■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Mozilla とゆかいな仲間たち 2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 00:12
Mozilla & Mozilla 周辺技術スレ。やんわりと語れ。
               前スレなど >>2


152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 05:26
2002020807/FreeBSDは、PSMが入ってないみたい

153 :名無しさん@XEmacs :02/02/09 07:11
>>138
頼む その設定こぴしてくれ。
俺もホームとかバーに入れたい。

libretto L2 だと画面が横長だからホントは全部左にでてほしいんだよなあ
というわけでバー関係全部左側に出す方法ないですか
あるわけないか


154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 07:27
おいおまえら、-remote が機能してないのって俺んとこだけですか?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 18:51
おいおまえら、0.9.8でFlashが再生できなくて
八頭身夢の中へが見られないのは漏れんとこだけですか?

ついでに、Mozillaってフォントのロード規則が理解不能。
未だに<pre>中の英数字が等幅にならない…


156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 19:21
>>155
てめぇ、Flashのプラグインはインストールなさいましたか?

157 :155 :02/02/09 20:27
pluginはチェキしたデス。(libflashなんとかと、なんとか.classをpluginsへコピー)
でもなぜか、Flashの再生が始まらないデス。
これは兄チャマの陰謀デスね…

とか逝ってないで真面目に書くと、
ステータスバーには「Starting Plugin for type application/x-shockwave-flash」と出ているのですが、
本来八頭身が歌って踊るはずの癒しスペースは白い長方形のままなんです。
(右クリックすると、FlashのAboutは見られる)

しかもGoogleToolBarとかEasySearchとか軒並インストールに失敗するし…


158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 23:16
>>153
原理的には navigator.xul を書き換えて左に寄せてしまえば出来ないことはない
が、当然のことながら……新規テーマを作るような感じになる

暇ができたらやってみるのも面白いかもしれないなぁ


159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 09:30
>>158
やりようによっては、JavaScript 有効無効ボタン付けたりとかも
できるんだろうし、
横によせるのぐらいがんばればできるんじゃん?

160 :158 ◆alib/MuI :02/02/10 13:43
>>159
できると思うよ
位置情報全部書き換えないとダメだろうし、
URL バーはさすがに情報に横で欲しいでしょう?
だから、ツールバー部分を書き換えだよ

といっても、できることは分かっていても、
やる時間がないんだ


161 :mozseamonkey :02/02/10 16:28
バー関係全部左側に出すという事の具体的な
イメージが出来ないです。(^-^;

Back/Forwardなどのボタン類は左側にあるから
そういうことじゃないとして、サイドバーに
パネルを追加してそこにナビゲーションボタンを
出すって事?


162 :名無しさん@Emacs :02/02/10 17:44
0.9.8をcomposer無しでbuildしようと思ってるんですけど、
--enable-plaintext-editor-only
じゃ駄目でした。
--disable-editor
も無くなってるみたいなんですけど
誰かできた人教えてください。


163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 18:25
>>161
各種バーを縦に並べたいってことでない。
Windows のタスクバーを縦にするように。

164 :153 :02/02/10 23:20
>>163
そのとおり
libretto L シリーズは液晶が 1280x600 なので縦方向がきつい。

本当はタイトルバーとかも全部左に出て欲しい。
完全にスレ違いだがタイトルバーを左に出せる wm てある?


165 :mozseamonkey :02/02/10 23:48
>>162

確かブラウザ内部で必要とするので
composer自体を完全に外すのは出来ない
みたいです。

--enable-plaintext-editor-only は
composerから htmlエディット機能を
外して軽量化するというものだった
と思うので、composerを外せないまでも
軽量化して全体のサイズを押さえることは
できたかもしれません。(記憶があやふやで
申し訳ない)


166 :mozseamonkey :02/02/11 00:11
>>163

なるほど。ありがとうございます。

>>153&>>164

Navigation toolbar などをウィンドウの左側(サイドバーの
右か左)へ移動するのは難しそうですけど、その辺りに
boxを追加してそこへ Back/Forwardボタンなどのボタン類を
置くくらいなら結構簡単かもしれませんね。
細かく試してないけどこんなイメージで。

--- navigator.xul Tue Jan 15 21:06:54 2002
+++ navigator.xul.new Sun Feb 10 15:06:26 2002
@@ -368,6 +368,14 @@
</toolbox>

<hbox flex="1">
+ <vbox id="my-buttons">
+ <button label="Back"
+ oncommand="if (event.target==this) BrowserBack(); else gotoHistoryIndex(event);"
+ tooltiptext="Back" />
+ <button label="Forward"
+ oncommand="if (event.target==this) BrowserForward(); else gotoHistoryIndex(event);"
+ tooltiptext="Forward" />
+ </vbox>
<vbox id="sidebar-box" class="chromeclass-extrachrome"/>
<splitter id="sidebar-splitter" class="chromeclass-extrachrome" />


167 :名無しさん@HOME :02/02/11 01:39
>164
> 完全にスレ違いだがタイトルバーを左に出せる wm てある?

http://www.all-day-breakfast.com/wm2/ とか



168 :153 :02/02/11 02:45
>>167
wm2 今いれてみた。こいうことで良い。
でもこれちょっと何もなさすぎ。virtual desktop がないのはつらい。

>>166
暇なときにやってみます。
その navigator.xul というのはどこにあるんでしょ?
うちは FreeBSD の linu-mozilla なんだけど
とりあえず /usr/local/lib/linux-mozilla の下にはみつからないのですが。

bookmark とか history を左に出すタブとかいうのがありますが
これも同じように書いたものがどこかにあるのですか?


169 :162 :02/02/11 02:45
>>165

わかりました。
別にあったら困るってもんでも無いんで、
諦めることにします。
ありがとうございました。

>>164

> 完全にスレ違いだがタイトルバーを左に出せる wm てある?

flwmも出ますね。結局wm2系統だけど。
fluxboxのtabを左に出すのでも事足りるかもしれませんが。



170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 02:47
>>168
*.jar を片っ端から覗く(w

171 :153 :02/02/11 03:02
>>170
ラジャー

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 03:02
>>168
wmxなら仮想デスクトップ対応、さらに日本語も表示できるYO!
http://www.all-day-breakfast.com/wmx/

173 :153 :02/02/11 03:09
>>170
別に報告する必要はないかもしれないが、chrome/comm.jar にあった。

>>172
ありがとう、試してみる。
ここは親切な人おおいね。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 06:13
もじら組ではもう新バージョン掲載せんのかのう。
ミラーサーバーでダウンロードしてくれとあったので
いろんな大学鯖に飛んだが
全て404Not Fonudか古いバージョン
それか「そもそもMozillaがアップロードされてない」(見つけづらいところにあるのかも)
どこがミラーじゃい

175 :mozseamonkey :02/02/11 10:33
>>174

Mozillaの新しいバージョンのことですか?
それともJLPの新しいバージョンのことですか?

前者であれば RingServerにはミラー済みで、
後者は
http://www.mozilla.gr.jp/jlp/#develop
にある "Install or Get" の二つは
大丈夫かと思いますが。



176 :mozseamonkey :02/02/11 10:45
>>170

*.xulは *.jarに含まれる件、どうもありがとう。

>>153&>>168

サイドバー類は
chrome/comm/content/nabigator/nabigator.xul と
chrome/comm/content/communicator/sidebar/* 辺り
ですね。 少々入り組んでいる構造なので大きく
変更するのは大変かと思いますが。


177 :mozseamonkey :02/02/11 22:06
あちゃー nabigator なんて書いているな。(^-^;
navigator でしたね。


178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 23:07
×nobita
○novita

×「のーびーたー君!君って人は、どうしていっつもいっつもそうなんだ」
○「のーヴぃーたー君!君って(略)」


179 :138 :02/02/12 09:56
>>173
comm.jarだって>>138で書いてるのに(o_;)
設定の張り付けがご所望でしたが、もういいよね。
ていうかXULの中のボタン行を適当にナビゲーションツールバー
のネストにコピーしただけっす。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 14:52
ガイシュツだったらスマソ。

最適化してコンパイルしてみようかなぁと思い、
ソースもらってきて、展開して
./configure --prefix=/home/giko/mozilla --enable-optimize=-O3
してから gmake した。で、gmake install
しようとおもったら、targetがなかった。
ということで、/home/giko/mozilla にインストールされない。
ドキュメントの通り、
cd dist/bin
./mozilla
で起動はするけど、何か変な気分。

みなさんも、こんなもんなの?
素朴すぎてつまらない疑問だけど。


181 :厨房 :02/02/12 14:58
>>180
漏れはmozilla起動スクリプト書いて済ませた。


182 :mozseamonkey :02/02/12 15:16
>>180

インストールするのであれば
http://www.mozilla.org/build/distribution.html
の Unix > 5. Create the package. の記述に従い
パッケージを作成し、そのパッケージをインストール
するというでどーでしょう。


183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 16:11
>>182
情報感謝。
やってみるさぁ〜。

早速やりたいが、今、時間がない(欝


184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 03:36
http://www.nsi.com/

フォント汚くならない?


185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 04:03
もんだいないよ? 0.9.8@Linux


186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 20:58
うちも問題なし。0.9.8バイナリtarball

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 21:13
jisx0201のフォントそのままでもいいけどさ、どういう手順でフォント
が選ばれるかくらいはっきりしないのかよ。至るところでmisc-marumoji
なフォントが勝手に使われてうんざり。{prefs,user}.jsでも設定ダイアロ
グでもそんな設定してないのにさ。

あと、英語だけのページでも、サイトによっては日本語フォントの
jisx0201部分が使われる。エンコーディング指定してもダメ。ヤダヤダ。


188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 21:34
/* reject font if accept pattern does not match it... */
//pref("font.x11.acceptfontpattern", ".*");
/* reject font if reject pattern matches it... */
//pref("font.x11.rejectfontpattern",
// "fname=-urw.*;scalable=false;outline_scaled=false;xdisplay=.*;xdpy=.*;ydpy=.*;xdevice=.*");


このプロパティ使ってる人います?
結構うまくコントロールできそうなんだけど・・・

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 01:22
>>152
> 2002020807/FreeBSDは、PSMが入ってないみたい

それはつまり https なサイトが見られないってことでよござんすか?
2002021323 でもまだ見られないです。--enable-crypto は付けてるんだけど。

起動時に
**************************************************
nsNativeComponentLoader: SelfRegisterDll(/foo/bar/mozilla/dist/bin/components/libpipnss.so) Load FAILED with error: Cannot open "../../../../dist/lib/libsmime3.so"
**************************************************
と出るんですが、これが原因かな。

どこが悪いんじゃー。


190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 01:45
>>189
libsmime3.soを探してそのpathを環境変数
LD_LIBRARY_PATHに追加すれば動かない?
mozillaの起動スクリプト用意してそこに書いて。


191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 02:11
>>190
ども。それをやると起動時のエラーは出なくなったんですが、普通に
build してるのにエラーが起こるということは何かがおかしいわけで。
LD_* 設定してる run-mozilla.sh を追っかければ何かわかるかな。

…と書いているうちに、どうやっても libsmime のエラーが出なく
なってしまった。なぜ。

で、SSL と libsmime3 はやっぱり関係ないようで、依然として
https なサイトを見ると
 This document cannot be displayed unless you install the
 Personal Security Manager(PSM)
という alert dialog が出ます。うーむ。


192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 04:05
user.jsに
 user_pref("font.x11.acceptfontpattern", "fname=-myfont.*");

fonts.dirに
 preferredfont.ttf -myfont-myfont-medium-r-....
 ds=y:preferredfont.ttf -myfont-myfont-bold-r-....
 必要なだけ羅列



これでmozillaのフォントがほぼ思い通りになった
等幅フォントの選択基準だけがわからん
-c- なフォントを作るとプロポーショナルな文字も影響受ける


193 :187=188=192 :02/02/14 04:06
あっ、でもこれすると起動時の初期化が激遅

194 :187=188=192 :02/02/14 04:07
ていうかIEより綺麗だ(笑

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 04:18
> あっ、でもこれすると起動時の初期化が激遅

xttのdeferglyphsオプションか
fonts.dirのlayzyオプションあたりかな?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 05:21
「keyword:アルツハイマー」
って入れたらMozillaがSEGVった

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 15:30
>>193
http://pc.2ch.net/unix/kako/970/970220627.html
の669から677をみれ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 17:53
どうもどうも。

>>195,197
それらは既にやっていました。
起動時重いのには関係無いようです。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 17:38
FreeBSD の ports/java/jdk13 が更新されてました。
ついに java plugin もインストールされるようになりましたよ。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 23:20
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/ports/index.html
では title が相変わらず 0.9.7_2 のままなのはなぜ?
しかも package がない。
50MB の source を取って来て、1G ディスク使って、半日かけて compile
なって酔狂な事やってられないよ。


201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 00:00
FreeBSDが糞だからでしょう。Linux使いなさい。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 00:06
>>200 君って、「計算パワーは行列計算に使うからコンパイルなんてやってられん」って言った人? いや、定期的に同じような書き込みする人がいるから。

203 :名無しさん :02/02/18 00:56
>>200
mozilla.org から、latest のバイナリ取ってくればいいのに。
それに今ふつーに店で売られている PC なら1時間ちょっとで
make 終わるよ。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 00:59
>>200
1Gもディスクはいらない。
デバッグモードにしてるのかい?
ソースも50MBもないだろ。半分強ぐらいのはず。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 00:01
linux-mozilla を FreeBSD で使っているのですが、
Java の日本語表示がうまくいかず困っています。
将棋のサイトです。
ports の linux-jdk13 と linux-ibm-jdk13 を試したのですが、
linux-jdk13 の方は動くが日本語表示が化けていて
linux-ibm-jdk13 の方は日本語は表示されるがいろいろおかしくて駄目という状態です。

java の日本語表示というのはどうなっているのか全然しらんので、
これを試してみればとか教えて下さい。

それと FreeBSD の linux-mozilla と linux のでない jdk の組合せといのは
動くのですか?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 00:06
>>205
とりあえずブックマークからのコピペ。

http://fukuoka.cool.ne.jp/dream_theater/jusa/font.properties.ja.html

面倒なので試したことはないけど、ちゃんと設定すれば日本語がでるのではないかな〜?

あと、

> FreeBSD の linux-mozilla と linux のでない jdk の組合せ

これはできないっすよね。

207 :205 :02/02/19 00:42
>>206
情報ありがとうございます。
上のページをみているうちに解決しました。
やったことは jre/lib/font.properties.ja を
jre/lib/font.properties.ja_JP に名前を変えただけです。
これは FreeBSD だったらこうするものですよね。
すいませんが自信がないので識者のかた、これでいいのか教えて下さい。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 02:11
>203
ウチだと Pen4-1.7 512M Linux g++-2.96.x で 55〜60分っすね。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 10:41
Celeron600 192M FreeBSD-4.5 gcc-2.95.3
で4時間くらいかかります

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 16:36
>>209 SoftUpdates は有効にしている? Pentium III 8666MHz/RAM 512MB で 1 時間で fetch、rm -rf (前のツリー削除)、tar jxf、build まで 全部しっかり終わる YO!

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 20:42
8GHzにしては遅いな…


212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 20:43
やっぱりまだまだフリーズするねー
安定への道は遠い・・・

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 21:03
なにが"ぱっやり"なのかがわからん。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 21:46
ほんと、なにが"ぱっやり"なのかわからん。


215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 21:49
ほんと、"ぱっやり"の意味がやっぱりわからん。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 22:21
やっぱり、"ぱっやり"の意味がやっぱりわからん。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 05:21
会ったんですが、ぽっちゃりというかデップリでした…(鬱



218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 05:28
profileがえらべない。。。。。
変なwindowもでてるし。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 13:33
>>210

> Pentium III 8666MHz

凄え!

1時間といわず1分でmozillaのcompileが終りそうだ

220 :ろてぃれる :02/02/20 16:41
>>219
HDD のディスクアクセスが足を引っ張って……マジレスしてどーする!?

221 :210 :02/02/20 22:33
>>220 そう、全てのディレクトリをなめたりするのが…… typo していたとは、鬱

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 17:35
FreeBSDのMozillaでYahooのJavaゲームをやりたいのだけど
出来るのでしたっけ?

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 18:43
*1
通れ〜
SSL〜
SSL〜
SSL〜

いつまでも悩んでないで ここへおいでよ
ほら
いつもとは違う 明日があるはずだから

「通んねえんだよ」

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 04:24
>>222
最近の www/mozilla だと JDK 1.3.1 へのシンボリックリンクを張るから
JDK 1.3.1 を入れれば動くかも

ただし、JDK 1.3.1 がまだ binary で配布されていないので
自分で持ってくる必要あり


225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 05:07
linux-mozilla と linux-jdk13 でできるんじゃないか

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 05:50

本日2/23・23:00より祭り開催予定です!
特に迷惑メールにうんざりしている方、どんどん参加してね!

【祭】迷惑メール撲滅活動推進委員会発足【祭】
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/phs/1013258545/l50  

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 13:04
次のバージョンいつだ〜

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 18:58
あげ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 22:07
動きがないな

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 21:17
GPL の flash plugin で音が出ないのだけど、同じ症状の人いる?
FreeBSD Nightly build の page にある npflash.so を使ってます。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 00:07
npflash.so は見れるものの方が少ない様な気がします。
ports/www/linux-netscape6 を入れて、macromedia 謹製の
フラッシュプラグインを使えば吉。


232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 22:52
>>230
サポートされてないと思ったが。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 01:04
ビルドオプションに--enable-xftなんてのが.
konqueror並にアンチエイリアスが綺麗になるのかな.

234 :名無しさん@XEmacs :02/03/05 12:17
>>115
keycode名は、
dom/public/idl/events/nsIDOMKeyEvent.idl
かね。(亀レス)

ところで、cmd_scrollPageUpみたいなcmd_*って一覧ある?
HTMLエディタは、
editor/ui/composer/content/ComposerCommands.js
に結構並んでるんだが、他は該当するような物がない。

Ctrl-Tabで"Next Tab"とか、Shift-Ctrl-Tabで"Prev Tab"とか、
extensions/irc/xul/content/menus.xulにしか書いてないような気がするんだが。
/* Javascriptの関数を使ったXUL commandにbindされてる。*/
なんでIRCの設定がnavigatorで有効になってるのだろう。

235 :名無しさん@XEmacs :02/03/05 12:34
あ、chrome/locale/ja-JP/global/keys.properties でmappingか。

236 :名無しさん@XEmacs :02/03/05 16:03
あ、content/global/bindings/tabbox.xml にあった(w
VK_TAB小文字かよ...

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 20:53
mozillaをインストールする際、ブラウザ単体だけのインストールは
可能ですか。

E-mailクライアント
コンポーザー
アドレス帳
ChatZilla
SideBar
なんて要りません。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 20:59
>>237
Installer で browser only を選んだらいいんでない?
Sidebar は browser の一部だからついてくるだろうけど。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 21:33
>>238
ブラウザONLYでも、コンポーザーがしつこく付きまとって来る。

俺はコンポーザーが無くても、vim6とLaTeXでWEBデザインが出来る
からはっきり言ってお荷物。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 22:00
>>237

インストールでどのようなオプションがあり
選択可能なコンポーネントになにがあるのかは
試しにインストールしてみると判るんじゃ?

ダウンロードとインストール ナンテ 簡単でそ。



241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 04:24
>>239
LaTeX で WEB デザインって... latex2html??


242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 10:01
数式使う人なら、Mozillaだ、MathMLだってことで、
http://pear.math.pitt.edu/mathzilla/
http://www.math.sci.hokudai.ac.jp/~nami/MathML/
つーのあるよ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 21:55
FreeBSD で Yahoo Games をやるために
linux-mozilla + linux-jdk13
を使っているのですが、ニホンごがうまくでないので(四角ででる)
jre/lib/fonts/* と jre/lib/font.properties を linux-ibm-jdk13 のものに
入れ換えて現在うまくいっています。

とりあえず現在問題ないのですが、皆さんどうしてますか?


244 :sage進行でおながいします。 :02/03/10 22:06
>243
その方法で全く問題ないです。

font.properties.jaで指定されているfontが、wadalab fontには
含まれないjisx0201-1976とかの文字集合をしているのがマズ―なので、
適宜書き換えて対応します。

私のとこでは東風明朝/ゴシックを用意して、それ用に
font.properties.jaを直しています。


245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 00:44
(すいません。なんで sage なんでしょう?)
>>244
この ports の日本語フォントの設定がいまいちなのは単にメンテナーが日本人でないから
とかそういうことなんですか?
別に現在の状態である必要ってないですよね。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 13:14
mozilla 0.99 age
http://www.mozilla.org/releases/mozilla0.9.9/

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 13:47
おおお!出たか!
しょっちゅうフリーズするから困ってた

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 14:13
しかし、この後に及んでこんなに機能追加してて1.0間に合うんだろうか?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 17:10
~/.mozilla/pluginsにプラグインが置けるように
なってるYO!

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 18:39
メールの本文を書く所の key binding って変更できるんでしょうか。
デフォルトでは
C-h: 履歴
C-n: 新規ウィンドウ
C-p: 印刷
となっているのを、emacsっぽく
C-h: Backspace
C-n: next line
C-p: previous line
に変更したいと思っています。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 18:47
>245

いや、ちょうどageってた時間帯が、
厨房板から荒しの猛爆撃の真最中だったからね。
# Solaris関連とか荒されまくり。

ports-jpでは日本語ttfは、東風明朝/ゴシックをデフォにするように
なったみたいなので、font.property.jaをs/wadalab/kochi/gするように
send-prすれば、すんなり通るような予感。

多分>252がやってくれるでしょう

>248
feature freezeしないのかな。でないと0.9.10が現実のものに...


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)