■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
Solaris教えてスレッド SunOS5 (其の5)
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 13:26
- Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/969/969471588.html
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/992/992533773.html
Solaris教えてスレッド 其のSun
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999838713/
Solaris教えてスレッド 其の4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006530084/
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 14:30
- >>785
既出でしたか、すみません。
それにしても面倒くさいことしなきゃいけないんですね〜。
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 14:58
- >>789
> それにしても面倒くさいことしなきゃいけないんですね〜。
sshのserver立ち上げる資格ないんじゃない?
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 22:37
- >>789
まあ、2.xの頃は、zlibとopensslつっこんでから、
OpenSSHを入れるだけだったモンな〜。
それに比べれば、それなりに面倒になったのか、も?
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 00:40
- つーか面倒ならWindowsで十分。話違うけどDHCPとか使ってTCP/IPもわかって
ないようなやつ結構いるんだよな。偽SEとか偽シスアドが最近多いんでない?
Windowsって結局馬鹿になるためのOSだよな。PCは道具に過ぎない、ってM$の
陰謀だろ?XPなんか表だけ立派で中味はさっぱりじゃないのか?
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 06:38
- >つーか面倒ならWindowsで十分。
意味不明。
>話違うけどDHCPとか使ってTCP/IPもわかって
>ないようなやつ結構いるんだよな。偽SEとか偽シスアドが最近多いんでない?
DHCPを使ってないことがTCP/IPをわかってることにはならん。
どっかから払い出されたIPアドレスと、教えてもらったネットマスクと
ルータのアドレスを設定することしか出来ないSolarisの管理者だって
いるだろ。
>Windowsって結局馬鹿になるためのOSだよな。PCは道具に過ぎない、ってM$の
>陰謀だろ?XPなんか表だけ立派で中味はさっぱりじゃないのか?
PCは道具だろ。色んな事ができる便利な道具。
呆れて思わずレスしちゃったけど、程度の低い煽りか?
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 13:16
- DHCPはTCP/IPじゃなくUDP(67,68)です。
# そういえば UDP/IPって言わないな・・
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 13:57
- >>794
TCP/IP (protocol)ってのは、the Internet protocol suiteのこと。
layer 4までのprotocol群を特にそう言うこともある。
君の言うようにTCP over IPの意味で使うことは全くない。
- 796 :795 :02/03/27 14:06
- って書いてからFOLDIC調べたら、
TCP/IP
<protocol> {Transmission Control Protocol} over
{Internet Protocol}.
The {de facto} {standard} {Ethernet} {protocols} incorporated
into {4.2BSD} {Unix}. TCP/IP was developed by {DARPA} for
{internetworking} and encompasses both {network layer} and
{transport layer} protocols. While {TCP} and {IP} specify two
protocols at specific {protocol layers}, TCP/IP is often used
to refer to the entire {DoD} {protocol} suite based upon
these, including {telnet}, {FTP}, {UDP} and {RDP}.
See also {ICMP}, {SMTP}, {SNMP}.
だって(w
TCP over IPの意味で使ってある文献ってどんなのがあるかな〜。
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 14:20
- >>795 >>796
なんか、ネタにマジレスされているようですが、
すると、
ICMPはどうなりますか?
ARPはどうですか?
この辺まで来ると微妙でしょうね。
- 798 :おながいします。 :02/03/27 17:14
- >>786
ありがとうございます。
早速プロセスの中をみて、実際に使用しているメモリ量を足してみた
んですが、どうかんがえても搭載メモリ(4GB)よりも少ないんですよ。
1GB未満。他のデーモンなどが使っている量はたかがしれてるのですが、
vmstatなどで残り物理メモリ量を見ると、ずっと、63MBあたりをうろ
うろしています。2.5GBくらいがどこかに消えた感じがするんですけど、
にたような症状に悩んでたり、解決策を御存じの方はいらっしゃいますか?
リブート直後は3.8GBくらい空いてるんですが、1時間くらいで、63MB
に収束してしまうのです。
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 17:18
- あるプロセスを実行すると、
CPU使用率が100%近くになってしまいます。
プロセスに制限をかけて、
CPU使用率を抑えることが可能だと聞いた事があるのですが、
どうやるのでしょうか?
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 17:30
- >>799
そもそもそのプロセスがなぜCPUを喰うのかは調べたのか?
- 801 :799 :02/03/27 17:31
- >>800
とある製品なんだけど、開発元に問い合せたら仕様だってさ
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 20:59
- ひでえ仕様だな。limitとかniceで凌ぐしかないかな。
- 803 :799 :02/03/28 09:14
- >>802
ありがとうございます。
niceで凌ぐ事にします。
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 10:16
- Solaris8をSparcマシンで使ってます。
マシンのHDD内のデータを完全に消去したいのですが
どうすればよいのでしょう?
ddコマンドを使ってデータを上書きしちゃえばできるんですかねぇ?
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 21:31
- >>804
溶鉱炉で溶かす。
これ最強。
てゆーか程度問題。
rm や dd で十分ならそれでいいと思うが。
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 21:52
- Solaris7が入手できるとこないでしょうか?
4cのマシンなので8じゃだめなのです。(←ひょっとして入れたら動きます?)
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 22:00
- >>806
いくらでもあるじゃん。
ほれ。
http://online.plathome.co.jp/cgi-bin/category.phtml?parent='4006'
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 22:20
- なるほど、有償でならまだ手にはいるんだ。
ありがとう>807
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 22:29
- >>807
完全にぼったくりじゃん。間違ってもこんな所で買ってはいけない。
こんなぼったくり店潰れた方が世のため、人のため。
- 810 :808 :02/03/28 22:33
- >完全にぼったくり
えー、そうなの? じゃぁもっと良心的なとこ教えてください。
お頼みマウス。
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 22:36
- >>810
あそこ以外はたいていまとも。
とにかくあそこは潰れるべき!!!!!!
- 812 :810 :02/03/28 22:41
- >あそこ以外
うーん。ていうかたとえば秋葉なら秋葉でその手のもの扱ってそうな店って、他にあるんでしょうか?
ハードならOTTOとかETC-2とかたんせいとかのJunk屋さんがいくつかありますけど、
OS入手できるとこって分からないので、どこでも良いから教えてください。
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 22:43
- 直販もあるけど、改修中だと。
http://www.sun.co.jp/sales-n-contact/telesales/index.html
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 22:54
- さんげんじゃやは盲点だったけど、パロアルトが売ってないもの
売ってるかなぁ... 30日に見てみます。
他の情報も広くキボンヌ。
- 815 :814 :02/03/28 22:55
- 用賀じゃん。だせー。
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 23:12
- >>798
processが使ってない分はバッファキャッシュがほとんどがめてる。
解決策(何を?)はpriority_pagingか??
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 23:40
- >>805
rmと ddでは、かなり程度に隔たりがあると思うが・・
rm: ファイルの実体は消えない。
newfs/mkfs: ファイルシステムは消えるが、データブロックの断片は残る。
dd: 物理的な破壊を行なわない、ソフト的なデータの破壊としては最強。
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 00:27
- >>817
wipe 最強説もあるな。
よう知らんけど。
http://gsu.linux.org.tr/wipe/
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 00:36
- あ、 Solarisなら、
format コマンドの中の analyzeで、
全領域にテストデータを書き込んで潰すという手も。
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 00:44
- >>804
火山
に
投げ捨てろ
- 821 :ななし :02/03/29 00:55
- >>798
Solaris 7ならgtopのpackageあるんでねーの?
それ見ながら試してみたら? Memory Usageのタブでも見ながら。
topでもいいかもね。
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 01:41
- >>805 >>820
一つのHDDはすべてを統べ、
一つのHDDはすべてを見つけ、
一つのHDDはすべてを捕えて、
くらやみのなかにつなぎとめる。
- 823 :ななし :02/03/29 11:53
- 既出だったらソマソ
こんなページみつけたYO!!
いろいろかいてるけど、Solarisのセキュリティもあった。
かなり使える感じ・・・・
ttp://www.ipa.go.jp/security/awareness/administrator/secure-web/index.html
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 23:39
- UltraなマシンにATA66インターフェイスカードを増設することはできないんだろうか?
Blade100でATA66がサポートされているんだから、もしかして・・・ハァハァ
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 12:14
- >>816
っていうか解決したいことがらを明らかにするところから
彼ははじめないといけない・・・
のでプライオリティページングはまだ隠しだまってところですかねー
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 12:43
- http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014037950/32
で煽られてますが、
煽りじゃなくてマジで、
Solarisで普通の2万円前後で売られているカラープリンタに出力するのって、
どうするのですか?(メーカーはどこのでもいいです)
というか、Solarisユーザーの皆さんは、
カラープリンタへの出力はいつもどうしているのですか?
まさかその時だけ Winを使っているとは思えないので聞いてみました。
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 16:50
- >>826
一番手間がかからなそうなのってw2kをlprサーバに仕立て上げることの様な気がするなぁ
Windowsであれば、メーカーから純正のドライバでてるし。
やっぱり画質では純正ドライバにはかなわんしな。
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 16:51
- >>826
むう、漏れはPSプリンタ使ってるんで何とも言えんなぁ・・・。
でも、テキストファイルしか印刷したことないけど(w
写真加工とかは素直にwinでやってるよ、漏れは。
Solarisは開発環境 & サーバとしてしか使ってないよー。
フィルタかましてやれば非PSでもきれいに印刷できるんじゃないのかな?
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 19:02
- >>826
Solarisから直接カラープリントする様な人ってさ
インクジェットなんて安物使わんとちゃうの?
やっぱ、Phaserでしょ?
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 19:22
- /sbin/fdisk -b /usr/lib/fs/ufs/mboot /dev/rdsk/c0d0p0 (ATAPI) で
ブートマネージャの設定変更ができますが、この中のパーティション削除
というのはbootシステムとして無効となるだけなのでしょうか。
パーティションそのものが削除されるのでしょうか。
- 831 :ななし :02/03/30 19:29
- >>826
うーん、Solaris用プリンタイメージ形式フィルタって売り物であったよ。
http://www.linux.or.jpから探してみてね。
多くのUNIX群に対応していたけど、printerは限られていたな。Epsonとかね。
Freeなら
・ghostscript使うか、
・(cannonやepsonの)linux用filterをlinux emulator(やったことはない)
じゃないかな?
おれ自身は、安printerに印刷する時はLinuxを使ってます。
もちろんベンダー製filter(printer driver) for Linuxがある機種を買う。
出したら、すぐに買ったり、他人に勧めたりするって感じだな。
filterを出してくれる会社をサポートすると思って。
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 23:28
- Solaris8(Sparc)のダウンロード版についてなのですが、
AnswerBookってダウンロード版だと入手出来ないのでしょうか?
ダウンロードセンターにはDocumentation CDが置いてない様なので…
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 23:29
- >>832
http://docs.sun.com/ じゃだめ?
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 23:35
- >>833
基本的にはそっちを参照するんですが、
出来ればローカルにも持っておきたいので…
書籍化されてるの買えよと言うのも無しの方向性で。
- 835 :ななし :02/03/31 00:56
- >>832
確か、2001-10 から無くなったと思う。
(販売モノでは Documentation CD はついてくる)
なので、2001-07 のやつを download してます。
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 01:02
- >>835
え?まだダウンロードできるの?
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 01:05
- >>827 >>828 >>829 >>831
少なくともプリンタについては、Solarisだけでは世界が完結しない
ということですね。それってとても悲しいです。
もちろん、複数のOSをその特性に合わせて使い分けるのはいいのですが、
その場合も、単独のOSでも(プリンタも含めて)一通りのことが
できるようになっていて欲しいのです。
常に他のOSに頼らなければならないOSじゃ辛いです。
# これじゃ、犬厨を馬鹿にできないよ・・マジで。
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 01:08
- >>837
「PostScript非対応の」が抜けてるようだが
- 839 :ななし :02/03/31 01:17
- >>836
今確かめてみた。
2001-07 で良ければ、Documentation CD を download できるよ。
Sun Online Support Center からたどっていって下さい。
ID と pass がいるから、直リンできないです。すまそ。
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 01:22
- >>835
無くなったって、AnswerBook2がですか?
2/02のメディアキット内容見ると、付属してる様に見えるのですが…
いずれにせよ、やっぱりダウンロード版からは排除されたって事ですね。
01/10のISO保存しとくんだった…参ったなぁ…
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 01:28
- >>839
ありがとうございます、確認してみます。
そういえば前にSun Online Support Centerを見ようとした時、
Cookieを有効にしろみたいなメッセージが出て
先に進めなかったんですが、私だけですか?
もちろん有効にしてました。
- 842 :ななし :02/03/31 01:29
- >>840
そうです。ダウンロード版は、2001-10 から無くなったようです。
で、販売されているものでは、きちんとついてくるみたいです。
書き方が悪くてすまそ。
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 01:29
- PostScriptプリンタは、プリンタ自体がPostScript処理専用のOSを
内蔵したマシンみたいなものだから、
PostScriptプリンタにPSファイルをそのまま送り付けて
プリントアウトするのは、ネットワーク上でWin2kなどのlprポートに
丸投げするのと同じことで、Solarisでプリント処理を行なったことにはなりません。
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 01:38
- >>843
それを逝ったらLIPSでもESC/PageでもPCLでも同じことでは?
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 01:46
- >>844
PSと、LIPS or ESC/Page では、
コンパイラとアセンブラくらいの違いがあるのでは?
- 846 :名無しさん@超初心者 :02/03/31 02:23
- Solarisをデスクトップパソコンにインストールしたいのですが、
簡単なのでしょうか??
パーティションを区切った(CとDドライブ)ものの、よくわかりません。
Dドライブにインストールしたいときはどうすればよいのでしょうか??
アホな素人なので、すいません。
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 02:35
- >>846 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 848 :ななし :02/03/31 02:49
- >>846
とりあえず、あなたのパソコンの機種名とかを書いてみたら?
mother board, video card, ethernet card, SCSI card この辺ぐらい
分かると、色々とコメントがもらえるかも。
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 03:41
- >>846
> アホな素人なので、すいません。
入れてみたい気持ちはわかるが大抵の場合は時間の無駄になる。
時間の無駄にならない奴はこんなこと聞かずに自分で調べてる。
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 05:16
- >>826
写真とかなら、これ使うとか。
http://gimp-print.sourceforge.net/
それから、ESC/P, NEC 201PL, LIPS の filter は、Solaris に
用意されてるよ。これ使えば、テキストなら印刷できる。
man jprconv
- 851 :850 :02/03/31 05:56
- >>850
久々にインストールしてみたら、すごいことになってるね。
たとえば、Epson Stylus Photo 890 って、日本だと PM890C だと
思うけど、こいつ 2880 x 720 DPI まで設定できるぞ。
プリンタもってないけど。
誰か、アーカイブに含まれる sample/profile.jpg でのチャレンジ
激しく希望。別に、Solaris じゃなくてもいいけど。
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 08:34
- イヤホンでmp3を聞きたいんだけど、スピーカーからも音が出てしまいます。
gaintoolというので、Jackを選択してます。
でもSpkrからも音が出てしまうので困ってます、、、。
こーいった場合、非SUでもなんとかできますか?
(どこが原因かもわかりませんが)
(再生ツールはmpeg123)
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 08:36
- >>852
はんだごてがあればスグ出来るよ。
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 08:55
- >>843
ぷ
「プリント処理」ですか…
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 15:51
- >>852
mpg123 --longhelp して。
-o h があるじゃないかと。
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 16:59
- あのー、Solaris でデジカメ使いたいんですけど、
対応している機種はありますか?
知合いのLinux使いから、
「Solarisじゃデジカメ無理だろ、Linuxに鞍替えしろ!」
と煽られていて悔しいので、何としてもSolarisで
デジカメ使いたいです。
# PostScript対応のデジカメ(?)じゃないと無理ですか?
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 17:16
- >>856
もっちょっと、具体的に書いたほうが。
SmartMedia や Comapct Flash なら USB 接続のそれようの Readerを
使えばいいし、シリアルなら photopc とか。
http://photopc.sourceforge.net/
gphoto はわかんない。
http://www.gphoto.org/
> # PostScript対応のデジカメ(?)じゃないと無理ですか?
それがどうゆものなのか説明希望。
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 17:33
- >>856
USBのカードリーダー使えばほとんどの読めるよ。
# もしかして犬厨の煽り?
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 21:02
- netgroupの使い方を教えてけれ。実験した内容は以下。
OSはSolaris8(sparc), NISドメインを仮にugougo
1.NIS&NFSサーバのdfstabを下記設定にして、クライアントでhomeが
autofsでマウント出来る事を確認。
share -F nfs -o rw=. -d "Home directories" /export/home
2.NIS&NFSサーバの /etc/netgroupと、/var/yp/etc/netgroupに
hage (,,ugougo)、dfstabを rw=. → rw=hage に修正し、
/var/ypでMake後、念のためリブート
3.クライアントでhomeがマウントできない(アクセス権が無い)
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 21:53
- nsswitch.conf で hosts: dns とかなってる場合は、
ugougo.domain名.com のようにしないとだめでは?
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 22:08
- age
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 22:57
- >>860
フ〜ム、今週実験してみます。
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 23:35
- >>859
そもそも/etc/nsswitch.confで、
netgroup: files
となっておるのだろうか?
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 23:37
- あ、普通はnetgroupはNIS(+)で管理します。
- 865 :ソラビギナー :02/04/01 15:48
- Windows系OSでいう「リソースキット」のような書籍ってSolaris8にもあるんでしょうか?
「SUNが監修したよ」「これ一冊で仕様がわかるよ」って感じのものがいいのですが・・
いろいろと見てみたのですが、経験者の皆さんからお勧めのものはありますでしょうか?
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 15:56
- Windows系OSで言う「リソースキット」ってどんなの?
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 16:04
- >>865
http://docs.sun.com/ では不満?
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 22:22
- pkgtrans(1)コマンドでpkg形式に固めたファイルって、
元の状態(各バイナリを含むディレクトリ)には戻せないのでしょうか?
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 22:59
- >>868
data stream にまとめたやつを、ばらしたいってことだよね?
pkgtrans でできるよ。
$ pkgtrans hoge.pkg .
package install 時みたいなメッセージ出るけど、そのまますすめばいいよ。
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 23:06
- >>869
ありがとうございます、出来ました!
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 23:46
- そういえばSolarisのパッケージ作成に関するドキュメントってあまり見ないよな
manページの説明も中途半端だ…みんなはどうやって覚えたのさ?
俺はmanページの少ない情報を頼りに我流でやってるけど…
正しいやり方なのかどうかわからないから他人に見せるのが恥ずかしいんだよな
- 872 :名無しさん@XEmacs :02/04/01 23:59
- >>871
>正しいやり方なのかどうかわからないから他人に見せるのが恥ずかしいんだよな
同じく
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 00:11
- >>871
Application Packaging Developer's Guide
http://docs.sun.com/ab2/coll.45.13/PACKINSTALL/@Ab2TocView?Ab2Lang=ja&Ab2Enc=euc-jp
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 00:20
- >>871
いろんなパッケージを参考に...
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 00:30
- Solarisでも、
あとから自分でインストールするものについては
rpmでパッケージ管理してますが、何か?
- 876 :871 :02/04/02 00:35
- >>872
友よ…
>>873
やっぱり英語読まないとなぁ…
訳されてない所ほど情報の宝庫なんだろうな、と思いつつも
画面いっぱいに表示される英語を見ると引いてしまう、情けない俺でした
今日は覚悟を決めて読んだら、結構収穫あったよ。ありがとう
preremove、postremoveの存在を今日はじめて知りました。てへっ。
鬱だ氏のう
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 01:02
- >>876
さらに、WebStart Winzard SDK でくるんであげるといいかも。
prodreg とかで管理できるし。
がんばって。
Solaris Webstart Wizard SDK
http://www.sun.com/software/solaris/webstart/wizards/
- 878 :865 :02/04/02 09:30
- 866>「リソースキット」は、MS公認のリファレンスブックです。
OSの仕様書?って感じです。
867>そうか、docsがありましたね。
みなさんはこれを読んでいるのですか?
SUN公認でなくてもいいので、紙ベースの方がいいなと。
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 12:19
- >>878
> 紙ベースの方がいいなと。
http://www.sun.co.jp/sales-n-contact/telesales/catalog/software/59.html
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 12:39
- >>878
・>>879のURLの紙マニュアルを購入する
answerbook2相当の紙になります
これでもリソキ程度の情報はある。
・ピアソンエデュケーションの「solarisインターナル」を買う
answerbook2にも載ってないカーネル事情がわかります
性能屋パッケージ屋向け
・青本
インスコ屋、鯖缶屋向け
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 16:19
- 青本?
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 17:44
- Solaris8でApacheを使用してwwwサーバを構築しようと
思っているのですが、HDDをどのように区切れば
効率が良いのかいまいち分かりません。
HDDは60Gです。
一番効率の良い配分にしたいのですが、サッパリです。
/
swap
overlap
/usr/openwin
/var
/opt
/usr
/export/home
Intel版とSPARC版では配分が違う?
wwwサーバ以外には使用しません。
swapは512かと思っているのですが…。
詳しい方教えてください。
理由なんか付いていると嬉しかったり。
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 17:47
- >>882
一番効率がいいのは「/ のみ」だろうな。
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 18:03
- >>882
web serverだけにlogをあふれさせるわけにはいかないから、
/
swap
/var
として、web serverのlogを/varに取り、監視する。
/に集約することによって、その分/varを大きくすることができ、
serverとして後々効いてくる。
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 21:39
- >>882
/、/usr、/opt、はランダムリードアクセスが多い←マイナーフォルト系ね
/varはランダムライトが多い←多重ログ出力
swapはアドホックなランダムリードライトが多い←ページング
/usr/openwinはつかわんでしょうな
一方、ディスクは、
先頭 - 転送速度はやい シーク速度はアドホックな遅延あり
中ほど - 転送速度中くらい シーク速度も中くらいで平均している
後ろ - 転送速度遅い シーク速度はアドホックな遅延あり
ただ、速度だけ考えると後々のメンテが大変
そこで、、、こんな感じにアレンジしてみた
/ : お約束ってことで 逝ったときの復旧を考えて先頭に
swap : お約束ってことで アドホックアクセスだけど速くないとしょうがないから
overlap
/usr : アプリの起動とマイナーフォルトを考えてこの位置に
/opt : アプリの起動とマイナーフォルトを考えてこの位置に
ただ、answerbook2のブック内容は/export/homeに置いた方がいい
/var : 後々の領域拡張も考えてここに
/usr/openwin : どうでもいいから後ろに
/export/home : 遅くでもいいだろうから後ろに
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 22:43
- >>882
ユーザー抱えるなら
>>884プラス/export/homeって所か
- 887 :名無しさん@超初心者 :02/04/03 00:22
- 秋葉原とかで、Sunの中古ワークステーションとか売っている店ありますか??
知っている人、教えてください。
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 00:29
- >>887
UNIX本舗に腐る程あるぞ
http://www.unixhonpo.com/
次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)