■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Mozilla とゆかいな仲間たち 2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 00:12
Mozilla & Mozilla 周辺技術スレ。やんわりと語れ。
               前スレなど >>2


214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 21:46
ほんと、なにが"ぱっやり"なのかわからん。


215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 21:49
ほんと、"ぱっやり"の意味がやっぱりわからん。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 22:21
やっぱり、"ぱっやり"の意味がやっぱりわからん。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 05:21
会ったんですが、ぽっちゃりというかデップリでした…(鬱



218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 05:28
profileがえらべない。。。。。
変なwindowもでてるし。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 13:33
>>210

> Pentium III 8666MHz

凄え!

1時間といわず1分でmozillaのcompileが終りそうだ

220 :ろてぃれる :02/02/20 16:41
>>219
HDD のディスクアクセスが足を引っ張って……マジレスしてどーする!?

221 :210 :02/02/20 22:33
>>220 そう、全てのディレクトリをなめたりするのが…… typo していたとは、鬱

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 17:35
FreeBSDのMozillaでYahooのJavaゲームをやりたいのだけど
出来るのでしたっけ?

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 18:43
*1
通れ〜
SSL〜
SSL〜
SSL〜

いつまでも悩んでないで ここへおいでよ
ほら
いつもとは違う 明日があるはずだから

「通んねえんだよ」

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 04:24
>>222
最近の www/mozilla だと JDK 1.3.1 へのシンボリックリンクを張るから
JDK 1.3.1 を入れれば動くかも

ただし、JDK 1.3.1 がまだ binary で配布されていないので
自分で持ってくる必要あり


225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 05:07
linux-mozilla と linux-jdk13 でできるんじゃないか

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 05:50

本日2/23・23:00より祭り開催予定です!
特に迷惑メールにうんざりしている方、どんどん参加してね!

【祭】迷惑メール撲滅活動推進委員会発足【祭】
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/phs/1013258545/l50  

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 13:04
次のバージョンいつだ〜

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 18:58
あげ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 22:07
動きがないな

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 21:17
GPL の flash plugin で音が出ないのだけど、同じ症状の人いる?
FreeBSD Nightly build の page にある npflash.so を使ってます。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 00:07
npflash.so は見れるものの方が少ない様な気がします。
ports/www/linux-netscape6 を入れて、macromedia 謹製の
フラッシュプラグインを使えば吉。


232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 22:52
>>230
サポートされてないと思ったが。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 01:04
ビルドオプションに--enable-xftなんてのが.
konqueror並にアンチエイリアスが綺麗になるのかな.

234 :名無しさん@XEmacs :02/03/05 12:17
>>115
keycode名は、
dom/public/idl/events/nsIDOMKeyEvent.idl
かね。(亀レス)

ところで、cmd_scrollPageUpみたいなcmd_*って一覧ある?
HTMLエディタは、
editor/ui/composer/content/ComposerCommands.js
に結構並んでるんだが、他は該当するような物がない。

Ctrl-Tabで"Next Tab"とか、Shift-Ctrl-Tabで"Prev Tab"とか、
extensions/irc/xul/content/menus.xulにしか書いてないような気がするんだが。
/* Javascriptの関数を使ったXUL commandにbindされてる。*/
なんでIRCの設定がnavigatorで有効になってるのだろう。

235 :名無しさん@XEmacs :02/03/05 12:34
あ、chrome/locale/ja-JP/global/keys.properties でmappingか。

236 :名無しさん@XEmacs :02/03/05 16:03
あ、content/global/bindings/tabbox.xml にあった(w
VK_TAB小文字かよ...

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 20:53
mozillaをインストールする際、ブラウザ単体だけのインストールは
可能ですか。

E-mailクライアント
コンポーザー
アドレス帳
ChatZilla
SideBar
なんて要りません。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 20:59
>>237
Installer で browser only を選んだらいいんでない?
Sidebar は browser の一部だからついてくるだろうけど。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 21:33
>>238
ブラウザONLYでも、コンポーザーがしつこく付きまとって来る。

俺はコンポーザーが無くても、vim6とLaTeXでWEBデザインが出来る
からはっきり言ってお荷物。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 22:00
>>237

インストールでどのようなオプションがあり
選択可能なコンポーネントになにがあるのかは
試しにインストールしてみると判るんじゃ?

ダウンロードとインストール ナンテ 簡単でそ。



241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 04:24
>>239
LaTeX で WEB デザインって... latex2html??


242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 10:01
数式使う人なら、Mozillaだ、MathMLだってことで、
http://pear.math.pitt.edu/mathzilla/
http://www.math.sci.hokudai.ac.jp/~nami/MathML/
つーのあるよ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 21:55
FreeBSD で Yahoo Games をやるために
linux-mozilla + linux-jdk13
を使っているのですが、ニホンごがうまくでないので(四角ででる)
jre/lib/fonts/* と jre/lib/font.properties を linux-ibm-jdk13 のものに
入れ換えて現在うまくいっています。

とりあえず現在問題ないのですが、皆さんどうしてますか?


244 :sage進行でおながいします。 :02/03/10 22:06
>243
その方法で全く問題ないです。

font.properties.jaで指定されているfontが、wadalab fontには
含まれないjisx0201-1976とかの文字集合をしているのがマズ―なので、
適宜書き換えて対応します。

私のとこでは東風明朝/ゴシックを用意して、それ用に
font.properties.jaを直しています。


245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 00:44
(すいません。なんで sage なんでしょう?)
>>244
この ports の日本語フォントの設定がいまいちなのは単にメンテナーが日本人でないから
とかそういうことなんですか?
別に現在の状態である必要ってないですよね。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 13:14
mozilla 0.99 age
http://www.mozilla.org/releases/mozilla0.9.9/

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 13:47
おおお!出たか!
しょっちゅうフリーズするから困ってた

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 14:13
しかし、この後に及んでこんなに機能追加してて1.0間に合うんだろうか?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 17:10
~/.mozilla/pluginsにプラグインが置けるように
なってるYO!

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 18:39
メールの本文を書く所の key binding って変更できるんでしょうか。
デフォルトでは
C-h: 履歴
C-n: 新規ウィンドウ
C-p: 印刷
となっているのを、emacsっぽく
C-h: Backspace
C-n: next line
C-p: previous line
に変更したいと思っています。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 18:47
>245

いや、ちょうどageってた時間帯が、
厨房板から荒しの猛爆撃の真最中だったからね。
# Solaris関連とか荒されまくり。

ports-jpでは日本語ttfは、東風明朝/ゴシックをデフォにするように
なったみたいなので、font.property.jaをs/wadalab/kochi/gするように
send-prすれば、すんなり通るような予感。

多分>252がやってくれるでしょう

>248
feature freezeしないのかな。でないと0.9.10が現実のものに...

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 20:21
>>248
ttp://www.mozilla.org/roadmap.html
ここ見てると本命は 1.1 ではないかと思われるがいかが ?

253 :深海魚 :02/03/12 22:43
御初です 
2ちゃんはまだあまり来た事が無いものですが
よろしくおねがいします

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 00:53
そういや、今回のzlib穴で
navigator4.xでzlib staticに組み込んでるarchは全部アウトか。

4.791とか4.80はiPlanetださねーだろーなー。


255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 18:20
0.99どう?
enbugしてる?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 19:11
あ、zlibの穴の話しらんかった。
こういうのって、どこから情報仕入れるのが良いのでしょう。
やっぱり、CERT advisoryを購読ですか?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 19:22
>256
2chのセキュ板でいいじゃん(w。
# 漏れはだいたいsecurity hole memoだけど。



258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 19:39
セキュリティ板なんてのがあるのもしらんかった…
security hole memoってのは、
www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/

これですかね?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 23:40
nsAntiAliasedGlyph.cppでコンパイルエラー・・・

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 23:42
>>259
それ昨日ウチでも出た。FreeType1インストールしてない?
勝利のカギは locate freetype.h だ。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 23:47
freetype2-2.0.9 と freetype-1.3.1 入ってんですよね
他のパッケージで使われてるからえ消すわけにいかないし

エラーが出るのは
/usr/local/include/freetype2/freetype/ftglyph.h
なので freetype1 は見てないのになあ・・・

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 23:48
あれ、/usr/X11R6 と /usr/local とふたつ freetype2 入ってるな・・・

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 00:42
-I/usr/local/include/freetype2
を何とかして
-I/usr/local/include
より前に持って逝くよろし。

264 :名無しさん@Emacs :02/03/15 00:50
>>263
うちでは昨日〜今日くらいにその修正(Makefile 1.84)が入った
ports/www/mozilla でも駄目だった。

今日 ports/print/freetype にも修正入った (PORTREVISION=2) みたいなので、
cvsup
portupgrade freetype
してからもう一度挑戦中。


265 :名無しさん@お腹いっぱい :02/03/15 01:40
Makefile 1.85 2002/03/13 でダメだった。エラーの箇所は全く同じ。
freetype も新しくなっっていたのか…。

266 :259 :02/03/15 02:01
http://www.mozilla.org/projects/mathml/demo/basics.xhtml
すげー、数式表示できてる

>>264
一時的に /usr/local/include/freetype と /usr/X11R6/include/freetype2
をリネームしたら通りました

267 :名無しさん :02/03/15 02:57
Nightly Build でずいぶんと右クリックメニューが軽くなったね。

268 :264 :02/03/15 03:01
make 成功。ちゃんと動いた。

いつも CVS で引っ張ってきて週一くらいで make してたけど、
そろそろリリース版で落ち着こうかと思ってる今日この頃。
そのマシンパワーは微力ながら RC5-64 へ。

そうえいば、CVS で make したやつは freetype エラーになってなかったな。

>>266
チンパンジーがイイ!!


269 :264 :02/03/15 03:12
あ、そうそう、ついでに。
これは RedHat Linux + Sun JDK1.3.1(binary)での話。

gcc-3.x で Mozilla コンパイルすると、
Sun の JDK1.3.1 Java plugin を使えなくなるので注意。
他の plugin は知りませぬ。

Macromedia の flash plugin も同様に動かなくなるけど、
こっちは work around が
http://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=124006
にある。

# Java も gcc-3.x でコンパイルすれば、
# おそらく問題ないんではないかと思ってるんだけど、よくわかんない。


270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 09:04
FreeBSD の mozilla の ports ですけど、0.9.8 の後半あたりから
--disable-optimize オプションが付くようになってるのですが、
理由をご存知の方、います?

僕は自分で Makefile を書き換えて enable-optimize にしてるのですが、
disable にするワケでもあるのかしら。


271 :名無しさん@Emacs :02/03/15 09:41
>>266
> http://www.mozilla.org/projects/mathml/demo/basics.xhtml
> すげー、数式表示できてる


ほんまやー、TeXみたいー。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 10:21
>>266
何気なくそのURL開いたらmozillaが落ちた。
0.9.8だったのを忘れたーよ(藁


273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 12:56
>>272
0.9.8の頃も>>242なら問題なかったよ。


274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 16:26
freetype2のトラブル多いけど、
↓のよーにした方が良くね? -> ports/pkgsrcのfreetype2。

結局ft2build.hを探す時に-I${PREFIX}/includeせなあかん。
これなら-I${PREFIX}/include/freetype2すりゃいいでしょ。
# テストしてないからアレですが。

--- builds/unix/install.mk.orig Sat Mar 24 09:42:45 2001
+++ builds/unix/install.mk Tue Mar 5 01:27:05 2002
@@ -35,7 +35,7 @@
-for P in $(CACHE_H) ; do \
$(INSTALL_DATA) $$P $(includedir)/freetype2/freetype/cache ; \
done
- $(INSTALL_DATA) $(BUILD)/ft2unix.h $(includedir)/ft2build.h
+ $(INSTALL_DATA) $(BUILD)/ft2unix.h $(includedir)/freetype2/ft2build.h
$(INSTALL_SCRIPT) -m 755 $(BUILD)/freetype-config \
$(bindir)/freetype-config

@@ -50,8 +50,8 @@
-$(DELDIR) $(includedir)/freetype2/freetype/internal
-$(DELETE) $(includedir)/freetype2/freetype/*
-$(DELDIR) $(includedir)/freetype2/freetype
+ -$(DELETE) $(includedir)/freetype2/*
-$(DELDIR) $(includedir)/freetype2
- -$(DELETE) $(includedir)/ft2build.h
-$(DELETE) $(bindir)/freetype-config



--- builds/freetype.mk.orig Sat May 12 15:40:50 2001
+++ builds/freetype.mk Tue Mar 5 01:29:52 2002
@@ -95,7 +95,7 @@
# as macro.
#
ifndef FT_BUILD_H
- FT_BUILD_H := $(TOP)$(SEP)include$(SEP)ft2build.h
+ FT_BUILD_H := $(TOP)$(SEP)include$(SEP)freetype2(SEP)ft2build.h
FTBUILD_CMD :=
else
FTBUILD_CMD = $(D)FT_BUILD_H=$(FT_BUILD_H)


XFree86-4.xを#define HasFreetype2 YESでbuildするときも
ft2build.hが見付からないエラーが↑のpatchで解決するし。


275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 16:35
ずっと使っていると突然前のページ(ヒストリに入ってるページ)に戻れ
なくなることがあるんですが、このバグってうちだけ?
この状態になると、一旦プロセスを終了させない限りなおりません。
ただし、新しいページを開くのには支障ないようです。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 19:24
jisx0201はこのままなのね・・・
Preferencesを一旦開いてフォント選択画面でOKを押すと0201と0208
の使い分けができるのに、起動時にそうならないのがイライラする。

277 :sage :02/03/15 22:13
>>266
ほんとだ、かっちょえー。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 02:25
当方では FreeBSD Milestone 0.9.9 で以下の2つの現象が起こっています。

1)
History を表示させた状態でサイドバーを閉じる(左にたたむ)と、
CPU をほぼ 100% 使用し続ける。メモリー使用量も増加し続ける。

2)
メニュー内で、サブメニューがある項目からサブメニューのない項目に移動すると、
直前の項目のサブメニューが閉じるのにつられて、移った先のハイライトが消える。
(例、File の "New" から "New Navigator Window" へカーソル移動)

追試をお願いします。
ソフトウエァ板で尋ねた所、windows では起こらない様です。
Mozilla は昨日クリーンインストールしたもので、素のままです。
拡張や plugin 等何も追加していないし、preference もいじってないです。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 02:48
きわめて厨な質問で恐縮なんですけど...

MozillaでJava-pluginを使いたい場合、jreがリリースされててそのなかにpluginも
入っている、SolarisやLinuxとかのプラットホームじゃないとだめなんでしょうか?

java-pluginのソースって、SUNの紫のカーテンの向こうにあるものなんですか?
(てゆーか、JDKのソースって、手にはいるもの??)

そもそも、javaプラグインとJVMの関係ってどんななんでしょう??
(プロセス間通信をしてる...わけでは無いですよねぇ…)

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 11:09
./content/xbl/src/nsXBLWindowHandler.cpp:const char nsXBLSpecialDocInfo::sHTMLBindingStr[] = "resource:///res/builtin/htmlBindings.xml";
./content/xbl/src/nsXBLWindowHandler.cpp:const char nsXBLSpecialDocInfo::sPlatformHTMLBindingStr[] = "resource:///res/builtin/platformHTMLBindings.xml";
./content/xbl/src/nsXBLWindowHandler.cpp:const char nsXBLSpecialDocInfo::sUserHTMLBindingStr[] = "resource:///res/builtin/userHTMLBindings.xml";

だけど、userHTMLBindings.xml有効にならないねぇ(鬱

// >>279, Sunがどうだとかレスする気がなくなる書き込みだねぇ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 19:48
night bilder for FreeBSD な方へ
要望窓口が旧スレなんですが、こっちにしませんか?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 20:41
>>281
しましたよー。


283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 01:34
>>279
FreeBSDもOKですよ。
まあ、他は自分で調べようや。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 15:36
>>283
はーい、ありがとうございます。

>>280
嫌われ方を一つ覚えたYO。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 01:45
初めてmozilla使ってみたよ。
ところで、imageを通常はロードせずに、あとから必要に応じてロードするのって、
どうやるの?できなくなったの?
"Ask me before downloading an image"
ってとこのチェックを入れるとダイアログが出るようにはなったけど、
そこでキャンセルするとあとからimageをロードできないみたいだが…

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 05:41
>>285
できない。もちろん要望は大量に出てると思うが。
かなり FAQ。

287 : :02/03/22 05:49
>>285,286
http://www.xulplanet.com/downloads/view.cgi?category=applications&view=prefbar

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 19:04
>283
前に入れてみたけど、氏ぬ程不安定だったから諦めてlinux
emulationで我慢することにしたよ。
全く動かないわけじゃないってのが憎い。

289 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 12:35
>>288
最近はずいぶん安定してるからもう一度ためしてみたらどう。
自動的にpluginもコンパイルされるようになってるし。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 22:37
FreeBSD の java plugin、動くことは動くのだけど、
mozilla を終了したときに JAVA VM のプロセスが残りません?

ウチだけかな?


292 :名無しさん@Emacs :02/03/29 04:16
>>289
この板ではじめてあぼーん見た。


293 :名無しさん@XEmacs :02/03/29 07:13
debian sid / XFree85 4.0 / KDE2 で 0.9.9 使ってるんだけど、
最近 (て思えば 0.9.5 の時からだ)、

Gdk-CRITICAL **: file gdkgc.c: line 51 (gdk_gc_new_with_values): assertion `window != NULL' failed.

てなメッセージとともに Mozilla が凍ります。
kill して立ち上げ直すとまた使えるんだけど、凍らないように
するにはどうしたらよいでしょうか。




294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 16:27
cat text.g
abcdefg
gzip text.g
cat text.g.gz | nc -v- v -l -k localhost -p 8888
--mozilla9.9 localhost:8888


295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 22:56
あーもう、nightly がコンパイルできないときはどこ見ればいいの?

同じ症状の人を探そうとしたけど Bugzilla には登録されていないし、
SeaMonkey 見るとソースが全然違うし (なんで? あれって nightly のとは
違うの?)。

http://groups.google.com/groups?hl=ja&lr=lang_ja&group=netscape.public.mozilla
は SPAM だらけだし。

どこで調べればいいのかさっぱりわからんよ…。


296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 00:16
0.9.9ですが、日本語の文字がアンチエイリアスされないのは
そういうものですか?
どこかに設定があるのでしょうか。


297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 00:20
>>296
Freetype2で埋め込みビットマップを使うか使わないか選択する
コンパイルオプションがあるんでその関係モナー

とりあえず埋め込みビットマップの入ってない日本語TrueType
フォント使ってみるって手もあり

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 02:35
>>296
Linux版のMozillaスレの方法じゃ駄目?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 07:34
>>297,298
サンクスです。
ビットマップのないフォントを使うとオーケーでした。

freetype使っているのならTrueTypeだけじゃなくてType1とかも使
えるはず、と思ってソースを見ましたが、フォントがUNICODEエン
コーディングのTrueTypeに決めうちなんですね。
おかげで手元の古いフォントは使えない……。

ついでにXftのソースも見ましたが、これも見事にUNICODEべったり
でした。


300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 15:22
>>295
レスがつかないので、ソフトウェア板でも質問中です。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1015797331/


301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 16:04
あーもう、厨 が放置されてるのわかんないときはどういえばいいの?

同じ症状の厨を誘導しようとしたけど 夢・独り言板 に行こうともしないし、
放っておくばマルチポストしちゃうし (なんで? あれって 電波・お花畑 とは
違うの?)。

どこで調べればいいのかさっぱりわからんよ…。


# 自力で解決できないならnightly使うな、
# buildこける箇所を特定してこのスレ貼って質問すれ。

302 :295 :02/03/30 19:47
>>301
どうもありがとう。ソフ板で一応解決しました。

> 放っておくばマルチポストしちゃうし

クロスポストって逝ってくれ (藁


303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 19:50
>>302
いたたたたた…

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 16:21
FreeBSDに ports/lang/icc というのがあるんだけど、これでmozillaをbuildできないかな。
gccより早くなると思うんだけど。。。
icc単体では実行可能なものを作れないらしいので、試したけど上手くいかなかった。
ほかにもだれかチャレンジした人いる?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 21:56
>>304
linux_base-7にdependしてるんで、試す気にならないんだよなあ、icc

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 23:09
>>304
どううまくいかなかったの?

漏れなんて icc 落とそうとしたら appzone.intel.com の名前解決が
できないという…。

ping appzone.intel.com したら、
 36 bytes from bee-internap-isp.cps.intel.com (192.198.138.68): Communication prohibited by filter
 Vr HL TOS Len ID Flg off TTL Pro cks Src Dst
 4 5 00 5400 285e 0 0000 30 01 03d9 192.168.0.7 198.175.96.32
だって。ワケワカ。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 23:21
あ、/etc/hosts に書けばいいんだ。漏れってアホだなぁ…。


308 :304 :02/04/01 23:49
>>306
C自体の知識が皆無なので、gccと置き変えてどうにかならないと
手も足もでないのです。なさけない。。。

コンパイラをiccに設定したところiccは実行可能なファイルを作れないよ
と言われてconfigureができませんでした。できたばかりのportsらしく
情報もないので、今日のところは放ってあります。


309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 00:03
Ctrl-hのbinding変えられる?
${MOZILLA}/res/builtin/*.xml辺り変えても駄目なんだけど。

こういうmenuのshortcutで定義されてるのは駄目なの?
Javascriptで書いてあるCtrl-PageUp(PrevTab)は、
そもそもcommand="〜"に関数は書けないみたいだし。

310 :306 :02/04/02 00:07
>>308
ん〜、引数に -c があれば icc、なければ gcc を起動する
スクリプトを…って、そんな簡単にはいかんか。

ただいま make 中。


311 :306 :02/04/02 08:30
とりあえず、ちょー手抜きで nightly コンパイル。
 # mv /usr/bin/gcc /usr/bin/gcc.org
 # mv /usr/bin/c++ /usr/bin/c++.org
 # cat /usr/bin/gcc
 #!/usr/bin/perl
 $c_flag = 0;
 foreach (@ARGV){
  if ( $_ eq '-c' ){
   $c_flag = 1;
   last;
  }
 }
 if ( $c_flag ){
  unshift(@ARGV, "/usr/local/intel/compiler50/ia32/bin/icc");
 } else {
  unshift(@ARGV, "/usr/bin/gcc.org");
 }
 exec @ARGV;
 # cp /usr/bin/gcc /usr/bin/c++

うだうだ文句たれつつ進んでたんだけんども、結局ここで stop。解決方法わからず。
 gmake[4]: Entering directory `/tmp/mozilla/mozilla/string/src'
 nsASingleFragmentString.cpp
 c++ -o nsASingleFragmentString.o -c -DOSTYPE=\"FreeBSD4\" -DOSARCH=\"FreeBSD\" -DOJI \
  -D_IMPL_NS_COM -D_IMPL_NS_BASE -I../../dist/include/xpcom -I../../dist/include/string \
  -I../../dist/include -I/tmp/mozilla/mozilla/dist/include/nspr -I/usr/X11R6/include \
  -fPIC -I/usr/X11R6/include -I/usr/X11R6/include -fno-rtti -fno-handle-exceptions -Wall \
  -Wconversion -Wpointer-arith -Wbad-function-cast -Wcast-align -Woverloaded-virtual -Wsynth \
  -Wno-ctor-dtor-privacy -pedantic -Wno-long-long -pipe -DNDEBUG -DTRIMMED -O \
  -I/usr/X11R6/include -I/usr/X11R6/include -DMOZILLA_CLIENT -include ../../config-defs.h \
  -Wp,-MD,.deps/nsASingleFragment
 String.pp nsASingleFragmentString.cpp
 icc: Command line warning: ignoring unknown option '-fPIC'
 icc: Command line warning: ignoring unknown option '-fno-rtti'
 icc: Command line warning: ignoring unknown option '-fno-handle-exceptions'
 icc: Command line remark: option '-W' not supported
 icc: Command line remark: option '-W' not supported
 icc: Command line remark: option '-W' not supported
 icc: Command line remark: option '-W' not supported
 icc: Command line remark: option '-W' not supported
 icc: Command line remark: option '-W' not supported
 icc: Command line remark: option '-W' not supported
 icc: Command line remark: option '-W' not supported
 icc: Command line warning: ignoring option '-p'; no argument required
 icc: Command line remark: option '-W' not supported
 icc: Command line warning: ignoring option '-p'; no argument required
 icc: Command line remark: option '-W' not supported
 nsASingleFragmentString.cpp:
 "/usr/include/runetype.h", line 56: error: invalid combination of type specifiers
 
  typedef _BSD_WCHAR_T_ wchar_t;
 
 compilation aborted for nsASingleFragmentString.cpp (code 2)


312 :306 :02/04/02 10:43
>>311
> "/usr/include/runetype.h", line 56: error: invalid combination of type specifiers
> typedef _BSD_WCHAR_T_ wchar_t;

/usr/include/runetype.h と /usr/include/stdlib.h でこけるたびに
 typedef _BSD_WCHAR_T_ wchar_t;
をコメントアウト。wchar_t が未定義といわれるたびに元に戻すという
厨房的対応。あと、gcc のインラインアセンブラのところで
#ifdef __GNUC__

#if 1
として、無理矢理コンパイル (うごくんかいな)。

が、以下のようにリンクで挫折。gcc と icc で、メソッドの命名規則が違う?
gcc 用のオプション (-Wl, とか -fPIC とか) が認識されていないので、生成される
libxpcom.so がおかしい? (でもリンクは全部 gcc でやってるはずなんだけど)
 gmake export
 gmake[1]: Entering directory `/tmp/mozilla/mozilla/xpcom/tools/registry'
 c++ -DNDEBUG -DTRIMMED -O -o regExport regExport.o -L../../../dist/bin -L../../../dist/lib \
  -lxpcom -lplds4 -lplc4 -lnspr4 -pthread -lm
 regExport.o: In function `main':
 regExport.o(.text+0x2cb): undefined reference to `operator delete(void *)'
 regExport.o(.text+0x2eb): undefined reference to `__ex_rethrow_q'
 regExport.o(.text+0x2ff): undefined reference to `__ex_rethrow_q'
 regExport.o(.text+0x320): undefined reference to `operator delete(void *)'
 regExport.o(.text+0x338): undefined reference to `__ex_rethrow_q'
 regExport.o(.text+0x48a): undefined reference to `operator new(unsigned int)'
 regExport.o(.text+0x51c): more undefined references to `operator new(unsigned int)' follow
 regExport.o: In function `display(nsIRegistry *, unsigned int, char const *)':
 regExport.o(.text+0x6da): undefined reference to `__nwa(unsigned int)'
 regExport.o(.text+0x774): undefined reference to `__dla(void *)'
 regExport.o: In function `nsCOMPtr<nsIComponentManager>::__dt(void)':
 regExport.o(.gnu.linkonce.t.__dt__38nsCOMPtr__tm__22_19nsIComponentManagerFv+0x34): \
  undefined reference to `operator delete(void *)'
 regExport.o(.gnu.linkonce.t.__dt__38nsCOMPtr__tm__22_19nsIComponentManagerFv+0x4e): \
  undefined reference to `__ex_rethrow_q'
 regExport.o: In function `nsCOMPtr<nsIServiceManager>::__dt(void)':
 regExport.o(.gnu.linkonce.t.__dt__36nsCOMPtr__tm__20_17nsIServiceManagerFv+0x34): \
  undefined reference to `operator delete(void *)'
 regExport.o: In function `nsGetServiceByCID::__dt(void)':
 regExport.o(.gnu.linkonce.t.__dt__17nsGetServiceByCIDFv+0x3d): undefined reference to `operator delete(void *)'
 regExport.o(.gnu.linkonce.t.__dt__17nsGetServiceByCIDFv+0x5a): undefined reference to `__ex_rethrow_q'
 regExport.o(.gnu.linkonce.d.__vtbl__15nsCOMPtr_helper+0xc): undefined reference to `__pure_virtual_called'
 regExport.o(.gnu.linkonce.d.__T_15nsCOMPtr_helper+0x0): undefined reference to `std::type_info::__vtbl(void)'
 ../../../dist/bin/libxpcom.so: undefined reference to `__alldiv'
 ../../../dist/bin/libxpcom.so: undefined reference to `__vec_delete'


313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 18:25
Mozillaというよりgcc→iccの問題だから、

Linux版の
intel compiler for Linux
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1007024009/
に行きなよ…UNIX版の別のところでやるか…


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)