■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド SunOS5 (其の5)

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 13:26
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/969/969471588.html
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/992/992533773.html
Solaris教えてスレッド 其のSun
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999838713/
Solaris教えてスレッド 其の4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006530084/

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 14:54
>>621
/usrのmount前に実行されるのは、/sbin/ifconfigの方で、
/sbin/ifconfigは/etc/lib/ld.so.1を使用しているが、
crleを誤って起動するとか何かで動的リンク関係の環境が狂い、
/sbin/ifconfigが/usr/lib/ld.so.1を参照しようとしてしまうのでは?


623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 15:03
>>621
# ldd /sbin/ifconfig の結果うぷきぼん

624 :617 :02/03/07 15:58
さっきの関連でもう1つ質問させてください。

このコマンドを試してみたのですが、 ローカルホスト上で
操作をするとビープを鳴らすことはできました。

ですが、telnetやsshなどでリモートホストに接続して
リモート側のビープを鳴らすことは可能でしょうか?

Windowsの端末からリモートでログインしているのですが
この方法では、リモートホストのビープを鳴らせません。

お願いします。

625 :596 :02/03/07 15:59
>>622
crleってなんでしょう?

>>623
# ldd /sbin/ifconfig
libc.so.1 => /usr/lib/libc.so.1
libdl.so.1 => /usr/lib/libdl.so.1
でも,このlibraryがないというエラーは出ないす


626 :623 :02/03/07 16:14
>>625
Solaris2.6 と 8 でやってみたが、うちだとこうなるよ。
% ldd ifconfig
libdl.so.1 => /etc/lib/libdl.so.1


627 :596 :02/03/07 16:22
なるほど
なんかリンク情報の定義が変わっちゃってるみたいですね
でもリンク先って,ifconfigの中にハードコードされてるんじゃ
なければどこで定義されるようになってるんでしょ?

628 :596 :02/03/07 16:23
しまった,うちのSolarisは2.5.1だたよ
2.4じゃなかった...
直接関係あるかどうかわからんがスマソ

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 18:08
ldconfig実行できないよ。 ウワァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!!!!
つか、/etc/ld.so.confもないよ。

どーやってライブラリパスを通すの?
各ユーザで $LD_LIBRARY_PATH とかしなくちゃだめ?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 18:21
>>624
> Windowsの端末からリモートでログインしているのですが
> この方法では、リモートホストのビープを鳴らせません。

端末エミュレータの設定変えろ。設定変えれなきゃ、
ASCIIコードのBELLをまともに扱えない端末エミュレータを変えろ。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 18:39
>>630
そうですか・・・(ρ_;)
修行に逝ってきます

632 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/03/07 20:07
>>624 "echo ^G >/dev/console"とか言ってみるテスト.でも
  crw--w----  1 root   tty    0, 0 2月 28日 11:39 /dev/console
パーミッションの問題があるかもね.

>>625 crleはLinuxやFreeBSDなんかで言うところのldconfigみたいな
ことをするためのものだけど,これが入ったのはSolaris8以降
だったような気がする...... それはともかく2.5.1は手元にないんで
8をベースに話しちゃうけど,
  /etc/rcS.d/S30network.sh
  /etc/rcS.d/S30rootusr.sh
"S30rootusr.sh"で/usrをマウントするみたいなんで,"S30network.sh"を
"S31network.sh"とかにリネームしたらどうかな,と言ってみるテスト.

>>629 上記の通り,Solaris8以降ならcrleでどうよ?


633 :super :02/03/07 20:49
bin-utils
を入れてgmake すると
/usr/local/i386-pc-solaris2.8/bin/ld:cannot open values-Xa.o
ファイルもディレクトリもありませんと表示されます

この原因は?

634 :633 :02/03/07 20:59
普通のCプログラムをコンパイルしても
上と同じ現象です
install したパッケージは
binutils-2.11.2-sol8-intel-localです


635 :633 :02/03/07 21:16
gcc -v とすると
Reading spes from /usr/local/lib/gccc-lib/i386-pc-solaris2.8/2.95.2/specs
gcc version 2.95.2 19991024 (release)
とでます

636 :596 :02/03/07 21:35
>>632
問題は/sbinで実行されるものが,まだmountされてない
ところにあるlibを要求してるところにあるかと
どうも2.5.1にはldconfigとかcrleとかの概念はないみたい
となると,static linkか,/etc/lib/をハードリンクするか
してなくてはいけないはずだと思うのに...
>>621のようにして運用自体はできてますが
ナゾは解けてません...



637 :633 :02/03/07 21:51
the solution is to find the Makefiles (and Makefile configurators) and spec files that refer to values-Xa.o and replace it with the correct (fully qualified path) name instead.
Note that you must have the appropriate Sun packages installed to have values-xa.o in the first place. Refer to the faq on sunfreeware.com to obtain the correct patch numbers.
http://gcc.gnu.org/fom_serv/cache/134.html

だれかわかりやすくおしえて!

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 22:18
>>637
You should do the command below if you want values-Xa.o
# pkgadd -d . SUNWarc

639 :633 :02/03/07 22:35
>638
Thank You.


640 :629 :02/03/07 23:51
>>632
スマ
早速試してみます。

641 :641 :02/03/08 01:33
Solaris8 x86で使えるロープロファイルなNICをご存知の方いますか?
現在、3comの3C905Cを使っていますが、
ttp://solaris.daemon.ac/newsfaq/install/?newsid=3207
と同じ状況で認識してくれません。
Solaris ReadyなNICを当たっていますが、見つからないのです。
つーか、ブック型PCにSolaris入れろといううちの主任を抹殺してくれてもいいです(藁

642 :良レスにつきコピペ :02/03/08 08:22
from 「なんとなくFreeSolaris/IA」スレ with love

196 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 19:56
Solaris 8 software 2 のパッケージをインストールしていない
状態で、CDからインストールしようとするとエラーになる。

これって、sun* をすべて手動でインストールしなければ
ならないのでしょうか?

197 名前:何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/03/07 20:29
>>196 教えてスレの592さん? 最初に"End User"以下でインストール
してあったってことかな?
  SUNWCreq: Core System Support
  SUNWCuser: End User System Support
  SUNWCprog: Developer System Support
  SUNWCall: Entire Distribution
  SUNWCXall: Entire Distribution plus OEM support
ちゅうことで,"/var/sadm/system/admin/CLUSTER"の
  CLUSTER=SUNWCxxx
を"Developer"相当以上のに書き換えてからやったらどうだろう?
......と言ってみるテスト.


198 名前:196 :02/03/07 22:08
かえましたが同じ現象でインストール不可です。

この状態だとgcc すら使えないので
再インストールでいった方がはやいような
どうでしょうか


643 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/03/08 14:30
>>636 うーむ,とりあえず↓のパッチ中の /sbin/ifconfig なら
どうか......ですね.
  http://sunsolve.sun.com/pub-cgi/retrieve.pl?doc=fpatches/103630

>>641 ↓でどうでしょう?
  http://support.3com.com/infodeli/tools/nic/3c905c.htm
  Solaris 8 drivers for 3C900B-COMBO, 3C900B-FL(SC), 3C905B-COMBO,
  3C905B-FX(SC), 3C905C-TX-M, 3C980C-TXM, and 3C982-TXM.

>>642 それって解決してないような... /var/sadm配下の何かのデータが
壊れてるような気もするんですが,まぁ安全策ということなら
アップデートインストールでやるということになりますかね.
乱暴なやり方だと,質問に全部'y'と答えてpkgaddしまくる
シェルスクリプトぶん回すというのもありますが,オススメでない(w


644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 16:33
>>632
全然通りがかりなんだけどcrleは初めて知った。
情報サンクス。

ちなみにSol7にも入ってた。

$ uname -a
SunOS hogehoge 5.7 Generic_106541-17 sun4u sparc SUNW,Ultra-80
$ which crle
/bin/crle
$

だけど、crleのmanが見つからない(鬱

645 :A :02/03/08 22:04
PPP-2.2.11をインストールして(ソラリス8 X86)
/ppp-2.3.11/scripts の ppp-onを実行すると
pppd Failed to open /dev/ttya :device busy
となります
モデムは AAのランプとTRのランプが点灯しています
ちなみにハードディスクだけ交換してLinuxからモデム
を使うのは全く問題無く使えます



この原因は?
モデムは普通の外付けモデムで普通にシリアルポートに接続しています

Linuxの場合ですと、cu コマンドがあり、シリアルポートに接続している
機器とやりとりできましたが、Solarisには、cuコマンドがありません
どうやればいいでしょうか

設定の問題より、シリアルポートに接続した機器とのやりとりがうまくいってい
ないと思います


646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 22:23
Solaris8をダウンロードしたときにCDのラベルのPDFファイルも
ダウンロードしたんでこれをCDに印刷したいと思っています。

Windows上でPDFファイルを最大限に表示させ、その画面を取り込み、
ラベル部分だけ取り出して、CD-R印刷ソフトに取り込んで印刷して
みたんですが、解像度の違いからか、下部の細かい文字が潰れて
しまいます。

なにかきれいに印刷できるうまい方法はありますか?
皆さんどうされていますか?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 22:46
>>643
解決にはなるのかもしれません > パッチの中のifconfig
だけど,どうしてこういうことがおこったのかも
明らかにしないとってのもあって
まあ,このSS5はできるだけはやく引退させたいと
思ってはいるんですけどね...

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 22:58
>>646
せっかくのPDFなんだから、そのままプリンタに出力すればいいのでは?
ちゃんとA4サイズとLetterサイズとが両方置いてあったでしょ。
日本の環境なら、A4サイズでちょうど出るはず。
画面を取り込む必要全くなし!

649 :646 :02/03/08 23:56
>>648
うーん。そうなんですよね。
それが理想なんですが、実はCD-Rレーベル印刷専用プリンタがあって、
専用ソフトらしきツール経由で印刷することになるんですが、そのツールは
印刷ラベルをテキストボックスを置いたりBMPファイルを貼り付けたりして
作っていくというもので、PDFファイルを直接取り扱えないんですね。
それで画面を取り込むことでBMP形式にすれば、とやったんですね。

CD-Rレーベルを印刷できるインクジェットをどこかで調達して印刷しようかなぁ…

650 : :02/03/09 00:45
>>649
あ、俺の場合、エプソンのインクジェットプリンタで直接CD-Rに
印刷しようと思ったけど、こいつも専用ソフトを使わないと
位置が合わなくて印刷できない(泣
(そのソフトもPDFには未対応でBMPとかなら取り込める)

皆さんどうやって印刷しているのかなぁ?



651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 01:20
>>641
まずはprtconf -Dでそれらしいデバイスが顔だしてそうか見る。
次にはPCカードスロットがカードバス「でないこと」を確認すべし
もしそうだったらPCIC互換モードにBIOS設定可能だったら設定する。
できなかったらXIGからPCMCIAパッチをもってきて試す。

PCカードは実績と信頼のetherlink-IIIっきゃねーだろ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 01:31
>>644
docs.sun.comいってsolaris8のreference manual さがすとよいよ < crle
ただーし
設定ヘボるとCD-ROMでリカバんないとなんなくなるから気、つけてね

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 21:07
なんでこんな下にあるんだ?
あげ!

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 21:07
法法法法法法法法法法法法法法法法法法法料領法法法法法法法法法法法法法法法法法法
法法法法法法法法法法法法法法瞭麟麟麟麟麟麟麟麟麟麟法法法法法法法法法法法法法法
法法法法法法法法法法法法麟麟麟麟麟麟麟麟麟麟麟麟麟麟麟法法法法法法法法法法法法
法法法法法法法法法法法麟麟麟麟麟鱗鱗鱗鱗鱗鱗鱗鱗麟麟麟麟麟法法法法法法法法法法
法法法法法法法法法法領麟麟麟鱗瞭緑緑緑緑緑緑緑諒緑領緑麟麟麟法法法法法法法法法
法法法法法法法法麟麟麟麟鱗瞭瞭瞭緑緑諒諒諒諒諒諒諒諒諒諒麟麟麟瞭法法法法法法法
法法法法法法法鱗麟麟麟麟鱗瞭瞭緑緑遼諒諒諒諒諒諒諒諒諒諒諒麟麟麟法法法法法法法
法法法法法法隣麟麟麟麟麟鱗瞭瞭緑緑遼諒諒梁梁防法法法諒諒諒瞭麟麟鱗法法法法法法
法法法法法法麟麟麟麟麟麟鱗瞭瞭緑緑諒諒諒梁梁梁防防法諒諒諒諒麟麟麟法法法法法法
法法法法法法麟麟麟麟麟麟鱗瞭瞭緑緑諒諒梁梁諒諒諒法防諒諒諒諒麟麟麟防法法法法法
法法法法法法麟麟麟麟麟麟鱗麟麟麟麟鱗瞭諒法法梁諒諒隣麟麟諒諒麟麟麟鱗法法法法法
法法法法法法麟麟麟麟麟麟麟麟麟瞭緑緑緑緑諒諒領遼領諒諒遼緑諒瞭麟麟法法法法法法
法法法法法法法麟麟麟麟鱗麟鱗瞭諒諒梁緑緑領諒諒諒領諒法防諒諒諒麟麟法法法法法法
法法法法法法緑麟麟麟麟鱗鱗麟麟麟麟鱗領瞭諒法法緑鱗麟麟麟諒諒諒麟瞭法法法法法法
法法法法法法瞭量麟麟麟瞭緑瞭瞭緑領遼諒緑遼防梁諒緑諒法防瞭諒梁麟緑法法法法法法
法法法法法法瞭瞭鱗遼鱗瞭緑諒諒諒諒遼緑緑緑諒諒防防梁諒諒法防梁防法法法法法法法
法法法法法法遼瞭瞭緑鱗瞭緑諒諒諒梁諒瞭瞭緑諒梁梁諒防梁梁法防防防法法法法法法法
法法法法法法法量瞭瞭鱗鱗緑諒諒諒諒量瞭瞭緑梁防防諒緑防法法防防法法法法法法法法
法法法法法法法瞭隣隣鱗鱗緑緑遼緑緑瞭麟麟麟緑緑緑法諒緑諒防防防諒法法法法法法法
法法法法法法法法法隣鱗鱗瞭緑瞭瞭瞭瞭瞭瞭諒諒諒防防防瞭緑諒梁防諒法法法法法法法
法法法法法法法法法瞭鱗鱗瞭緑緑麟鱗量量瞭瞭緑緑諒諒諒諒瞭諒諒防法法法法法法法法
法法法法法法法法法法麟瞭瞭諒緑瞭麟緑諒防法法法法麟緑諒緑諒諒法法法法法法法法法
法法法法法法法法法法麟鱗麟諒瞭瞭瞭緑瞭緑諒遼緑緑諒諒諒諒諒諒法法法法法法法法法
法法法法法法法法法法麟麟瞭瞭瞭瞭瞭量緑領領諒諒諒諒諒諒諒諒法法法法法法法法法法
法法法法法法法法法法麟麟鱗麟瞭瞭瞭鱗鱗瞭瞭緑遼諒諒諒諒諒諒法法法法法法法法法法
法法法法法法法法料鱗麟麟麟麟麟瞭緑緑諒諒諒梁防梁防諒諒法法法法法法法法法法法法
法法法法法法法鱗麟隣防隣麟麟麟麟鱗遼諒諒諒梁防梁諒諒法法法法法法法法法法法法法
法法法法法法麟麟麟鱗防防防麟麟麟麟鱗瞭領瞭諒諒領緑諒法法法法法法法法法法法法法
法法法法隣麟麟麟麟麟防法法法隣麟麟麟鱗鱗鱗鱗隣領諒諒法法法法法法法法法法法法法
法料麟麟麟麟麟麟麟麟防法法法法法麟鱗鱗鱗鱗瞭諒諒諒法法麟法法法法法法法法法法法
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

655 :633 :02/03/09 22:25
シリアルポートにつないだモデムと
tip を使って
tip -l232232
としても、all ports busy
となる
どうすればいい?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 22:27
snoopコマンドで sppp0をみていると下の表示がでてるんだけど、
? -> * ETHER Type=880B (Unknown), size = 30 bytes

これってなに?

657 :Solaris :02/03/09 23:07
solaris 8 intel
に /usr/bin/cu てはいってますか?
Software2にあるのでしょうか?

http://www.secureroot.com/security/advisories/9798441358.html

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 01:10
質問1
インストール時に自動認識されなかったシリアルポートを使うには?

質問2
tar.gzファイルをgunzipをしようとするとgunzipファイルじゃないと怒られる。
ところが、Windowsのツールでは解凍できる。
何が悪い?

Solaris8 (IA) 10/01です。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 01:10
質問1
インストール時に自動認識されなかったシリアルポートを使うには?

質問2
tar.gzファイルをgunzipをしようとするとgunzipファイルじゃないと怒られる。
ところが、Windowsのツールでは解凍できる。
何が悪い?

Solaris8 (IA) 10/01です。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 01:13
>>658
ごっちゃになるんで、
複数の質問を一つのレスに書かないでくれ。

> tar.gzファイルをgunzipをしようとするとgunzipファイルじゃないと怒られる。
それはどうやって Solaris 機と Windows 機に持ってった?

661 :659 :02/03/10 01:18
スマソ

Windows側でDL
Windows側でCD-Rにプリント
CD-RからSUNにコピー
以上
コピーしてから属性変えてみたけどダメだった

662 :Solaris :02/03/10 03:29
ごく普通のマザーボードの場合、
シリアル接続のモデムはttya?b?

663 :age2ch.pl%2525252525200.03.02 :02/03/10 06:23
>>1 itteyoshi

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 14:57
うんこボンバー    

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 15:33
別なスレッドでも質問させていただいたモノです、
先日Solaris2.4(日本語;SPARC版)を初めてインストールしたのですが
何故か日本語版のはずなのにOpenWindowsが英語で表示されてしまいます。
インストールパッケージはデベロッパーを選択しました。

全くの初心者故、解決できず困っております。
よろしくお願いします。



666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 15:52
何故に今時Solaris2.4?
ネタじゃないなら、今あえてSolaris2.4を新規にインストールする理由を
簡単に説明して欲しいところ。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 16:01
age

668 :Solaris :02/03/10 16:02
システム管理上級 3th ed がでてるね
やっぱりあれ手元においておかないとだめだね


669 :774 :02/03/10 16:45
envの結果は?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 17:37
ぼくの名前はゲイシ君
この前パイを投げられたの
何でみんなぼくの事を虐めるの?


671 :Solaris :02/03/10 17:57
IA solaris
serial port って
ISA
になるの?


672 :今日からシェルを・ :02/03/10 19:40
Kシェルの最初に、
#!/bin/kshのコードが、
ほとんどのシェルで記述しているんですが、
どんな意味何でしょうか?
参考書を見ても載ってないんです。


673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 20:00
143へ
そりゃ常識級だからのってない。。。
なんてことはない。
man sh
man csh
man ksh してよーくみてみ?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 23:58
SPARC版Solaris(ver.失念。6?)を二つのHDDにそれぞれインストールしてデュアルブートにしたいのですが、Intel版と同様にブートセレクターで選択ってイメージでいけますか?
最初はokプロンプトでコマンド叩いてブートを選択していたのですが、何かのタイミングで環境が壊れるらしくブートできなくなっています。あれれ?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 00:26
>>674
セレクターという感じではない
okプロンプトで
setenv auto-boot? false
を設定しておいて、かならずokプロンプトで停止するように設定した後、
boot disk0
とか
boot disk1
とかでブートを切り替えたりする。
disk0,disk1とかについてはdevaliasの設定による...
(devaliasesだっけ?)

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 01:42
Solaris8(Intel)ってコマンドからログインすると日本語使えないの?

677 :今日からシェル・スクリプトを :02/03/11 01:45
>>672
< ほとんどのシェル・スクリプトの最初に、
< #!/bin/ksh
< と記述してあるんですが、どんな意味何でしょうか?
< 参考書を見ても載ってないんです。

と聞け。そうすれば、

「このシェル・スクリプトは、/bin/kshで実行するのよーん。
けどこの行は無視してねーん。お願い。」

という意味である、と答えてもらえる。

#! /usr/bin/awk -f
なんてのもあるぞ。

678 :今日からシェル・スクリプトを :02/03/11 01:46
>>677
ふざけてたら書き忘れた。

# man execveもね。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 01:52
>>676
「コマンドからログイン」ってさぱーり意味が判らんのだけど

680 :バカ :02/03/11 01:55
ADSLモデムにルータタイプでつなげるとPCだと
何台でもつなげてインターネット楽しめるのに
(NAT機能ちゅうやつつかってんねん。)
どうして、PCにsolaris8インストールしたやつだと
インターネットにつなげないの?
ちなみにPINGはADSLモデムのLAN側、WAN側両方に
届きます。

IPアドレス設定は、両方DHCPです。

素朴な疑問ですが、以外と答えられる人そんなにいないのでは?


681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 01:58
>>680
そうだな。なにせチミの文章の書き方だと非常に他人に
状況伝わりにくい。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 02:00
>>680
たしかにこの文じゃ
答えられる人はそんなにいないだろうな。

683 :意外とそんなにいないのは意外 :02/03/11 02:06
>>680
答える気にすらならないという人も多いと思うがどうか?

素朴な疑問ですが、意外と答えられる人そんなにいないのでは?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 02:09
>>680
挑発的な文章にしたのは失敗だったな。
素直に下手に出るべきだよ。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 02:27
>>680
見てるこっちが恥ずかしくなる。

686 :676 :02/03/11 02:50
コマンド行ログインと言えばよかったかな・・・

687 :  :02/03/11 03:11
>>686
コンソールログイン だナ


688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 03:57
HP-UXの勉強のためにSunを使うのは邪道ですか?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 04:14
>>688
邪道っつーか無意味だろ。国語の予習だけして
理科のテスト受けるようなもの。

もちろん国語がさぱーりだと理科のテストの
問題に書いてある日本語すらさぱーりなわけで、
そういうレベルなら役立たないこともないけど。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 10:17
>>687
dtloginの画面には、"command line login"あるいは
"コマンド行ログイン"となっているので、
>>676の言ってることはやっぱり理解してあげないと。

で、コンソールで日本語の使い方は、というと正直知らないのでsage.
日本語なんか使わないよヽ(`Д´)ノウワァァン

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 12:43
Virtual PCでSolaris for intelを動かしている人います?

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 15:47
/etc/nsswitch.confのhostsエントリが"files dns"になっている(せざるを得ない)
サイトで、/etc/hostsに記述のないホストからログインしようとすると
多分ホスト名を取得しようとして1分くらい待たされるんですが、
ログイン時だけDNSを引くのを抑制することってできます?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 16:09
>>676
素では無理
konやjfbtermが移植されてたら可能だろうけど聞いたことない。

昔、emacsにframe buffer版があったが日本語版はなかったはず。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 16:13
>>692
inetd 入れ替えでもしない限りむりじゃない?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 16:22
>>692
DNSサーバにちゃんとPTR recordを登録しろや

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 22:27
>>694
inetd?
inetdの差し替えで>>692って解決できんの?

697 :676 :02/03/12 00:02
690,693さん、Thanks
素じゃ無理なんだね
manの中味なんかが化けて読めないからなんとかしたかったのよ


698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 14:00
>691
VirtualPC4(on mac&win2k)にて動作確認済み。
問題は、グラフィックチップの設定で、一応、VPCはTrio64をエミュレートしているようですが、
24bitカラーでは画面がピンク色に、256色では表示されず、16色では問題なし、
といった状態です。(WinでもMacでも)
また、MacではCDEを立ち上げるとCOREを吐いてリブートすることと、ネットワークの
具合が不調なので現在精査中。
いずれにしても、VMwareの方がNICを2つにしたり出来るので、遊べるし、体験版もあるので
VMwareの方がいいでしょう。なお、XはXFree86 Porting kit を入れると、VMwareの
項目設定が入ってます。


699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 01:14
Solaris9 Beta CEA 入れてみたが意外といいね。
常用しよう。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 19:58
IE for UNIX SP1 の Solaris版を入れてみたんだけど、

SunOS 5.8 is not currently supported.
Please visit http://www.microsoft.com/unix/ie for a list of supported platforms.

* Updating personal settings...
ld.so.1: /opt/microsoft/progs/sunos5/iexplorer: fatal: relocation error: file /opt/microsoft/progs/sunos5/iexplorer: symbol Mw___shlwapi_DependancyNode: referenced symbol not found
Killed

とか出て起動できません・・・どうしてなんでしょう?

701 :あああ :02/03/13 21:06
hostname scsi:WARNING: /:pci@0,0/pci-ide@1f,1/ide@1sd@1,0(sd1)

とErrorMessageがでます

この原因は?
x86 Solaris8
DiskはMaxtor7200RPM
ATA133です


702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 22:00
>>701
ワーニング≠エラー

あと前後の行もたぶん重要

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 23:22
>>702
「ワーニング」って言うな

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 23:25
ワニーング

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 23:50
ワニ人間

706 :- :02/03/14 00:18
質問くんです。

SPARC版Sol7にNetscape6.2Betaを煎れ、パッチも当てたのですが
192.168.0.1と串を設定してもInternetに接続できません。
HotJAVA(標準?のショボショボブラウザ)では問題なく接続できたのですが。

環境としては、SPARCとPCをLANで繋ぎ、PCからPPP接続です。PCのIPアドレスを
192.168.0.1にして他のPCと一緒に繋いでます。(これ自体意味あるのか?と言う
突っ込みは無しとして・・・。)
HotJAVAの設定はHTTPプロクシを192.・・・にして、SOCKSのポートを1080にしただ
けです。そのままネスケにも同じ値を入れてもさっぱりでした。

試しに、Windows上でAngryChairを煎れてポート番号8080にしてSPARCから
192.168.0.1:8080と煎れると問題なくAngryChairは反応してるみたいです。
(ちなみにAngryChairとは串やUAの設定ツールです。
http://www8.vis.ne.jp/~izumi/

N何が原因かお判りの方、ご教示ください。


707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 00:29
とりあえず、snoopで、正しくproxyにpacketが向かってるか調べてみ

708 :  :02/03/14 00:35
>>701
ディスクになんかあったよ
って意味のメッセージだ、
何が起こったのかはその直下3行ほどなにか出てるはず それみないとわからん

709 :706 :02/03/14 01:21
snoopしたところ、HotJAVAはちゃんと飛んでるのですが、
ネスケの場合は192.168などローカルじゃないととんでないようです。
もちろん、実際に割り当てていないIPでもローカルであれば何度も
送信しているようですが・・・。適当に、ttp://www.yahoo.comとか煎れると
can't find...なことを言われます。じゃぁ、IP直打ちはどうだ?
と米AHOO!のIP216.115.109.6と入れても見つからんと帰ってきます。
とりあえず、今からネスケ6のFAQ見に逝きます。

710 :名無しさん@Emacs :02/03/14 03:41
おとといsolaris 8 ia の 10/01を落として、インストールしたんですが、
NICが使えません。カニチップ(RTL8139c)なので、最初はあきらめていたんですが、
ドライバが出ている事を知り、インストールしたんですけど、ドライバ側で認識する
DEVICE ID (pci10ec,8139)と、BIOSで認識するID(pci1259,a11c)が違うためか、
reboot -- -rしても、
ifconfig:plumb:Bad file number:rtls0
とでて、上がりません。
ドライバのインストールスクリプトいじってみたけど、この2つのIDを一致させる事はできませんでした。
これってドライバが対応してないってことですか?
ちなみにNICは、corega製です。

なんか、acctonだとうまくいくって話は聞いた事あるんですが。
宜しくお願いします。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 03:58
>>709
proxyの設定が有効になってない。これが原因。

ではなぜ(proxyが無効なら)直接packetが出ていこうとすらしないか、
それは外へのroutingがないから。(proxy環境では必要ない)

proxyの設定がんばってね。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 04:19
ダウンロード再開?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 09:57
>>712
Solaris8 IA は一世代古いものが
Sun Online Support Center でダウンロード可。
要SOSCアカウント。

メディアキットは2/02が出たので今は10/01がダウンロード可。


714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 14:04
Solaris8 4/01 for Intel はあるのに、7/01 は無いんだな。謎だ。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 00:42
>>714
あるでしょ?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 00:54
IA版02/02にはOracle付いてくるんだね。

717 :706 :02/03/15 01:38
結果報告
えー。恥ずかしながら、gatewayの設定が間違っていただけでした。
Windowsの「接続の共有」でIPが192.168.0.1になっていたのに気づかず
192.168.1.1でdefault gatewayにしていたためのようです。
というわけで繋がったよ報告終了。
○どうせ自宅でじぶんひとりしかつかわないのでproxyは今度の
機会にします(藁
そんなことよりもつかいにくいATOK9に慣れなくては・・・。
いちおうUAはこんな感じです。
urawa4-42.kcom.ne.jp Mozilla/5.0 (X11; U; SunOS sun4u; en-US; rv:0.9.4) Gecko/20011206 Netscape6/6.2.1


718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 01:39
>>715 は確認したのだろうか?

719 :710 :02/03/15 02:59
なんか、もう一度設定を一からやり直したらできました。
name_to_majorファイルによけいなゴミがついていただけでした。
こんなやすいカードで動くなんて感動です。
今、そのsolarisから書き込んでいます。
でも明日3comのカードでも買いに行くかな。
solarisばんざい。
夕食バンザイ。


720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 06:39
8/31 にダウンロードしたものが手元にあります.
sol-8-u5-ia-v1.zip や s8ccd-7_01-i386.iso.zip と一緒に
1_Inst_SW_intel.pdf もダウソしてます.
コレを表示してみると

            SOLARIS(TM) 8
            INSTALLATION
Multilingual         7/01
Intel Platform Edition

という風に書かれています.
これでは足りませんか? >>718

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 06:51
>>720
は話の流れが読めていないに一票。
>>714
が8/01とか6/01なんて書いてたら話は別だが。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)