■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド SunOS5 (其の5)

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 13:26
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/969/969471588.html
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/992/992533773.html
Solaris教えてスレッド 其のSun
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999838713/
Solaris教えてスレッド 其の4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006530084/

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 01:41
>>805 >>820
一つのHDDはすべてを統べ、
一つのHDDはすべてを見つけ、
一つのHDDはすべてを捕えて、
くらやみのなかにつなぎとめる。

823 :ななし :02/03/29 11:53
既出だったらソマソ
こんなページみつけたYO!!
いろいろかいてるけど、Solarisのセキュリティもあった。
かなり使える感じ・・・・
ttp://www.ipa.go.jp/security/awareness/administrator/secure-web/index.html

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 23:39
UltraなマシンにATA66インターフェイスカードを増設することはできないんだろうか?
Blade100でATA66がサポートされているんだから、もしかして・・・ハァハァ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 12:14
>>816
っていうか解決したいことがらを明らかにするところから
彼ははじめないといけない・・・
のでプライオリティページングはまだ隠しだまってところですかねー

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 12:43
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014037950/32
で煽られてますが、
煽りじゃなくてマジで、
Solarisで普通の2万円前後で売られているカラープリンタに出力するのって、
どうするのですか?(メーカーはどこのでもいいです)
というか、Solarisユーザーの皆さんは、
カラープリンタへの出力はいつもどうしているのですか?
まさかその時だけ Winを使っているとは思えないので聞いてみました。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 16:50
>>826
一番手間がかからなそうなのってw2kをlprサーバに仕立て上げることの様な気がするなぁ
Windowsであれば、メーカーから純正のドライバでてるし。
やっぱり画質では純正ドライバにはかなわんしな。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 16:51
>>826
むう、漏れはPSプリンタ使ってるんで何とも言えんなぁ・・・。
でも、テキストファイルしか印刷したことないけど(w

写真加工とかは素直にwinでやってるよ、漏れは。
Solarisは開発環境 & サーバとしてしか使ってないよー。

フィルタかましてやれば非PSでもきれいに印刷できるんじゃないのかな?

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 19:02
>>826
Solarisから直接カラープリントする様な人ってさ
インクジェットなんて安物使わんとちゃうの?

やっぱ、Phaserでしょ?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 19:22
/sbin/fdisk -b /usr/lib/fs/ufs/mboot /dev/rdsk/c0d0p0 (ATAPI) で
ブートマネージャの設定変更ができますが、この中のパーティション削除
というのはbootシステムとして無効となるだけなのでしょうか。
パーティションそのものが削除されるのでしょうか。

831 :ななし :02/03/30 19:29
>>826
うーん、Solaris用プリンタイメージ形式フィルタって売り物であったよ。
http://www.linux.or.jpから探してみてね。
多くのUNIX群に対応していたけど、printerは限られていたな。Epsonとかね。

Freeなら
・ghostscript使うか、
・(cannonやepsonの)linux用filterをlinux emulator(やったことはない)
じゃないかな?

おれ自身は、安printerに印刷する時はLinuxを使ってます。
もちろんベンダー製filter(printer driver) for Linuxがある機種を買う。

出したら、すぐに買ったり、他人に勧めたりするって感じだな。
filterを出してくれる会社をサポートすると思って。


832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 23:28
Solaris8(Sparc)のダウンロード版についてなのですが、
AnswerBookってダウンロード版だと入手出来ないのでしょうか?
ダウンロードセンターにはDocumentation CDが置いてない様なので…

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 23:29
>>832
http://docs.sun.com/ じゃだめ?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 23:35
>>833
基本的にはそっちを参照するんですが、
出来ればローカルにも持っておきたいので…
書籍化されてるの買えよと言うのも無しの方向性で。

835 :ななし :02/03/31 00:56
>>832
確か、2001-10 から無くなったと思う。
(販売モノでは Documentation CD はついてくる)

なので、2001-07 のやつを download してます。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 01:02
>>835
え?まだダウンロードできるの?

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 01:05
>>827 >>828 >>829 >>831
少なくともプリンタについては、Solarisだけでは世界が完結しない
ということですね。それってとても悲しいです。
もちろん、複数のOSをその特性に合わせて使い分けるのはいいのですが、
その場合も、単独のOSでも(プリンタも含めて)一通りのことが
できるようになっていて欲しいのです。
常に他のOSに頼らなければならないOSじゃ辛いです。

# これじゃ、犬厨を馬鹿にできないよ・・マジで。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 01:08
>>837
「PostScript非対応の」が抜けてるようだが

839 :ななし :02/03/31 01:17
>>836
今確かめてみた。
2001-07 で良ければ、Documentation CD を download できるよ。
Sun Online Support Center からたどっていって下さい。
ID と pass がいるから、直リンできないです。すまそ。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 01:22
>>835
無くなったって、AnswerBook2がですか?
2/02のメディアキット内容見ると、付属してる様に見えるのですが…
いずれにせよ、やっぱりダウンロード版からは排除されたって事ですね。
01/10のISO保存しとくんだった…参ったなぁ…

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 01:28
>>839
ありがとうございます、確認してみます。
そういえば前にSun Online Support Centerを見ようとした時、
Cookieを有効にしろみたいなメッセージが出て
先に進めなかったんですが、私だけですか?
もちろん有効にしてました。

842 :ななし :02/03/31 01:29
>>840
そうです。ダウンロード版は、2001-10 から無くなったようです。
で、販売されているものでは、きちんとついてくるみたいです。

書き方が悪くてすまそ。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 01:29
PostScriptプリンタは、プリンタ自体がPostScript処理専用のOSを
内蔵したマシンみたいなものだから、
PostScriptプリンタにPSファイルをそのまま送り付けて
プリントアウトするのは、ネットワーク上でWin2kなどのlprポートに
丸投げするのと同じことで、Solarisでプリント処理を行なったことにはなりません。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 01:38
>>843
それを逝ったらLIPSでもESC/PageでもPCLでも同じことでは?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 01:46
>>844
PSと、LIPS or ESC/Page では、
コンパイラとアセンブラくらいの違いがあるのでは?

846 :名無しさん@超初心者 :02/03/31 02:23
Solarisをデスクトップパソコンにインストールしたいのですが、
簡単なのでしょうか??
パーティションを区切った(CとDドライブ)ものの、よくわかりません。
Dドライブにインストールしたいときはどうすればよいのでしょうか??
アホな素人なので、すいません。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 02:35
>>846 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

848 :ななし :02/03/31 02:49
>>846
とりあえず、あなたのパソコンの機種名とかを書いてみたら?
mother board, video card, ethernet card, SCSI card この辺ぐらい
分かると、色々とコメントがもらえるかも。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 03:41
>>846
> アホな素人なので、すいません。
入れてみたい気持ちはわかるが大抵の場合は時間の無駄になる。
時間の無駄にならない奴はこんなこと聞かずに自分で調べてる。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 05:16
>>826
写真とかなら、これ使うとか。
http://gimp-print.sourceforge.net/

それから、ESC/P, NEC 201PL, LIPS の filter は、Solaris に
用意されてるよ。これ使えば、テキストなら印刷できる。
man jprconv



851 :850 :02/03/31 05:56
>>850
久々にインストールしてみたら、すごいことになってるね。
たとえば、Epson Stylus Photo 890 って、日本だと PM890C だと
思うけど、こいつ 2880 x 720 DPI まで設定できるぞ。
プリンタもってないけど。
誰か、アーカイブに含まれる sample/profile.jpg でのチャレンジ
激しく希望。別に、Solaris じゃなくてもいいけど。


852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 08:34
イヤホンでmp3を聞きたいんだけど、スピーカーからも音が出てしまいます。

gaintoolというので、Jackを選択してます。
でもSpkrからも音が出てしまうので困ってます、、、。

こーいった場合、非SUでもなんとかできますか?
(どこが原因かもわかりませんが)

(再生ツールはmpeg123)

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 08:36
>>852
はんだごてがあればスグ出来るよ。


854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 08:55
>>843


「プリント処理」ですか…

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 15:51
>>852
mpg123 --longhelp して。
-o h があるじゃないかと。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 16:59
あのー、Solaris でデジカメ使いたいんですけど、
対応している機種はありますか?
知合いのLinux使いから、
「Solarisじゃデジカメ無理だろ、Linuxに鞍替えしろ!」
と煽られていて悔しいので、何としてもSolarisで
デジカメ使いたいです。

# PostScript対応のデジカメ(?)じゃないと無理ですか?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 17:16
>>856
もっちょっと、具体的に書いたほうが。
SmartMedia や Comapct Flash なら USB 接続のそれようの Readerを
使えばいいし、シリアルなら photopc とか。
http://photopc.sourceforge.net/

gphoto はわかんない。
http://www.gphoto.org/

> # PostScript対応のデジカメ(?)じゃないと無理ですか?
それがどうゆものなのか説明希望。


858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 17:33
>>856
USBのカードリーダー使えばほとんどの読めるよ。

# もしかして犬厨の煽り?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 21:02
netgroupの使い方を教えてけれ。実験した内容は以下。
OSはSolaris8(sparc), NISドメインを仮にugougo
1.NIS&NFSサーバのdfstabを下記設定にして、クライアントでhomeが
 autofsでマウント出来る事を確認。
share -F nfs -o rw=. -d "Home directories" /export/home
2.NIS&NFSサーバの /etc/netgroupと、/var/yp/etc/netgroupに
 hage (,,ugougo)、dfstabを rw=. → rw=hage に修正し、
 /var/ypでMake後、念のためリブート
3.クライアントでhomeがマウントできない(アクセス権が無い)


860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 21:53
nsswitch.conf で hosts: dns とかなってる場合は、
ugougo.domain名.com のようにしないとだめでは?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 22:08
age

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 22:57
>>860
フ〜ム、今週実験してみます。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 23:35
>>859
そもそも/etc/nsswitch.confで、

netgroup: files

となっておるのだろうか?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 23:37
あ、普通はnetgroupはNIS(+)で管理します。

865 :ソラビギナー :02/04/01 15:48
Windows系OSでいう「リソースキット」のような書籍ってSolaris8にもあるんでしょうか?
「SUNが監修したよ」「これ一冊で仕様がわかるよ」って感じのものがいいのですが・・
いろいろと見てみたのですが、経験者の皆さんからお勧めのものはありますでしょうか?


866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 15:56
Windows系OSで言う「リソースキット」ってどんなの?


867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 16:04
>>865
http://docs.sun.com/ では不満?


868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 22:22
pkgtrans(1)コマンドでpkg形式に固めたファイルって、
元の状態(各バイナリを含むディレクトリ)には戻せないのでしょうか?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 22:59
>>868
data stream にまとめたやつを、ばらしたいってことだよね?
pkgtrans でできるよ。

$ pkgtrans hoge.pkg .

package install 時みたいなメッセージ出るけど、そのまますすめばいいよ。


870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 23:06
>>869
ありがとうございます、出来ました!

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 23:46
そういえばSolarisのパッケージ作成に関するドキュメントってあまり見ないよな
manページの説明も中途半端だ…みんなはどうやって覚えたのさ?
俺はmanページの少ない情報を頼りに我流でやってるけど…
正しいやり方なのかどうかわからないから他人に見せるのが恥ずかしいんだよな

872 :名無しさん@XEmacs :02/04/01 23:59
>>871
>正しいやり方なのかどうかわからないから他人に見せるのが恥ずかしいんだよな

同じく

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 00:11
>>871
Application Packaging Developer's Guide
http://docs.sun.com/ab2/coll.45.13/PACKINSTALL/@Ab2TocView?Ab2Lang=ja&Ab2Enc=euc-jp

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 00:20
>>871
いろんなパッケージを参考に...

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 00:30
Solarisでも、
あとから自分でインストールするものについては
rpmでパッケージ管理してますが、何か?

876 :871 :02/04/02 00:35
>>872
友よ…

>>873
やっぱり英語読まないとなぁ…
訳されてない所ほど情報の宝庫なんだろうな、と思いつつも
画面いっぱいに表示される英語を見ると引いてしまう、情けない俺でした
今日は覚悟を決めて読んだら、結構収穫あったよ。ありがとう

preremove、postremoveの存在を今日はじめて知りました。てへっ。
鬱だ氏のう

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 01:02
>>876
さらに、WebStart Winzard SDK でくるんであげるといいかも。
prodreg とかで管理できるし。
がんばって。

Solaris Webstart Wizard SDK
http://www.sun.com/software/solaris/webstart/wizards/

878 :865 :02/04/02 09:30
866>「リソースキット」は、MS公認のリファレンスブックです。
  OSの仕様書?って感じです。
867>そうか、docsがありましたね。
  みなさんはこれを読んでいるのですか?
  SUN公認でなくてもいいので、紙ベースの方がいいなと。
  

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 12:19
>>878
> 紙ベースの方がいいなと。
http://www.sun.co.jp/sales-n-contact/telesales/catalog/software/59.html


880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 12:39
>>878
>>879のURLの紙マニュアルを購入する
 answerbook2相当の紙になります
 これでもリソキ程度の情報はある。

・ピアソンエデュケーションの「solarisインターナル」を買う
 answerbook2にも載ってないカーネル事情がわかります 
 性能屋パッケージ屋向け

・青本
 インスコ屋、鯖缶屋向け


881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 16:19
青本?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 17:44
Solaris8でApacheを使用してwwwサーバを構築しようと
思っているのですが、HDDをどのように区切れば
効率が良いのかいまいち分かりません。

HDDは60Gです。
一番効率の良い配分にしたいのですが、サッパリです。

/
swap
overlap
/usr/openwin
/var
/opt
/usr
/export/home


Intel版とSPARC版では配分が違う?
wwwサーバ以外には使用しません。
swapは512かと思っているのですが…。

詳しい方教えてください。
理由なんか付いていると嬉しかったり。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 17:47
>>882
一番効率がいいのは「/ のみ」だろうな。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 18:03
>>882
web serverだけにlogをあふれさせるわけにはいかないから、
/
swap
/var
として、web serverのlogを/varに取り、監視する。
/に集約することによって、その分/varを大きくすることができ、
serverとして後々効いてくる。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 21:39
>>882
/、/usr、/opt、はランダムリードアクセスが多い←マイナーフォルト系ね
/varはランダムライトが多い←多重ログ出力
swapはアドホックなランダムリードライトが多い←ページング
/usr/openwinはつかわんでしょうな

一方、ディスクは、
先頭 - 転送速度はやい  シーク速度はアドホックな遅延あり
中ほど - 転送速度中くらい シーク速度も中くらいで平均している
後ろ - 転送速度遅い   シーク速度はアドホックな遅延あり

ただ、速度だけ考えると後々のメンテが大変
そこで、、、こんな感じにアレンジしてみた

/ : お約束ってことで 逝ったときの復旧を考えて先頭に
swap : お約束ってことで アドホックアクセスだけど速くないとしょうがないから
overlap
/usr : アプリの起動とマイナーフォルトを考えてこの位置に
/opt : アプリの起動とマイナーフォルトを考えてこの位置に
    ただ、answerbook2のブック内容は/export/homeに置いた方がいい
/var : 後々の領域拡張も考えてここに
/usr/openwin : どうでもいいから後ろに
/export/home : 遅くでもいいだろうから後ろに


886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 22:43
>>882
ユーザー抱えるなら
>>884プラス/export/homeって所か

887 :名無しさん@超初心者 :02/04/03 00:22
秋葉原とかで、Sunの中古ワークステーションとか売っている店ありますか??
知っている人、教えてください。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 00:29
>>887
UNIX本舗に腐る程あるぞ
http://www.unixhonpo.com/

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 00:52
1つのディスクを/とswap以外のパーティションに分ける理由は何ですか?


890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 01:27
>>889
/および/usr、/optは書き込みが少ない。一方で/varは書き込みや参照が多いという違いがある。
そのため/varはnoatimeでマウントしてアクセス時間をとるのをやめてパフォーマンスの向上をはかる。
また、/varを隔離することによってほかのスライスのフラグメンテーションをさけてパフォーマンスの向上を図ることができる。
/usrおよび/optはシステムをいったん構築した後は書き込みが行われることがほとんどないため、roでマウントしてセキュリティの向上をはかる。

といったような理由があるのでは?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 01:45
SBサウンドドライバのあるページってどこだっけ。
それとRealPlayerをIntel版Solarisで使う方法がのってるページ。
確かまえこのスレッドでみたと思うのだけど、URLをなくしてしまいました。
すいませんけど、教えてください。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 01:47
昔はディスク容量が少なかったからi-nodeの数とかを
パーティション毎に変えていたけど、最近はあまり
気にしないのかな。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 01:52
ttp://www.bolthole.com/solaris/sbpci/
これか?

ttp://www.tools.de/solaris/realplayer/
これのことか?

どっちもぐぐって一発目だけど。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 02:00
Apacheでwebサーバやるんだったら、Apacheのログの吐き出し先も考えておかないと...
標準設定のままだと/usr/local/apache/logsになっちまうから
httpd.confを書き換えて/varにはき出すようにするとかね....

>>890
あと、DiskFullになった時に影響する範囲を小さくするというのもあるかも?

Web/Mail兼用サーバ向けとしては下のような感じにすると
メールが大量に届いて/var/mailが溢れてもログはちゃんと取られるし
ユーザがホームディレクトリにファイルをアップロードしすぎても
メールやログはちゃんと動くし...
/ 2GB以上
swap 適度に
/var 1GB以上
/var/mail ユーザ数に応じて
/export/home ユーザ数に応じて



895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 09:31
UNIXかじり始めのDQNなんですが、
研究室に入ってきた SUN のマシン(Solaris8)があるのですが
Forte Developer Upgrate 2 とかいう付属CDを使って
コンパイラ(f77など)をインストしようとしたら速攻で領域不足に。

業者のメールをみると HDD20Gのうち 
/ 1G
swap 1G
/export/home 15G
/var もあったかな。忘れてしまった。このパーティションの割り方からして
/opt 以下があまりに狭くなるような・・・?
再インスト自分でしたほうがいいんでしょうか?
普通こんな感じの割り方なんでしょうか?

896 :nanashi :02/04/03 11:15
そいえば、昔Sunを納品した業者にパーティション切らないでください
と依頼したらお願いだから切らしてくださいと言われたな。



897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 11:21
納入されたらまず再インストしてますが、なにか?

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 11:42
>>895
> 再インスト自分でしたほうがいいんでしょうか?

# cd /opt
# tar cvf /export/home/opt.tar .
# mkdir /export/home/opt
# cd /export/home/opt
# tar xvf /export/home/opt.tar
# ln -s /export/home/opt /opt
後日:
# rm -rf /opt /export/home/opt.tar

でいいんじゃない?

> 普通こんな感じの割り方なんでしょうか?

保守の人は、ユーザの事情をいちいち斟酌しない。
「言われればそうする」くらいの在り方。

>>896
たまに喧嘩になることあるな。


899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 12:21
こまかくパーティションを分けておくと、
i-node更新コストとfsckチェック時間を短くできるっていう利点があるな。
エンジンでいうとポート研磨みたいなもんか。

もっとも、i-nodeもファイルも、キャッシュ化されとるので
意味ネーヨという意見もあるね。
実はただのひとりよがりな行為なのかもしれない。(漏れはそう思わんけど)

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 14:57
Solarisをリブートすると(インストール時からずっと)

Bad PBR sig

というメッセージが出てBootしてくれません。

インストール時にはCD-ROMやFDは取り出しておくようにと
メッセージが出たのですがまだ必要なんでしょうか?

現在は起動FDを使用して先に進んでいます。

ドライブだけでBootさせる事はできないのでしょうか?

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 15:13
/usr/sbin/installboot

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 16:09
Sun Ultra-1に、Solaris8を入れてるんですが、
どうも最近、一日〜二日に一回位の間隔でServerが落ちるんです。
固まるとか、電源が落ちるとかでは無く、
毎回okプロンプトに戻っているという症状です。
powerdは走らせていませんし、ログにもシャットダウンした形跡がありません。
キーボード、モニタ等は接続していませんので、stop+aの線も無し…
後は、熱暴走というのもあるのかと思っているのですが、
こういった動きを経験された方はいらっしゃいませんでしょうか?

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 16:32
>>902
ハード修理すれ

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 16:34
>>903
その言葉は聞きたくなかった!や、やっぱりハードっすか…
電源周りですかねぇ…

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 16:36
xntpdのパッチのREADMEに
slewalways yes
を指定した時、いっしょに
disable pll
ってのを指定してよんって書いてあったんだけど
これって具体的にどんな効果があるのでしょうか?
blueprintsには副作用がどうのこうの書いてあるけど、英語が正しく理解できてません。
偉い人、教えてください。



906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 16:38
>>904
熱暴走で、そんな感じになったのを見たことあるでよ
CPUクーラーのファンがいかれとった

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 16:54
>>906
その辺りも確認しても駄目だったら、ハードごと交換考えてみます…
何か、修理した方が高そうですし。
どうもありがとうございます

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 17:33
>>902
> Sun Ultra-1に、Solaris8を入れてるんですが、
(略)
> 後は、熱暴走というのもあるのかと思っているのですが、
> こういった動きを経験された方はいらっしゃいませんでしょうか?

初期のUltra-1には、筐体内の空調設計に問題があり、暖かくなると、

> どうも最近、一日〜二日に一回位の間隔でServerが落ちるんです。
> 固まるとか、電源が落ちるとかでは無く、
> 毎回okプロンプトに戻っているという症状です。

となるのは、激しく外出の問題です。

筐体の中の空気の流れがいい案配になるように設計されているはずなのですが、
設計ミスがあり、CPUが熱暴走していたようです。
保守契約していたので、筐体内部の詰め物を変えていきましたよ、当時。

保守に入ってないなら、CPUにfanをつけてみては?

まあ、故障かもしれないけどね。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 18:15
リブートしたらGUI画面じゃなくて、コマンド画面になってもうた…。
こういうものなのですか?

ShutdownしてもRPC::Unable to receive

が出て終了できない・・・。

910 :名無しさん@XEmacs :02/04/03 20:06
>> 909

> リブートしたらGUI画面じゃなくて、コマンド画面になってもうた…。
> こういうものなのですか?


そういうものです。


> ShutdownしてもRPC::Unable to receive

stop a 押して
ok sync

で終了するのがSolarisの流儀です

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 20:22
Solaris 8 10/01 Intel をインストールしました。
Developer を選んだのですが、Xnest がインストールされていないようです。
1 of 2 と 2 of 2 の CD-ROM を
探し回ったのですが、見つけられませんでした。
どのパッケージに Xnest が入っているのか、教えてください。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 20:33
>>910
すみません、どうやったらまたGUIのログイン画面に行けるのですか?


913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 20:37
>>908
は、激しくでしたか…全く知りませんでした。

>筐体内部の詰め物を変えていきましたよ、当時。
具体的には何だったのでしょうか?

とりあえず、チップ様のファンが一個余ってたので
ヒートシンクに被せてあったフィルムを引き剥がして取り付けてみました。
心なしか大分熱は抑えられた様ですし、これで暫く様子見ですね…
ぶっ壊れてませんように…

アドバイス感謝です。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 20:40
>>910
もし追跡調査したければ、
fuser /etc/rc6.d/*
でどのrcスクリプトがひっかかってるか見てみなよ

# で、そいつ外してうまくいくようであれば
# そいつが何の機能か見て、要らないものならすてちゃいなさい

915 :土素人 :02/04/03 21:11
tcpwrapper で telnet と ftp のアクセス制御とログを取ろうかと思って、
sunsiteからtcpdのパッケージを持ってきてインストールしたんだけど、
吐き出されるログのリモートホストの記録がおかしいです。

アクセス元が常に0.0.0.0になってしまいます。
いったいなぜなんでしょう・・・?

自分でmakeをさぼったからSolarisが怒っているのでしょうか?

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 21:18
普通のDOSVに装着する、VGAのモニタをEnterprise250につけるための
アダプタって存在するのでしょうか?
逆は、あるみたいですが

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 21:49
>>916
http://www.sun.co.jp/sales-n-contact/telesales/catalog/others/76.html
ここの
ビデオ変換アダプタ[HD15(F) to 13W3(M)]X3872A
ってのがそうかな?


918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 21:51
http://www.sun.co.jp/sales-n-contact/telesales/catalog/others/81.html
こっちの方がいいか。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 21:57
ずっと疑問なのだが、Display Post Script って「ようこそ!」画面以外でどこに使われてるの?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 22:19
>>919
たしか、CDE上のアプリケーションでPSファイルを表示するのに
使われているらしい。
漏れはXFree86入れたので関係なし。
というか、Solarisマシンのモニタは実は使ってなくて、
リモートのXサーバに投げてるので…

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 23:18
>>911
ネタであることを願う。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)