■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
Mozilla とゆかいな仲間たち 2
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/27 00:12
Mozilla & Mozilla 周辺技術スレ。やんわりと語れ。
前スレなど
>>2
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/02 18:30
そもそもいきなりMozillaみたいな大物にとっかかる時点で
DQNけてーい
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/02 18:38
>>314
そういうミもフタもないことをいわないの。
興味ない人は傍観してなさい。
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/02 18:46
ときに Linux方面でmozillaをビルドできたひとはいるのかな。
googleでちょっと調べたかぎりではみつからなかったけど。
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 22:03
mozilla.jp みた?
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 22:53
>>317
mozilla.jp のどこかにかいてあるの? みつけられなかったけんども。
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 00:42
>>316
...ってゆーか、rpmでてるし、debだってあるしぃ。
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 01:58
>>319
なるほど。
deb や rpm を作るためのモノのありかを教えてくらはい (パッチなどが
あるなら見たい)。
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 02:15
>320
SRPMを展開してみたら。
322 :
320
:02/04/04 02:40
>>321
すまんが、そのものズバリをおしえてくれんかのう。
Linux 界はさっぱりわからんのじゃよ。
# 検索したけど、どこになにがあるかわからん。
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 02:58
http://download.mozilla.org/pub/mozilla/releases/mozilla0.9.9/src/mozilla-source-0.9.9.tar.gz
tarball.
http://download.mozilla.org/pub/mozilla/releases/mozilla0.9.9/Red_Hat_7x_RPMS/SRPMS/mozilla-0.9.9-0.src.rpm
srpm.
これでどう?
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 03:09
http://member.nifty.ne.jp/sagami/linux/rpmbuild.htm#rpmrebuild
追加。
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 03:24
>>323
ありがとうありがとう。
が、漏れの知りたいのは linux 上で icc を使って mozilla を
コンパイルする手順 (が記述してある srpm) なんだけど…。
>>323
がそうなの?
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 06:49
>>325
氏ね
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 09:26
>>326
俺も同じくわからないYO!
ports のようなものが出てくるかと思ったらバイナリだし。
でもこれであってるのね?
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 20:31
>>323
なわけねーだろ!
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 21:27
.src.rpmは「portsのようなもの」ですが何か?
もちろんrpm2cpioあたりでバラす必要あるけど
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 23:17
>329 君は"iccで"の部分を読み落としていると思われ。
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 23:20
そもそも、はじめの聞き方に問題が有ると・・・・。
332 :
iccかよ!
:02/04/04 23:47
Mozillaと「ゆかいな仲間たち」ってこういう意味でいいのか?
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 11:10
Mozillaとネクラで性格暗いヲタクたち、だろ?
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 12:29
ゆかいな仲間たちっつーのは、galeon とか Netscape6 とか
gecko とかのこと。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 12:43
>334
おぉ〜ッ。
勉強になった。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 15:16
Mozillaとふかいな仲間たち
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 20:52
かぜのたにの〜なう〜しか〜
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 23:18
腐海は、自分たちが汚してしまった地球を浄化するシステムとして、千年前の科学者が作ったんだよ
339 :
過去ログ全部読んでカキコ
:02/04/11 16:03
Blade 100 Solaris 8 に Mozilla 0.9.9 入れてみた。
いままで使っていた Netscape Navigator 4.79 と同等の快適さ。
印刷プレビュなどの新機能もグッド。
% cd どっか/mozilla/plugins
% ln -s さらにどこか/j2sdk1.4.0/jre/plugin/sparc/ns610/libjavaplugin_oji140.so .
で Java Plug-in もしっかり動いた。
メールはまだ試してないけど、開発者の方々に超感謝age!
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/11 16:13
>>339
だからなんやねん。
いつも使ってばっかりでさ。
開発に参加しろやゴルァ!
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/11 16:24
>>340
釣(ry
342 :
↑
:02/04/11 16:25
別によいのでは?
目くじら立てるようなことかい。
343 :
339
:02/04/11 16:31
>>340
力がないので無理です。できるのはバグレポート止まり。
つーわけで開発がんばってくださいと言うのが性おっぱい。
Java Plug-in は起動の初回だけはフリーズするので、
リモートから入って kill するが吉。
344 :
うひひ@vuepad
:02/04/11 16:38
今後目くじらを立てられたら
Bugzillaに逃げる
っでいいですね?
345 :
339
:02/04/11 16:46
>>344
確かに。
Netscape Navigator の場合はどこにバグレポート送ってよいのかわからず、なにもしてませんでした。
印刷でページの最後が切れるようなページが結構あったのですが我慢して使ってました。
Bugzilla って気軽にレポートできそうな雰囲気がイイ。
あと、「m」のマークもシンプルでいいですね。
Navigator の「N」の次がmなんですよね、アルファベットで。
346 :
339
:02/04/11 16:48
ガーン!
「N」の前が「m」だたーよ。
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/11 19:28
>>345-346
ワラタ
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/11 19:30
めくじらよりもじら立てるべし。
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/11 21:15
ヽ(´▽`)ノ
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/13 09:03
>349
開発に参加できないシトは、俺みたいな教えて君のくだ質に答えるってことでOK?
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/13 09:04
ガーン!
何で俺は >349 にレスしたんだろ……
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/13 10:37
>351
monazillaってムカつかね?
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/13 14:23
>>350
君の参加できないシトの利用は使途不明かな?
やっぱり参加しないと意味ないからね
勉強して参加するか、やめてくれ
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/13 15:26
>>353
何か怖いんですけど、この人。
一行目は単なる駄洒落なの?
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/13 17:28
>>354
モジラヲタはギャグもジョークもわからないのか?
ヤパーリ性格暗くて気持ち悪い
356 :
↑
:02/04/13 17:38
>>354
釣られたようですな。
;;しかし、性質わるいな。
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/13 18:58
お前ら、Operaやるからその席空けろと(以下略)
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/13 20:15
広告付きだが無料だからって
普段使わないOperaを使ってるんじゃないと(略
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/13 21:57
>>353
センス悪すぎて理解不能。
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/13 23:01
いいかげん、galeonとかいかにもアニヲタが作りましたみたいな
ブラウザは使わないほうがいいと思うよ。
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/14 00:20
>>360
大人を納得させられる合理的な説明をしてくれるかな。
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/14 00:38
http://www.yoshiko-sakurai.net/works/
なんだけど、
<div id="Layer1" style="position:absolute; left:40; top:75; width:565; height:330; z-index:1; overflow: auto; background-color: #FFFFFF; layer-background-color: #FFFFFF; border: 1px none #000000">
ってのがあるから、page全体と、このdivと両方にscroll barがついちゃうね。
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/14 00:53
櫻井よしこってベトナム生まれだったのカー。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/14 19:28
行間の幅を設定する方法を教えて下さい。
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/14 20:14
意味のない荒れ方してるなあ。。
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/14 22:47
>>364
userContent.css でline-height設定したれや
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 00:06
Mozillaって行間0で見づらいのですが、
どこかで行間を設定可能でしょうか?
設定個所を見つけることができませんでした。
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 00:14
>>367
>>366
あ、煽りなんだったらゴメソ…。
369 :
367
:02/04/16 03:35
あっ!!真上に答えがあったとは...(褪
東大もっと暮らしいいとはこのことですね。
すんまそん。
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 03:49
>>369
>東大もっと暮らしいいとはこのことですね。
さ、さむ。。。
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 05:10
ワラタ
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 09:26
大学のSunOSというシステムで
Mozillaを起動しようとするとセグメント除外
っていうエラーがでるんですが、
なにが原因なんでしょうか?
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 09:43
>>372
SunOSのバージョンやパッチ適用状況が判らないから、ここでは答えようがないと思われ。
現象を管理者(情報処理センターみたいな)に伝えて対応して貰うがよし。
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 10:02
http://www.ne.jp/asahi/data/japan/
375 :
↑
:02/04/16 12:21
電話番号の調査。
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 21:40
Linux板で思わしいレスが無かったので、こちらでも
お伺いします。
Xのリソースで
Netscape*preeditType: OverTheSpot
を指定した上で、Kinput2が動いているときにNetscape Navagatorを
起動すると、Netscape Navigatorのウィンドウの下の方に白いエリアが
現われてしまいます。これはどうしたら抑止できますか?
本体(ブラウザ)のウィンドウはまだしも、コンファームのダイアログとか
にもいちいち白いエリアが現われて、しかもものによってはボタンの
描画領域にまで食いこんでしまって憂鬱です。
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 23:15
>>376
Mozillaだゴルァ!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1000727188/l50
378 :
376
:02/04/16 23:40
>>377
そこって、
> Mozillaのみ。
> Netscapeはダメダメ。
って書いてあるように見えるんですけど。
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 00:28
>>378
netscape
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/985316430/l50
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 05:17
>>379
そこから来たのですが...
381 :
login:Penguin
:02/04/18 08:32
>>376
Netscape*urlComboBox*fontList: -adobe-courier-medium-r-*-*-14-*-*-*-*-*-iso8859-1
でどうでしょ?
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 08:53
>>381
できました。どうもありがとうございます。
でも、urlComboBox って、Location toolbarのコンボボックスですよね?
なぜ、この設定がウィンドウの下の方の白い枠と関係するんでしょう。
なんか狐につままれた気分です。
あ、FORMをsubmitするときのコンファームダイアログには白空間残ってる...
うぅ、原理が分からないので応用がきかない...
383 :
382
:02/04/19 09:17
FORMのsubmitのコンファームのダイアログは、
Netscape*insecurePostFromInsecureDocDialog
っぽい。これのfontListリソースを、やっぱりiso8859-1 only に変えたら
白い枠は消えました。
でも、ちらっと見た感じ、httpsで繋げたときのダイアログも同じ処置しないと
だめっぽい。
(...実験してみました...)
あ、実際そうですね。
うーん、コンポーネント...じゃなくてwidgetのfontListリソースに、
ximがサポートしているlocaleのフォントが含まれていると、そこがrealizeされたときに
XOpenIM()を呼ぶようになってるのかなぁ。
でも、preeditType リソースが OverTheSpotだと、なぜに白いエリアが...?
そして、Navigator本体のウィンドウとurlComboBoxとはどういう関係なんでしょう。
どなたかご存じの方、ぜひご教示下さい。
384 :
381
:02/04/19 09:54
>>382-383
4.x以下のNetscapeは motif ベースのためUIの部分に直接
日本語入力フィールドが貼り付いているとWindow下部に空白枠
が表示されるようです。
なのでeditresで日本語入力の必要のない入力フィールドを調べ
iso8859のフォントを定義してしまえば、Window下部の空白枠表示は
ある程度抑制できます。
ちなみに自分がiso8859のフォントを割り当てているリソースは
urlComboBoxの他に↓だけありました。
Netscape*insecurePostFromInsecureDocDialog_popup*Text.fontList:
Netscape*enteringSecureDialog_popup*Text.fontList:
Netscape*leavingSecureDialog_popup*Text.fontList:
Netscape*fileSelector_popup*Text.fontList:
Netscape*fileSelector_popup*FilterText.fontList:
しかし自分は、今はもうMozillaしか使ってませんけど。(w
385 :
383
:02/04/19 14:19
>editresで日本語入力の必要のない入力フィールドを調べ
>iso8859のフォントを定義してしまえば、Window下部の空白枠表示は
>ある程度抑制できます。
なるほど..
>urlComboBoxの他に↓だけありました。
この辺は、クラスで指定して一網打尽でも良いですかね。
ちょっと引っ掛かるのはやっぱりurlComboBoxで、ここはiso8859-1にしたとしても、
例えばこのページの書込み欄は相変わらずjisx0208とか使っているんですけど、白枠は
(おかげさまで)消えてます。 なんかもっと条件あるのかなぁ...
>今はもうMozillaしか
そ、それを言っちゃぁ... (W
ていうか、Mozillaって、FontSetやFontListみたいに、foundryの別のフォントを
てきとーに一つの名前で束ねるたりすると、なおかつscalableなのとunscalledなやつ
一緒くたにするとおかしくなりませんか? その点と、あとちょっと重いのがなんとかなれば
CSSもまともだし、乗り換えたいんですけど...
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 14:25
urlComboBox で直ってた本体の部分は、ウィンドウリサイズしたら
白枠が出現しちゃうみたい。 (涙
#やっぱりMozilla..(といってみるテスト
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 17:49
RC1あげ
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 11:51
freebsd4.5 + mozilla0.9.9 +skkinputで、
日本語で検索を行った後検索窓を閉じると
mozillaごとsegment faultしてしまいます。
なにか解決策ないでしょうか?
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 14:37
>>388
ない。
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 15:32
>>388
L
inux板のモジラスレで落ちない人がいた。
その人の設定を聞けばよいかも。
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 18:20
>>388
gdb
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 02:51
1.0RC1って0.9.9とかと比べてどういう位置づけなのよ?
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 02:57
>>392
その名のとおり release の candidate なんじゃねーの?
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 03:00
>1.0 = デバッガ向け
1.0RC1 = 一般ユーザも使ってね
ってことか?
395 :
ろてぃれる
:02/04/21 05:04
>>394
http://www.mozilla.org/releases/
“We make binary versions of Mozilla available for testing purposes only!”
現在の Mozilla はテスト目的のためだけに公開されています、
というくらいですから、
まだ一般ユーザ向けとはいえない状態かと。
1.0 が果たして一般ユーザ向けと「胸を張っていえる」ビルドになるかどうか
はまた別の話ですが……。
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 18:40
Mozilla は常に開発者向けです。
一般の方はNetscape 6 やその他のブラウザを使ってください!
397 :
名無しさん@
:02/04/21 20:40
mozilla0.9.9 +skkinput
で日本語入力ができませんです。
Ktermにはskkinputで日本語入力できています。
googleで調べまくっても解決方法は見つかりませんです。
みんなの知恵を少しだけおいらにわけてくださいです。
~/.Xresourcesには設定した。
#define XIM skkinput
skkinput*conversionStartKey: Shift<Key>space
Mozilla*international: True
Mozilla*IMProtocol: xim
Mozilla*inputMethod: XIM
Mozilla*nsMotifFSBHacks: False
なお、Netscapeでも入力できないようだ…
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 20:48
>>397
うーん、ウチはこんな設定でできてる。
Xの日本語関係ってちゃんと勉強する気力が湧かないから検索してコピペしたまま。
Mozilla*inputMethod: skkinput
Mozilla*preeditType: OverTheSpot
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 08:53
http://www.geocities.com/alfredkayser/mozilla/themes.htm
にあるlittlemozilla themeが1.0RC1で使えないけど、他の人はどう?
ChangeLog.txtには、
Some small updates, following the 1.0-RC branch (and trunk).
って書いてあるんだけどね。installしようとすると、
littlemozilla_10/0.9.8って言ってるし…
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 19:44
>397
その.Xresources見てると、ktermでもkinput2 protocolで
入力できているだけじゃないかって気が・・・
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 08:41
FreeBSDのMozilla ports, ftp.mozilla.orgからソース取ってくるんやね...
ミラーして負荷分散しなくてもいいもんなんやろか.
402 :
397
:02/04/24 09:25
>>400
.Xresourcesはmozillaの設定だけを抜粋して乗せました。
全部乗せると冗長なので。
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 09:56
>401 echo MASTER_SORT=jp >>/etc/make.conf
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 21:46
>401
MASTER_SITE_BACKUPも設定しとけ
405 :
しばしば同じ間違いを目にするが
:02/04/25 01:45
mozilla他GTK+アプリは.Xresourcesなぞまったく意に解しませんが何か?
Netscape4.xのMotif widget向けの設定をそのまま真似して動くわけない。
editresを使ってみるとか、X11R6/lib/X11/app-defaultsの下を眺めるとか
もいちょいお勉強すれ。
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 16:43
FlashやJavaの時にPluginをダウンロードするか聞いてくる
ダイアログが出てうざいのですが出ないように出来ますか?
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 16:59
>>406
(´-`).。oO( Proxomitronみたいなのほすぃ。。。
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 17:01
>>407
WWWOFFLE に
disable-applet = yes
disable-flash = yes
ってのがあるよ。
Mozilla 側で制御できるのかなぁ。
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 01:43
>402
うほっ、最初の#define見落としていたよ。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/28 06:20
mozilla1.0-RC1をmakeちう。
久々に新しいマシンが欲しくなたーよ。。。
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/28 10:43
http://xulplanet.com/downloads/view.cgi?category=skins&view=all
にある1.0RC1用theme使えるようになってるな…
412 :
410
:02/04/28 10:56
>>397
やー、同じ現象でハマりますた(汗
どうやらこれで直るようです:
user_pref("xim.input_style", "over-the-spot");
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/28 10:57
>>411
男は黙ってLittleMozilla
続きを読む
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)