■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Mozilla とゆかいな仲間たち 2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 00:12
Mozilla & Mozilla 周辺技術スレ。やんわりと語れ。
               前スレなど >>2


282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 20:41
>>281
しましたよー。


283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 01:34
>>279
FreeBSDもOKですよ。
まあ、他は自分で調べようや。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 15:36
>>283
はーい、ありがとうございます。

>>280
嫌われ方を一つ覚えたYO。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 01:45
初めてmozilla使ってみたよ。
ところで、imageを通常はロードせずに、あとから必要に応じてロードするのって、
どうやるの?できなくなったの?
"Ask me before downloading an image"
ってとこのチェックを入れるとダイアログが出るようにはなったけど、
そこでキャンセルするとあとからimageをロードできないみたいだが…

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 05:41
>>285
できない。もちろん要望は大量に出てると思うが。
かなり FAQ。

287 : :02/03/22 05:49
>>285,286
http://www.xulplanet.com/downloads/view.cgi?category=applications&view=prefbar

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 19:04
>283
前に入れてみたけど、氏ぬ程不安定だったから諦めてlinux
emulationで我慢することにしたよ。
全く動かないわけじゃないってのが憎い。

289 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 12:35
>>288
最近はずいぶん安定してるからもう一度ためしてみたらどう。
自動的にpluginもコンパイルされるようになってるし。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 22:37
FreeBSD の java plugin、動くことは動くのだけど、
mozilla を終了したときに JAVA VM のプロセスが残りません?

ウチだけかな?


292 :名無しさん@Emacs :02/03/29 04:16
>>289
この板ではじめてあぼーん見た。


293 :名無しさん@XEmacs :02/03/29 07:13
debian sid / XFree85 4.0 / KDE2 で 0.9.9 使ってるんだけど、
最近 (て思えば 0.9.5 の時からだ)、

Gdk-CRITICAL **: file gdkgc.c: line 51 (gdk_gc_new_with_values): assertion `window != NULL' failed.

てなメッセージとともに Mozilla が凍ります。
kill して立ち上げ直すとまた使えるんだけど、凍らないように
するにはどうしたらよいでしょうか。




294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 16:27
cat text.g
abcdefg
gzip text.g
cat text.g.gz | nc -v- v -l -k localhost -p 8888
--mozilla9.9 localhost:8888


295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 22:56
あーもう、nightly がコンパイルできないときはどこ見ればいいの?

同じ症状の人を探そうとしたけど Bugzilla には登録されていないし、
SeaMonkey 見るとソースが全然違うし (なんで? あれって nightly のとは
違うの?)。

http://groups.google.com/groups?hl=ja&lr=lang_ja&group=netscape.public.mozilla
は SPAM だらけだし。

どこで調べればいいのかさっぱりわからんよ…。


296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 00:16
0.9.9ですが、日本語の文字がアンチエイリアスされないのは
そういうものですか?
どこかに設定があるのでしょうか。


297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 00:20
>>296
Freetype2で埋め込みビットマップを使うか使わないか選択する
コンパイルオプションがあるんでその関係モナー

とりあえず埋め込みビットマップの入ってない日本語TrueType
フォント使ってみるって手もあり

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 02:35
>>296
Linux版のMozillaスレの方法じゃ駄目?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 07:34
>>297,298
サンクスです。
ビットマップのないフォントを使うとオーケーでした。

freetype使っているのならTrueTypeだけじゃなくてType1とかも使
えるはず、と思ってソースを見ましたが、フォントがUNICODEエン
コーディングのTrueTypeに決めうちなんですね。
おかげで手元の古いフォントは使えない……。

ついでにXftのソースも見ましたが、これも見事にUNICODEべったり
でした。


300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 15:22
>>295
レスがつかないので、ソフトウェア板でも質問中です。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1015797331/


301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 16:04
あーもう、厨 が放置されてるのわかんないときはどういえばいいの?

同じ症状の厨を誘導しようとしたけど 夢・独り言板 に行こうともしないし、
放っておくばマルチポストしちゃうし (なんで? あれって 電波・お花畑 とは
違うの?)。

どこで調べればいいのかさっぱりわからんよ…。


# 自力で解決できないならnightly使うな、
# buildこける箇所を特定してこのスレ貼って質問すれ。

302 :295 :02/03/30 19:47
>>301
どうもありがとう。ソフ板で一応解決しました。

> 放っておくばマルチポストしちゃうし

クロスポストって逝ってくれ (藁


303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 19:50
>>302
いたたたたた…

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 16:21
FreeBSDに ports/lang/icc というのがあるんだけど、これでmozillaをbuildできないかな。
gccより早くなると思うんだけど。。。
icc単体では実行可能なものを作れないらしいので、試したけど上手くいかなかった。
ほかにもだれかチャレンジした人いる?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 21:56
>>304
linux_base-7にdependしてるんで、試す気にならないんだよなあ、icc

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 23:09
>>304
どううまくいかなかったの?

漏れなんて icc 落とそうとしたら appzone.intel.com の名前解決が
できないという…。

ping appzone.intel.com したら、
 36 bytes from bee-internap-isp.cps.intel.com (192.198.138.68): Communication prohibited by filter
 Vr HL TOS Len ID Flg off TTL Pro cks Src Dst
 4 5 00 5400 285e 0 0000 30 01 03d9 192.168.0.7 198.175.96.32
だって。ワケワカ。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 23:21
あ、/etc/hosts に書けばいいんだ。漏れってアホだなぁ…。


308 :304 :02/04/01 23:49
>>306
C自体の知識が皆無なので、gccと置き変えてどうにかならないと
手も足もでないのです。なさけない。。。

コンパイラをiccに設定したところiccは実行可能なファイルを作れないよ
と言われてconfigureができませんでした。できたばかりのportsらしく
情報もないので、今日のところは放ってあります。


309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 00:03
Ctrl-hのbinding変えられる?
${MOZILLA}/res/builtin/*.xml辺り変えても駄目なんだけど。

こういうmenuのshortcutで定義されてるのは駄目なの?
Javascriptで書いてあるCtrl-PageUp(PrevTab)は、
そもそもcommand="〜"に関数は書けないみたいだし。

310 :306 :02/04/02 00:07
>>308
ん〜、引数に -c があれば icc、なければ gcc を起動する
スクリプトを…って、そんな簡単にはいかんか。

ただいま make 中。


311 :306 :02/04/02 08:30
とりあえず、ちょー手抜きで nightly コンパイル。
 # mv /usr/bin/gcc /usr/bin/gcc.org
 # mv /usr/bin/c++ /usr/bin/c++.org
 # cat /usr/bin/gcc
 #!/usr/bin/perl
 $c_flag = 0;
 foreach (@ARGV){
  if ( $_ eq '-c' ){
   $c_flag = 1;
   last;
  }
 }
 if ( $c_flag ){
  unshift(@ARGV, "/usr/local/intel/compiler50/ia32/bin/icc");
 } else {
  unshift(@ARGV, "/usr/bin/gcc.org");
 }
 exec @ARGV;
 # cp /usr/bin/gcc /usr/bin/c++

うだうだ文句たれつつ進んでたんだけんども、結局ここで stop。解決方法わからず。
 gmake[4]: Entering directory `/tmp/mozilla/mozilla/string/src'
 nsASingleFragmentString.cpp
 c++ -o nsASingleFragmentString.o -c -DOSTYPE=\"FreeBSD4\" -DOSARCH=\"FreeBSD\" -DOJI \
  -D_IMPL_NS_COM -D_IMPL_NS_BASE -I../../dist/include/xpcom -I../../dist/include/string \
  -I../../dist/include -I/tmp/mozilla/mozilla/dist/include/nspr -I/usr/X11R6/include \
  -fPIC -I/usr/X11R6/include -I/usr/X11R6/include -fno-rtti -fno-handle-exceptions -Wall \
  -Wconversion -Wpointer-arith -Wbad-function-cast -Wcast-align -Woverloaded-virtual -Wsynth \
  -Wno-ctor-dtor-privacy -pedantic -Wno-long-long -pipe -DNDEBUG -DTRIMMED -O \
  -I/usr/X11R6/include -I/usr/X11R6/include -DMOZILLA_CLIENT -include ../../config-defs.h \
  -Wp,-MD,.deps/nsASingleFragment
 String.pp nsASingleFragmentString.cpp
 icc: Command line warning: ignoring unknown option '-fPIC'
 icc: Command line warning: ignoring unknown option '-fno-rtti'
 icc: Command line warning: ignoring unknown option '-fno-handle-exceptions'
 icc: Command line remark: option '-W' not supported
 icc: Command line remark: option '-W' not supported
 icc: Command line remark: option '-W' not supported
 icc: Command line remark: option '-W' not supported
 icc: Command line remark: option '-W' not supported
 icc: Command line remark: option '-W' not supported
 icc: Command line remark: option '-W' not supported
 icc: Command line remark: option '-W' not supported
 icc: Command line warning: ignoring option '-p'; no argument required
 icc: Command line remark: option '-W' not supported
 icc: Command line warning: ignoring option '-p'; no argument required
 icc: Command line remark: option '-W' not supported
 nsASingleFragmentString.cpp:
 "/usr/include/runetype.h", line 56: error: invalid combination of type specifiers
 
  typedef _BSD_WCHAR_T_ wchar_t;
 
 compilation aborted for nsASingleFragmentString.cpp (code 2)


312 :306 :02/04/02 10:43
>>311
> "/usr/include/runetype.h", line 56: error: invalid combination of type specifiers
> typedef _BSD_WCHAR_T_ wchar_t;

/usr/include/runetype.h と /usr/include/stdlib.h でこけるたびに
 typedef _BSD_WCHAR_T_ wchar_t;
をコメントアウト。wchar_t が未定義といわれるたびに元に戻すという
厨房的対応。あと、gcc のインラインアセンブラのところで
#ifdef __GNUC__

#if 1
として、無理矢理コンパイル (うごくんかいな)。

が、以下のようにリンクで挫折。gcc と icc で、メソッドの命名規則が違う?
gcc 用のオプション (-Wl, とか -fPIC とか) が認識されていないので、生成される
libxpcom.so がおかしい? (でもリンクは全部 gcc でやってるはずなんだけど)
 gmake export
 gmake[1]: Entering directory `/tmp/mozilla/mozilla/xpcom/tools/registry'
 c++ -DNDEBUG -DTRIMMED -O -o regExport regExport.o -L../../../dist/bin -L../../../dist/lib \
  -lxpcom -lplds4 -lplc4 -lnspr4 -pthread -lm
 regExport.o: In function `main':
 regExport.o(.text+0x2cb): undefined reference to `operator delete(void *)'
 regExport.o(.text+0x2eb): undefined reference to `__ex_rethrow_q'
 regExport.o(.text+0x2ff): undefined reference to `__ex_rethrow_q'
 regExport.o(.text+0x320): undefined reference to `operator delete(void *)'
 regExport.o(.text+0x338): undefined reference to `__ex_rethrow_q'
 regExport.o(.text+0x48a): undefined reference to `operator new(unsigned int)'
 regExport.o(.text+0x51c): more undefined references to `operator new(unsigned int)' follow
 regExport.o: In function `display(nsIRegistry *, unsigned int, char const *)':
 regExport.o(.text+0x6da): undefined reference to `__nwa(unsigned int)'
 regExport.o(.text+0x774): undefined reference to `__dla(void *)'
 regExport.o: In function `nsCOMPtr<nsIComponentManager>::__dt(void)':
 regExport.o(.gnu.linkonce.t.__dt__38nsCOMPtr__tm__22_19nsIComponentManagerFv+0x34): \
  undefined reference to `operator delete(void *)'
 regExport.o(.gnu.linkonce.t.__dt__38nsCOMPtr__tm__22_19nsIComponentManagerFv+0x4e): \
  undefined reference to `__ex_rethrow_q'
 regExport.o: In function `nsCOMPtr<nsIServiceManager>::__dt(void)':
 regExport.o(.gnu.linkonce.t.__dt__36nsCOMPtr__tm__20_17nsIServiceManagerFv+0x34): \
  undefined reference to `operator delete(void *)'
 regExport.o: In function `nsGetServiceByCID::__dt(void)':
 regExport.o(.gnu.linkonce.t.__dt__17nsGetServiceByCIDFv+0x3d): undefined reference to `operator delete(void *)'
 regExport.o(.gnu.linkonce.t.__dt__17nsGetServiceByCIDFv+0x5a): undefined reference to `__ex_rethrow_q'
 regExport.o(.gnu.linkonce.d.__vtbl__15nsCOMPtr_helper+0xc): undefined reference to `__pure_virtual_called'
 regExport.o(.gnu.linkonce.d.__T_15nsCOMPtr_helper+0x0): undefined reference to `std::type_info::__vtbl(void)'
 ../../../dist/bin/libxpcom.so: undefined reference to `__alldiv'
 ../../../dist/bin/libxpcom.so: undefined reference to `__vec_delete'


313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 18:25
Mozillaというよりgcc→iccの問題だから、

Linux版の
intel compiler for Linux
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1007024009/
に行きなよ…UNIX版の別のところでやるか…

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 18:30
そもそもいきなりMozillaみたいな大物にとっかかる時点で
DQNけてーい

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 18:38
>>314
そういうミもフタもないことをいわないの。

興味ない人は傍観してなさい。


316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 18:46
ときに Linux方面でmozillaをビルドできたひとはいるのかな。

googleでちょっと調べたかぎりではみつからなかったけど。


317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 22:03
mozilla.jp みた?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 22:53
>>317
mozilla.jp のどこかにかいてあるの? みつけられなかったけんども。


319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 00:42
>>316
...ってゆーか、rpmでてるし、debだってあるしぃ。


320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 01:58
>>319
なるほど。

deb や rpm を作るためのモノのありかを教えてくらはい (パッチなどが
あるなら見たい)。


321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 02:15
>320
SRPMを展開してみたら。

322 :320 :02/04/04 02:40
>>321
すまんが、そのものズバリをおしえてくれんかのう。

Linux 界はさっぱりわからんのじゃよ。
# 検索したけど、どこになにがあるかわからん。


323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 02:58
http://download.mozilla.org/pub/mozilla/releases/mozilla0.9.9/src/mozilla-source-0.9.9.tar.gz
tarball.

http://download.mozilla.org/pub/mozilla/releases/mozilla0.9.9/Red_Hat_7x_RPMS/SRPMS/mozilla-0.9.9-0.src.rpm
srpm.

これでどう?


324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 03:09
http://member.nifty.ne.jp/sagami/linux/rpmbuild.htm#rpmrebuild
追加。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 03:24
>>323
ありがとうありがとう。

が、漏れの知りたいのは linux 上で icc を使って mozilla を
コンパイルする手順 (が記述してある srpm) なんだけど…。>>323 がそうなの?


326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 06:49
>>325
氏ね

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 09:26
>>326
俺も同じくわからないYO!

ports のようなものが出てくるかと思ったらバイナリだし。
でもこれであってるのね?


328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 20:31
>>323 なわけねーだろ!

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 21:27
.src.rpmは「portsのようなもの」ですが何か?

もちろんrpm2cpioあたりでバラす必要あるけど

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 23:17
>329 君は"iccで"の部分を読み落としていると思われ。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 23:20
そもそも、はじめの聞き方に問題が有ると・・・・。


332 :iccかよ! :02/04/04 23:47
Mozillaと「ゆかいな仲間たち」ってこういう意味でいいのか?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 11:10
Mozillaとネクラで性格暗いヲタクたち、だろ?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 12:29
ゆかいな仲間たちっつーのは、galeon とか Netscape6 とか
gecko とかのこと。


335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 12:43
>334

おぉ〜ッ。
勉強になった。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 15:16
Mozillaとふかいな仲間たち


337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 20:52
かぜのたにの〜なう〜しか〜

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 23:18
腐海は、自分たちが汚してしまった地球を浄化するシステムとして、千年前の科学者が作ったんだよ

339 :過去ログ全部読んでカキコ :02/04/11 16:03
Blade 100 Solaris 8 に Mozilla 0.9.9 入れてみた。
いままで使っていた Netscape Navigator 4.79 と同等の快適さ。
印刷プレビュなどの新機能もグッド。

% cd どっか/mozilla/plugins

% ln -s さらにどこか/j2sdk1.4.0/jre/plugin/sparc/ns610/libjavaplugin_oji140.so .

で Java Plug-in もしっかり動いた。
メールはまだ試してないけど、開発者の方々に超感謝age!


340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 16:13
>>339
だからなんやねん。
いつも使ってばっかりでさ。
開発に参加しろやゴルァ!

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 16:24
>>340
釣(ry

342 : :02/04/11 16:25
別によいのでは?
目くじら立てるようなことかい。

343 :339 :02/04/11 16:31
>>340
力がないので無理です。できるのはバグレポート止まり。
つーわけで開発がんばってくださいと言うのが性おっぱい。

Java Plug-in は起動の初回だけはフリーズするので、
リモートから入って kill するが吉。


344 :うひひ@vuepad :02/04/11 16:38
今後目くじらを立てられたら
Bugzillaに逃げる
っでいいですね?

345 :339 :02/04/11 16:46
>>344
確かに。
Netscape Navigator の場合はどこにバグレポート送ってよいのかわからず、なにもしてませんでした。
印刷でページの最後が切れるようなページが結構あったのですが我慢して使ってました。

Bugzilla って気軽にレポートできそうな雰囲気がイイ。

あと、「m」のマークもシンプルでいいですね。
Navigator の「N」の次がmなんですよね、アルファベットで。

346 :339 :02/04/11 16:48
ガーン!
「N」の前が「m」だたーよ。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 19:28
>>345-346
ワラタ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 19:30
めくじらよりもじら立てるべし。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 21:15
ヽ(´▽`)ノ

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 09:03
>349
開発に参加できないシトは、俺みたいな教えて君のくだ質に答えるってことでOK?


351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 09:04
ガーン!
何で俺は >349 にレスしたんだろ……

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 10:37
>351
monazillaってムカつかね?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 14:23
>>350
君の参加できないシトの利用は使途不明かな?
やっぱり参加しないと意味ないからね
勉強して参加するか、やめてくれ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 15:26
>>353
何か怖いんですけど、この人。
一行目は単なる駄洒落なの?


355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 17:28
>>354
モジラヲタはギャグもジョークもわからないのか?
ヤパーリ性格暗くて気持ち悪い




356 : :02/04/13 17:38
>>354
釣られたようですな。

;;しかし、性質わるいな。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 18:58
お前ら、Operaやるからその席空けろと(以下略)

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 20:15
広告付きだが無料だからって
普段使わないOperaを使ってるんじゃないと(略

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 21:57
>>353
センス悪すぎて理解不能。


360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 23:01
いいかげん、galeonとかいかにもアニヲタが作りましたみたいな
ブラウザは使わないほうがいいと思うよ。



361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 00:20
>>360
大人を納得させられる合理的な説明をしてくれるかな。


362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 00:38
http://www.yoshiko-sakurai.net/works/なんだけど、

<div id="Layer1" style="position:absolute; left:40; top:75; width:565; height:330; z-index:1; overflow: auto; background-color: #FFFFFF; layer-background-color: #FFFFFF; border: 1px none #000000">

ってのがあるから、page全体と、このdivと両方にscroll barがついちゃうね。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 00:53
櫻井よしこってベトナム生まれだったのカー。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 19:28
行間の幅を設定する方法を教えて下さい。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 20:14
意味のない荒れ方してるなあ。。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 22:47
>>364
userContent.css でline-height設定したれや

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 00:06
Mozillaって行間0で見づらいのですが、
どこかで行間を設定可能でしょうか?
設定個所を見つけることができませんでした。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 00:14
>>367
>>366

あ、煽りなんだったらゴメソ…。

369 :367 :02/04/16 03:35
あっ!!真上に答えがあったとは...(褪

東大もっと暮らしいいとはこのことですね。
すんまそん。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 03:49
>>369
>東大もっと暮らしいいとはこのことですね。
さ、さむ。。。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 05:10
ワラタ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 09:26
大学のSunOSというシステムで
Mozillaを起動しようとするとセグメント除外
っていうエラーがでるんですが、
なにが原因なんでしょうか?


373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 09:43
>>372
SunOSのバージョンやパッチ適用状況が判らないから、ここでは答えようがないと思われ。
現象を管理者(情報処理センターみたいな)に伝えて対応して貰うがよし。


374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 10:02
http://www.ne.jp/asahi/data/japan/

375 : :02/04/16 12:21
電話番号の調査。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 21:40
Linux板で思わしいレスが無かったので、こちらでも
お伺いします。

Xのリソースで
Netscape*preeditType: OverTheSpot
を指定した上で、Kinput2が動いているときにNetscape Navagatorを
起動すると、Netscape Navigatorのウィンドウの下の方に白いエリアが
現われてしまいます。これはどうしたら抑止できますか?

本体(ブラウザ)のウィンドウはまだしも、コンファームのダイアログとか
にもいちいち白いエリアが現われて、しかもものによってはボタンの
描画領域にまで食いこんでしまって憂鬱です。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 23:15
>>376
Mozillaだゴルァ!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1000727188/l50

378 :376 :02/04/16 23:40
>>377
そこって、
> Mozillaのみ。
> Netscapeはダメダメ。
って書いてあるように見えるんですけど。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 00:28
>>378
netscape
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/985316430/l50

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 05:17
>>379
そこから来たのですが...

381 :login:Penguin :02/04/18 08:32
>>376

Netscape*urlComboBox*fontList: -adobe-courier-medium-r-*-*-14-*-*-*-*-*-iso8859-1

でどうでしょ?



次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)