■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
Solaris教えてスレッド SunOS5 (其の5)
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 13:26
- Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/969/969471588.html
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/992/992533773.html
Solaris教えてスレッド 其のSun
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999838713/
Solaris教えてスレッド 其の4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006530084/
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 21:15
- >>732
You should read the error message that says ppp_comp cannot resolve
a symbol memset().
Generally, memset() and bzero() confliction trouble offen happens
on Solaris, sigh.
- 734 :超初心者 :02/03/16 23:58
- あのー。。。
ワークステーションでSparcとかUltraって名前が付いているけど、
よく意味がわからないんだけど。。。
どう違うのでしょうか??教えてください。
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 00:02
- あのー。。。
超初心者の分際でSparcとかUltraって言うヤツいるけど、
よく意味がわからないんだけど。。。
頭おかしいんでしょうか??教えてください。
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 01:29
- >734
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=sparc&sitesearch=sun.co.jp
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=ultra&sitesearch=sun.co.jp
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 17:12
- SunPCi II のドライバを2.3にしたら、
2GB以上の領域にwin2000をインストールできなくなったYO!
どうすれば良いんだYO!?
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 17:16
- >>735
君が何を聞きたいのかもよくわからんな...
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 18:29
- >>737
2.3 じゃなくても、できないよ。
4G だろうが、40G だろうが、その中に、2G の FAT16 ファイルシステムが作成されて、そこに Windows がインストールされる。
Windows 2000 なら、FAT16 -> NTFS 変換をおこなってから、
パーティション操作を行えるソフトウェアで、領域を広げる。
マニュアルに書いてあるよ。
Windows XP には、この制限は当てはまらないようだけど。
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 20:32
- 家のパソコンにソラリスをインストールしたいけど、
上手くできない!
鬱になってきた。。。
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 20:57
- パソコンでもソラリスは動くんですか?
あと、未確認情報だけど
「DOS/Vでもソラリスが動く」という情報を耳にしたんだけど、
真偽のほどは?エミュレータなのかな?
マジでどうやってるのだろう?
そもそもFATの上でUNIXファイルシステムを表現できるのかな〜
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 21:28
- このスレいつからネタスレになったんだ?
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 21:30
- >>741
DOS/Vをboot loaderにするんです。
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 21:52
- >>741
> あと、未確認情報だけど
> 「DOS/Vでもソラリスが動く」という情報を耳にしたんだけど、
確認してこい。
- 745 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/03/17 22:06
- しかし,Sunの出方次第では「もうパソコンではSolarisは使えない」
ということになってしまうかも知れぬ......そうはい神崎!
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 22:52
- Solaris 8 2/02 Intel Multilingual Media Kit [CD+DVD] SOLZI-080B99YM
って CD と DVD の両メディア入ってるって事でいいんだよね。
DVD-ROM持ってないの忘れて注文してしまったので…
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 00:15
- >>727
マシンなにさ?
pgxconfigが使えるのはpgxドライバを使うやつだけだけど?
Ultra5/10のオンボードだったらm64configだし
- 748 :692 :02/03/18 14:37
- 遅くなりましたが、/etc/inet/hostsに必要エントリを追加する方向で
ごまかす雰囲気です。
ここで言う必要エントリが、開発者のPCのアドレスなので、
DNS(管理元が違う)へ突っ込むのはやりづらいっす。
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 18:19
- >>748
forwarders で本来のDNSサーバを指定した
キャッシュオンリーのnamedを自分で立て、
そのnamedのprimaryで必要なホストのIPだけ引けるように
好きなように定義すれば?
- 750 :692 :02/03/18 18:56
- >>749
それも考えたんですけどね。
namedを実際に触ったことがないんで、使えるようになるまでの
まとまった時間が取れなくて今回は見送りです。
お客の環境なので、ほら、年度末だし、次年度の契約が云々という
話題が花咲く時期でもあるし・・・(遅い気がするが)。
年度跨がり(引継ぎや何かも含めて)になりそうな項目は潰されるんですよね
- 751 :ds :02/03/18 19:15
- 質問1
インストール時に自動認識されなかったシリアルポートを使うには?
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 20:41
- Solarisに限った話じゃないけど、
>>748 に近い話題があったのでここで聞いてみます。
ある特定のホストが参照する、ある特定の MXレコードのみ、
A レコードの場合での /etc/hosts みたいな方法で、
ファイルに直接書いて臨時に MXレコードを指定する方法ってありますか?
- 753 :名無しさん@Emacs :02/03/18 21:17
- >>752
cfなら FEATURE(`mailertable', `dbm /etc/mail/mailertable')
CFなら MAILERTABLE=/etc/mail/mailertable
postfixなら transport_map = dbm:/etc/postfix/transport_map
qmailなら /var/qmail/control/smtproutes
- 754 :752 :02/03/18 21:29
- >>753
ありがとうございます。3大MTAを熟知されてるすごい方だ、きっと。
できれば、DNS の MXレコードそのものを臨時に変更することができると
面白いと思っています。つまり、
host -t mx hoge.hoge
で、出てきて欲しいのですが・・
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 21:56
- >>754 ローカルでDNS立てれ。
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 00:14
- >>746
CD-ROMとDVDが同梱されて届きます。
今回はこのDVD1枚とOracle8iのCD1枚が増えたんだね。
きょう届いたよー
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 18:06
- solaris7、solaris8のawkで、match関数を使うとその行でエラーが出る。
たとえばこんな単純なのでもでる。
awk '{ print match( "xxyyzz" , "zz" ) ; }'
同じことを、今度はsolaris7、solaris8のnawkを使って行なうと、
nawk '{ print match( "xxyyzz" , "zz" ) ; }'
ちゃんと動作してzzの開始位置を表示してくれる。
man awk でみると、match関数の説明が書いてあって、
man nawkでみても同じく 書いてある内容も同じ。
・・・solaris7、solaris8のawkで、match関数はつかっちゃいかんのか??
- 758 : :02/03/21 20:43
- >757
nawk は xpg4 の awk 互換。
/usr/bin/awk ではなく /usr/xpg4/bin/awk を使えば、他(HP等)と互換が取れる。
sort なんかも同じ。
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 21:36
- IDE 60GBのディスクにSolaris8 IAインストールしたのですが、
それ以後、BIOSから32GBディスクとして認識されるようになりました。
(後でSolaris8が32GBまでしかIDE認識できない事を知りました)
このディスクはWindowsなどにも使います。
これを再び60GBとして認識させるにはBIOSを入れ直せばいいのでしょうか?
また、このディスクでSolaris8とWindows(XP)を共存させる場合、
先頭(<32GB)にSolaris8、後方にWinを入れればいいでしょうか?
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 22:20
- >>759
逆がいいんじゃ・・?先頭=窓, 後方=Sol8
BIOSは関係ないだろ。Solarisの問題だから。
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 23:04
- >>760
そう思いたいが実際にこういう事が起こってるので訳がわからないのです。
(Solaris入れる前はちゃんとウィソで60GB認識してました)
- 762 :761 :02/03/21 23:10
- 補足だが、現在Solaris消してウィソ入れ直したが32GBしか認識しない。
というかBIOS表示で32GBなのでBIOSが変わってしまっていると
しか思えないのです。
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 01:07
- BIOSはブートローダレベルでしか関係ないから、
BIOS無視してMBRのパーティションテーブルに、
所望のジオメトリを書き込めばいいのでは?
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 01:15
- >>758
でもmanみたらmatch関数の説明書いてあったよ < /usr/bin/awk
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 01:38
- age
- 766 :つーか :02/03/22 04:40
- パーティション管理ツール入れれば解決すると思われ
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 08:13
- >>766
Linux の fdsik で十分
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 10:39
- >>767 Solaris の fdsik は 不十分。 formatだけど。
- 769 : :02/03/22 14:26
- >>764
/usr/bin/awk のバグでしょう。
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 18:03
- /etc/cron.d/logchecker って何の意味があんの?
けっきょく、/var/cron/log がある程度大きくなったら
mv してるだけだよね?
何の解決にもなってないと思うのだが。
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 22:03
- あのね。 CDEってのを使ってるんけど、コンソールウィンドウの
中のフォントって、固定幅フォントしか使えないのでしょうか?
固定幅フォントってどれも、だっさださなんですよね。プロポーショナル
フォントは、やっぱプロポーショナルだしょ。 これ使って、コマンド打
ちこんでみたいのです。
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 22:08
- 等幅フォントじゃないと、
ls -l
とか、あらゆるコマンドの縦がズレまくるはずだが…
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 22:16
- >>772
そうなんです。 ぜんぜんマトモに表示されませんでし。
固定幅にも、いくつかクールなフォントはあるんですが、例えば
ソラリスを起動させて、CDEのログイン画面に至るまでのCUI画面で
使われてるフォントとかカッコイイですよね。 これを、X上の仮想
端末で利用する事は出来ないんでしょうか?
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 00:11
- ROMの文字を使用するって事?それならビットマップフォントを使用しないよう
な何か特殊な手段があるかもしれない。
無理なら同じフォントを作る。
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 01:50
- >>759
BIOS設定をfactory-settingにもどして、
linuxにはいってるfdiskだとか、PartitionMagicで、
パーティションテーブルの中みて、各パーティションのCHSを確認しなされ。
- 776 :あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 00:09
- mozillaを21:30からbuild始めたのですが、未だに終わりません。
いったい、いつまで続くのでしょうか。
もう寝かせてください。
おながいします。
- 778 :おながいします。 :02/03/25 21:59
- sol7でたくさんのプロセスが共有メモリを共有しているときに、
いろんなツール(topとかpsとか)で見えるサイズが、共有メモリ
+専有メモリの合計だけなので、本当に共有してるのかどうか
分かんないんですが、専有メモリのサイズをなんとかして知る
方法はありますか?
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 22:03
- mozillaはUltra2でおおざっぱに2時間ぐらいかなあ。
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 23:26
- 大物のbuildって寝てる間にやるもんぢゃない?
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 00:19
- Solaris8でOpenSSH使おうかと思って、Solaris Freeware Projectから
openssh-3.1p1-sol8-sparc-local.gz
openssl-0.9.6c-sol8-sparc-local.gz
zlib-1.1.4-sol8-sparc-local.gz
prngd-0.9.23-sol8-sparc-local.gz
を落としてきてpkgaddしたんだけど、うまくいきましぇん・・・
何ででしょう?
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 00:22
- エラーメッセージも見せずにどんな回答を期待してますか、あなたは。
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 00:41
- >>777
もう終わった??
- 784 :774 :02/03/26 01:08
- 終わったよ。core吐いてね!!
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 02:51
- >>781
ちゃんと、ダウンロード元の記述を確認しよう。
入れるべきパッケージが1つ足りない。
ちなみに既出。
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 08:10
- >>778
/usr/proc/bin/pmap
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 10:00
- CD-ROMドライブがマウントできません。
デバイス名が間違っているのでしょうか?
どうやって調べればいいですか?
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 10:21
- >>787
error message きぼんぬ
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 14:30
- >>785
既出でしたか、すみません。
それにしても面倒くさいことしなきゃいけないんですね〜。
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 14:58
- >>789
> それにしても面倒くさいことしなきゃいけないんですね〜。
sshのserver立ち上げる資格ないんじゃない?
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 22:37
- >>789
まあ、2.xの頃は、zlibとopensslつっこんでから、
OpenSSHを入れるだけだったモンな〜。
それに比べれば、それなりに面倒になったのか、も?
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 00:40
- つーか面倒ならWindowsで十分。話違うけどDHCPとか使ってTCP/IPもわかって
ないようなやつ結構いるんだよな。偽SEとか偽シスアドが最近多いんでない?
Windowsって結局馬鹿になるためのOSだよな。PCは道具に過ぎない、ってM$の
陰謀だろ?XPなんか表だけ立派で中味はさっぱりじゃないのか?
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 06:38
- >つーか面倒ならWindowsで十分。
意味不明。
>話違うけどDHCPとか使ってTCP/IPもわかって
>ないようなやつ結構いるんだよな。偽SEとか偽シスアドが最近多いんでない?
DHCPを使ってないことがTCP/IPをわかってることにはならん。
どっかから払い出されたIPアドレスと、教えてもらったネットマスクと
ルータのアドレスを設定することしか出来ないSolarisの管理者だって
いるだろ。
>Windowsって結局馬鹿になるためのOSだよな。PCは道具に過ぎない、ってM$の
>陰謀だろ?XPなんか表だけ立派で中味はさっぱりじゃないのか?
PCは道具だろ。色んな事ができる便利な道具。
呆れて思わずレスしちゃったけど、程度の低い煽りか?
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 13:16
- DHCPはTCP/IPじゃなくUDP(67,68)です。
# そういえば UDP/IPって言わないな・・
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 13:57
- >>794
TCP/IP (protocol)ってのは、the Internet protocol suiteのこと。
layer 4までのprotocol群を特にそう言うこともある。
君の言うようにTCP over IPの意味で使うことは全くない。
- 796 :795 :02/03/27 14:06
- って書いてからFOLDIC調べたら、
TCP/IP
<protocol> {Transmission Control Protocol} over
{Internet Protocol}.
The {de facto} {standard} {Ethernet} {protocols} incorporated
into {4.2BSD} {Unix}. TCP/IP was developed by {DARPA} for
{internetworking} and encompasses both {network layer} and
{transport layer} protocols. While {TCP} and {IP} specify two
protocols at specific {protocol layers}, TCP/IP is often used
to refer to the entire {DoD} {protocol} suite based upon
these, including {telnet}, {FTP}, {UDP} and {RDP}.
See also {ICMP}, {SMTP}, {SNMP}.
だって(w
TCP over IPの意味で使ってある文献ってどんなのがあるかな〜。
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 14:20
- >>795 >>796
なんか、ネタにマジレスされているようですが、
すると、
ICMPはどうなりますか?
ARPはどうですか?
この辺まで来ると微妙でしょうね。
- 798 :おながいします。 :02/03/27 17:14
- >>786
ありがとうございます。
早速プロセスの中をみて、実際に使用しているメモリ量を足してみた
んですが、どうかんがえても搭載メモリ(4GB)よりも少ないんですよ。
1GB未満。他のデーモンなどが使っている量はたかがしれてるのですが、
vmstatなどで残り物理メモリ量を見ると、ずっと、63MBあたりをうろ
うろしています。2.5GBくらいがどこかに消えた感じがするんですけど、
にたような症状に悩んでたり、解決策を御存じの方はいらっしゃいますか?
リブート直後は3.8GBくらい空いてるんですが、1時間くらいで、63MB
に収束してしまうのです。
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 17:18
- あるプロセスを実行すると、
CPU使用率が100%近くになってしまいます。
プロセスに制限をかけて、
CPU使用率を抑えることが可能だと聞いた事があるのですが、
どうやるのでしょうか?
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 17:30
- >>799
そもそもそのプロセスがなぜCPUを喰うのかは調べたのか?
- 801 :799 :02/03/27 17:31
- >>800
とある製品なんだけど、開発元に問い合せたら仕様だってさ
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 20:59
- ひでえ仕様だな。limitとかniceで凌ぐしかないかな。
- 803 :799 :02/03/28 09:14
- >>802
ありがとうございます。
niceで凌ぐ事にします。
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 10:16
- Solaris8をSparcマシンで使ってます。
マシンのHDD内のデータを完全に消去したいのですが
どうすればよいのでしょう?
ddコマンドを使ってデータを上書きしちゃえばできるんですかねぇ?
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 21:31
- >>804
溶鉱炉で溶かす。
これ最強。
てゆーか程度問題。
rm や dd で十分ならそれでいいと思うが。
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 21:52
- Solaris7が入手できるとこないでしょうか?
4cのマシンなので8じゃだめなのです。(←ひょっとして入れたら動きます?)
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 22:00
- >>806
いくらでもあるじゃん。
ほれ。
http://online.plathome.co.jp/cgi-bin/category.phtml?parent='4006'
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 22:20
- なるほど、有償でならまだ手にはいるんだ。
ありがとう>807
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 22:29
- >>807
完全にぼったくりじゃん。間違ってもこんな所で買ってはいけない。
こんなぼったくり店潰れた方が世のため、人のため。
- 810 :808 :02/03/28 22:33
- >完全にぼったくり
えー、そうなの? じゃぁもっと良心的なとこ教えてください。
お頼みマウス。
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 22:36
- >>810
あそこ以外はたいていまとも。
とにかくあそこは潰れるべき!!!!!!
- 812 :810 :02/03/28 22:41
- >あそこ以外
うーん。ていうかたとえば秋葉なら秋葉でその手のもの扱ってそうな店って、他にあるんでしょうか?
ハードならOTTOとかETC-2とかたんせいとかのJunk屋さんがいくつかありますけど、
OS入手できるとこって分からないので、どこでも良いから教えてください。
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 22:43
- 直販もあるけど、改修中だと。
http://www.sun.co.jp/sales-n-contact/telesales/index.html
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 22:54
- さんげんじゃやは盲点だったけど、パロアルトが売ってないもの
売ってるかなぁ... 30日に見てみます。
他の情報も広くキボンヌ。
- 815 :814 :02/03/28 22:55
- 用賀じゃん。だせー。
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 23:12
- >>798
processが使ってない分はバッファキャッシュがほとんどがめてる。
解決策(何を?)はpriority_pagingか??
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 23:40
- >>805
rmと ddでは、かなり程度に隔たりがあると思うが・・
rm: ファイルの実体は消えない。
newfs/mkfs: ファイルシステムは消えるが、データブロックの断片は残る。
dd: 物理的な破壊を行なわない、ソフト的なデータの破壊としては最強。
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 00:27
- >>817
wipe 最強説もあるな。
よう知らんけど。
http://gsu.linux.org.tr/wipe/
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 00:36
- あ、 Solarisなら、
format コマンドの中の analyzeで、
全領域にテストデータを書き込んで潰すという手も。
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 00:44
- >>804
火山
に
投げ捨てろ
- 821 :ななし :02/03/29 00:55
- >>798
Solaris 7ならgtopのpackageあるんでねーの?
それ見ながら試してみたら? Memory Usageのタブでも見ながら。
topでもいいかもね。
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 01:41
- >>805 >>820
一つのHDDはすべてを統べ、
一つのHDDはすべてを見つけ、
一つのHDDはすべてを捕えて、
くらやみのなかにつなぎとめる。
- 823 :ななし :02/03/29 11:53
- 既出だったらソマソ
こんなページみつけたYO!!
いろいろかいてるけど、Solarisのセキュリティもあった。
かなり使える感じ・・・・
ttp://www.ipa.go.jp/security/awareness/administrator/secure-web/index.html
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 23:39
- UltraなマシンにATA66インターフェイスカードを増設することはできないんだろうか?
Blade100でATA66がサポートされているんだから、もしかして・・・ハァハァ
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 12:14
- >>816
っていうか解決したいことがらを明らかにするところから
彼ははじめないといけない・・・
のでプライオリティページングはまだ隠しだまってところですかねー
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 12:43
- http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014037950/32
で煽られてますが、
煽りじゃなくてマジで、
Solarisで普通の2万円前後で売られているカラープリンタに出力するのって、
どうするのですか?(メーカーはどこのでもいいです)
というか、Solarisユーザーの皆さんは、
カラープリンタへの出力はいつもどうしているのですか?
まさかその時だけ Winを使っているとは思えないので聞いてみました。
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 16:50
- >>826
一番手間がかからなそうなのってw2kをlprサーバに仕立て上げることの様な気がするなぁ
Windowsであれば、メーカーから純正のドライバでてるし。
やっぱり画質では純正ドライバにはかなわんしな。
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 16:51
- >>826
むう、漏れはPSプリンタ使ってるんで何とも言えんなぁ・・・。
でも、テキストファイルしか印刷したことないけど(w
写真加工とかは素直にwinでやってるよ、漏れは。
Solarisは開発環境 & サーバとしてしか使ってないよー。
フィルタかましてやれば非PSでもきれいに印刷できるんじゃないのかな?
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 19:02
- >>826
Solarisから直接カラープリントする様な人ってさ
インクジェットなんて安物使わんとちゃうの?
やっぱ、Phaserでしょ?
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 19:22
- /sbin/fdisk -b /usr/lib/fs/ufs/mboot /dev/rdsk/c0d0p0 (ATAPI) で
ブートマネージャの設定変更ができますが、この中のパーティション削除
というのはbootシステムとして無効となるだけなのでしょうか。
パーティションそのものが削除されるのでしょうか。
- 831 :ななし :02/03/30 19:29
- >>826
うーん、Solaris用プリンタイメージ形式フィルタって売り物であったよ。
http://www.linux.or.jpから探してみてね。
多くのUNIX群に対応していたけど、printerは限られていたな。Epsonとかね。
Freeなら
・ghostscript使うか、
・(cannonやepsonの)linux用filterをlinux emulator(やったことはない)
じゃないかな?
おれ自身は、安printerに印刷する時はLinuxを使ってます。
もちろんベンダー製filter(printer driver) for Linuxがある機種を買う。
出したら、すぐに買ったり、他人に勧めたりするって感じだな。
filterを出してくれる会社をサポートすると思って。
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 23:28
- Solaris8(Sparc)のダウンロード版についてなのですが、
AnswerBookってダウンロード版だと入手出来ないのでしょうか?
ダウンロードセンターにはDocumentation CDが置いてない様なので…
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)