■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
Solaris教えてスレッド SunOS5 (其の5)
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 13:26
- Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/969/969471588.html
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/992/992533773.html
Solaris教えてスレッド 其のSun
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999838713/
Solaris教えてスレッド 其の4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006530084/
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 00:42
- >>99
/etc/default/suにコンソールでのみsu root可能ってあたりで手うちにならんか?
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 00:45
- Solarisをこれから勉強しようと思っているんだけど、
オークションで下のどっちを落札しようか迷ってます。
いちおう予算は2万円以内を考えてます。
1.Intel版Solaris8を落札して自前のPCにインストール
2.SparcStation5を落札してSUNからSparc版Solaris8ダウソ
価格はどっちも1万数千円になると予測。
1だとIntel版はSparc版と仕様が違うらしいので少し不安。
2はSparcStation5でSolaris8が使えるのか不安。
どっちがいいとかありますか?
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 00:50
- solarisのコードの90%は、intel版=sparc版
とジム・モーロが言っておったから、
1.でいんでないかい?
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 00:55
- >>467
SPARCstation5 で Solaris8 は一応動くよ。
でもちょっと遅いかな。それと当然32bitモードでしか使えない。
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 00:56
- >>467
WorkStation に憧れとか Bill Joy がアイドルだとか言うなら SS なんだが
こういう質問するならきっと Intel の方がいいと思うよ。
とりあえず Intel 触ってから SPARC に興味が出たらその時考えればいい。
確かに初期費用は同じかもしれないが SS は速度的に不利で時間取られるのと
電気代やら騒音もあるからね。
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 01:00
- Intel版のが「Solarisはもういいや」となったときにハードの
ツブシが利くとか
逆にある意味退路を断つ積もりでSPARCにしとくのも手か?
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 01:02
- >>467
ハードにちょーうといならSS5がいいね。SS5なら絶対動く。壊れてなければ。
PCが最新のちょーハイスペックだったりするとそのままでは動かない場合もあるからね。
- 473 :467 :02/02/28 01:11
- 468〜470さん、早速のレス大感謝!
Intel版を落札しよう!に傾きました。
それにしてもIntel版ダウソ中止はホントに残念。<SUN
- 474 :467 :02/02/28 01:22
- 471・472さん、レスどうも。
手元のPCはPentium200・MMX166・K6-300・celeron-1Gがあります。
このどれかでIntel版が動けばいいかなと思ってます。
WorkStationは相場とかハード的な事を全く知らないので、
SparcStation5(2台セット・17モニタ付)が1万数千円で
安いのか、高いのか分からないのもあるし、音とか電気代は
結構重要な要素なので、どうかなと・・・
でもまだSparcStation5の落札期限まで30分あるから流動的かも。
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 01:44
- >>474
ただ、IA版はもう8止まりなんだよね。
9がでないときたもんだ。
無理してBlade買ってしまうとか・・・・
本末転倒か
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 01:52
- >>465
sparcのNVRAMと言えば『すぱあくタマ手箱』。
http://www.t3.rim.or.jp/~kosmic/sparc/
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 01:57
- >>460
まあ、システムディスクが死んでいる可能性もあるね
- 478 :460 :02/02/28 02:17
- ありがとうございます。
NVRAMの事をちょこッと調べてみようと思います
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 14:24
- >>475
Sun4m でも Solaris9 は動かないはずだから安心しろ。
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 22:39
- SS20+新しい HDD に Solaris8 インスコしようとしたら、インストーラが
HDD をフォーマットしに行ってくれません。これは手動で行うのですか?
Installation CD も Software 1 of 2 CD からも試しました。
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 22:46
- >>480
そうで〜す。
インストーラ上のコマンドツールなどから
# format
してね。
Sunは、あらかじめSunOSのディスクラベルが書かれた純正HDD以外に
Solarisをインストールすることを想定していないらしい。
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 01:08
- つか、昔はみんなイソストーラを信用してなかったじゃん(^^;
てなこというとオヤジ扱いされるんだよなー
- 483 :- :02/03/02 01:30
- Sol7はまっさらなHDDでも出来ましたが・・・?はて。
- 484 :login:Penguini :02/03/02 13:42
- intel solaris 8 でシリアル接続のモデムを使って
ダイアルアップしたい。
どうやればいい?
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 13:50
- >>484 ppp-2.3.11
- 486 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/03/02 14:19
- nanashisan@onakaippai:~[486]% pppd --version
pppd version 2.4.0b1 (Sun Microsystems, Inc., Jun 29 2001 03:51:22)
って入ってないかい?
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 16:38
- >> 449 亀レスです
>このfr_argとfr_argdって何がちがうんでしょうか。
>fr_argdにCの関数の引数が入ってる感じなんですが。。。
fr_argはレジスタウィンドウのオーバフローが起こったとき
のこのコールフレームのinレジスタ %i0-%i5の退避領域。
fr_argdは、サブルーチンがコールされた時の引数の退避
領域。sparcでは、引数の0番目から5番目がcallerの
%o0-%o5で引き渡される。これがcalleeでsave命令後は
%i0-%i5になるから、ちょっとややこしいね。
ただ、この領域に退避されるタイミングはコンパイラとか
OSが勝手に決める。最初はゴミが入っていて、必ずしも
退避されるとも限らないので、ユーザレベルでは扱えない
です。自分でコンパイラなんかつくる時にも、無条件に
この領域はsave命令で確保してするのが良いんじゃない。
実際の使い方を知りたければ、適当なCプログラムを書いて
cc -SオプションでCコンパイラが吐いたアセンブリコードを
読むのが良い。
- 488 :login:Penguin :02/03/02 21:57
- AGE:P
- 489 :484 :02/03/03 00:28
- etc/init.d
にもpppd はありません
どうすればいいでしょうか?
- 490 :484 :02/03/03 00:37
- http://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/SD/200009/
あたりから
ppp-2.3.11
でやってみます
thank you
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 00:41
- 質問ですがSolaris8でjavaインタプリタを起動したところ
couldn't set locale correctly
となってしまします。ロケールの設定はどうしたらいいんでしょうか?
- 492 :484 :02/03/03 01:01
- http://www.dw.kutc.kansai-u.ac.jp/~cactus/computer/unix/solaris-ppp.html
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 01:07
- ソラリスってトンネルデバイスが使えないから
PPxP使えないんだってね。
- 494 :○ :02/03/03 09:39
- Sun で、 NIC というかコネクティビティの二重化ができる NIC ってある?
PC の世界で言う AFT とか FFT みたいなものなんだけど。
Sun Trunking で 100M を二本束ねている時に、通常は片方しか使ってい
なくて、そこが死んだらもう一方に自動切り替えみたいなイメージなんだけど。
(もちろん接続先のスイッチは、別筐体で同じ VLAN 所属)
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 09:41
- >>491
% echo $LANG
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 09:46
- UNIXを初めて一月なんですけど、
どうしてリンクをはるのかよくわかりません。
メリットあるんですか?
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 09:57
- >>494
NICじゃないけどそういうドライバーはある 高いけど(w
http://primeserver.fujitsu.com/primepower/opt/safel_2x/
- 498 :○ :02/03/03 10:48
- >>497
おぉ、ありがとう。でも、障害監視が Ping かぁ……。 LINK だけ見てくれるシステムだと
もっと良いんだけど。 Probe 出されるよりはちょっとましだけどねぇ。
で、 How much? Quad とセットで、 50 万切る?
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 11:06
- >>498
わし営業ちゃうから知らんのよね〜スマソ でも何となく切らないと思う(w
pingでチェックするのは伝送路2重化方式(hanet)のタイプじゃよ。
貴殿欲するはマルチパス方式(mpnet)とちゃうかな あれpingチェックちゃいまっせ。
(何のチェックしてるのか未だに不明なんだが linkdownは見るの知ってるけど)
- 500 :通りすがりの名無しさん ◆SgtagZkk :02/03/03 12:12
- 500!!
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 12:12
- なんか抽象的な質問すぎねーかァ?おい。じゃあどーしてWindowsには
ショートカットって機能があるんだ?こんな糞な質問をしてる時点でUNIX
一ヶ月ってより、パソコン一ヶ月なんじゃねぇの?それにリンクHardとSymbolic
どっちだよ。まずは塩谷さんの「Solarisシステム管理」でも読め。
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 12:17
- >>494
どの程度の復旧速度を求めているのか知らないけど、
VLAN切って別subnetに足を落としてgated動かしてOSPFでroutingすれば?
これじゃあtrunkにはならないけど。
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 12:18
- ああ、別筐体につなげるのだからVLAN切る必要ないな...
- 504 :● :02/03/03 12:50
- >>499
すまん見てるとこ違ってたっぽい。
ちょっと検討してみます。
>>502
Sun 自体のルーティングは Default route のみでやりたいんですよ。もっというと、ホスト屋さんに
色々と設定要求出すのが面倒なので、この NIC とドライバを使ってください! そうすれば、
万が一スイッチもしくは経路が死んだ際にも問題が発生しませんよ。と言いたいのです。
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 13:46
- >>504
あんまりここでF社の話をすると工作員と思われてしまうので
返事はここまでで終わっときまっさ。
http://software.fujitsu.com/jp/manual/s/b23p932hk/j2s15890/01/
これ、そいつのオンラインマニュアル
クラスタうんたらかんたらは読み飛ばしでオーケー
(あれSafeCLUSTERとの連携の話なんで・・・)
インスコ方法詳細は載ってません その後の設定方法は載ってますけど。
もっとも、シングルユーザーにしてCD-ROM入れてpkgaddだけなんですが。
- 506 :makorin :02/03/03 14:26
- 初めまして。
Solaris2.6へ Netscape4.5 をインストールしたのですが、起動できません。
いろいろ調べたところとあるページで下記のように記述がありました。
具体的に何をどうすればいいのかがわからず途方にくれています。
ご存知の方お教えください。
// 各X環境変数(XKEYSYMDB、XAPPLRESDIR、XMODIFIERS) を設定しないと起動しない。
// また、環境変数 MOZILLA_HOME=/usr/local/netscape を設定する。
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 14:28
- >>506
setenv LANG C;
したら起動できる?
- 508 :makorin :02/03/03 14:42
- レスありがとうございます。
setenv が notfound になります。PATHがとおっていないようです。。
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 14:49
- >>508
じゃあ、
LANG=C; export LANG
したあと netscape 起動したらどうなる?
- 510 :491 :02/03/03 15:22
- >>495
> echo $LANG
LANG: Undefined variable.
この状態では動くのですが日本語にしたいのです。
- 511 :makorin :02/03/03 15:30
- >>509
はいりました。
起動後のエラーは下記のとおりです。
# netscape
Xlib: connection to ":0.0" refused by server
Xlib: Client is not authorized to connect to Server
Error: Can't open display: :0.0
# /opt/NSCPcom へはPATHをとおしてあります。
- 512 :AAA :02/03/03 15:48
- なんで、Solarisはこうも設定がややこしいんだろう
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 15:49
- # make install
すると、インストールしたファイルが全てnobody権限になってしまうのですが、
何か対処法はないでしょうか?
そのシステムに元からインストールしてあるプログラムが
ほとんど一般ユーザ権限でインストールしてあったため、私もそうしました。
でも、それはおかしいだろうと思い、
自分がインストールしたファイルだけは、オーナーをrootに変えたところ、
上記現象が起こってしまうため、ちょっと困っているところです。
- 514 :login:penguin :02/03/03 15:53
- IntelSolaris8で使う際のもっとも安定したブラウザは?
モジラはソースコードが30Mほどで公開されているが
これをコンパイルしてやれば問題無く動くのでしょうか?
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 16:00
- >>513
> # make install
> すると、インストールしたファイルが全てnobody権限になってしまうのですが、
> 何か対処法はないでしょうか?
/usr/localがnfs mountされていて、
root=nobody option付きでexportされてるんでしょ。
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 16:02
- >>514
http://www.mozilla.org/releases/ に
tar.gz format for x86 Solaris 8 (13.5 MB) あるじゃん。
- 517 :どんどん遠ざかっていく気もするが :02/03/03 16:04
- >>511
man xhost
つーかリモートのnetscapeあげようとしてるでしょ?
ローカルはなんなの?HD無しのX端かな?
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 16:08
- >>517
いや、>>513 を見ればわかる通り、
root で netscape 起動してると思われ。
.Xauthority のマジッククッキー読めずに弾かれてるのだ。
- 519 :513 :02/03/03 16:22
- >>515
そういうことでしたか。
ありがとうございました。
- 520 :517 :02/03/03 17:33
- >>518 ですよね。スマソ。
- 521 :login:Penguin :02/03/03 18:43
- 以下のSoftware install はstandard なやり方ですか?
/opt 領域下で、GNUソフトウエアやパッケージソフトウエアの
一元管理をする
/opt/pkg にはSolarisぱっけーじソフトウエアを/opt/src にはGNUソース
アーカイブファイルを格納して解凍展開メイクする
パッケージソフトウエアとGNUソースアーカイブファイルから構築
したソフトウエアを別々に管理する
/opt ディレクトリでソフトウエアを一元管理して /usr/local を
/opt/local のシンボリックリンクとする
/opt/src 以下で解凍、展開、メイクしたGNUソースアーカイブファイルの
インストール先は、
/opt/gnu directroy とする
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 19:42
- dhcp サーバを solaris8 で設定しました.
で,設定した時は,うごいた記憶があるのですが,
今 windows で DNS や IP を自動取得するように指定した
んですが,インターネットに繋がりませんでした.
Solaris8 で
# ps -e | grep dhcp
すると,
491 ? 0:00 in.dhcpd
と DHCPD は起動しているようなのですが,
これで,サーバ側はちゃんとうごいているのですよね?
クライアント側もちゃんとやったのになあ。
なにか,おかしな所があったら教えてください.
- 523 :login:Penguin :02/03/03 20:01
- intel Solaris を普通にインストールしましたが、
ifconfig を使ってもNICを認識していません
NICはIntelです
認識させて、使えるようにするにはどうすればいいでしょうか?
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 21:06
- >>523
# ifconfig デバイス名 plumb
デバイス名は"ieef0"かな。
>>522
-d optionつけて起動してログ見れ
>>521
/usr/localはpackageじゃない奴のためにあけといた方がよくない?
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 21:26
- ソケットについて教えてくださいな。 UNIXでは、ソケットって一種の
ファイルなんですよね。 そんで、このファイルに読み書きする事によって
別のホスト上のプロセスと会話するんでしょ? けど、例えば、TCP/IPプロ
トコルは、どうなってるんですか? TCP/IPは、カーネルにデバイスドライ
バの如くリンクされてて、必要に応じてシステムコールで呼び出してるんで
すかね。
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 21:48
- ソケットには「UNIXドメインソケット」と「INETドメインソケット」
があって、「UNIXドメインソケット」の方は確かに
ファイル(named pipeに似ている)だが、
通常のTCP/IPなどのネットワーク通信に使うのは
「INETドメインソケット」であって、これはファイルではない。
ただし、FreeBSDではportalファイルシステムというのがあって、
TCPのソケットをファイルシステムとしてマウントできるらしいが、
漏れはよく知らない。
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 21:49
- >>525
そうなってるのはHurdくらいでしょ。
# 普通のUNIXではsocket, pipeはfileじゃないI/O port。
Hurdだと、openがsocket/connectの代わりだわな。
> TCP/IPは、カーネルにデバイスドライバの如くリンクされてて、必要に応じ
> てシステムコールで呼び出してるんですかね。
そうなってないOSの方が少数派でしょう。
- 528 :491 :02/03/03 21:50
- 491ですが、日本語ロケールというのはLANGは何を指定すればいいのですか?
また日本語ロケールというのははいっていたりはいっていなかったりするような
ものなのですか?
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 22:13
- >>528
Googleって知ってる?
http://www.google.co.jp/
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい :02/03/03 22:35
- >>523 && >>524
オレが使用している Intel PRO/100+ ではデバイス名は iprb0 だ
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 22:57
- >>524
DHCPの起動ってどうやるんでしょうか?
今まで、dhcpconfigでやってたもので、実際の
コマンドで起動する方法を教えてください。
- 532 :523 :02/03/03 23:03
- Solarisで、Linuxでいうnetconfig みたいな、ネットワーク設定
画面てないのだろうか。
私もIntel pro100だからiprb0 でやってみます。
それにしてもSolarisの環境設定ってややこしいですね
最初は何もはいっていないのだから。
GNU GCCとかインストールするのも一苦労だなぁ
最初から入れておけばいいのに。
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 23:08
- CD-ROM換装しようとしてゴソゴソやってるうちに起動しなくなっちゃった。
電源入れると「RED State Exception」で停止しちゃうのです。
googleするとCPU/Systemボード系の(致命的)トラブルらしいのですが、
(RED State〜の読み方なんてどこにも載ってない!!)
どこかに、何かヒントはありませんか?
機種はUltra1でぅ。
- 534 :fool :02/03/03 23:11
- ダウンロードしたファイルをWindows2000上のB’s
recorder Gold でCD-Rに書き込んだ。
B’sの設定はデフォルトですが、*joliet
SOLARIS8から開くと、 aaa~ といった感じでフルネーム
表示できません。
ホームディレクトリにコピーしてもこの名前のままです
Windows2000側では、正しくフルネームで表示されます
原因はなにでしょうか?
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 23:12
- >>532
Solarisの標準コンパイラはあくまで自前の売りものですが何か?
- 536 :fool :02/03/03 23:14
- mode の設定はmode1
joliet に準拠にB’s
の方はしてあります。
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 23:17
- intel solaris 8 の4月版(SUNが初めて、ダウンロードを
公開したバージョンを使っています
今は、Solaris8でも新しいバージョンがでていますが、(有償)
今使っている8を新しいバージョンに上げるには、パッチクラスタ
だけでいいのでしょうか?
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 23:19
- >>536
SolarisはJolietに対応していません。
mkisofs.exe でも使いましょう。
できれば、ちゃんとUNIX上でmkisofs -r -J ... するのがベスト。
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 23:20
- >>536
Solaris8がJolietに対応してるかどうかは調べた?
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 23:24
- DeviceConfigrationAssistantをインストール後実行して、
NICの設定を行うことは可能でしょうか?
この場合どうやればいいでしょうか?
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 23:28
- >>532
> GNU GCCとかインストールするのも一苦労だなぁ
SunSITE から取ってきて pkgadd するだけじゃないの?
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 23:30
- >>531
もお願いします
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 23:34
- >>531
dhtadmとかのことかな〜
でも、Solaris純正のDHCPって、特殊でよーわからんのだよ。
ISC DHCPの方が他のOSと設定が共通だから使いやすいよ。
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 23:39
- >>540 あまりにもFAQ過ぎて放置。
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 00:19
- gccのインストールはSoftware Companion CDをつかえば簡単だよ。
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 00:35
- Software Companion CD をダウンロードしていないので大変です。
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 00:38
- mkisofs.exe ってどこからdown できますか?
http://www.google.co.jp/search?q=mkisofs.exe&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
みてもいまいちよくわかんないです。
mkisofs -r -J
すれば、joliet もSolaris8でマウントできるのでしょうか?
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 00:44
- >>547
Joliet は、マウントできないけど、-r で Rockridge 指定しているから
見えるような。
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 00:53
- >548
aaa~ といった感じでフルネーム
表示ができません
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 01:04
- >>547
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=mkisofs+windows&lr=
でどうよ?
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 01:14
- >>531
man -k dhcp
man dhcpd
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 10:12
- Solaris8 2/02 版はいつ頃ダウソロードできるようになりますか?
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 11:14
- >>552
忘れた頃。
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 20:39
- 中古でS-7/300U買ったのですが
Solaris8入りません。
CD起動ってどうやるんでしょうか?
HDDとCD-ROMドライブは付いているのですけど・・・。
最初に・・・OpenBoot 3.1、128MB・・・と出た後に
Missing scsi message. Fatal erroe.Missing scsi message.Fatal error.Boot Device: net File and args:
Timeout waiting for ARP/RARP packet
Timeout waiting for ARP/RARP packet
のタイムアウトが延々と出たままです。
どうすれば、良いのでしょう(;´Д`)
SCSIがダメになっているのでしょうか?
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 20:45
- ソラリスってLinux使えないんだろ?
ダサ!時代遅れ!プッ
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 20:50
- >>555 あいたた…
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 21:08
- >>555
ネタかマジかハッキリしやがれ。
本気で言ってたらある意味、神。
- 558 :554 :02/03/04 21:16
- すみません、自分なりに探して見ました。
RARPサーバが無いとダメなのでしょうか?
他に代用できる方法って無しですか・・・?
もしかして、漏れは放置プレイですか・・・(;´Д`)
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 21:24
- ネットワークブートしたいならrarpdが要る。
しかし、こういう質問のケースでは大抵、
ローカルディスクが飛んだか、
NVRAMの電池切れで、
自動的にネットワークブート動作になって、
Timeout waiting for ARP/RARP packet
のメッセージが出ると言って質問してくる場合が多い。
- 560 :554 :02/03/04 21:49
- >>559さん、ありがとうございます
中古で買ったばかりなので・・・質問の仕方悪くてすみません。
CDブートして、Solaris8入れたいだけなんですけど・・・。
現状
・HDDは初期化されていると思います。
・FDD無し、CD-ROMドライブは付いています。
・NVRAMの電池切れとか、私には不明ですけど飛んでいるのかも?
現状、本を読みながら、私が何とか出来そうな事・・・。
・IA機にSolaris8を入れてRARPサーバを建てる?
・IA機にLinuxを入れてRARPサーバを建てる?
w2k鯖はあるんですけど、RARPサーバにはなりませんよね・・・。
厨房な私ですが、よろしくお願いします。
- 561 :559 :02/03/04 22:07
- >>560
とりあえずRARPより前にCD-ROMからのブートを試してみれば。
[Stop]+[A]
を押して、
ok boot cdrom
もできないのかな?
RARPを使う場合、/etc/ethersにMACを設定して
in.rarpdを起動するだけだけど、
Linuxの場合はカーネル自体にRARPが実装されてるので、
ちょっとやり方が違う。
- 562 :554 :02/03/04 22:26
- ありがとうございます。
boot cdrom
で、内蔵CD-ROMドライブは少しキュルキュル動いた後に
Boot device: /sbus/espdma@e,8400000/esp@e,8800000/sd@6,0:f File and args:
Missing scsi message. Fatal error.Missing scsi message. Fatal error.
Can't open boot device
と出ます。
やっぱり、SCSI周りどっか辺なのでしょうか?
- 563 :559=561 :02/03/04 23:03
- Missing scsi message. Fatal error.
と出てるから、怪しいな。
OpenBootのバージョンによってコマンドが違うかも知れないが、
ok probe-scsi
ok test cdrom
ok eject cdrom
とかで挙動をチェックしてみる。
あとは、内蔵CD-ROMを外して、適当な外付けSCSI CD-ROMを
SCSI ID=6 でつなぐ。
- 564 :554 :02/03/04 23:32
- ありがとうございます。
チェックしてみます。
余っているのはSCSI CD-R(キャディ式のSONY)なのですけど
接続してみます。
- 565 :554 :02/03/05 00:01
- helpコマンド学習しました。かなりのアフォですね@私・・・鬱
probe-scsi
Missing scsi message.Fatal error
になってしまいました。
probe-scsi-all
/sbus@1f,0/espdma@e,8400000/esp@e,8800000
Missing scsi message.Fatal error
でした。
test cdrom
No selftest metho for cdrom
はぅ・・・鬱
明日、ばらしてチャレンジするついでに
HDD無し、FDのみのSS-20も一緒に買ったので
そっちにも付けてみたりして、色々やって見ます。
その節は、よろしくお願いします。
次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)