■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
Mozilla とゆかいな仲間たち 2
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/27 00:12
Mozilla & Mozilla 周辺技術スレ。やんわりと語れ。
前スレなど
>>2
384 :
381
:02/04/19 09:54
>>382-383
4.x以下のNetscapeは motif ベースのためUIの部分に直接
日本語入力フィールドが貼り付いているとWindow下部に空白枠
が表示されるようです。
なのでeditresで日本語入力の必要のない入力フィールドを調べ
iso8859のフォントを定義してしまえば、Window下部の空白枠表示は
ある程度抑制できます。
ちなみに自分がiso8859のフォントを割り当てているリソースは
urlComboBoxの他に↓だけありました。
Netscape*insecurePostFromInsecureDocDialog_popup*Text.fontList:
Netscape*enteringSecureDialog_popup*Text.fontList:
Netscape*leavingSecureDialog_popup*Text.fontList:
Netscape*fileSelector_popup*Text.fontList:
Netscape*fileSelector_popup*FilterText.fontList:
しかし自分は、今はもうMozillaしか使ってませんけど。(w
385 :
383
:02/04/19 14:19
>editresで日本語入力の必要のない入力フィールドを調べ
>iso8859のフォントを定義してしまえば、Window下部の空白枠表示は
>ある程度抑制できます。
なるほど..
>urlComboBoxの他に↓だけありました。
この辺は、クラスで指定して一網打尽でも良いですかね。
ちょっと引っ掛かるのはやっぱりurlComboBoxで、ここはiso8859-1にしたとしても、
例えばこのページの書込み欄は相変わらずjisx0208とか使っているんですけど、白枠は
(おかげさまで)消えてます。 なんかもっと条件あるのかなぁ...
>今はもうMozillaしか
そ、それを言っちゃぁ... (W
ていうか、Mozillaって、FontSetやFontListみたいに、foundryの別のフォントを
てきとーに一つの名前で束ねるたりすると、なおかつscalableなのとunscalledなやつ
一緒くたにするとおかしくなりませんか? その点と、あとちょっと重いのがなんとかなれば
CSSもまともだし、乗り換えたいんですけど...
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 14:25
urlComboBox で直ってた本体の部分は、ウィンドウリサイズしたら
白枠が出現しちゃうみたい。 (涙
#やっぱりMozilla..(といってみるテスト
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 17:49
RC1あげ
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 11:51
freebsd4.5 + mozilla0.9.9 +skkinputで、
日本語で検索を行った後検索窓を閉じると
mozillaごとsegment faultしてしまいます。
なにか解決策ないでしょうか?
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 14:37
>>388
ない。
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 15:32
>>388
L
inux板のモジラスレで落ちない人がいた。
その人の設定を聞けばよいかも。
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 18:20
>>388
gdb
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 02:51
1.0RC1って0.9.9とかと比べてどういう位置づけなのよ?
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 02:57
>>392
その名のとおり release の candidate なんじゃねーの?
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 03:00
>1.0 = デバッガ向け
1.0RC1 = 一般ユーザも使ってね
ってことか?
395 :
ろてぃれる
:02/04/21 05:04
>>394
http://www.mozilla.org/releases/
“We make binary versions of Mozilla available for testing purposes only!”
現在の Mozilla はテスト目的のためだけに公開されています、
というくらいですから、
まだ一般ユーザ向けとはいえない状態かと。
1.0 が果たして一般ユーザ向けと「胸を張っていえる」ビルドになるかどうか
はまた別の話ですが……。
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 18:40
Mozilla は常に開発者向けです。
一般の方はNetscape 6 やその他のブラウザを使ってください!
397 :
名無しさん@
:02/04/21 20:40
mozilla0.9.9 +skkinput
で日本語入力ができませんです。
Ktermにはskkinputで日本語入力できています。
googleで調べまくっても解決方法は見つかりませんです。
みんなの知恵を少しだけおいらにわけてくださいです。
~/.Xresourcesには設定した。
#define XIM skkinput
skkinput*conversionStartKey: Shift<Key>space
Mozilla*international: True
Mozilla*IMProtocol: xim
Mozilla*inputMethod: XIM
Mozilla*nsMotifFSBHacks: False
なお、Netscapeでも入力できないようだ…
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 20:48
>>397
うーん、ウチはこんな設定でできてる。
Xの日本語関係ってちゃんと勉強する気力が湧かないから検索してコピペしたまま。
Mozilla*inputMethod: skkinput
Mozilla*preeditType: OverTheSpot
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 08:53
http://www.geocities.com/alfredkayser/mozilla/themes.htm
にあるlittlemozilla themeが1.0RC1で使えないけど、他の人はどう?
ChangeLog.txtには、
Some small updates, following the 1.0-RC branch (and trunk).
って書いてあるんだけどね。installしようとすると、
littlemozilla_10/0.9.8って言ってるし…
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 19:44
>397
その.Xresources見てると、ktermでもkinput2 protocolで
入力できているだけじゃないかって気が・・・
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 08:41
FreeBSDのMozilla ports, ftp.mozilla.orgからソース取ってくるんやね...
ミラーして負荷分散しなくてもいいもんなんやろか.
402 :
397
:02/04/24 09:25
>>400
.Xresourcesはmozillaの設定だけを抜粋して乗せました。
全部乗せると冗長なので。
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 09:56
>401 echo MASTER_SORT=jp >>/etc/make.conf
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 21:46
>401
MASTER_SITE_BACKUPも設定しとけ
405 :
しばしば同じ間違いを目にするが
:02/04/25 01:45
mozilla他GTK+アプリは.Xresourcesなぞまったく意に解しませんが何か?
Netscape4.xのMotif widget向けの設定をそのまま真似して動くわけない。
editresを使ってみるとか、X11R6/lib/X11/app-defaultsの下を眺めるとか
もいちょいお勉強すれ。
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 16:43
FlashやJavaの時にPluginをダウンロードするか聞いてくる
ダイアログが出てうざいのですが出ないように出来ますか?
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 16:59
>>406
(´-`).。oO( Proxomitronみたいなのほすぃ。。。
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 17:01
>>407
WWWOFFLE に
disable-applet = yes
disable-flash = yes
ってのがあるよ。
Mozilla 側で制御できるのかなぁ。
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 01:43
>402
うほっ、最初の#define見落としていたよ。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/28 06:20
mozilla1.0-RC1をmakeちう。
久々に新しいマシンが欲しくなたーよ。。。
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/28 10:43
http://xulplanet.com/downloads/view.cgi?category=skins&view=all
にある1.0RC1用theme使えるようになってるな…
412 :
410
:02/04/28 10:56
>>397
やー、同じ現象でハマりますた(汗
どうやらこれで直るようです:
user_pref("xim.input_style", "over-the-spot");
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/28 10:57
>>411
男は黙ってLittleMozilla
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/28 23:59
>407
MuffinっていうJAVAで動くソフトがあるよ。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9940/muffin/index.html
で解説されてました。
自分ではあんまり使ってないので使い勝手はよくわかりません。
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 00:59
mozilla-binのプロセスは存在しているのに、-remoteオプションが使えない。。
どうして。。(´・ω・`)
% mozilla -remote "openurl(
http://www.google.com/
)"
No running window found.
416 :
名無しさん@Emacs
:02/04/29 01:27
FreeBSD 4.5-STABLE #0: Fri Apr 26 23:39:33 JST 2002 のportsで
www/mozillaのmakeがantiAliasあたりでエラーが出て止まるので、とりあえず、
www/linux-mozillaに乗りかえましたが、mozillaのmakeは、みなさん上手くいっ
てますか?
417 :
無名λ式
:02/04/29 01:27
version合ってます?
http://lxr.mozilla.org/seamonkey/source/xpfe/bootstrap/nsAppRunner.cpp#1595
http://lxr.mozilla.org/seamonkey/source/widget/src/xremoteclient/XRemoteClient.cpp#167
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 08:55
>>415
openurlじゃなくてopenURLじゃないの?
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 08:56
>>416
freetypeのこと?
freetype1/2を一度消す
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 09:16
>>416
アップデートの仕方によってはdeinstall しても /usr/local/include 以下とかに
freetype* が残るので、古い奴はちゃんと消し(or 避け)とく方が吉。
421 :
無名λ式
:02/04/29 09:38
>>418
http://lxr.mozilla.org/seamonkey/source/xpfe/components/xremote/src/XRemoteService.cpp#167
case insensitiveで比較しているみたいよ。
422 :
名無しさん@Emacs
:02/04/29 12:26
>419 >420
freetype削除でmakeできました。thanks.
mozilla 1RCずいぶん軽快になったかんじがしやす。
423 :
名無しさん@Emacs
:02/04/29 12:40
>>422
起動も早くなったし、tuningしてるみたいね。
424 :
名無しさん@Emacs
:02/04/30 01:17
だが、相変らず 0.9.7あたりからレポート出てた
ブックマークまわりのバグが直ってねえなあ。
ところでこのスレの上のほうでやってた、
縦型ツールバーを作るって話はどうなったん?
誰もやらないならオレが挑戦するぞゴルa
あと、navigator.xul とかを自分のホームの
~/.mozilla/ 以下のファイルでオーバーライドすることはできるのでしょうか?
425 :
名無しさん@Emacs
:02/04/30 01:17
age忘れ。
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 01:26
>>424
頼む、作ってくれ。出来上がったら小一時間褒めてやりたい。
427 :
mozseamonkey
:02/04/30 12:41
>>424
overlays機構はどーでしょう?
オーバライドして隠蔽したり上書き置き換えすることはできませんが
要素の追加はできたと思います。
http://www.xulplanet.com/tutorials/xultu/overlay.html
http://www.xulplanet.com/tutorials/xultu/crosspov.html
http://mozdev.org/lxr/source/googlebar/googlebar/googlebar/content/
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 14:00
>>424
~/.mozilla で上書き、わしもできるようになって欲しいのだが
http://www.cc-net.or.jp/~piro/xul/tips/x0012.html
できないんだよ(泣)
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/01 11:49
flash plugin ダウンロードする? っていう
ダイアログが毎回出てウザいんです。
でも plugin は入れたくないんです。
あれ 出なくする方法あったら教えてくだされ。
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/01 16:24
http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/05/01/0151233
よってage
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/01 22:13
治ったみたい。良かった良かった。
http://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=141061
コメントの38と40。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/02 09:11
もう既にFreeBSD/portsにもNetBSD/pkgsrcにも1.0rc1は入ってるんだけど、
今回のsecurity holeにpatchを用意するとすれば
http://bonsai.mozilla.org/cvsquery.cgi?treeid=default&module=all&branch=1_0&branchtype=regexp
&dir=&file=&filetype=match&who=&whotype=match
&sortby=Date&hours=2&date=explicit&mindate=04%2F30%2F2002+18%3A20%3A00&maxdate=04%2F30%2F2002+18%3A20%3A00&cvsroot=%2Fcvsroot
# ってナゲーよ、おい。
↑こんだけでいいんですかね? >>識者
433 :
429
:02/05/02 16:33
>>406
ああ よくみたら 同じ質問が...
FAQ なのかな。
434 :
432
:02/05/02 18:52
>>432
の修正でsniffはできなくなったみたいだけど
↓のdemoでsegmentation fault、mozillaぽ亡くなりだ。
http://security.greymagic.com/adv/gm001-ns/
何か足りないのかな。
ピンポイントでpatchあてるより素直にcvs updateした方が良さそうだなぁ
435 :
名無しさん@Emacs20
:02/05/04 15:00
FreeBSD + Mozilla 1.0RCで、mozillaをbrowse-urlから新規に呼ぶと
mozilla-binがコアを吐いてお亡くなりになる。
プロセスが
mozilla openURL("
http://www.hogehote
")
という呼びだし方をしてるのがコアを吐く原因なことまでは判って、openURL
の前に何かオプションを付ければ良いまで判るが何を付ければ良いか判らん。
(既存のmozilla相手なら-remoteが付いて、でこれは動く)
適当に-raise / -noraise とか付けると起動はするけどopenURLが効かずにデ
フォルトのページが表示されていまいます。
mozillaの起動オプションって何処調べると載ってます?
436 :
名無しさん@Emacs
:02/05/04 15:47
>>435
> mozillaの起動オプションって何処調べると載ってます?
mozilla --help
スマートじゃないけど漏れは下のようなスクリプト
使ってる。参考にどうぞ。
#!/bin/bash
if [ -z `ps -e | grep mozilla` ]; then
mozilla $1 &
else
mozilla -remote "openurl($1)"
fi
Mozilla が起動してないときは新規に、
起動中は-remoteでっていうやつ。
openurlは上のようにしないと動かなかったよ。
437 :
名無しさん@Emacs20
:02/05/04 22:05
>436
thanks
そういえば-h & --helpを試すの忘れていた。
でこれで試してみたら、うちのは
mozilla "
http://www.hogehoge.jp
"
でコアを吐くことが分かった。さらに鬱だ。
もいっぺんmakeしなおしてみるかのお。
438 :
名無しさん@Emacs
:02/05/07 03:51
なんか Java VM を動かそうとすると落ちるんですけど…
がいしゅつですか?
Java はどのバージョンのプラグインを使うのがよいのですか?
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/07 08:12
>>438
オマエの環境は?
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/07 19:21
アフォな質問ですが、mozillaがタブじゃなくて別に起動してしまうんだけど。
この設定ってドコでするの?
2ちゃんでスレ見ようとすると、もう1つ起動してしまう。
最後に使ったのがタブが実装されたての時以来なので、よくわからんです。
やさしい人、おしえてくれ。
いまさらかもしれんが、軽くなったな。
441 :
440
:02/05/08 00:04
>>441
書き忘れたけど、user.jsにbrowserうんたら〜と書いてもダメだった。
target="_blank"でWindowが立ち上がってしまう。
それ以外は調子いいんだけどな。
誰かヘルプ。
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/08 02:07
>>440
ふつうにメニューから設定できるはずだけど…
PreferenceのAdvancedのScripts&Windowsでダメ?
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/08 03:38
Mozillaで見ると…。
http://namazu.org/~satoru/misc/zooming-namazu/
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/08 09:12
モジラのダイアログボックスが閉じれません。
たとえば検索をしようとして検索のダイアログを開いて、
「閉じる」を押しても閉じません。解決方法を教えてください。
使っているバージョンは1.0です。
OSはVineLinux2.1.5です。カーネルは2.2.18です。
445 :
440
:02/05/08 09:43
>>442
それってスクリプトの設定じゃないの?
スクリプトのチェック自体はずしてるんだけど。
チェックいれて、下の項目のチェックを外したらでけたよ。
スクリプトを有効にしてないとダメなのかな?
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/08 10:53
(´-`).。oO(
>>444
はネタかなぁ?)
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/08 10:59
>>440
> アフォな質問ですが、mozillaがタブじゃなくて別に起動してしまうんだけど。
> この設定ってドコでするの?
> 2ちゃんでスレ見ようとすると、もう1つ起動してしまう。
Emacs 側の設定では?
448 :
447
:02/05/08 11:01
違った。
>>440
Preference → Navigator → Tabbed Browsing
→ Windows opened by the Web page
かな。
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/09 00:28
FreeBSDのportsで入れたMozilla1.0RC限定かもしれないけど
画像が表示される前に、その画像の説明が表示されるけど
そのフォントがAntiAlias掛かっていませんか?
fixedなんで、あんまり綺麗ではないですが。
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/09 14:26
FreeBSDのportsのlinux-mozillaがRC2ベースに変わったので入れてみたんですが、bookmarkをpersonal toolbarの方から開くとドキュメントをドラッグしたときのアイコンが一緒に出てきてマウスカーソルについてきちゃうんですが、おまえらはどうですか?
一応、テーマは何種類か試したですが。
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/09 14:31
その前に改行してくらさい
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/09 19:19
「〜ですが、〜ですが、」って表現は日本語としておかしいわけだが
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/10 20:56
>>450
うちも今日入れてみましたが、同じ現象がおこりました。
いつもは personal toolbar を隠しているので、言われなきゃ
気づかなかったと思いますけど。
メニュー方のブックマークは無問題。
ports/linux-mozilla は結局 RC1 版が出なかった気がしますが、
なぜでしょうかね。
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/10 22:30
日本語がおかしいのは、精進してもらうとして
http://bugzilla.mozilla.gr.jp/show_bug.cgi?id=2173
本家のパッチを当てなさい。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 17:25
(´-`).。oO( タブを売りにするならMDIブラウザくらいの機能はほすぃ…
誰か作業してるのかなあ?
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/12 09:54
>455
そういうのは、ユーザー各自で対応してください。
457 :
つづき
:02/05/12 09:56
と言う、スタンスなんでしょう。
458 :
名無しさん@Emacs
:02/05/12 09:57
>>455
「MDIブラウザ」ってどういうの?
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/12 11:58
>458
http://homepage2.nifty.com/k-tak/scrsht.png
こんなの。
IEコンポぶら。
;;>455とmozilla開発者との間に根本的な思想の違いを感じる。
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/12 12:03
>>455
どういう機能がほしいの?
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/12 14:19
>>460
tab周りのめぼしいところで
・固定tab(そのtab内からジャンプすると必ずtabをspawnする)
・tab毎に一定時間で自動更新
・snapshot(各tabのURLを記憶しておいて、次回起動時などにイッキに開く)
・tabへの機能割当(今でも中央クリックで閉じるけど、もっといろいろ)
・tabの位置入れ替え
とかかなあ。
MDIブラウザは日本人ならではの小回りの利いたソフト。
細かいけどおいしい工夫が多いから、アイデア盗むのにはもってこいかと…
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/12 14:47
>460
気持は、解るけどmozillaに望むのは、難しいと思う。
ゲココンポぶら で誰かが、作ってくれるのを待つか、自分で作るしかない。
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/12 14:49
そだね。
Mozillaの役割じゃないような。
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/12 15:22
>461 galeonは全部できるな。
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/12 17:17
Multizilla の開発が再開したからそっちにいってみては?
Mozilla のはあくまでも Tab 機能だからタブブラウザかは期待しないほうがいいと。
466 :
名無しさん@Emacs
:02/05/12 23:23
>>459
そりゃ、「MDIブラウザ」じゃなくて「MDIBrowser」では?
//
>>460
「固定tab」,「snapshot」 すごい命名だ…
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/12 23:37
WinユーザだけどはじめてMozilla入れてみた。
ところで、緑色の両生類(爬虫類?)のような生き物は何なの?
これがMozilla?
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/13 07:05
RC2 を FreeBSD4.5 に入れてみた。
libintl.so.2 がないと言われたので .1 に ln -s した。
動いている様だけどこれで大丈夫?
ってか、なんでうちの 4.5 には .2 がないのだろうか?
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/13 08:42
うちにはあるよ。
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/13 11:12
>468 入れてないから。
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/13 20:59
gettext の新しいバージョンね。
それはそうと ports/www/mozilla が RC2 になった。
linux-mozilla はまだか。
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/14 17:36
>>471
FreeBSDネイティブでRC2があるのに、どうしてlinux-mozillaが必要なのでせう?
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/14 17:47
471 じゃないけど、Flash 重要。GPL の libflash は、ちと厳しい…。
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/14 19:44
>>467
なんで緑なんですか!びっくりです。
釣られてるのかな…
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/14 20:19
>474
別に釣られては、いないと思う。
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/15 12:42
なんかRC2の右クリック→Copy Link Locationが変じゃないですか?
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/15 13:11
netscape4.7利用者です。
mozillaのブックマークの検索結果の表示方法があまり好きでないです。
検索エントリのPATHというか、格納さえれているディレクトリが知りたいのですが、
そうすることで出来ません。
不満でした。
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/15 13:13
Bookmarkの検索なんて初めて使った。
こんなのがあるんだね。
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/16 01:57
>476
>なんかRC2の右クリック→Copy Link Locationが変じゃないですか?
機能してない感じ
redhat 7x rpm版
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/16 07:23
>>476
>>479
これかな。
Right-click menu "Copy Link Location" doesn't work
http://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=143607
こっち見ずにソフト板スレに書いちゃってた。重複スマソ
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/17 03:48
困った。Mozillaでパンク板が見れない。
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/17 04:07
>>481
navi2ch使えや
483 :
名無しさん@Vim%Chalice
:02/05/17 04:30
>>481
本当だ、全く開けませんね。
Bugzillaに報告きぼんぬ
続きを読む
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)