■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド SunOS5 (其の5)

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 13:26
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/969/969471588.html
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/992/992533773.html
Solaris教えてスレッド 其のSun
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999838713/
Solaris教えてスレッド 其の4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006530084/

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 15:13
/usr/sbin/installboot

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 16:09
Sun Ultra-1に、Solaris8を入れてるんですが、
どうも最近、一日〜二日に一回位の間隔でServerが落ちるんです。
固まるとか、電源が落ちるとかでは無く、
毎回okプロンプトに戻っているという症状です。
powerdは走らせていませんし、ログにもシャットダウンした形跡がありません。
キーボード、モニタ等は接続していませんので、stop+aの線も無し…
後は、熱暴走というのもあるのかと思っているのですが、
こういった動きを経験された方はいらっしゃいませんでしょうか?

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 16:32
>>902
ハード修理すれ

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 16:34
>>903
その言葉は聞きたくなかった!や、やっぱりハードっすか…
電源周りですかねぇ…

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 16:36
xntpdのパッチのREADMEに
slewalways yes
を指定した時、いっしょに
disable pll
ってのを指定してよんって書いてあったんだけど
これって具体的にどんな効果があるのでしょうか?
blueprintsには副作用がどうのこうの書いてあるけど、英語が正しく理解できてません。
偉い人、教えてください。



906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 16:38
>>904
熱暴走で、そんな感じになったのを見たことあるでよ
CPUクーラーのファンがいかれとった

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 16:54
>>906
その辺りも確認しても駄目だったら、ハードごと交換考えてみます…
何か、修理した方が高そうですし。
どうもありがとうございます

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 17:33
>>902
> Sun Ultra-1に、Solaris8を入れてるんですが、
(略)
> 後は、熱暴走というのもあるのかと思っているのですが、
> こういった動きを経験された方はいらっしゃいませんでしょうか?

初期のUltra-1には、筐体内の空調設計に問題があり、暖かくなると、

> どうも最近、一日〜二日に一回位の間隔でServerが落ちるんです。
> 固まるとか、電源が落ちるとかでは無く、
> 毎回okプロンプトに戻っているという症状です。

となるのは、激しく外出の問題です。

筐体の中の空気の流れがいい案配になるように設計されているはずなのですが、
設計ミスがあり、CPUが熱暴走していたようです。
保守契約していたので、筐体内部の詰め物を変えていきましたよ、当時。

保守に入ってないなら、CPUにfanをつけてみては?

まあ、故障かもしれないけどね。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 18:15
リブートしたらGUI画面じゃなくて、コマンド画面になってもうた…。
こういうものなのですか?

ShutdownしてもRPC::Unable to receive

が出て終了できない・・・。

910 :名無しさん@XEmacs :02/04/03 20:06
>> 909

> リブートしたらGUI画面じゃなくて、コマンド画面になってもうた…。
> こういうものなのですか?


そういうものです。


> ShutdownしてもRPC::Unable to receive

stop a 押して
ok sync

で終了するのがSolarisの流儀です

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 20:22
Solaris 8 10/01 Intel をインストールしました。
Developer を選んだのですが、Xnest がインストールされていないようです。
1 of 2 と 2 of 2 の CD-ROM を
探し回ったのですが、見つけられませんでした。
どのパッケージに Xnest が入っているのか、教えてください。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 20:33
>>910
すみません、どうやったらまたGUIのログイン画面に行けるのですか?


913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 20:37
>>908
は、激しくでしたか…全く知りませんでした。

>筐体内部の詰め物を変えていきましたよ、当時。
具体的には何だったのでしょうか?

とりあえず、チップ様のファンが一個余ってたので
ヒートシンクに被せてあったフィルムを引き剥がして取り付けてみました。
心なしか大分熱は抑えられた様ですし、これで暫く様子見ですね…
ぶっ壊れてませんように…

アドバイス感謝です。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 20:40
>>910
もし追跡調査したければ、
fuser /etc/rc6.d/*
でどのrcスクリプトがひっかかってるか見てみなよ

# で、そいつ外してうまくいくようであれば
# そいつが何の機能か見て、要らないものならすてちゃいなさい

915 :土素人 :02/04/03 21:11
tcpwrapper で telnet と ftp のアクセス制御とログを取ろうかと思って、
sunsiteからtcpdのパッケージを持ってきてインストールしたんだけど、
吐き出されるログのリモートホストの記録がおかしいです。

アクセス元が常に0.0.0.0になってしまいます。
いったいなぜなんでしょう・・・?

自分でmakeをさぼったからSolarisが怒っているのでしょうか?

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 21:18
普通のDOSVに装着する、VGAのモニタをEnterprise250につけるための
アダプタって存在するのでしょうか?
逆は、あるみたいですが

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 21:49
>>916
http://www.sun.co.jp/sales-n-contact/telesales/catalog/others/76.html
ここの
ビデオ変換アダプタ[HD15(F) to 13W3(M)]X3872A
ってのがそうかな?


918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 21:51
http://www.sun.co.jp/sales-n-contact/telesales/catalog/others/81.html
こっちの方がいいか。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 21:57
ずっと疑問なのだが、Display Post Script って「ようこそ!」画面以外でどこに使われてるの?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 22:19
>>919
たしか、CDE上のアプリケーションでPSファイルを表示するのに
使われているらしい。
漏れはXFree86入れたので関係なし。
というか、Solarisマシンのモニタは実は使ってなくて、
リモートのXサーバに投げてるので…

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 23:18
>>911
ネタであることを願う。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 23:28
誰か助けてください。

Solaris 8 Maintenance Update 7(Intel)をインストールしようとすると、
下記のエラーメッセージがでます。

Patch(es) 108988-08 112397-01 not installed - exiting.

SunSolveからは、108988-09、112397-02は入手できますが、
108988-08、112397-01はもう入手できないようです。

108988-09、112397-02をインストールしましたが、
やはりエラーになります。

すでにMU7をインストールされた方はどの様にされたのでしょうか?


923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 00:37
>>908
微妙に間違い

Ultra1の初期はCPUファンがあって、それが壊れやすい
後期ロットだとCPUファンがなくなり
電源からの風が当たるように設計変更された

>>922
108988と112397を使う必要があるパッケージ自体はインストールされてんの?

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 01:43
>>922
install_mu 読むといい。
revision 付きだよ。
書き換えればいんでない?


925 :922 :02/04/04 01:43
>>923
それぞれ以下のパッケージ用のパッチのようですが、pkginfoで確認したところ下記のパッケージはすでにインストールされているようです。

112397-02: SUNWcsu, SUNWcsr
108988-09: SUNWadmr, SUNWswmt



926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 01:47
>>923
結局電源から生ぬるい風が送られるので、
外気が冷たい場所に設置されていなければ
大して意味は無いんだけどねぇ…
まぁ、普通はそういう場所に設置するけどさ

927 :922 :02/04/04 01:53
>>924
ありがとうございました。
install_mu書き換えでいけそうです。


928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 08:47
>>915
IPv6の問題でしょう。inetd.conf を書き換えればうまくリモートホストを
拾えるようになります。
もしくはIPv6対応の tcp_wrapper に入れ替えましょう。

ところで、Solaris を新規インストールしたのですが、
起動時の電源管理で30分使用してなければ shutdown するか?に nで答えて
この質問を再度聞かなくていいか?に y で答えてるのに
起動するたびにしつこく何度も聞いてきます。
以前に出てこないようにどこかをコメントアウトした覚えがあるのですが、
どこをコメントアウトしたのか失念してしまいました。
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 09:02
>>928
powerd 止めたら?
/etc/rc2.d/S??powerd をどうにかする。

930 :928 :02/04/04 09:07
>>929
S??powerd は s??powerd にリネームしてあるので、
無効になってると思ったのですが・・・・。
あとで調べてみます。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 09:53
>>928
よく覚えてないけど、あの質問は n n と答えなきゃいけないんじゃ
なかったっけ?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 10:47
rootでログインして"Showmount"のコマンドを打つと

登録されていないプログラムです。

と、なってしまいます。
必要なファイルは全てインストールしたはずなんですが…。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 11:04
大文字なのか…?

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 11:23
小文字でやっても同じでした。

shutdown時に登録されていないと出るのは、
showmountだったーょ。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 13:28
>>928
そう。
二つめの質問は、
「次回起動時にまたこの質問をするか?」
だったハズ。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 15:24
sparc/sol-8 でxemacsを使いたいんですが、
日本語入力したファイルをmoreとかで読むと激しく文字化けしてます(TT

~/.emacsには
(set-language-environment "Japanese")
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp)
(set-terminal-coding-system 'euc-jp)
(setq default-buffer-file-coding-system 'euc-jp)
(setq default-process-coding-system '(euc-jp . euc-jp))
(setq rmail-file-coding-system 'euc-jp)

って書きました

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 15:25
>>936
xemacs と more とどう関係あるんだ?

938 :915 :02/04/04 15:33
>>928
あら、ズバリ的中でした。
tcp6になってました。

後、はじめの質問は、
「30分経ったらアイドル状態にすっか?」-> n
「次の起動時にもう一回同じ質問していいか?」-> n
となってまふ。

939 :936 :02/04/04 15:56
>>937
xemacsで編集したファイルの日本語部分が、
moreで見ると文字化けしてるってことです。

xemacs上での日本語入力と表示はOKです。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 16:04
>>939

文字コードが違うのでは?

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 17:23
>>934
/usr/ucb/shutdownつかえや
でなくなっから

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 21:54
2002年2月版はWebStartにバグがあってうざい。もうSolaris8は最後だっていうのに…

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 22:14
OpenSSHのインストールのしかたがわかりません・・・

zlib-1.1.3-sol8-sparc-local.gz
perl-5.6.1-sol8-sparc-local.gz
prngd-0.9.23-sol8-sparc-local.gz
egd-0.8-sol8-sparc-local.gz
tcp_wrappers-7.6-sol8-sparc-local.gz
openssl-0.9.6c-sol8-sparc-local.gz
openssh-3.1p1-sol8-sparc-local.gz

以上をパッケージからインストールしたんですが、
sshを起動すると、

ld.so.1: ssh: 重大なエラー: 再配置エラー: ファイル /usr/local/ssl/lib/libcrypto.so.0.9.6
: シンボル main: 参照シンボルが見つかりません。
Killed

となってしまいます・・・

http://www.sunfreeware.com/openssh.html

を参考にしているのですが真性DQNのためほとんど読めません・・・
誰か助けてください。

944 :943 :02/04/04 22:36
ちゃんとprngdも動かしてるんですけどねぇ・・・

何でじゃろ?

945 :名無しさん@Emacs :02/04/04 22:42
intel 版の話だけど同じように sunfreeware のをセットアップ
したら core はいてダメだった。んで openssh だけソースから
野良ビルドしたら何事もなかったように動いたよ。



946 :928 :02/04/05 00:00
>>915
ワタクシも同じ経験をしたことがあるので・・・(w

>>915 >>931 >>935
ワタクシの英語力のなさが問題のようです。
しつれーしました。
逝ってきます・・・。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 00:05
>>915
Solaris2.6とSolaris7/Solaris8で質問がびみょーに違う罠

>>943
libgcc3.0かgcc3.0入れてないでしょ?
http://www.sunfreeware.com/programlistsparc8.html#libgcc
ここに書いてあるよ

948 :943 :02/04/05 07:41
>>947
libgcc-3.03が入ってます。

949 :943 :02/04/05 23:53
zlibのverが1.14でやってました・・・
1.13に戻したらできました・・・

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 22:42
インテル版を使ってるひとへ。
おすすめのブラウザは?
デフォルトのねすけ以外で何かあったら教えてね。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 22:51
>950
w3m

952 :ななし :02/04/07 00:36
>>950
スタイルシート関連で、Netscape 6.2b を入れたよ。
Sun の所から。パッケージになっているやつ。
その後、日本語メニューになるようにした。

で、田代フラッシュを見た(w

sbpci driver を突っ込んで、RealPlayer8 で MP3 は聴けるんだけど、
flash では音が出ないんですよね・・・残念。

953 :名無しさん@XEmacs :02/04/07 02:12
>>950

hotjava 使ってみ。
デフォルトのネスケがいかに有難いか分かるから。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 10:53
デフォルトのpppでsppp0のmtuって変更できるの?
教えて!

955 :ネトラー :02/04/07 11:23
1RUラックマウントタイプのNetra系って、Solaris8しかだめなのかなー。
Solaris2.6とか7とかでインストールしている漢はいないのか?
ソフトの関係でどうしてもこれじゃなきゃイヤンなのよ。でも、デスクトップ型
は場所をとるし尚更イヤン。

ちなみに某SIベンダは、猛烈な勢いでSolaris8にしろといってきてるぜ。

やっぱり反省汁?

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 11:50
NetraにSolaris8入れたらどうなったの? > 955

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 11:50
違った「Solaris8以外を入れたら」

958 :955 :02/04/07 13:55
>>957

NetraT1-105にSolaris8入れ=>ウマー
でも、NetraT1-105は生産中止=>マズー

NetraAC200とかX1とか手元にない。=>マズー
ベンダはダメとか言っている=>マズー

でもラックに設置したいのよねー。実績ありのかたレスきぼん。

959 :955 :02/04/07 14:07
>>958
スマソ
NetraT1-105にSolaris2.6/7=>ウマー


960 :名無し :02/04/07 16:01
Solaris7@Sparcですが、cvsをインストールしたいと思ってます。
sunfreware.comでバイナリとソースをダウンロードしてきたんですが、
バイナリは、pkgaddでインストール?
とか
ソースはgccじゃないとダメ?
とか、RCSは標準のRCSのままでいいの?
とか分からないことが多いです。
どっか、詳しく教えてくれてるサイトはないですか?


961 :名無しさん@XEmacs :02/04/07 17:19
>>960

とりあえず、やってみろ。
何もしないうちから訳わからん事言ってんじゃねー。

962 :962 :02/04/07 20:54
Solaris intel版のインストールをしたのですが、
キーボードの設定でja106を選んだんですけどアルファベット
以外のキーがja106と一致しません。
設定の仕方を知っている方、教えて下さい。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 23:28
>>962
kdmconfig

964 :Solaris初心者 :02/04/07 23:48
初めまして。
いきなり質問ですが、
仕事でSolaris 8 (Intel版)を初めて使ってOracle Workgroup Server (SPRAC) R8.0.6を
インストールしようとしましたが、orainst.cmやorainst.motifで
syntax error at line 1: '(' unexpectedで
インストールできないのですが、どなたか解決方法ご存じの方いらっしゃいます??

おわかりになりました教えていただきたいのですが。
よろしくお願いいたします


965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 23:53
>>964
> syntax error at line 1: '(' unexpectedで
っつーんだから、1行目見てみたら?

966 :Solaris初心者 :02/04/07 23:56
>>965
ファイルがバイナリで見ることができないのですが・・・
それとも何か見る方法があるのでしょうか?

全くの初心者的質問で済みませぬ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 00:06
>仕事でSolaris 8 (Intel版)を初めて使って

とあるのに

>Oracle Workgroup Server (SPRAC) R8.0.6を

とは?

968 :Solaris初心者 :02/04/08 00:13
>>967
お客から「動く」と言われて導入することになったのですが・・・
やっぱり、動作しないですよね・・・

お馬鹿な質問で申し訳ないです。

969 :除却処分 :02/04/08 02:56
そりゃ無理でんがな、、、ハード違うモン

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 04:05
次スレ、ないようなので、立てておいたよ〜

Solaris教えてスレッド Solaris2.6 (其の6)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018206108/l50

適当な時期に移動よろしゅ〜

971 :Solaris初心者 :02/04/08 08:10
>>969
ですよねぇ。
上司には最初にそう言ったのですが、客から動くと言われているからヤッテみれ と
言う至上命令がでて4日間悩んでおりました(w

今日上司に「動くはずねぇよ ゴラァ」っていっときます。

972 :開発者 :02/04/08 21:12
>>964
どんなソフトかは知りませんが,そういうエラーメッセージは大抵,
バイナリをシェルスクリプトと勘違いして実行してしまうときに
見かけるエラーです.
これで何かの手がかりになりますか.


973 :Solaris初心者 :02/04/08 21:45
>>972 開発者様
上記の通り、ハードが違うという事で素直にあきらめました・・・
結局、費用の問題等でWSをレンタルする方向で動き始めました。

わざわざありがとうございました(感謝感謝

974 :Solarisど素人 :02/04/08 23:59
viをシェルスクリプト(.sh)に入れたいのですがどうしてもできません。
abc.txtの中の全てのzxy文字列をdefに置換してもらいたいのですが、
vi abc.txt :%s/zxy/def/g :w abc.txt
とか適当にやってみたのですが駄目でした。
manで調べてもわかりません・・・
どなたか教えてください。お願いします。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 00:02
vi はシェルスクリプトで使えないよ。
キーボード入力は標準入力じゃなくて、
/dev/tty を直接読んでるはず。

そういう場合は、ex を使う。

が、>>974 のように単に置換するだけなら
sed とか ed とかでよい。

976 :Solarisど素人 :02/04/09 00:08
>>975
なるほど。viはシェルスクリプトには使えないんですか。
とりあえずexとsed,edについて使いた方調べます。
解らなかったらまたよろしくお願いします(^^;;
迅速な返答いただきありがとうございました。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 00:22
>>955
Solaris8以降しかUltra-IIeに対応していないから無理かと
まあ、インストールできるかもしれんけど
NetraX1のEthernetのドライバはSolaris8以降にしか存在しないから
たぶん無理っぽい
NetraAC200はどうだかわからんが...

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 01:03
次スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018206108/

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 01:03
梅。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 01:04
(゚д゚)ウメー

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 01:04
(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー

982 :にゅ。 :02/04/09 01:29
1000get!


983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 02:14
次スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018206108/

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 02:15
1002!

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 02:46
Blade2000...実物見たけど、カラーリングセンスが悪いと思う...
全面パネルをBlade1000と同じカラーリングにして
後ろはBlade2000のカラーリングという方がいいと思うんだけどなぁ...

あそこまで装飾してくても....

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 20:29
鵜目

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 20:30
生女

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 20:32
右眼

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 20:33


990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 20:34
有名

991 :名無しさん@お腹いっぱい :02/04/09 20:48
123

992 :名無しさん@お腹いっぱい :02/04/09 20:49
やべ、あげちゃった…

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 21:16
ふぅ、あと 8つか〜...

994 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 21:34
994げとー

995 :にょ。 :02/04/09 22:28
1013ゲット

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 22:56
ネタじゃなく、>>911 もおながいします。
CDEを起動したまま他のデスクトップ環境を同時にテストしたいので、
Xnest を使おうとしているのです。
もしかして Companion CD ですか?

997 : :02/04/09 23:07
2げっと!!!

998 : :02/04/09 23:08
3げっと!!! 

999 : :02/04/09 23:08
4げっと!!!   

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 23:09
unix板にもアホはいるんだな


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)