに、起動できています。


585 :小久保 :02/06/09 21:33
http://www1.kcn.ne.jp/~houou/kiroku.swfこれ見ましたありがとう

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 09:35
FreeBSD4.4 ですが、
ports で jdk-1.3.1p6_4 をいれて
mozilla1.0をソースからコンパイルして
javaプラグインを
ln -s /usr/local/jdk1.3.1/jre/plugin/i386/ns600/libjavaplugin_oji.so \ /home/usrs/src/mozilla-1.0/dist/bin/plugins/libjavaplugin_oji.so
リンクしたんですが。

もじらを起動すると
LoadPlugin: failed to initialize shared library /usr/local/jdk1.3.1/jre/plugin/i386/ns600/libjavaplugin_oji.so [/usr/local/jdk1.3.1/jre/plugin/i386/ns600/libjavaplugin_oji.so: Undefined symbol "dgettext"]
のように言われてjavaプラグインが使えません。
どうすればいいのでしょう。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 09:59
>>586
パスを設定してみたら? PATHとJAVA_PATH

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 10:41
>>586
mozilla も ports からコンパイルしたら、んなことで悩まなくても済むのに。
dgettext は libintl (gettext) の中に入ってるよ。
このヒントでわからなければ素直に ports 使っとけ。


589 :586 :02/06/13 11:16
>mozilla も ports からコンパイルしたら、んなことで悩まなくても済むのに。
いたた。
確かにそうなんだけど、UNIXを勉強するつもりでできるだけコンパイルして入れるように
していたんです。

libintlの中に入ってるのは分かってました。
それで、ldconfig -r | grep libintl で、
111:-lintl.1 => /usr/local/lib/libintl.so.1
159:-lintl.2 => /usr/local/lib/libintl.so.2
こう出ることも確認しました。
どうして動かないんでしょう。もうちょっとだけヒントを。




590 :588 :02/06/13 12:14
>>589
既にスレ違いなのだがちょっとだけ。

勉強のために自力でコンパイルするというのはわかるが、まず基本的なことが
わかっていない状態で mozilla の用に複雑なものに手をつけても何の勉強にも
ならない。勉強のためといいながら jdk は ports で入れるというのも意味不明だな。

ldconfig で確認するというのが痛い勘違いだ。libjavaplugin_oji.so と
mozilla-bin に ldd を実行して libintl をリンクしようとしているかどうか
調べてみよ。たぶんでてこないだろう。
ライブラリの依存関係がどうなっているかを objdump -p でも使って調べてみるべし。


591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 13:31
きょう某所で開かれた Mozilla1.0 ぱーてぃに参加シテキマシタ。
オタクばかりかと思ったら、ねーちゃん結構きてたよ。びっくりだ。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 15:46
FreeBSD 4.6Rにportsから入れたMozilla1.0です。

MS Gothicっぽいフォントを使っているのですが
Googleの検索結果などUTF-8のページでは、MS Gothicっぽい
フォントはUTF-8のデータを持っていないいないようで
他のフォントが使わてます。このフォントで表示されると
日本語がアンチエイリアスが掛かって表示されます。
はっきりいって見辛いです。

そのスクリーンショット (80KB)
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20020613154428.png


UTF-8のページをMS Gothicっぽいフォントで見る方法か
アンチエイリアスを掛けない方法を教えて下さい。


593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 16:07
>>590 カッコいいなあ

objdump なんてはじめてみたーよ

594 :592 :02/06/13 17:17
いきなりこんな現象が出て困ったのですが。
www.google.comに行ってもgoogle.co.jpの方に飛ばされるのが原因
な気がします。こんな事はいままでなかったのですが何故でしょう?

595 :592 :02/06/13 17:24
google.co.jpに行くのが直接の問題じゃなかったです。

Moziilaで検索した時に
http://www.google.co.jp/search?q=Emacs&ie=UTF8&oe=UTF8&hl=ja&lr=lang_ja
に飛ばれるのが原因みたいです。
http://www.google.co.jp/search?q=Emacs&hl=ja&lr=lang_ja
に飛ばされれば問題ないのに。

なぜ、Mozillaで検索すると検索結果がUTF-8で表示されるのでしょうか?


596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 17:28
>>595
検索プラグインの設定がそうなっているからでは?

597 :592 :02/06/13 17:30
>>596
> 検索プラグインの設定がそうなっているからでは?

個別では入れていないのですが。
この検索結果はwww.google.co.jpからテキストボックスに入力して検索したものです。


598 :592 :02/06/13 18:26
みなさんところのMozillaはgoogle.com→google.co.jpに誘導されますか?
今までこんな事なかったのに。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 18:37
>>598
誘導されるのは結構以前からだし IE でも w3m でも誘導はされる。
cookie 持ってたら誘導されないけどね。


600 :592 :02/06/13 18:48
>>599
検索するとUTF-8で結果が表示されますか?

601 :599 :02/06/13 21:35
>>600
検索するとっつーか、はなっから UTF-8。

Mozilla は Accept-Charset で utf-8 を出してるようだな。euc-jp とかも
もちろん出してて euc-jp,utf-8,* の順になってるんだが、google はこれに
utf-8 で答えるようだ。 Accept-Charset 出さないと shift_jis で返してくる。
これはどっちかっつーと google 側の問題だろう。悪いとまではいわないが。

Mozilla で Accep-Charset に明示的に utf-8 を含めない方法はわからんかった。


602 :592 :02/06/13 21:39
>>601
なるほど。

昨日まで気にならなかったってことはGoogle側で変えたんですかね。

603 :599 :02/06/13 22:01
>>602
そうだと思う。俺もいわれてから気づいたんだけど。

ちなみに俺のとこではフォントの関係でトップページの「ウェブ全体から検索」の
「体」と「検」だけが JIS のフォント、他は UTF-8 なフォントでエイリアスが
かかってサイズも異なる混在環境になってる(W

読みにくいから何とかして欲しいのだが。


604 :592 :02/06/13 22:01
>>603

> ちなみに俺のとこではフォントの関係でトップページの「ウェブ全体から検索」の
> 「体」と「検」だけが JIS のフォント、他は UTF-8 なフォントでエイリアスが
> かかってサイズも異なる混在環境になってる(W

同じく。

> 読みにくいから何とかして欲しいのだが。

禿同!


605 :599 :02/06/13 22:10
>>604
そうか。おんなじなんだな。

ちなみに utf-8 で送ってくるのは google の方の問題だが (悪いわけではない)
utf-8 なドキュメントを表示したときにフォントの使い方が変なのは
mozilla の問題だ。(設定で何とかなるのかもしれんが)


606 :592 :02/06/13 22:16
結構気になる問題だと思うのに、他の人はあんまり騒ぎませんね。


607 :599 :02/06/13 22:28
>>606
だな。とりあえず俺は /usr/X11R6/lib/mozilla/res/charsetData.properties の
"utf-8.LangGroup = x-unicode" を "utf-8.LangGroup = ja" に書き換えて
誤魔化すことにしたよ。

副作用が出るかもしれんがそのときはそのときということで(w


608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 00:27
すみません、初心者です。

WindowsのNetscapeのメールを
LinuxのMozillaにimportするには、どうすればいいのでしょう。

はやくWindowsから脱出したいのだけれど、
Windowsのメールデータを持って来れないので、
Linuxに移行しきれない。


609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 01:01
まずLinuxでWindows File System(fat32 or NTfs?)を
マウントできるようにする。→カーネル再構築が必要かも

Windowsのメールデータのあるとこで
tar cf たぶんどこか/users 
でまとめて、Linuxの~/.netscape/msmail/あたりに
tar xf さっきのtarボール
を展開してみたらどうよ?

うまくいかなかったらnkfかなんかで文字コード変換きぼーん!


610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 01:05
1.1alphaって何がちがうのよ?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 02:30
>>610
直感的に気づくところで、

・起動が明らかに速くなってる。xemacsといい勝負してる。
・preference->navigator->downloadが追加されてる。
・download progressがデフォルトでdownload managerになってる。

ちなみにsparc-sun-solaris2.9。

612 :名無しさん@Emacs :02/06/14 02:35
>>611
ほう、それじゃ使ってみようかな。どうもありがとやんした。

613 :599 :02/06/14 18:32
>>607 のその後です。utf-8 でフォントの選択が妙なのは単に LANG を指定して
なかったからで LANG=ja_JP.euc mozilla として起動したら何も変なことはなかったです。

どうりで騒ぐ人が少ないわけだ。疑ってごめんよ >mozilla


614 :592 :02/06/14 18:46
>>613
本当だ…。
今までは問題なかったのに。
FreeBSD4.6RなんでLC_ALL=ja_JP.eucJP mozillaこうしたけど。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 21:52
>>614
どうでもいいけど、FreeBSD 4.6Rって、もう出てるんすか?

616 :592 :02/06/15 23:02
>>615
はい。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 23:03
>>615
ほとんどリリース作業は終了して、配布物も大部分がミラーされ終わってる
ようだけど、肝心のISOイメージ作成でトラブってた模様。
今日、明日中には最後のISOイメージもミラーされて
正式リリースとなるんじゃないかな。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 10:42
なんで、も組の和ジラって5.0をターゲットにしてるんだ?
一般ユーザは、4.xだと思うが。


619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 15:27
FontのJapanese-Monospaceに固定幅フォントを指定しても
プロポーショナルフォントとして表示されるのはなぜ?

ASCII文字だけのテキストファイルをMozillaで表示する
時はMonoscapeのフォントが適応されると思うんですが
そこに固定幅フォントを指定しても、プロポーショナルフォントで
表示されるために、一列が同じ文字数なのにずれてしまう。

Japaneseの所には
Proportional Sans Serif 16
Serif ms gothic
Sans-serif ms pgothic
Cursive ms gothic
Fantasy ms gothic
Monoscape ms Gothic 14
Minimum font size 10

になっています。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 10:52
Mozillaでファイルをダウンロードすると/tmpに1度保存後
目的の場所に保存するようなのですが、この場所を変える
にはどうすればいいのでしょうか?

うちの環境では/tmpは/に含まれていて、100MB程しか空きが
なかったので、150MBのファイルをダウンロードした時、
ダウンロードの途中で"enough spcace なんたら"とエラーが
出ました。(しかし、ファイル自体は保存された模様。)

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 12:51
>>619
うちではずれないよ。フォントの設定がおかしいんじゃないの? 環境がわからんけど。


622 :619 :02/06/20 13:13
>>621
えぇ、そうみたいです。
1度~/.mozilla/を消してやってみます。


623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 17:04
>>610
> 1.1alphaって何がちがうのよ?
http://jt.mozilla.gr.jp/releases/mozilla1.1a/ みれ。

> MathML のソース表示、そして 選択範囲のソース表示 が実装されました。
ドラッグで領域指定して、右クリックで View Selection Source。
web 開発者にはうれしい。

> アドレスバーのオートコンプリートは 並び順が改善されました。
これは多分、参照順に並ぶんじゃないかな。ページを見た順番によっては、
 http://www.mozilla.org
 http://www.mozilla.gr.jp
 http://www.mozilla.org/releases/
てな感じにならぶようになる。これまでは文字列ソート順だった。

> ブラウザのタブは 左から右へ閉じるようになりました(これまでは右から左でした)。
今は使いにくいけど、結局慣れだろうね。

今日はめずらしく1日に3回も落ちたが不安定なのかな?
ln -s libintl.so.1 libintl.so.2 して使ってるからかも。


624 :621 :02/06/20 17:24
>>622
いや、そうじゃなくて X とかで設定してるフォントの方。
619 が X の環境で Mozilla 使っているかどうか超能力じゃない俺にはわからんし、
Mozilla の version も知らないけど。M18 使ってますとかじゃないよね?


625 :619 :02/06/20 18:48
>>624
えぇ、~/.mozilla/を消して設定仕直したら直ったので、どっかおかしかったようです


626 :620 :02/06/20 21:26
やはり、テンポディレクトリの空き容量より大きいファイルは
ダウンロードで保存出来ないようです。

あと、ダウンロードしたファイルのパーミッションが600なのは
変えられないのでしょうか?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 22:58
>>626ん
いくつならいいの?

600 が妥当じゃないの? ダウンロードしたんなら自分のものだし、
実行ビット立てるの危険なのはわかるよね?


628 :名無しさん@Emacs :02/06/20 23:08
>>627
> 実行ビット立てるの危険なのはわかるよね?

なんで?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 23:15
ダウンロードしたもの、すべてに立つんだよね?
危険を感じない厨は、777にしてフィーバーしてください。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 01:06
UNIXユーザってさ、Windowsユーザの事馬鹿にするけど、あんまし
変わらないじゃないか。
厨房の比率はたいして変わらないんじゃないの?ユーザが多い
Winの方が目立っているだけで。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 01:11
>>630
どうやって統計取ったのですか?



632 :mozi :02/06/21 06:58
xdm からの login GNOME を使ってます。 .xsession に

#!/bin/sh
kinput2 &
export XMODIFIERS="@im=kinput2" &
/usr/X11R6/bin/gnome-session

としているのですが、 Mozilla で kinput2 が有効になりません。
どうしたら よいでしょうか?

setenv XMODIFIERS @im=kinput2
としておいて、tcsh から起動すれば有効になります。
でも、これだとパネルからの起動した場合に無効です。

kterm ではこの setenv をしなくても、上の .xsession で
kinput2 が使えています。この2つしか試してなく、
どっちが特別なのかわかってません。
なんかヒントがありましたら宜しくお願いします。
FreeBSD 4.6R + XFree86 4.2.0 です。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 07:25
>>632
擦れ違いの様な気がするが・・・
先ず export を & で実行するのは止めれ。
次に、環境変数は .xsession の頭で宣言した方がええと思われ。

634 :632 :02/06/21 08:31
>>633 どうもです。ズバリでした。

#!/bin/sh
export LANG="ja_JP.EUC"
export XMODIFIERS="@im=kinput2"
kinput2 &
/usr/X11R6/bin/gnome-session

でほぼ解決しました。mozilla 関係なかったです。
スレ違いでした。すみません>all。でもわかったことが1つ。

LANG ja_JP.EUC なしに XMODIFIERS @im=kinput2 が定義されていると、mozilla は落ちる。

パネル起動の mozilla に手っ取り早く kinput2 を有効にしたくて
.xsession に XMODIFERS を入れたのだけど、
この場合は LANG ja_JP.EUC (他でも可?)も入れる必要ある。

しかし、こうすると、この LANG は X のアプリ全体に効いてしまう。
(私の場合 ja-GNOME を入れてたので、メニューが日本語になってしまった。)
これは嬉しくないので、panel の mozilla で kinput2 を使う
他の方法を探してます。ヒントがありましたらお願いします。> all
# gnome の話題ですね。。。 すみません。。。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 09:21
>>634
漏れの知識の範囲内ではかなりトリッキーな方法しか思い浮かばんとだけ言って置く。
続きは
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 21:51
>>618

和ジラを「日本語を使う一般ユーザ向けのより良いMozilla」だと
勘違いしているようだが、あれは「パッチをテストしフィード
バックを得るためのテストビルド」だ。

して、なぜに 4.x なんぞを Netscape以外がビルドできるなんて
夢みてんだ?


637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 22:09
>636 >>618はWazillaのFreeBSDバイナリが5.0-CURRENT用しかないのに文句を言ってるんだYO

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 23:52
>>636
618 です。
>>637 がいうように、FreeBSD のテスターと mozilla のテスターを混同して
もらっては困る。
モジラのテストをするのに、なんで FreeBSD を current ベースにせにゃならんのよ? 200字以内で答えてちょ。

>して、なぜに 4.x なんぞを Netscape以外がビルドできるなんて
>夢みてんだ?
ふーん、nigthly 作っている人が泣いて喜ぶ発言だね。


639 :637 :02/06/25 00:04
>638 君もmozillaスレをFreeBSDスレと混同するのはどうかと思うYO

640 :678 :02/06/26 19:12
混同してるつもりはないYO!
安心してね。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 02:16
>>638
> モジラのテストをするのに、なんで FreeBSD を current
> ベースにせにゃならんのよ?

たまたま builder の環境が 5.0-current だったんでしょ。
文句があるなら 4.x でコンパイルしたやつを提供すれば
いいじゃん。

nightly だって、前は freebsd4.4 だったけど、今は 4.5 でしょ。
そのうち 4.6 になるんでない?


642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 20:13
わぁ、粘着質。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 04:32
いつまでも屑ブラウザのテストかぁ?
FreeBSD 5.0-currentも4.xも似たような出来損ないOSだろ。
っつーか、「フリー」BSD使ってる時点で人生の敗者。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 06:15
>>643
> FreeBSD 5.0-currentも4.xも似たような出来損ないOSだろ。
どの辺が?

> っつーか、「フリー」BSD使ってる時点で人生の敗者。
FreeBSDなら知っていますけど。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 06:41
┌─────────────────―─┐
│                                |
│          _  _ _   _                 |
│         l[》'《|l   ヾl|             |
│          i| lノノリノ)))〉              |
│       .__ !! !(l.゚ ヮ゚ノl |             |
│       ヽZ il |⊂)Filつ○              |
│        `ー从く/_l7}>ノリ                |
│          '´  し'ヽ_)              |
│                                |
│         Now Makoping..........         |
│                                |
│    そのまままこぴーでお待ちください     .| 
│                                |
└──────────────────―┘

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 07:53
>>643
フリーじゃない BSD/OS ってホントにいいのか?


647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 09:20
知ったかぶりが出てますね。 :-p
「屑ブラウザ」なのでテストしていますが何か?

648 :マジレスさん :02/06/30 12:46
>>643
その「屑ブラウザ」を作ってから言ってくださいネ…。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 23:45
なぜFreeBSD用mozilla1.0パッケージは出ないノン?

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 00:11
>>649
普通portsを使うから。


651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 01:02
>>649
わざわざpackage作ってもらっても、すぐ次のバージョン出るし

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 02:24
>>650
portsの最新ってまだrcだっけ?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 02:41
>>652
1.0

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 02:41
>>649
出てるじゃん。

>>652
3週間前に 1.0 になってるよ。


…てゆーかお前らちょっとは自分で調べたのかと小一時間(略)


655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 02:41
( ゚д゚)ポカーン

656 :652 :02/07/01 03:06
>>654
ん?ftp逝くとまだなかった気が…ひょっとして見るとこ違ったかなぁ…

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 09:35
確かにftp鯖には置いてないみたい。
cvsweb で見たけど、1.0rc3 に上げるcommit が4_6_0_RELEASE ブランチにされてて、
1.0 のはMAIN トランクにされてるので、リリースとしては1.0rc3 になったってこと?
少なくとも最新のports は1.0 になってる。



658 :654 :02/07/01 10:01
CVS使えばいいのか…な?
とにかくやってみるか…後で。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 18:54
>>656
> ftp逝くとまだなかった気が…

4.6-RELEAE/packages/ はあくまでリリース時点での package。
ports が更新されても置き換わったりしない。


660 :659 :02/07/03 19:03
追加。

http://bento.freebsd.org から持ってくる手もある。


661 :656 :02/07/03 21:53
>>659
そういうときにcvsやれってことですか?

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 22:23
>>101
それは既出のバグですね。
Bug 1363
IMEがONだとスペースキーでスクロールできない

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 17:57
スレ違いだったらスマソ。メニューだけが日本語にならずにヨワってます。
FreeBSD4.6-RELEASE+XFree86 4.2.0上で ja-mozilla1.0をインストールしてみました。
ところがサイドメニューは日本語なのにメニューバーのメニューが英語のままです。

EditメニューのPreferencesでAppearanceもNavigatorもJapanese(JP)にしました。
優先順位もJPをトップにしました。ViewメニューでもJapaneseを選択しまくりました。
それから プロファイルもRegion JPで作り直しました。
なのにメニューだけがなぜか英語なのです。
わたくしめの知能以外でなにが足りないのかお教えください。よろしくおねがいします。
なお、setenv LANG ja_JP.EUCは.cshrcに設定済です。


664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 18:00
ja_JP.eucJP

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 00:18
>>663
プロファイル作るときに Region JP だけ選んで Preferred Language
Japanese(Japan) を選んでないとか? …そんなわけないか。

いっぺん既存のプロファイルを英語に戻し、もう一度日本語にしてみると
どうだろう。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)