■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
Solaris教えてスレッド SunOS5 (其の5)
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 13:26
- Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/969/969471588.html
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/992/992533773.html
Solaris教えてスレッド 其のSun
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999838713/
Solaris教えてスレッド 其の4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006530084/
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 21:48
- ソケットには「UNIXドメインソケット」と「INETドメインソケット」
があって、「UNIXドメインソケット」の方は確かに
ファイル(named pipeに似ている)だが、
通常のTCP/IPなどのネットワーク通信に使うのは
「INETドメインソケット」であって、これはファイルではない。
ただし、FreeBSDではportalファイルシステムというのがあって、
TCPのソケットをファイルシステムとしてマウントできるらしいが、
漏れはよく知らない。
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 21:49
- >>525
そうなってるのはHurdくらいでしょ。
# 普通のUNIXではsocket, pipeはfileじゃないI/O port。
Hurdだと、openがsocket/connectの代わりだわな。
> TCP/IPは、カーネルにデバイスドライバの如くリンクされてて、必要に応じ
> てシステムコールで呼び出してるんですかね。
そうなってないOSの方が少数派でしょう。
- 528 :491 :02/03/03 21:50
- 491ですが、日本語ロケールというのはLANGは何を指定すればいいのですか?
また日本語ロケールというのははいっていたりはいっていなかったりするような
ものなのですか?
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 22:13
- >>528
Googleって知ってる?
http://www.google.co.jp/
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい :02/03/03 22:35
- >>523 && >>524
オレが使用している Intel PRO/100+ ではデバイス名は iprb0 だ
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 22:57
- >>524
DHCPの起動ってどうやるんでしょうか?
今まで、dhcpconfigでやってたもので、実際の
コマンドで起動する方法を教えてください。
- 532 :523 :02/03/03 23:03
- Solarisで、Linuxでいうnetconfig みたいな、ネットワーク設定
画面てないのだろうか。
私もIntel pro100だからiprb0 でやってみます。
それにしてもSolarisの環境設定ってややこしいですね
最初は何もはいっていないのだから。
GNU GCCとかインストールするのも一苦労だなぁ
最初から入れておけばいいのに。
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 23:08
- CD-ROM換装しようとしてゴソゴソやってるうちに起動しなくなっちゃった。
電源入れると「RED State Exception」で停止しちゃうのです。
googleするとCPU/Systemボード系の(致命的)トラブルらしいのですが、
(RED State〜の読み方なんてどこにも載ってない!!)
どこかに、何かヒントはありませんか?
機種はUltra1でぅ。
- 534 :fool :02/03/03 23:11
- ダウンロードしたファイルをWindows2000上のB’s
recorder Gold でCD-Rに書き込んだ。
B’sの設定はデフォルトですが、*joliet
SOLARIS8から開くと、 aaa~ といった感じでフルネーム
表示できません。
ホームディレクトリにコピーしてもこの名前のままです
Windows2000側では、正しくフルネームで表示されます
原因はなにでしょうか?
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 23:12
- >>532
Solarisの標準コンパイラはあくまで自前の売りものですが何か?
- 536 :fool :02/03/03 23:14
- mode の設定はmode1
joliet に準拠にB’s
の方はしてあります。
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 23:17
- intel solaris 8 の4月版(SUNが初めて、ダウンロードを
公開したバージョンを使っています
今は、Solaris8でも新しいバージョンがでていますが、(有償)
今使っている8を新しいバージョンに上げるには、パッチクラスタ
だけでいいのでしょうか?
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 23:19
- >>536
SolarisはJolietに対応していません。
mkisofs.exe でも使いましょう。
できれば、ちゃんとUNIX上でmkisofs -r -J ... するのがベスト。
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 23:20
- >>536
Solaris8がJolietに対応してるかどうかは調べた?
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 23:24
- DeviceConfigrationAssistantをインストール後実行して、
NICの設定を行うことは可能でしょうか?
この場合どうやればいいでしょうか?
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 23:28
- >>532
> GNU GCCとかインストールするのも一苦労だなぁ
SunSITE から取ってきて pkgadd するだけじゃないの?
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 23:30
- >>531
もお願いします
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 23:34
- >>531
dhtadmとかのことかな〜
でも、Solaris純正のDHCPって、特殊でよーわからんのだよ。
ISC DHCPの方が他のOSと設定が共通だから使いやすいよ。
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 23:39
- >>540 あまりにもFAQ過ぎて放置。
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 00:19
- gccのインストールはSoftware Companion CDをつかえば簡単だよ。
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 00:35
- Software Companion CD をダウンロードしていないので大変です。
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 00:38
- mkisofs.exe ってどこからdown できますか?
http://www.google.co.jp/search?q=mkisofs.exe&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
みてもいまいちよくわかんないです。
mkisofs -r -J
すれば、joliet もSolaris8でマウントできるのでしょうか?
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 00:44
- >>547
Joliet は、マウントできないけど、-r で Rockridge 指定しているから
見えるような。
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 00:53
- >548
aaa~ といった感じでフルネーム
表示ができません
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 01:04
- >>547
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=mkisofs+windows&lr=
でどうよ?
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 01:14
- >>531
man -k dhcp
man dhcpd
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 10:12
- Solaris8 2/02 版はいつ頃ダウソロードできるようになりますか?
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 11:14
- >>552
忘れた頃。
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 20:39
- 中古でS-7/300U買ったのですが
Solaris8入りません。
CD起動ってどうやるんでしょうか?
HDDとCD-ROMドライブは付いているのですけど・・・。
最初に・・・OpenBoot 3.1、128MB・・・と出た後に
Missing scsi message. Fatal erroe.Missing scsi message.Fatal error.Boot Device: net File and args:
Timeout waiting for ARP/RARP packet
Timeout waiting for ARP/RARP packet
のタイムアウトが延々と出たままです。
どうすれば、良いのでしょう(;´Д`)
SCSIがダメになっているのでしょうか?
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 20:45
- ソラリスってLinux使えないんだろ?
ダサ!時代遅れ!プッ
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 20:50
- >>555 あいたた…
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 21:08
- >>555
ネタかマジかハッキリしやがれ。
本気で言ってたらある意味、神。
- 558 :554 :02/03/04 21:16
- すみません、自分なりに探して見ました。
RARPサーバが無いとダメなのでしょうか?
他に代用できる方法って無しですか・・・?
もしかして、漏れは放置プレイですか・・・(;´Д`)
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 21:24
- ネットワークブートしたいならrarpdが要る。
しかし、こういう質問のケースでは大抵、
ローカルディスクが飛んだか、
NVRAMの電池切れで、
自動的にネットワークブート動作になって、
Timeout waiting for ARP/RARP packet
のメッセージが出ると言って質問してくる場合が多い。
- 560 :554 :02/03/04 21:49
- >>559さん、ありがとうございます
中古で買ったばかりなので・・・質問の仕方悪くてすみません。
CDブートして、Solaris8入れたいだけなんですけど・・・。
現状
・HDDは初期化されていると思います。
・FDD無し、CD-ROMドライブは付いています。
・NVRAMの電池切れとか、私には不明ですけど飛んでいるのかも?
現状、本を読みながら、私が何とか出来そうな事・・・。
・IA機にSolaris8を入れてRARPサーバを建てる?
・IA機にLinuxを入れてRARPサーバを建てる?
w2k鯖はあるんですけど、RARPサーバにはなりませんよね・・・。
厨房な私ですが、よろしくお願いします。
- 561 :559 :02/03/04 22:07
- >>560
とりあえずRARPより前にCD-ROMからのブートを試してみれば。
[Stop]+[A]
を押して、
ok boot cdrom
もできないのかな?
RARPを使う場合、/etc/ethersにMACを設定して
in.rarpdを起動するだけだけど、
Linuxの場合はカーネル自体にRARPが実装されてるので、
ちょっとやり方が違う。
- 562 :554 :02/03/04 22:26
- ありがとうございます。
boot cdrom
で、内蔵CD-ROMドライブは少しキュルキュル動いた後に
Boot device: /sbus/espdma@e,8400000/esp@e,8800000/sd@6,0:f File and args:
Missing scsi message. Fatal error.Missing scsi message. Fatal error.
Can't open boot device
と出ます。
やっぱり、SCSI周りどっか辺なのでしょうか?
- 563 :559=561 :02/03/04 23:03
- Missing scsi message. Fatal error.
と出てるから、怪しいな。
OpenBootのバージョンによってコマンドが違うかも知れないが、
ok probe-scsi
ok test cdrom
ok eject cdrom
とかで挙動をチェックしてみる。
あとは、内蔵CD-ROMを外して、適当な外付けSCSI CD-ROMを
SCSI ID=6 でつなぐ。
- 564 :554 :02/03/04 23:32
- ありがとうございます。
チェックしてみます。
余っているのはSCSI CD-R(キャディ式のSONY)なのですけど
接続してみます。
- 565 :554 :02/03/05 00:01
- helpコマンド学習しました。かなりのアフォですね@私・・・鬱
probe-scsi
Missing scsi message.Fatal error
になってしまいました。
probe-scsi-all
/sbus@1f,0/espdma@e,8400000/esp@e,8800000
Missing scsi message.Fatal error
でした。
test cdrom
No selftest metho for cdrom
はぅ・・・鬱
明日、ばらしてチャレンジするついでに
HDD無し、FDのみのSS-20も一緒に買ったので
そっちにも付けてみたりして、色々やって見ます。
その節は、よろしくお願いします。
- 566 :554 :02/03/05 20:21
- お世話になっています。
どうやら、内蔵のCD-ROMが壊れていたようです。
外付けSCSIのCD-Rを接続して、boot cdromで起動しそうになります。
良い感じで起動に向かいますが
booting the 32-bit os ...
sunos release 5.8 version generic_108528-03 32-bit
copyright 1983-2000 sun microsystems,inc. all rights reserved.
warnig: /sbus@1f,0/espdma@e,8400000/esp@e,8800000/sd@6,0(sd6):
unknown bus phase: current esp state:
esp: state=unknown last state=select
esp: latched stat=0x84<ipnd,msg> intr=0x18<bus,fcmp>fifo 0x0
esp: last msg out: identify; last msg in: command complete
esp: dma cssr=0xa4240010<inten>
esp: addr=f0001820 dmacnt=0 last=f0001820 last_cnt=7
esp: cmd dump for target 0 lun 0:
esp: cdblen=6,cdb=[0x12 0x0 0x0 0x0 0x30 0x0]
esp: pkt_state=0x3<sel,arb>pkt_flags=0x808 pkt_statistics=0x0
esp: cmd_flags=0x1462 cmd_timeout=60
Error for ommand:read(10) error level:retryable
requested block:287220 error block:287220
vendor:sony serial number:may 8,1997
sense key:no additional sense
asc: 0x0 (no additional sense info),ascq: 0x0, fru: 0x0
warnig: /sbus@1f,0/espdma@e,8400000/esp@e,8800000(esp0):
unknown bus phase:current esp state:
esp: state=unknown last state=select
esp: latched stat=0x84<ipnd,msg> intr=0x18<bus,fcmp>fifo 0x0
esp: last msg out: identify; last msg in: command complete
esp: dma cssr=0xa4240010<inten>
esp: addr=f0001820 dmacnt=0 last=f0001820 last_cnt=7
esp: cmd dump for target 0 lun 0:
esp: cdblen=6,cdb=[0x12 0x0 0x0 0x0 0x30 0x0]
esp: pkt_state=0x3<sel,arb>pkt_flags=0x808 pkt_statistics=0x0
esp: cmd_flags=0x1462 cmd_timeout=60
warning: /sbus@1f,0/espdma@e,8400000/esp@e,8800000(esp0):
unknown bus phase: current esp state:
後は繰り返すだけで、結局起動までには至りません。
もしかして、HDDも壊れているのでしょうか?
内蔵HDDを外して外付けにして、もう一度やってみます。
ココまでで、何かわかる事ってありますか・・・。
すみませんが、よろしくお願いします〜。
- 567 :559 :02/03/05 21:24
- >>566 これを見る限り、SCSIバスが不安定でデータが化けているよう。
本体内部のSCSIケーブルとかターミネーターとかはどう?
もしかすると、その内蔵HDDのSCSIが悪さをしているのかも。
ところで、こんな長いメッセージをコピペできるということは、
シリアルコンソール使ってるのかな?
- 568 :554 :02/03/05 22:23
- いつもいつも、ありがとうございます。
感謝でいっぱいです。
色々試した結果、SCSI機器を外付けCD-Rだけにしたところ
CDからインストーラ起動しました。
勿論、HDD無いよと文句を言われてシェルを終了しますでインストールは不可でしたが
正常なHDDを付ければ、私でも何とかなりそうです。
どうやら、内蔵HDDと内蔵CD-ROMの両方故障か、内部SCSIケーブル不良と結論出しました。
シリアルコンソールで操作出来るほどのスキルありません@私(;´Д`)
モニタ二台見ながら、直書きだったりします・・・。
- 569 :こまったくん :02/03/05 23:05
- 誘導されましたのでこちらで質問させていただきます
766 :こまったくん :02/03/05 03:51
Solaris7(SPARC)でダイアルアップをシリアル外付けモデムで
行いたいのですが、上手くいきません。
症状としては、
1どうやら自動的にモデムがダイアルアップしない
(モデムは正しく認識して、ATコマンドではダイアルできる)
2そのため、ping yahoo.comとか適当に入れてもダイアルアップしないので
繋がらない
3それ以外にも、システムが異常に不安定になる(あるいは起動時間が長い)
という状態です。
ここを参考にさせてもらいました
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4001/sol-11.html
システムの起動時間はデーモンの自動起動に問題があり、繋がらないのは
ヘイズの記述が妖しいのではないかと予想してるのですが・・・。
繋いだことがある、あるいは繋いでいる方のここら辺の記述を教えていただけ
たらと思います。宜しければお願いします。
- 570 :login:penguin :02/03/05 23:13
- INTEL SOL 8 をdmaモードに変えると
HOSTNAME SCSI:WARNING: /pci@0,0/pci-ede@1f,1/ide@1/sd@1,o(sd1):
i/o to invalid geometry とでます
使っているディスクは最近のATA133 40GのMAXTORのディスクです
原因はなにでしょうか?
solaris は、SUNがダウンロード開始した時のバージョンでパッチクラスタは
あてていません
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 23:16
- >>568
> シリアルコンソールで操作出来るほどのスキルありません@私(;´Д`)
> モニタ二台見ながら、直書きだったりします・・・。
早くも今年の初心者大賞候補の堂々たるホープ登場(w
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 23:28
- >>569
今さらaspppなど使うでない!
あれはダイアラー部分にuucpのパッケージを使うとか
わけわからんことをしていてデキが悪いんだよ。
ppp-2.3.11かppp-2.4.xを使うべし。
- 573 : :02/03/05 23:40
- 大変うんこな質問で申し訳ありませんが
Ultra5でCDROMが開かないのですが
どうすれば開くのでしょうか?
なんかボタンを押してもウンともスンとも
いわないのです。
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 23:46
- >>573 ネタだね。無視させてもらうよ。
- 575 :554 :02/03/05 23:48
- キタ━━━(゚∀゚;)━━━!!!!!!
内部SCSIのコネクタを挿しなおして、起動したら
HDDもCD-ROMもちゃんと動いた。
でも、インストーラ起動するとHDDが無いと言われる。
df したら、HDDにファイルがイパーイある。
IA版と違って、初期化して入れるか?とか、聞いてくれないんですね・・・。
フォーマット終われば、インストールできそうな予感。
今のところ5800円出して買ったSolaris本、ほとんど役にたっていない(;´Д`)
- 576 :573 :02/03/05 23:52
- ほんとです。
ボタン押しても開きません。
ホントなんです。
- 577 :super :02/03/05 23:56
- intel solaris 8 ppp-2.3.11
を./configure しました
この後
gmake とすると
下のようにエラーになります
この原因わかれば教えて下さい
# gmake
cd chat; gmake all
gmake[1]: Entering directory `/export/home/username/ppp-2.3.11/chat'
gcc -O2 -DNO_USLEEP -DSOL2 -c -o chat.o chat.c
chat.c:93: stdio.h: ファイルもディレクトリもありません。
chat.c:94: ctype.h: ファイルもディレクトリもありません。
chat.c:95: time.h: ファイルもディレクトリもありません。
chat.c:96: fcntl.h: ファイルもディレクトリもありません。
chat.c:97: signal.h: ファイルもディレクトリもありません。
chat.c:98: errno.h: ファイルもディレクトリもありません。
chat.c:99: string.h: ファイルもディレクトリもありません。
chat.c:100: stdlib.h: ファイルもディレクトリもありません。
chat.c:101: unistd.h: ファイルもディレクトリもありません。
chat.c:102: sys/types.h: ファイルもディレクトリもありません。
chat.c:103: sys/stat.h: ファイルもディレクトリもありません。
chat.c:104: syslog.h: ファイルもディレクトリもありません。
chat.c:115: termios.h: ファイルもディレクトリもありません。
chat.c:1502: sys/param.h: ファイルもディレクトリもありません。
chat.c:1509: sys/types.h: ファイルもディレクトリもありません。
chat.c:1510: sys/time.h: ファイルもディレクトリもありません。
gmake[1]: *** [chat.o] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/export/home/username/ppp-2.3.11/chat'
gmake: *** [all] Error 2
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 00:05
- >>577 あ、stdio.hすらないということはgccだけあって、/usr/includeとかの
開発環境を入れてないのでは?
そもそもpppに限らず、他のソースのmakeも通らないでしょう。
それより、Solaris 8ならppp-2.4.x相当のものがOS標準で
付いているらしい(漏れはppp-2.3.11自分で入れたので…)ので、
それをpkgaddして使うのがよいかも。
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 00:19
- >>577
つか、まずはfindで探しせ。find / -name 'stdio.h'
話はそれからだな。
- 580 :super :02/03/06 00:26
- >578
現在いれているのは、package のGCCとMAKE、gzipくらいです
開発環境について教えて下さい
- 581 :super :02/03/06 00:41
- >579
ファイルはみつかりませんでした
ライブラリにパスを通そうとして csh でsetenv としても
setenv:not found と出てしまいます
etc/default/su
のSUのパスは
SUPATH=/usr/sbin:/usr/bin:/bin:/opt/gnu/bin:/usr/local/bin:/opt/sfw/bin:/usr/ccs
/bin:/usr/local/lib:/usr/openwin/bin:.
となっています
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 00:45
- >>580 stdio.hとかはSofoware 2 of 2のSUNWheaだけど、
多分それだけの問題じゃないと思うので、
標準で付いてるpppd(aspppdじゃなく)を入れた方がいいと思う。
ちょっと見たところ、Sofoware 2 of 2にあるSUNWpppduとかみたいだけど、
いくつか細かいパッケージにわかれているのでそれを全部入れる必要がある。
SUNWppp?? を調べながら入れていくとよいのかな。
SUNWapppuとかはaspppなので使わない。
- 583 :569 :02/03/06 02:28
- ppp-2.4.0なんですが、どうもソースのコンパイルに失敗します。。。
gcc-3.0.3でやってるんですけれども・・・。やっぱりccじゃないと駄目しょうか?
バイナリどこ探しても無いんです。Linuxはいっぱいあるんだけどなぁ。
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 03:11
- super=>>569なの?
>>582の言うようにSUNWheaはpkg_addしたの?
行っていること分からないならスキル不足だから、aspppに戻って、
Solaris 8本片手に設定した方がいいんじゃない?
そもそも>>569は手動でもPPP接続できないのかどうかすら分からないんだけど...
あと、logをちゃんと読まないとね。
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 08:57
- >>576
man eject
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 10:09
- あの、ちょっとお聞きしたいのですが、
SolarisのGUI上に、Windows2000にあるようなタスクマネージャのような
ものはありませんか?
各プロセスがどれだけリソースを食ってるか、動的に観察できるようなものです。
よろしくお願いします。
コマンドラインからだと、動的に観察できないので。
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 10:15
- >>586
top コマンドをどっかから拾ってきて入れる。あるいは sar を使う。
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 10:24
- >>586
gnomeをpkg_addしてgtop。
- 589 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/03/06 10:42
- >>586 Solaris8以上ならprstatなんてのもありますよん.
- 590 :395 :02/03/06 13:12
- ufsdumpのlオプションの結果ですがダメでした。
切り替えようとしてくれてはいるみたいだけど、
テープデバイスがエラー状態で止まるため
テープ跨ぎで継続してufsdumpはできず。
Sun純正の6連DATなんだけどlオプション
に必要な何かが対応してないのかな。
結局、スクリプト組んで逃げました。
- 591 :不実Sun :02/03/06 18:51
- >>586
switch ( uname -r ) {
case 5.8 :
xtermからprstatを実行 ; break ;
default :
sunsite.sut.ac.jpからtopをダウソロードしてインスコ ;
xtermからtopを実行 ; break ;
}
ひたすら解析 ;
http://www.idg.co.jp/sw/back/series/200011_01_kernel.html
でmsacctをやってみる ;
ひたすら解析 ;
- 592 :super :02/03/06 19:03
- Soalrs CD 2 のルートディレクトリにあるinstaller を
Double Click すると、インストールの一覧から
Solaris 8 Software 2 をインストールするように
メッセージが出ます
情報の詳細ボタンを押すと
/var/sadam/install/logs/S----
とログファイルをしめしますが、
実際にファイルはありません
Solaris 8 Software 2 未インストールとあるのですが、
次えを押すと
END of Soalris 8 Softwar 2 Instalation
となにもインストールされずに表示されます
ここでは、戻るボタンと終了ボタンしかえらべません
よってソフトをインストールできないのですが、どうすればいいでしょうか
solairs 8 / product には
数多くのSUN*がありますが、これらを手動でインストールする方法はあるのでしょうか?
- 593 :super :02/03/06 19:29
- cdのディレクトリから,
pkgadd -d `pwd` SUNWhea
したあとに
pppをgmake すると
こんどはエラーが少なくなりました
thanks for help
/ppp-2.3.11/chat
gcc -02 -DNO_USLEEP -DSOL2 -c -o chat.o chat.c
gcc:installation problem,cannot exec `as`:
ファイルもディレクトリもありません
gmake[1]:***[chat.o]Error 1
となります
原因わかれば教えて下さい
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 19:47
- >>593
こたえ:
asの入ったpkgをいれるか←CDのなかのpkgを調べたらどれかわかる
gnuのbin-utilsをいれるか←sunsiteからとってくるべし
- 595 :super :02/03/06 20:45
- >gnuのbin-utilsをいれるか←
としても、このconigure で ASがありませんとでます
as が入っているパッケージはなにでしょうか
2 枚目の方だとおもいます
またどうやって調べればいいでしょうか
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 21:32
- おしえてくらはい
起動時に,Sunのcopyright表示が出た直後に
ifconfig が /usr/lib/ld.so.1 が見つからないというエラーを
吐きます.ネットワークは当然 unreachable
だけど,/usr/lib/ld.so.1 もあるし,/etc/lib にも同じものが
あります.なんでこいつが見つからないの??
どうしたらいいんでしょう
あ,Solaris2.4です.
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 21:57
- >>590
むーん。
うまくいくようならノウハウパクろうかと思ってたのに〜。
ともあれ、ご苦労様。
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 22:04
- >>596
ld.so関係のfileが壊れてるんじゃないの?
boot -sで起動して調べよ。
ld.so駄目でも/sbin以下のコマンドは利用できる。
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 22:44
- Solaris 8 2/02がダウンロードできるぞ。
Sun.comに急げ!
- 600 :596 :02/03/06 22:58
- >>598
ネットワーク以外はふつうに動いてるようにみえるんですよ
boot -s は明日やってみますが,-s ってのは何をするオプション?
- 601 :596 :02/03/06 22:58
- しもた,お礼を忘れた
レス,ありがとう >598
ほかにもなんか思い当たったらよろしく
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 23:01
- >596
single boot
- 603 :596 :02/03/06 23:11
- どもです > 602
single user モードになるわけすか?
それで何を調べたらいいんでしょう?
もう半日これではまってて,脳味噌がウニになってます ;_;
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 23:12
- >>599
別に急がなくても。
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 23:48
- >>603
とりあえず、/sbin/ifconfig, /usr/sbin/ifconfigどっちも駄目かどうか。
truss ifconfigとか。
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 00:10
- >>596
/usr をマウントする前に ifconfig が走ってしまっているに1EURO
- 607 :596 :02/03/07 00:11
- どもです
エラーはともかく login できるようになってから login して
ifconfig を手動で動かすと,/sbin/ifconfig はエラーを
返しません.
/usr を mount してからなら動くようです.
ってことは /etc/lib/ld.so.1 が壊れてるんですかねえ.
/usr/lib/ld.so.1 をコピーしてみたらいいんでしょうか
- 608 :596 :02/03/07 00:19
- >>606
そうかもしれませんが,それを直すにはどこを
いじるんでしょう?
そもそも事のおこりはHDD を増設しようとして /etc/vfstab を
書き換えてからなんですが,それは今は元に戻してあるんですが
増設するはずだったHDDもはずしてあるし
- 609 :不冶痛 :02/03/07 00:26
- 世界最速を目指すスパコン、OSはSolaris カッコィィ!!
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2002/03/6.html
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 00:27
- なんかヘンだな。
ifconfigはstaticでうごけるように、あえて/sbinに入れてるハズ
/sbin/ifconfigがかきかわってんじゃねーの?????
に10000ゼニー
- 611 :606 :02/03/07 00:32
- どっかのアホが /usr/sbin/ifconfig を
/sbin/ifconfig といれかえちまったんじゃねぇの?
- 612 :606 :02/03/07 00:33
- /sbin/ifconfig を
/usr/sbin/ifconfig で置き換えたの間違い。
スマソ。
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 00:37
- file /sbin/ifconfig
の結果を知りたいね
- 614 :596 :02/03/07 09:30
- file /sbin/ifconfig だと
ELF 32-bit MSB executable SPARC Version 1, dynamically linked, stripped
と出ます.
/usr/sbin/ifconfig と /sbin/ifconfig はファイルサイズが違うので
置き換わってはいないようですね.
/sbin/ifconfig がでかいのは static link だからじゃないのかしら?
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 10:03
- boot後/usrはmountされてるの?
$ egrep /usr/sbin/ifconfig /etc/rc2.d/*
/etc/rc2.d/S72inetsvc:/usr/sbin/ifconfig -au netmask + broadcast +
が実行される前にmountされてないとまずいんだけど
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 10:32
- docs.sun.com 検索できなくない?
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 11:03
- すんませんおしえてください。
ビープ音をコマンドから発行することはできますか?
あるいは、シェルスクリプトからなどでもかまわないのですが。
man beepはcurs_beep(3CURSES)の説明が出てきました。
これだとCでコーディングしないと使えなさそうだし。
お願いします。
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 11:16
- >>617
/bin/echo '\a\c'
/usr/local/bin/echo -e '\a\c'
printf '\a'
printf '\007'
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 11:33
- emacsのshell-modeだと鳴らなくて鬱
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 11:35
- >>618さん
ありがとうございます。
つ〜か、man echo見たら載ってました。鬱
- 621 :596 :02/03/07 14:19
- 結局,S31にifconfigをやり直すスクリプトを入れて
当面しのぐことにしました
どう考えてもmountとかをするよりずっと前の段階で
エラーが生じているようにしか見えません.
S72inetsvc の中の ifconfig が吐いているエラーではないんです.
でも,それがどの段階のエラーなのか,どうしても特定できませんでした
Solarisのブートプロセスを理解していないからなんでしょうけど.
すごくくやしいです...
Solarisに馬鹿にされてるようで...
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 14:54
- >>621
/usrのmount前に実行されるのは、/sbin/ifconfigの方で、
/sbin/ifconfigは/etc/lib/ld.so.1を使用しているが、
crleを誤って起動するとか何かで動的リンク関係の環境が狂い、
/sbin/ifconfigが/usr/lib/ld.so.1を参照しようとしてしまうのでは?
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 15:03
- >>621
# ldd /sbin/ifconfig の結果うぷきぼん
- 624 :617 :02/03/07 15:58
- さっきの関連でもう1つ質問させてください。
このコマンドを試してみたのですが、 ローカルホスト上で
操作をするとビープを鳴らすことはできました。
ですが、telnetやsshなどでリモートホストに接続して
リモート側のビープを鳴らすことは可能でしょうか?
Windowsの端末からリモートでログインしているのですが
この方法では、リモートホストのビープを鳴らせません。
お願いします。
- 625 :596 :02/03/07 15:59
- >>622
crleってなんでしょう?
>>623
# ldd /sbin/ifconfig
libc.so.1 => /usr/lib/libc.so.1
libdl.so.1 => /usr/lib/libdl.so.1
でも,このlibraryがないというエラーは出ないす
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)