■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
Solaris教えてスレッド SunOS5 (其の5)
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 13:26
- Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/969/969471588.html
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/992/992533773.html
Solaris教えてスレッド 其のSun
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999838713/
Solaris教えてスレッド 其の4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006530084/
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 16:56
- >>392
directory を Group writable でなくする。
- 394 :名無しさん@XEmacs :02/02/18 22:08
- NSUGってどうよ?
年会費8,000yen払う価値ある??
入会してる人からの意見キボンヌ。
- 395 :dump :02/02/18 22:11
- Ultra10に6連装DDSが繋がってるんですが
ufsdumpでbackupしてて、1本のDDSに入り切らなかったら
勝手にテープが切り替わってくれたりします?
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 22:35
- ほれ。
http://docs.sun.com/ab2/coll.140.8/SYSADV1/@Ab2PageView/43437?DwebQuery=ufsdump&oqt=ufsdump&Ab2Lang=ja&Ab2Enc=euc-jp
>バックアップ中に領域を使い果たすと、ufsdump から新しいテープの
>挿入を促すプロンプトが表示されるまで、テープは巻き戻されません。
rewind、no-rewindの部分の説明だが、これでわかるだろ。
- 397 :395 :02/02/18 23:14
- >>396
ども。けどちょっと意味違うんす。
1本しかロードできないDATだと、1本に入りきらなければ
人間がテープ交換してやらなきゃなりませんが、
連装DATならこれを機械的に自動でやってくれるのかが
知りたいのですが。
ufsdumpのlオプションが使えるってことでしょうか?
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 00:08
- >自動ロード。このオプションは、オートロード (スタックローダ) テープドライブがある場合に使用する。
>テープの終りに達すると、このオプションはドライブをオフラインにして、テープドライブの準備ができ
>るまで 2 分間待つ。2 分以内にドライブの準備ができると、続行する。2 分経過しても準備ができなけ
>れば、オペレータに別のテープをロードするように促すプロンプトを表示する。
なんか、できそうにも見えるしできなさそうにも見える。
オートローダのコントロールって汎用的にできるのかね?
L280をSBUから使う時にはわざわざJukeboxのコントローラ入れたけど。
実は俺、明日というか今日だけど例のsnmpパッチのために前後にufsdumpする予定なんだな。
でもこっちはDLT7000ドライブで交換なしなんで何の参考にもならないけど。
参考にならず、スマソ。
興味はあるので、395は実地で検証してレポートしる。
- 399 :395 :02/02/19 00:23
- >>398
ufsdump lオプション試せたらレポートしますです。
ただ、実機に触れるのがちょっと先なもんで
次スレにカキコになってしまうかもしれないYo!
連装DAT萌えな野郎は商用ソフト買って運用しちゃってんだろうか。
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 00:40
- >>395
Jukebox/Changer/Autoloader(詳しい定義はよくしらん^^;;)には
シーケンシャルアクセスとランダムアクセスの2種類がある。
んで、シーケンシャルアクセスにすると、OSから見ると
チェンジャー全体が1本のテープの用に見える。
よって、1本で収まらない時は、自動的に次へ..次へと行く
明示的なスロットの指定はできない。
ランダムアクセスだと、OSからは物理的なテープの操作
(スロットからドライブへの移動など)は行うことができないが
追加のドライバ&ソフトを入れることで
物理的な操作を可能にすることができる
- 401 :- :02/02/19 00:49
- 昔やったBASIC思い出すなぁ。シーケンシャルは作るの簡単だけど扱いにくい。
ランダムは作るの面倒だけどファイル操作が簡単。うーん。
- 402 :名無しさん@XEmacs :02/02/19 07:16
- >>394
NSUGは昔入会してたけど辞めた。
主目的がCD-ROMだったけど、
今はダウソや雑誌付録でほとんど手に入るので不要。
メーリングリストもあったが、
特に高度な話題が交わされているわけでもなかったし、
通常の他のメーリングリスト等の情報で十分だと思った。
やはり会費が高い。
が、最近はどうなのか、現会員からの情報求む。
#関係者(工作員)からの自作自演も可(笑)
- 403 :380 :02/02/19 10:44
- お願いです・・・だれか>>380もお願いします・・・
- 404 :394 :02/02/19 12:18
- >>402
実は、MLに興味あっただけなんだよね。
あれだけ金取ってんだから、さぞ有用な情報が
飛びかってるんだろうと思ってたよ…
大した事無いんだね…ありがとう、入るのやめるよ。
ていうか、Solaris関連のMLって少ない
様な気がするんだけど、その辺どうよ?
俺はニュース講読してるけど、MLは良いのが見当たらない。
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 13:30
- Intel版のメディアキットのバージョンってどこでわかるかな?
ソフトウェアCD2枚がFebruary2000で、
それ以外のCDはMarch 2000で、全CDともリビジョンAと書いてあるんだけど、
これって修正がない段階の最初期版なのかな?
- 406 :395 :02/02/19 14:04
- >>400
ども。googleとかで調べてみると、ufsdumpのl オプションで
行けそうな気配です。SunのH/Wマニュアルも漁ってみました
私の予想値としては:
連装DATは、シーケンシャルモードでoffline信号を受けると
次のテープに入れ替えするように作ってある。なので、
ufsdumpでlオプションをつけてあれば、テープエンドに行っても
勝手に次スロットのテープに取り替えてくれる。
#クリーニングテープが存在した場合はどうなるのかちょっと不安ですが。
その他、任意のスロットのテープへの入れ替えはmtxで
やれているので、mtxと併せてスクリプト組めば、何とかなりそう。
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 16:01
- CDE上で、マウスを使わずにアクティブなウインドウを切り替えるのって出来ます?
WindowsのAlt+TABみたいなの。
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 16:10
- >>407
Alt + Tab じゃだめ?
- 409 :たまなし :02/02/19 16:13
- >>407
Alt+Tabでいいよ。
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 17:14
- ガ━━━━━━━━━━━(゚д゚)━━━━━━━━━━━ン!!
普段はCDEなんて使わないから始めて知りました....。
ドモアリガト
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 18:51
- Solaris のオマケ CD-ROM に入っている guile で readline の設定を行なおうとすると
エラーが出てしまいます。
どなたか解決策をご教授下さい。お願いします。
guile> (use-modules (ice-9 readline))
/opt/sfw/share/guile/1.3.4/ice-9/readline.scm:30:35: In procedure gsubr-apply in
expression (dynamic-link "libguilereadline.so"):
/opt/sfw/share/guile/1.3.4/ice-9/readline.scm:30:35: ld.so.1: guile:
重大なエラー: 再配置エラー: ファイル /opt/sfw/lib/libguilereadline.so: シンボル
rl_redisplay_function: 参照シンボルが見つかりません。
ABORT: (misc-error)
Type "(backtrace)" to get more information.
guile> (exit)
環境は Solaris 8 SPARC 版です。
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 19:36
- >>410
いいね!CDE使わないひと。
- 413 :名無しさん :02/02/19 20:51
- ちょっと変わった質問です。
Solaris8(sparc)でFujitsuのHDLC-ABMをやろうとしています。↓
http://software.fujitsu.com/jp/manual/s/b23p0a1/c120e028/02/
ところがこいつの設定が分からない(涙
なんなんだ、このやろーーって感じです。
どなたか、業務で使ったことあるよーーん、という奴は
教えてください。
おながいします。
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 21:02
- CDE 上で動く、NeXTSTEP 風のファイルマネージャってありませんか?
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 23:31
- >>413
おーWAN制御か なつかしいねどうも。
大事なのは
2.1 設定順序
2.2 通信アダプタの認識
第4章 環境構築3 HDLC
8.2 HDLC API
8.5 マニュアル・ページ
9.1 下位プロトコルの起動・停止・状態表示
C.3 HDLCパラメタリファレンス
あとは相手次第。
リンク確立までいけばあとはノリでなんとかなるよ
- 416 :SUN BLADE100って :02/02/20 01:22
- SUN BLADE100ってSolaris 2.7とか2.6をインストールできるのでしょうか?
ちょっと疑問に思っていました。
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 01:28
- Alt+TABは lisp-complete-symbolが使えなくなるからダメ!!
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 02:29
- >>417
そっちは◇-TABじゃなくて?
- 419 :413 :02/02/20 10:21
- >>415
HDLCのhostsとservices,networkの記述方法が分かればありがたいのですが・・・
もし知ってたら教えてくださいーー
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 10:41
- >>416 無理。
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 12:21
- >> 426 ちなみにインストールを試みると どうなるのでしょうか? ブートしない? ブート途中で蹴られる?
- 422 :教えて頂隊 :02/02/20 12:45
- Solaris2.6をサーバにしています。NFSのハードマウントとソフトマウントでは、どちらが一般的ですか?
又、ネットワーク障害などが起こった場合、NFSサーバ側セッションがきれるので、クライアント側のマウントポイントに、誤ってファイルを作成してしまう可能性があると思うのですうが、それを避ける方法があるのでしょうか?
どうかアドバイスを下さい。
- 423 :421 :02/02/20 12:55
- >>420 の間違いでした。 ごめんなさい
- 424 :よくわかんないけど、 :02/02/20 13:12
- >>422
> NFSサーバ側セッションがきれるので、
> クライアント側のマウントポイントに、
> 誤ってファイルを作成してしまう可能性があると思うのですうが、
「セッションがきれる」と unmount されるもんなの?
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 20:32
- Solarisとはあんまり関係ないんですが、
Sunに就職したいんですが、日本のSunってどんな仕事をやってるんでしょうか?
やっぱ営業ですか?
プログラマは雇ってもらえないんでしょうか?
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 20:37
- >>425
戸松さんはSunだったな。
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 21:56
- >>425
goto: http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003485249
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 22:52
- Solarisで、Swapパーティションの内わけ
(どのプロセスがどれだけのスワップパーティションを使ってるか)
を調べる方法ってあるのでしょうか?
ご存知でしたら教えて頂けませんか?
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 03:34
- >>419
ごめんそのあたりわすれた〜
漏れ9600bpsのモデム対向でやってたからあんまり気にしてない
>>428
mem+swap=freeswapで管理されとるからのう わけるのは大義ぃのう
vfsの管理テーブルをシレっとナナメ読みできりゃええんじゃが・・・
RSS/SZじゃ意図が違うしのぅ
memtoolがないとわからんかもしれんのぅ
paging/swappingで寝てた時間がわかるとかじゃ だめなんかいのぅ?
これはhttp://www.idg.co.jp/sw/back/series/200011_01_kernel.htmlが参考になるかいのぅ
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 14:24
- http://store.sun.com/catalog/doc/BrowsePage.jhtml?cid=56776&parentId=56766
アメリカのSunサイトのsparc版メディアキット価格表だけど、日本のサイトで売っているsparc版メディアキットに対応するのは一番下の、
Solaris 8 Standard, Latest Rel Worldwide Media & w/Minimum Install Doc
で間違いないの?
もう一つ、
http://store.sun.com/catalog/doc/BrowsePage.jhtml?cid=56774&parentId=56766
ではインテル版の価格は75ドルだけど、
http://www.sun.co.jp/telesales/solaris_media/
日本のサイトでは45ドルになってる。
どっちが正しいのかな?
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 14:58
- >>422
NFSマウントするときは、soft mountはデータの整合性を保証しないので
hard mount しろとどっかの文献で書いてあったような気がする。
soft mount だと、NFSサーバで障害が発生してもリトライして回復したら
何事もなかったかのように書けるから運用上便利なんだけどね。
ちなみにNFSサーバで障害が発生したからといって mount が外れるという
ことはないよ。
だから「マウントポイントに、誤ってファイルを作成してしまう可能性」はないです。
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 18:37
- いまさら
foundation source code 申し込もうとしてるんですが、
license agreement の最後のページの
student acknowldgement って何ですか?
これにはサインしなくていいの?(わたしは student ではないし..)
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 01:33
- >>419
昔の仕事のtarファイルめっかったから来週精読してアップするわ。
/etc/netの内容が分かればいいね?
対向イメージのABMだから参考になるかどうかわからんが・・・
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 18:17
- 新しいメディアキットを使うのと、古いメディアキットでインストールして後からアップグレードするのではインストールされる内容は違いますか?
同じなら無理に同じメディアキットを買わなくてもいいと思うので。
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 21:47
- 今日、SS20にメモリ増設したらSolaris7が、
panic errorで起動しなくなっちゃった。
増設したメモリに問題あるのでしょうか?
最初のイニシャライズは問題なく終わるのですが・・・
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 00:54
- 9文字以上のパスワードを有効にするためには、
どうすればいいでしょうか?
googleとsun.co.jpのページで検索かけたけど、
それらしきものは見つからなかった・・・。
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 01:02
- >>435
メモリ抜いたら再現しないのかな?
パニックメッセージがないとわかんないかも。
>>436
ジブンでpamモジュールを作る
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 01:49
- >>432さんへ
私、10ページだけ記入して、FAXしたら、
Thank you for participating in the Solaris 8 Foundation Source
download program. You must return the complete license agreement
(11 pages), including the last page containing your personal
information.
と返信されてきました。なんだか分からないけど、必要みたいな雰囲気です。
週明けに再トライして見ますが。
- 439 :428 :02/02/23 01:53
- >429
レスありがとうございました。
なかなか単純にはいかないものなのですね。
- 440 :名無し :02/02/23 01:57
- >>435
最初のメモリテストは、全メモリはしない。最初の
1MByteしかしないよ。
しかしSS20とか古典使ってるな。わしもこの前SS10にメモリ
増設したのだが、チップ抵抗がポロリと落ちて、マズーと
思ったのだが、挿したら動いたような気がしたのだが、
WatchDog resetがかかって落ちたよ。
- 441 :名無し :02/02/23 01:59
- 肝心なの書き忘れ取った。全メモリをテストするには
L1-Aでboot時に止めて、printenvとかしてみてください。
それっぽい変数があるので、setenv で書き換えてください。
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 02:09
- >>440
げ 直系sunのマシンはそうなのかい?
Fのなんちゃってsunは人を7分も待たせてチェックしてる・・・
そっちの方が起動早くてよさそう
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 02:15
- >>439
solarisイソターナル
あの本読んでから取りかかった方がいいかもしんないよ。
もしくはsdcにおいてあるsolarisメモリーシステム
http://sdc.sun.co.jp/cgi-bin/osform/sdcSession?page=individual/solMB/Solaris_memory_book.pdf.html
を読んでおくのも重要。
VFS→各FS、スワップ、ロードモジュールのコード部(TEXT)、データ部の管理のされかたを
知らないと、全然的外れな回答しか出せないYo!!
何が気になるからコレを調べてて、コレがこうなってるからヤバイ!!
っていうスジでいかないとハマる。
- 444 :名無し :02/02/23 02:30
- >>442
最近のSun Ultraは知らないが、私の知る限り
SS10,20,5は1Mしかテストしないよ。
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 03:20
- ok setenv diag-level max
ok setenv diag-switch? true
ok reset-all
出力結果はシリアルコンソールだけどね
- 446 :435 :02/02/23 05:09
- みなさんレスありがとうございます。
最初の1Mしかチェックしてないんですね・・・
先ほどメモリを差し込む順番を変更したところ起動できました。
最初から入っていた32Mはそのままにして、
16Mの3枚を順番変えたところなぜか問題解決です。
お世話になりました。
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 05:50
本日2/23・23:00より祭り開催予定です!
特に迷惑メールにうんざりしている方、どんどん参加してね!
【祭】迷惑メール撲滅活動推進委員会発足【祭】
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/phs/1013258545/l50
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 11:48
- 447のSPAM書き込みにうんざり (`×´)丿ウザイ!!
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 14:34
- Sparcのframe.hについて教えてください。
Sparcのstack frameの定義がsys/frame.hにありますが、
struct frame {
int fr_local[8]; /* saved locals */
int fr_arg[6]; /* saved arguments [0 - 5] */
struct frame *fr_savfp; /* saved frame pointer */
int fr_savpc; /* saved program counter */
char *fr_stret; /* struct return addr */
int fr_argd[6]; /* arg dump area */
int fr_argx[1]; /* array of args past the sixth */
};
このfr_argとfr_argdって何がちがうんでしょうか。
fr_argdにCの関数の引数が入ってる感じなんですが。。。
- 450 :超初心者 :02/02/23 21:34
- 自作PCにSolaris8をインストールしたのですが、
ネットワーク設定はキャンセルしてインストールしました。
あとから設定をするにはどこから設定すればいいのでしょうか?
すみませんが、教えていただけますか?
- 451 :436 :02/02/23 23:17
- >>437
レスさんくす
やっぱりそっち系の方法しかないか・・・
>>450
rootでsys-unconfigとか打てば再設定できるはず
ディスプレイの設定とかもやり直さないといけないけどね
それがいやなら、/etc以下をあちこち編集
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 00:15
- >>451
pamは
・NISつかうかどうか
・passwordの暗号化手法に何をつかうか
・元ネタソースをどこから手に入れるか(一から起こしもなんだし)
がキーポイントかも
- 453 :login:Penguini :02/02/24 17:02
- Enter prise 250 solairs 2.6
にxmkmfがはいっていません
which xmkmf としても no xmkmf となります
http://sunsite.sut.ac.jp/sun/opcsolbin/sol26right.html
さがしても
xmkmfないです!
どうすればいいでしょうか?
xearth をいれたいのですが。
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 20:58
- /usr/openwin/bin/ に PATH 通してる?
- 455 :delegater :02/02/24 23:53
- >454
thanks
path を通すのは
set = /usr/openwin/bin でいいのでしょうか?
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 01:02
- ultra5は縦置きにしても問題ないですか?
- 457 :>>455 :02/02/25 01:10
- 基本から覚えたほうがいいと思われ。
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 01:15
- >>456
CD-ROMドライブ・・・
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 01:33
- >>458
ツメなかったっけ?
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 02:24
- PROMモニターモードでTime〜〜ARP/RARPと出たきり
ランレベルが変わりません。これってなんでしょう?
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 02:31
- >>460
さあ?
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 02:35
- >>460
ネトワークブートしてんの?
マクアドレスふっとんでrarpできねー状態なんじゃねーの?
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 09:49
- >>462
ということはNICを替えれば良いんでしょうか?
マックアドレスが吹っ飛ぶ事ってあるんですね。
初めはLANのケーブルとかを疑ったんですけど、
スイッチは反応しているもので。
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 10:08
- >>463
古いマシンならば、バッテリー切れかと。
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 11:34
- >>463
SPARC Station だと NIC に MAC が書かれているんじゃなくて、
本体の NVRAM に MAC 情報がある。んで、複数 NIC を挿しても
MAC が同じっていういや〜んな事態になるし、NVRAM の電池が
切れるとこういう悲しいことになる。
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 00:42
- >>99
/etc/default/suにコンソールでのみsu root可能ってあたりで手うちにならんか?
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 00:45
- Solarisをこれから勉強しようと思っているんだけど、
オークションで下のどっちを落札しようか迷ってます。
いちおう予算は2万円以内を考えてます。
1.Intel版Solaris8を落札して自前のPCにインストール
2.SparcStation5を落札してSUNからSparc版Solaris8ダウソ
価格はどっちも1万数千円になると予測。
1だとIntel版はSparc版と仕様が違うらしいので少し不安。
2はSparcStation5でSolaris8が使えるのか不安。
どっちがいいとかありますか?
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 00:50
- solarisのコードの90%は、intel版=sparc版
とジム・モーロが言っておったから、
1.でいんでないかい?
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 00:55
- >>467
SPARCstation5 で Solaris8 は一応動くよ。
でもちょっと遅いかな。それと当然32bitモードでしか使えない。
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 00:56
- >>467
WorkStation に憧れとか Bill Joy がアイドルだとか言うなら SS なんだが
こういう質問するならきっと Intel の方がいいと思うよ。
とりあえず Intel 触ってから SPARC に興味が出たらその時考えればいい。
確かに初期費用は同じかもしれないが SS は速度的に不利で時間取られるのと
電気代やら騒音もあるからね。
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 01:00
- Intel版のが「Solarisはもういいや」となったときにハードの
ツブシが利くとか
逆にある意味退路を断つ積もりでSPARCにしとくのも手か?
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 01:02
- >>467
ハードにちょーうといならSS5がいいね。SS5なら絶対動く。壊れてなければ。
PCが最新のちょーハイスペックだったりするとそのままでは動かない場合もあるからね。
- 473 :467 :02/02/28 01:11
- 468〜470さん、早速のレス大感謝!
Intel版を落札しよう!に傾きました。
それにしてもIntel版ダウソ中止はホントに残念。<SUN
- 474 :467 :02/02/28 01:22
- 471・472さん、レスどうも。
手元のPCはPentium200・MMX166・K6-300・celeron-1Gがあります。
このどれかでIntel版が動けばいいかなと思ってます。
WorkStationは相場とかハード的な事を全く知らないので、
SparcStation5(2台セット・17モニタ付)が1万数千円で
安いのか、高いのか分からないのもあるし、音とか電気代は
結構重要な要素なので、どうかなと・・・
でもまだSparcStation5の落札期限まで30分あるから流動的かも。
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 01:44
- >>474
ただ、IA版はもう8止まりなんだよね。
9がでないときたもんだ。
無理してBlade買ってしまうとか・・・・
本末転倒か
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 01:52
- >>465
sparcのNVRAMと言えば『すぱあくタマ手箱』。
http://www.t3.rim.or.jp/~kosmic/sparc/
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 01:57
- >>460
まあ、システムディスクが死んでいる可能性もあるね
- 478 :460 :02/02/28 02:17
- ありがとうございます。
NVRAMの事をちょこッと調べてみようと思います
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 14:24
- >>475
Sun4m でも Solaris9 は動かないはずだから安心しろ。
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 22:39
- SS20+新しい HDD に Solaris8 インスコしようとしたら、インストーラが
HDD をフォーマットしに行ってくれません。これは手動で行うのですか?
Installation CD も Software 1 of 2 CD からも試しました。
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 22:46
- >>480
そうで〜す。
インストーラ上のコマンドツールなどから
# format
してね。
Sunは、あらかじめSunOSのディスクラベルが書かれた純正HDD以外に
Solarisをインストールすることを想定していないらしい。
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 01:08
- つか、昔はみんなイソストーラを信用してなかったじゃん(^^;
てなこというとオヤジ扱いされるんだよなー
- 483 :- :02/03/02 01:30
- Sol7はまっさらなHDDでも出来ましたが・・・?はて。
- 484 :login:Penguini :02/03/02 13:42
- intel solaris 8 でシリアル接続のモデムを使って
ダイアルアップしたい。
どうやればいい?
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 13:50
- >>484 ppp-2.3.11
- 486 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/03/02 14:19
- nanashisan@onakaippai:~[486]% pppd --version
pppd version 2.4.0b1 (Sun Microsystems, Inc., Jun 29 2001 03:51:22)
って入ってないかい?
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 16:38
- >> 449 亀レスです
>このfr_argとfr_argdって何がちがうんでしょうか。
>fr_argdにCの関数の引数が入ってる感じなんですが。。。
fr_argはレジスタウィンドウのオーバフローが起こったとき
のこのコールフレームのinレジスタ %i0-%i5の退避領域。
fr_argdは、サブルーチンがコールされた時の引数の退避
領域。sparcでは、引数の0番目から5番目がcallerの
%o0-%o5で引き渡される。これがcalleeでsave命令後は
%i0-%i5になるから、ちょっとややこしいね。
ただ、この領域に退避されるタイミングはコンパイラとか
OSが勝手に決める。最初はゴミが入っていて、必ずしも
退避されるとも限らないので、ユーザレベルでは扱えない
です。自分でコンパイラなんかつくる時にも、無条件に
この領域はsave命令で確保してするのが良いんじゃない。
実際の使い方を知りたければ、適当なCプログラムを書いて
cc -SオプションでCコンパイラが吐いたアセンブリコードを
読むのが良い。
- 488 :login:Penguin :02/03/02 21:57
- AGE:P
- 489 :484 :02/03/03 00:28
- etc/init.d
にもpppd はありません
どうすればいいでしょうか?
- 490 :484 :02/03/03 00:37
- http://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/SD/200009/
あたりから
ppp-2.3.11
でやってみます
thank you
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 00:41
- 質問ですがSolaris8でjavaインタプリタを起動したところ
couldn't set locale correctly
となってしまします。ロケールの設定はどうしたらいいんでしょうか?
- 492 :484 :02/03/03 01:01
- http://www.dw.kutc.kansai-u.ac.jp/~cactus/computer/unix/solaris-ppp.html
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)