■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド SunOS5 (其の5)

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 13:26
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/969/969471588.html
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/992/992533773.html
Solaris教えてスレッド 其のSun
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999838713/
Solaris教えてスレッド 其の4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006530084/

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 16:01
age

668 :Solaris :02/03/10 16:02
システム管理上級 3th ed がでてるね
やっぱりあれ手元においておかないとだめだね


669 :774 :02/03/10 16:45
envの結果は?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 17:37
ぼくの名前はゲイシ君
この前パイを投げられたの
何でみんなぼくの事を虐めるの?


671 :Solaris :02/03/10 17:57
IA solaris
serial port って
ISA
になるの?


672 :今日からシェルを・ :02/03/10 19:40
Kシェルの最初に、
#!/bin/kshのコードが、
ほとんどのシェルで記述しているんですが、
どんな意味何でしょうか?
参考書を見ても載ってないんです。


673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 20:00
143へ
そりゃ常識級だからのってない。。。
なんてことはない。
man sh
man csh
man ksh してよーくみてみ?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 23:58
SPARC版Solaris(ver.失念。6?)を二つのHDDにそれぞれインストールしてデュアルブートにしたいのですが、Intel版と同様にブートセレクターで選択ってイメージでいけますか?
最初はokプロンプトでコマンド叩いてブートを選択していたのですが、何かのタイミングで環境が壊れるらしくブートできなくなっています。あれれ?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 00:26
>>674
セレクターという感じではない
okプロンプトで
setenv auto-boot? false
を設定しておいて、かならずokプロンプトで停止するように設定した後、
boot disk0
とか
boot disk1
とかでブートを切り替えたりする。
disk0,disk1とかについてはdevaliasの設定による...
(devaliasesだっけ?)

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 01:42
Solaris8(Intel)ってコマンドからログインすると日本語使えないの?

677 :今日からシェル・スクリプトを :02/03/11 01:45
>>672
< ほとんどのシェル・スクリプトの最初に、
< #!/bin/ksh
< と記述してあるんですが、どんな意味何でしょうか?
< 参考書を見ても載ってないんです。

と聞け。そうすれば、

「このシェル・スクリプトは、/bin/kshで実行するのよーん。
けどこの行は無視してねーん。お願い。」

という意味である、と答えてもらえる。

#! /usr/bin/awk -f
なんてのもあるぞ。

678 :今日からシェル・スクリプトを :02/03/11 01:46
>>677
ふざけてたら書き忘れた。

# man execveもね。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 01:52
>>676
「コマンドからログイン」ってさぱーり意味が判らんのだけど

680 :バカ :02/03/11 01:55
ADSLモデムにルータタイプでつなげるとPCだと
何台でもつなげてインターネット楽しめるのに
(NAT機能ちゅうやつつかってんねん。)
どうして、PCにsolaris8インストールしたやつだと
インターネットにつなげないの?
ちなみにPINGはADSLモデムのLAN側、WAN側両方に
届きます。

IPアドレス設定は、両方DHCPです。

素朴な疑問ですが、以外と答えられる人そんなにいないのでは?


681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 01:58
>>680
そうだな。なにせチミの文章の書き方だと非常に他人に
状況伝わりにくい。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 02:00
>>680
たしかにこの文じゃ
答えられる人はそんなにいないだろうな。

683 :意外とそんなにいないのは意外 :02/03/11 02:06
>>680
答える気にすらならないという人も多いと思うがどうか?

素朴な疑問ですが、意外と答えられる人そんなにいないのでは?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 02:09
>>680
挑発的な文章にしたのは失敗だったな。
素直に下手に出るべきだよ。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 02:27
>>680
見てるこっちが恥ずかしくなる。

686 :676 :02/03/11 02:50
コマンド行ログインと言えばよかったかな・・・

687 :  :02/03/11 03:11
>>686
コンソールログイン だナ


688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 03:57
HP-UXの勉強のためにSunを使うのは邪道ですか?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 04:14
>>688
邪道っつーか無意味だろ。国語の予習だけして
理科のテスト受けるようなもの。

もちろん国語がさぱーりだと理科のテストの
問題に書いてある日本語すらさぱーりなわけで、
そういうレベルなら役立たないこともないけど。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 10:17
>>687
dtloginの画面には、"command line login"あるいは
"コマンド行ログイン"となっているので、
>>676の言ってることはやっぱり理解してあげないと。

で、コンソールで日本語の使い方は、というと正直知らないのでsage.
日本語なんか使わないよヽ(`Д´)ノウワァァン

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 12:43
Virtual PCでSolaris for intelを動かしている人います?

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 15:47
/etc/nsswitch.confのhostsエントリが"files dns"になっている(せざるを得ない)
サイトで、/etc/hostsに記述のないホストからログインしようとすると
多分ホスト名を取得しようとして1分くらい待たされるんですが、
ログイン時だけDNSを引くのを抑制することってできます?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 16:09
>>676
素では無理
konやjfbtermが移植されてたら可能だろうけど聞いたことない。

昔、emacsにframe buffer版があったが日本語版はなかったはず。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 16:13
>>692
inetd 入れ替えでもしない限りむりじゃない?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 16:22
>>692
DNSサーバにちゃんとPTR recordを登録しろや

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 22:27
>>694
inetd?
inetdの差し替えで>>692って解決できんの?

697 :676 :02/03/12 00:02
690,693さん、Thanks
素じゃ無理なんだね
manの中味なんかが化けて読めないからなんとかしたかったのよ


698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 14:00
>691
VirtualPC4(on mac&win2k)にて動作確認済み。
問題は、グラフィックチップの設定で、一応、VPCはTrio64をエミュレートしているようですが、
24bitカラーでは画面がピンク色に、256色では表示されず、16色では問題なし、
といった状態です。(WinでもMacでも)
また、MacではCDEを立ち上げるとCOREを吐いてリブートすることと、ネットワークの
具合が不調なので現在精査中。
いずれにしても、VMwareの方がNICを2つにしたり出来るので、遊べるし、体験版もあるので
VMwareの方がいいでしょう。なお、XはXFree86 Porting kit を入れると、VMwareの
項目設定が入ってます。


699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 01:14
Solaris9 Beta CEA 入れてみたが意外といいね。
常用しよう。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 19:58
IE for UNIX SP1 の Solaris版を入れてみたんだけど、

SunOS 5.8 is not currently supported.
Please visit http://www.microsoft.com/unix/ie for a list of supported platforms.

* Updating personal settings...
ld.so.1: /opt/microsoft/progs/sunos5/iexplorer: fatal: relocation error: file /opt/microsoft/progs/sunos5/iexplorer: symbol Mw___shlwapi_DependancyNode: referenced symbol not found
Killed

とか出て起動できません・・・どうしてなんでしょう?

701 :あああ :02/03/13 21:06
hostname scsi:WARNING: /:pci@0,0/pci-ide@1f,1/ide@1sd@1,0(sd1)

とErrorMessageがでます

この原因は?
x86 Solaris8
DiskはMaxtor7200RPM
ATA133です


702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 22:00
>>701
ワーニング≠エラー

あと前後の行もたぶん重要

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 23:22
>>702
「ワーニング」って言うな

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 23:25
ワニーング

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 23:50
ワニ人間

706 :- :02/03/14 00:18
質問くんです。

SPARC版Sol7にNetscape6.2Betaを煎れ、パッチも当てたのですが
192.168.0.1と串を設定してもInternetに接続できません。
HotJAVA(標準?のショボショボブラウザ)では問題なく接続できたのですが。

環境としては、SPARCとPCをLANで繋ぎ、PCからPPP接続です。PCのIPアドレスを
192.168.0.1にして他のPCと一緒に繋いでます。(これ自体意味あるのか?と言う
突っ込みは無しとして・・・。)
HotJAVAの設定はHTTPプロクシを192.・・・にして、SOCKSのポートを1080にしただ
けです。そのままネスケにも同じ値を入れてもさっぱりでした。

試しに、Windows上でAngryChairを煎れてポート番号8080にしてSPARCから
192.168.0.1:8080と煎れると問題なくAngryChairは反応してるみたいです。
(ちなみにAngryChairとは串やUAの設定ツールです。
http://www8.vis.ne.jp/~izumi/

N何が原因かお判りの方、ご教示ください。


707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 00:29
とりあえず、snoopで、正しくproxyにpacketが向かってるか調べてみ

708 :  :02/03/14 00:35
>>701
ディスクになんかあったよ
って意味のメッセージだ、
何が起こったのかはその直下3行ほどなにか出てるはず それみないとわからん

709 :706 :02/03/14 01:21
snoopしたところ、HotJAVAはちゃんと飛んでるのですが、
ネスケの場合は192.168などローカルじゃないととんでないようです。
もちろん、実際に割り当てていないIPでもローカルであれば何度も
送信しているようですが・・・。適当に、ttp://www.yahoo.comとか煎れると
can't find...なことを言われます。じゃぁ、IP直打ちはどうだ?
と米AHOO!のIP216.115.109.6と入れても見つからんと帰ってきます。
とりあえず、今からネスケ6のFAQ見に逝きます。

710 :名無しさん@Emacs :02/03/14 03:41
おとといsolaris 8 ia の 10/01を落として、インストールしたんですが、
NICが使えません。カニチップ(RTL8139c)なので、最初はあきらめていたんですが、
ドライバが出ている事を知り、インストールしたんですけど、ドライバ側で認識する
DEVICE ID (pci10ec,8139)と、BIOSで認識するID(pci1259,a11c)が違うためか、
reboot -- -rしても、
ifconfig:plumb:Bad file number:rtls0
とでて、上がりません。
ドライバのインストールスクリプトいじってみたけど、この2つのIDを一致させる事はできませんでした。
これってドライバが対応してないってことですか?
ちなみにNICは、corega製です。

なんか、acctonだとうまくいくって話は聞いた事あるんですが。
宜しくお願いします。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 03:58
>>709
proxyの設定が有効になってない。これが原因。

ではなぜ(proxyが無効なら)直接packetが出ていこうとすらしないか、
それは外へのroutingがないから。(proxy環境では必要ない)

proxyの設定がんばってね。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 04:19
ダウンロード再開?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 09:57
>>712
Solaris8 IA は一世代古いものが
Sun Online Support Center でダウンロード可。
要SOSCアカウント。

メディアキットは2/02が出たので今は10/01がダウンロード可。


714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 14:04
Solaris8 4/01 for Intel はあるのに、7/01 は無いんだな。謎だ。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 00:42
>>714
あるでしょ?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 00:54
IA版02/02にはOracle付いてくるんだね。

717 :706 :02/03/15 01:38
結果報告
えー。恥ずかしながら、gatewayの設定が間違っていただけでした。
Windowsの「接続の共有」でIPが192.168.0.1になっていたのに気づかず
192.168.1.1でdefault gatewayにしていたためのようです。
というわけで繋がったよ報告終了。
○どうせ自宅でじぶんひとりしかつかわないのでproxyは今度の
機会にします(藁
そんなことよりもつかいにくいATOK9に慣れなくては・・・。
いちおうUAはこんな感じです。
urawa4-42.kcom.ne.jp Mozilla/5.0 (X11; U; SunOS sun4u; en-US; rv:0.9.4) Gecko/20011206 Netscape6/6.2.1


718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 01:39
>>715 は確認したのだろうか?

719 :710 :02/03/15 02:59
なんか、もう一度設定を一からやり直したらできました。
name_to_majorファイルによけいなゴミがついていただけでした。
こんなやすいカードで動くなんて感動です。
今、そのsolarisから書き込んでいます。
でも明日3comのカードでも買いに行くかな。
solarisばんざい。
夕食バンザイ。


720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 06:39
8/31 にダウンロードしたものが手元にあります.
sol-8-u5-ia-v1.zip や s8ccd-7_01-i386.iso.zip と一緒に
1_Inst_SW_intel.pdf もダウソしてます.
コレを表示してみると

            SOLARIS(TM) 8
            INSTALLATION
Multilingual         7/01
Intel Platform Edition

という風に書かれています.
これでは足りませんか? >>718

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 06:51
>>720
は話の流れが読めていないに一票。
>>714
が8/01とか6/01なんて書いてたら話は別だが。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 11:32
blade100 + gcc3.0.3 で IP-Filter をコンパイルしようとすると -m64 しても

No 64 bit capable compiler was found

とエラーになるんですが、これは ForteC を使えということなんでしょうか?
その場合、http://www.sun.co.jp/forte/c/buy.html から落とせる
試用版でも問題ないですか?
gcc は sunfreeware.com から取ってきたバイナリパッケージです。

723 :名無し :02/03/15 13:45
適当なスレがなかったのでここで質問させてもらいます。
Solaris1.1.2 & OpenWindow な環境でXのアプリを扱ってます。
(こんな古いのを知ってる人いるんかな、、、)

現在うごいてるアプリでは、
Xlibの中にcanvasオブジェクトっていうやつにテキストを表示
させてます。
しかし、オブジェクトにデータをいくら渡してやっても
(スクロールバーを使って)一度にオブジェクトが表示する数が
128のままで変更できません。
これってXlibのcanvasオブジェクトの仕様なんでしょうか?

そういやー、昔、そんなことやってたなー、って人が居たら
教えてください。

724 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/03/15 15:16
>>722 (source tree)/INSTALL/specific.html#sparc-sun-solaris2* を参照.
Starting with Solaris 7, the operating system is capable of executing
64-bit SPARC V9 binaries. GCC 3.0 doesn't properly support this yet.
Although some patches or recipes to enable this support have been
posted to various newsgroups and mailing lists, we recommend against
using them, since the compiler may either crash or, worse, silently
generate bad code. If you really need this capability now, you might
try a CVS version of GCC 3.1, which will fully support this. If all
you want is code tuned for the UltraSPARC CPU, you should try the
-mtune=ultrasparc option instead, which should be safe from those bugs
and produce code that, unlike full 64-bit code, can still run on
non-UltraSPARC machines.

ところで......値段的にはいかがなもんでしょう......
  http://sun.co.jp/telesales/camp/forte0306/


725 :722 :02/03/15 16:55
>>724
どもです。gcc 3.1 を待てということですね。
64bit 対応は gcc3.0 からだと勘違いしてましたです。
Forte は…うちは「あいてぃー」な会社じゃないんで
財布を握ってる人間の理解を得られそうにないですな。

# ディスプレイなしで買って PC 用の液晶ディスプレイに
# 映そうと思ったけど dtlogin がコケやがるぜよ。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 17:47
>>725
> # ディスプレイなしで買って PC 用の液晶ディスプレイに
> # 映そうと思ったけど dtlogin がコケやがるぜよ。

dtlogin落ちるの関係あるかな?
/etc/init.d/dtlogin stopしてstartxしてみれば?

displayなくても、
1. secrial console
2. ssh -X
3. X :1 -remote solaris_host
辺りで幸せになれるけど。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 19:29
>>726
ごめんなさい。dtlogin は動いてます。X が映らんだけで。
たぶん周波数とか解像度とかがあってないんだと思う。
pgxconfig を使ってもなぜか反映されない???
まぁ、astec-x もあるんであとまわし。

# ip filter はとりあえず Forte 試用版で make できました。
# まだインストールしてないけど。まった来週♥


728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 22:20
>>721
どういう流れ?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 23:10
>>721の意味がわからん。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 10:59
>>722=724=726
Forte 試用版でip_filter作ったあとで申し訳ないが、gcc3.0.xは
サポートされてないけど64bitコード出力できる。

>>724 のような事情があるので sunfreeware.com のパッケージが
32bit only になってるものと思われ。sparcv9-sun-solaris2 で
gcc を造ればip_filterもコンパイルできる。使った感触では 3.0.4
になって大分マシになってきたかも( 3.0.1 あたりでは internal compiler
error とか出てアレだったけど )


731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 18:43
>>721
はいつまでも引き篭もってんだ?
とっとと出てきて説明しろや

732 :A :02/03/16 19:08
INTEL SOLARIS 8
でppp-2.3.11 をインストールして
シリアルポート接続のモデムからダイアルアップしようとすると
下のメッセージが出ます。原因を教え下さい


# ./ppp-on
have_route_to: dest=a8c0 gw=6300a8c0 mask=ffffff
have_route_to: dest=e0 gw=6300a8c0 mask=f0
# Mar 16 18:51:43 HOST krtld: /kernel/strmod/ppp_comp: undefined symbol 'memset'
Mar 16 18:51:43 HOST krtld: WARNING: mod_load: cannot load module 'ppp_comp'
Mar 16 18:51:43 HOST pppd[1065]: Couldn't push PPP compression module: Invalid argument
Mar 16 18:51:43 HOST pppd[1065]: Couldn't set prot/AC compression: Invalid argument
Mar 16 18:51:43 HOST pppd[1065]: Couldn't set prot/AC decompression: Invalid argument
Mar 16 18:51:44 HOST ppp_ahdl: ppp0: bad fcs (len=22)


733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 21:15
>>732
You should read the error message that says ppp_comp cannot resolve
a symbol memset().

Generally, memset() and bzero() confliction trouble offen happens
on Solaris, sigh.

734 :超初心者 :02/03/16 23:58
あのー。。。
ワークステーションでSparcとかUltraって名前が付いているけど、
よく意味がわからないんだけど。。。
どう違うのでしょうか??教えてください。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 00:02
あのー。。。
超初心者の分際でSparcとかUltraって言うヤツいるけど、
よく意味がわからないんだけど。。。
頭おかしいんでしょうか??教えてください。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 01:29
>734
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=sparc&sitesearch=sun.co.jp
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=ultra&sitesearch=sun.co.jp

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 17:12
SunPCi II のドライバを2.3にしたら、
2GB以上の領域にwin2000をインストールできなくなったYO!
どうすれば良いんだYO!?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 17:16
>>735
君が何を聞きたいのかもよくわからんな...

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 18:29
>>737
2.3 じゃなくても、できないよ。
4G だろうが、40G だろうが、その中に、2G の FAT16 ファイルシステムが作成されて、そこに Windows がインストールされる。
Windows 2000 なら、FAT16 -> NTFS 変換をおこなってから、
パーティション操作を行えるソフトウェアで、領域を広げる。
マニュアルに書いてあるよ。
Windows XP には、この制限は当てはまらないようだけど。


740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 20:32
家のパソコンにソラリスをインストールしたいけど、
上手くできない!
鬱になってきた。。。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 20:57
パソコンでもソラリスは動くんですか?
あと、未確認情報だけど
「DOS/Vでもソラリスが動く」という情報を耳にしたんだけど、
真偽のほどは?エミュレータなのかな?
マジでどうやってるのだろう?
そもそもFATの上でUNIXファイルシステムを表現できるのかな〜


742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 21:28
このスレいつからネタスレになったんだ?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 21:30
>>741
DOS/Vをboot loaderにするんです。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 21:52
>>741
> あと、未確認情報だけど
> 「DOS/Vでもソラリスが動く」という情報を耳にしたんだけど、
確認してこい。

745 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/03/17 22:06
しかし,Sunの出方次第では「もうパソコンではSolarisは使えない」
ということになってしまうかも知れぬ......そうはい神崎!


746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 22:52
Solaris 8 2/02 Intel Multilingual Media Kit [CD+DVD] SOLZI-080B99YM
って CD と DVD の両メディア入ってるって事でいいんだよね。

DVD-ROM持ってないの忘れて注文してしまったので…


747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 00:15
>>727
マシンなにさ?
pgxconfigが使えるのはpgxドライバを使うやつだけだけど?
Ultra5/10のオンボードだったらm64configだし


748 :692 :02/03/18 14:37
遅くなりましたが、/etc/inet/hostsに必要エントリを追加する方向で
ごまかす雰囲気です。

ここで言う必要エントリが、開発者のPCのアドレスなので、
DNS(管理元が違う)へ突っ込むのはやりづらいっす。


749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 18:19
>>748
forwarders で本来のDNSサーバを指定した
キャッシュオンリーのnamedを自分で立て、
そのnamedのprimaryで必要なホストのIPだけ引けるように
好きなように定義すれば?

750 :692 :02/03/18 18:56
>>749
それも考えたんですけどね。
namedを実際に触ったことがないんで、使えるようになるまでの
まとまった時間が取れなくて今回は見送りです。

お客の環境なので、ほら、年度末だし、次年度の契約が云々という
話題が花咲く時期でもあるし・・・(遅い気がするが)。
年度跨がり(引継ぎや何かも含めて)になりそうな項目は潰されるんですよね


751 :ds :02/03/18 19:15
質問1
インストール時に自動認識されなかったシリアルポートを使うには?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 20:41
Solarisに限った話じゃないけど、
>>748 に近い話題があったのでここで聞いてみます。

ある特定のホストが参照する、ある特定の MXレコードのみ、
A レコードの場合での /etc/hosts みたいな方法で、
ファイルに直接書いて臨時に MXレコードを指定する方法ってありますか?

753 :名無しさん@Emacs :02/03/18 21:17
>>752
cfなら FEATURE(`mailertable', `dbm /etc/mail/mailertable')
CFなら MAILERTABLE=/etc/mail/mailertable
postfixなら transport_map = dbm:/etc/postfix/transport_map
qmailなら /var/qmail/control/smtproutes

754 :752 :02/03/18 21:29
>>753
ありがとうございます。3大MTAを熟知されてるすごい方だ、きっと。
できれば、DNS の MXレコードそのものを臨時に変更することができると
面白いと思っています。つまり、
host -t mx hoge.hoge
で、出てきて欲しいのですが・・

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 21:56
>>754 ローカルでDNS立てれ。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 00:14
>>746
CD-ROMとDVDが同梱されて届きます。
今回はこのDVD1枚とOracle8iのCD1枚が増えたんだね。
きょう届いたよー

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 18:06
solaris7、solaris8のawkで、match関数を使うとその行でエラーが出る。
たとえばこんな単純なのでもでる。
awk '{ print match( "xxyyzz" , "zz" ) ; }'

同じことを、今度はsolaris7、solaris8のnawkを使って行なうと、
nawk '{ print match( "xxyyzz" , "zz" ) ; }'
ちゃんと動作してzzの開始位置を表示してくれる。

man awk でみると、match関数の説明が書いてあって、
man nawkでみても同じく 書いてある内容も同じ。

・・・solaris7、solaris8のawkで、match関数はつかっちゃいかんのか??

758 :  :02/03/21 20:43
>757
nawk は xpg4 の awk 互換。

/usr/bin/awk ではなく /usr/xpg4/bin/awk を使えば、他(HP等)と互換が取れる。

sort なんかも同じ。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 21:36
IDE 60GBのディスクにSolaris8 IAインストールしたのですが、
それ以後、BIOSから32GBディスクとして認識されるようになりました。
(後でSolaris8が32GBまでしかIDE認識できない事を知りました)
このディスクはWindowsなどにも使います。
これを再び60GBとして認識させるにはBIOSを入れ直せばいいのでしょうか?
また、このディスクでSolaris8とWindows(XP)を共存させる場合、
先頭(<32GB)にSolaris8、後方にWinを入れればいいでしょうか?


760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 22:20
>>759
逆がいいんじゃ・・?先頭=窓, 後方=Sol8

BIOSは関係ないだろ。Solarisの問題だから。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 23:04
>>760
そう思いたいが実際にこういう事が起こってるので訳がわからないのです。
(Solaris入れる前はちゃんとウィソで60GB認識してました)

762 :761 :02/03/21 23:10
補足だが、現在Solaris消してウィソ入れ直したが32GBしか認識しない。
というかBIOS表示で32GBなのでBIOSが変わってしまっていると
しか思えないのです。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 01:07
BIOSはブートローダレベルでしか関係ないから、
BIOS無視してMBRのパーティションテーブルに、
所望のジオメトリを書き込めばいいのでは?

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 01:15
>>758
でもmanみたらmatch関数の説明書いてあったよ < /usr/bin/awk


765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 01:38
age

766 :つーか :02/03/22 04:40
パーティション管理ツール入れれば解決すると思われ


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)