■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
Solaris教えてスレッド SunOS5 (其の5)
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 13:26
- Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/969/969471588.html
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/992/992533773.html
Solaris教えてスレッド 其のSun
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999838713/
Solaris教えてスレッド 其の4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006530084/
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 17:08
- >>319
いや、この本欲しいんだけど、けっこう高いんですよね。6200円
だから、買う前に、この本読んだ人の感想聞きたいんですよ。
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 18:40
- いい本だ。俺が保証する。
俺も買ったからお前も買え。
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 18:48
- >>321
どういう内容なの?
俺も欲しくなってきた。
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 22:15
- >>322
その名の通りの本だよ。 solarisのOSとしての機能とその具体的実装を
低レベルから丁寧に解説してる本だよ。 けど、まあちょっとクドイ内容
かもね。 逆にいえば、初心者でも読める本ってこと。
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 23:21
- >318
買った人はイパーイいるけど,
読んだ人はチョビーットかもな.
# もちろん漏れは後者な.
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 23:32
- XFree86をDLしたのでCD-Rに焼きたいのですが、ファイル名が・・・.tar.gzとなっている
せいかファイル名違反とかなんとかでて焼けません。ソフトはB'sです。
多くのかたがxFree86をDLして使ってると思いますが、やはりwindowsから落として
焼いてインストールしできてると思いますがどうやったらいいのでしょうか?
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 23:39
- >325
mv foo.tar.gz foo.tgz
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 09:56
- おい!貴様ら。
U5とE250のgccに付ける-mcpuオプションを教えてください。
U5の筐体にURTLA SPARC DRIVENて書いてあるから、-mcpu=ultrasparcって指定しました。
gccは特に文句も言わないので、オッケーかなと思ってたんですけど、
コンパイルしたプログラムがBusError出まくりで泣きそうです。
このオプション外したら障害が出なくなったんで、ここに問題あるかと思うんですけど
この辺、サッパリでし。
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 10:00
- ULTRA....。
逝ってきます。
- 329 :有用情報につきコピペ :02/02/13 12:12
- くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ6
158 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/02/12 16:48
>>123 Solaris IA版を使う同志......かどうかはわからぬが......
Solaris8でも古いリリースだとその辺の情報がちゃんと取れないとか
いう話を聞いたことがあるような......
それはともかくとして,"/etc/default/dhcpagent"中ではデフォルトで
PARAM_REQUEST_LIST=1,3,12,43
となっていて,DNSサーバやドメインの情報もDHCPサーバから取って来たいのなら
6と15も追加ですな.
参考: /etc/dhcp/inittab:
Subnet STANDARD, 1, IP, 1, 1, sdmi
Router STANDARD, 3, IP, 1, 0, sdmi
DNSserv STANDARD, 6, IP, 1, 0, sdmi
Hostname STANDARD, 12, ASCII, 1, 0, smi
DNSdmain STANDARD, 15, ASCII, 1, 0, sdmi
Vendor STANDARD, 43, OCTET, 1, 0, sdmi
ただ,DHCPサーバがホスト名を返してくれなかったら"unknown"という
ホスト名になってしまうのは仕様で,もしこの場合のホスト名を変えたければ
"/etc/init.d/network" "/etc/init.d/inetsvc"中の
if [ -z "$hostname" ]; then
hostname="unknown"
fi
の部分を書き換えですな(あまりオススメではないかも).
- 330 :anonymous :02/02/13 15:57
- Solaris8ですが、
/etc/system
の shmsys , semsys , msgsys あたりのパラメータをいじりたいのですが
どなたか、詳細なパラメータの意味をご存知ないですか?
または、リンクを教えてください。
よろしくお願いします。
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 17:38
- Solaris8 SPARC版 1/01 cshで
setenv LANG ja_JP.PCK
ってやると
「ロケールを正しく設定できません。」
とエラーが出ます。なぜ?
LanguagesのCDからPCKはインストールしました。
/usr/lib/locale/ja_JP.PCKには
LC_MESSAGESとLC_TIMEだけはいっています。
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 18:33
- >>327
コンパイラのせいじゃなくて、コンパイルしたプログラムのバグなんじゃないのか?
- 333 :*** :02/02/13 18:36
- 勝手に違う話題でごめんなさい!
AWKについて聞きたいのですが…
cのscanfはどのようにすればできますか?
行数がNRでできることがわかったのですが…
- 334 :285 :02/02/13 20:31
- >>333
具体的に scanf で何をどうしたいのか言えば答えられると思う。
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 21:25
- ファイルシステムについて御知恵を拝借出来ればと思います。
ホストはSolaris8(Sparc)です。
スライス分け及びnewfs(ufsの構築)を行い、暫く運用した後、
再度スライスを切り直したとします。
この場合、切り直した各スライスに対してnewfsを行う必要は無いのでしょうか?
再度newfsを行わなくてもマウントも書き込み読み込みも出来ているのですが、
これに対してどうにも納得がいきません。
スーパーブロックやiノードリスト等は、formatコマンドを実行した時点で
(labelの書き込みを行った時点で)クリアされたという事なのでしょうか?
この辺りに詳しい方が居られましたら、御知恵を拝借出来れば幸いです。
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 22:04
- あのですね、ノートPCにソラリスをインストールしたいと思うとります。
当方のマシンは、DELLのインスパイロン5000なのですが、液晶デイスプレイ
の規格が少々特殊で、SXGA+(1400x1050) グラフィックチップがRAGE
MOBILITYーP AGP ってやつなんです。 これに、使えるXサーバって用意されてい
ますでしょうか? よろしくご教授おねがいします。
- 337 :285 :02/02/13 22:05
- >>335
そんなこと怖くてやったこと無いけど、スライスの後ろを広げる分には
そのまま使えてしまいそうだけど、その侵食された部分を使ってたスライス
は無理だろうな―。で、その広げたスライスを df してみるとちゃんと大きく
なってる?大きくなってるとすると、ずっと使ってるとある時panicしそう。
- 338 :335 :02/02/13 22:42
- >>336
IBMのThinkPad A22m(1400x1050[Rage Mobility128])に
IA版のSolaris8をインストールした時には、
XFree86の4.1.0で行けました。
ただ、確かXF86configは手書きしなくてはいけませんでした。
チップが完全に一致しないので、参考になるかわかりませんが、、、
>>337
ええ、スライスサイズはきちんと変更されています。
一スライスに全容量を割り当てて使用していたディスクを、
複数スライスに切り直してnewfsをしないと言うことは、
そのまま利用すれば、以前スーパーブロック等であった領域に
データ書き込みを行うという事ですよね?
>panicしそう
空ファイルを作成して試してみる事にします。
これでもしpanicすれば納得がいきます。
- 339 :335 :02/02/13 22:45
- >>338
逆でした、、、
複数スライスに切って、、、一スライスに全容量を割り当てる様に切り直して、、、ですね。
どっちでも具合が悪いのは似た様なものですが。
- 340 :335 :02/02/13 23:13
- もう一度検証してみました。
複数スライス(newfs済み) → c0t1d0s0のみに切り直す
dfの結果:元c0t1d0s0の容量と同じ容量で認識
mount:問題無し
mkfileの結果:dfで表示されている容量を越えた時点で"No space left on device"
単一スライス(newfs済み) → 複数スライスに切り直す
dfの結果:c0t1d0s0の容量がc0t1d0全体の容量で認識
mount:先頭スライス(c0t1d0s0)以外マウント出来ず
mkfileの結果:formatで表示されている容量を越えた時点で"No space left on device"
どうやら、以前試した時は私の作業手順が悪かった様です、、、
ただ、単一 → 複数で試した時のdfの結果と
"No space left on device"が出るタイミングが解せませんね、、、
dfコマンドは、どこを見て容量を算出しているのでしょうか、、、?
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 23:40
- 地元密着型の大変ローカルな質問で恐縮ですが、関西一帯でサービスが
提供されている、PHSを介した常時接続サービスのEO64ってのがあります
よね? 現在そのサービスをWindowsで利用しているんですが、これをソラリス
上で利用する事は可能でしょうか? そもそも、PHSを介してPC−UNIXでネット
に接続する場合、そのデバイス特有のドライバなどが必要になるのでしょうか?
たしか、エアーエッジの場合は、ソラリスでもLINUXでも利用できるというのは
聞いた事があるのですが。 レスして下さると大変助かります。 お願いします。
- 342 :教えて訓スマソ :02/02/14 03:43
- 似た話題は前にも若干あったようですが、、、
皆さん、どういうスライスの切り方してますか?
私の場合、メールサーバーとDNSサーバー程度で
9GのHDDが2台入っています。
メールサーバーが入っているので var は切った方がいいですか?
それか、2台とも単一スライスにしておいて
2台目を/exportにマウントして、気がかわったら
/var -> /export/var にリンクを張る、なんてのもありなんでしょうか?
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 09:02
- >>340
つか、素直にnewfsして使ってくれい。
newfsはスライスの大きさ分fsを作成する操作で、
mountは指定デバイスの先頭の領域をみてから
ファイルシステムとしてマウントする操作なので、
マウントして扱えるデータ容量=min(fsの大きさ,マウントスライスの大きさ)
という式が成り立つ
複数→単一の場合は、
昔のinode領域をそのまま使って昔の大きさまでアクセスできてるだけ。
単一→複数の場合は、
2コ目以降についてはinode領域がホントに存在してないから動かんだけ。
(そりゃそーでしょ offsetされてるんだから)
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 09:06
- >>342
・空間を管理する手間を省きたいし、空きを有効活用したい→/var単体のfsは切らない
・/varが爆発したときに被害を最小限に押さえたい→/var単体のfsを切る
・ufsロギングとかjfsとか使わないんだけどfsckの時間を短くしたい→/var単体のfsを切る
おぬしの技は「あり」と判定
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 09:09
- >>332
てことは、-mcpuの指定自体はultrasparcで特に問題ないということですね。
コンパイルしたプログラムは、postgres7.2とncftp-3.1.2です。
おおまかな環境としてはgcc-2.95.3とgnu make。
postgresはvacuumdbでBusError、ncftpはファイルをgetするときにBusError。
どうもありがとう。
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 17:12
- >>342
とりあえず Solstice DiskSuite 使って LVM 切るっていうのはどうよ。
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 17:20
- >>346
LVMって何?
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 17:34
- >>347
DiskSuite 4.2.1 の Soft partitions っていう機能で、構築したRAID Volume 内にスライス作成ができる。
ってことでいい?>>346
詳しくは、今月号の SunWorld か、
http://www.sun.com/software/solaris/ds/ds-disksuite/
あたりで。
- 349 :抜け作 :02/02/14 17:38
- Solarisの入門書でお勧めってありますか?
- 350 :抜け作 :02/02/14 17:40
- Solarisの入門書でお勧めの物ってありますか?
- 351 :抜け作 :02/02/14 17:42
- >>350二重カキコ失礼。
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 17:59
- >>349
solaris internal
- 353 :初心者 :02/02/14 19:56
- ハードディスクが壊れたときの話しなのですが、バックアップDATからの
リストアする時にufsrestore等のオペレーションが入ってしまうので、
それらの手順をシェルにしてDATテープに格納したいと考えてます。
「boot cdrom -s」のあとに何らかのオプションを組み合わせれば、
cdromブート時でもscsi接続DAT装置からファイルを移入できた思ったの
ですが、思い出せません。
皆さんのお知恵をお貸しください。
他にもリストア時のオペレーションをシェル自動化できるような方法が
ありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 22:15
- >>352
どこが入門やねん(藁
SOFTBANKの"Solaris8管理者ガイド"辺りが良いかと。
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 22:16
- >>354
はげドぅー。 ありゃあ、子供の読むもんじゃねえ。 免疫なしで、
あんなもん読んだら、ショック死する。
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 22:26
- 思うんだけどさ、Solaris関連の書籍って
難解過ぎるか簡単過ぎるか…両極単過ぎない?
中級者向けの書籍ってのは無いものかね…
どの辺りから中級者かってのは判断しづらいかもしれないけど。
皆はどうやって勉強して来た(もしくは、してる)のさ?
俺はdocs.sun.com辺りをあさってコツコツやってるけど…
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 22:27
- >>356
やっぱ docs.sun.com だなぁ。
- 358 :自作パソコン :02/02/14 22:29
- を作りたいが、ここのパーツはどうですか?
http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=C172Q+5DHWDU+18G+5YZ76
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 22:31
- >>358
こっちでも宣伝ですか?
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 22:47
- >>357
そうかー、やっぱ皆そうなのかな?
あそこのドキュメントって、何気にしっかりしてるしね。
ん?もしかしてコレってスレ違い?
>>357
この板に居る人間が、そんな物に見向きをするとは思えんが…
枕もとにSunのWS転がしてる様な奴ばっかだぞココは。
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 02:45
- Solarisで、あるプロセスイメージを システムの空きメモリが
少なくなって来てもスワップアウトさせない様にしたいのですが、
そう言ったメモリ管理を提供するAPI(か何か)ってご存知無いですか?
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 03:45
- >>353
OpenBootからその装置のSCSI-IDがみえてるようであれば
ジブンでmknodしてデバイスつくったらできるんでないかい
>>361
plock
た だ し
Solarisのメモリ管理手法を知ってて、
なおかつplockの振るまいを実験くんやらずに把握してから使うこと
ミスるとかなりコワーイよ
- 363 :a :02/02/15 09:03
- Sparc版のSolaris 2.6ですけど、キーボードロックをする方法ってあるんでしょうか?
勝手にさわらせないようにしたいのですが、宜しくお願いします。
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 10:45
- xlock
- 365 :a :02/02/15 12:52
- >>364
それもいいんですがX立ち上がってないので^^;
キーボード自体にロック機能ってのはないんですかね?
なんかのキーを組み合わせるとロックしてしまうとか
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 20:54
- X上がって無いならシリアルコンソールにしてしまえば?
つーか、そもそも触らせたく無いなら
席外す時に毎回ログアウトすれば良いじゃん。
相手はアカウント持ってる奴なの?
- 367 :362 :02/02/16 00:02
- >363
ありがとうございます!
早速調べに行って来ます。
- 368 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/02/16 09:28
- >>331 激しく亀レスだけど,これだけ入ってないとダメだと思うが,どう?
/usr/lib/locale/ja_JP.PCK:
合計 288
drwxr-xr-x 5 bin bin 512 12月 18日 2000年 .
drwxr-xr-x 29 root bin 1024 9月 22日 08:52 ..
drwxr-xr-x 2 bin bin 512 12月 18日 2000年 LC_CTYPE
drwxr-xr-x 2 bin bin 1536 1月 3日 00:35 LC_MESSAGES
drwxr-xr-x 2 bin bin 512 1月 3日 00:35 LC_TIME
-rw-rw-r-- 1 bin bin 12 12月 8日 1999年 geo_map
-rwxr-xr-x 1 bin bin 106904 12月 8日 1999年 ja_JP.PCK.so.2
-rw-rw-r-- 1 bin bin 30 12月 8日 1999年 locale_description
-rw-rw-r-- 1 bin bin 15 12月 8日 1999年 locale_map
-rwxr-xr-x 1 bin bin 14744 12月 8日 1999年 methods_ja_JP.PCK.so.2
ひょっとしてSUNWjpckeだけ入れた? SUNWjpckも入れないとダメじゃないかなぁ.
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 19:52
- Solaris 標準コマンド群で CPU や搭載メモリを確認するコマンドは何ですか?
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 20:03
- >369 prtconf
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 20:43
- >369
prtdiag モナー
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 23:07
- >>369
お手軽に dmseg
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 00:08
- >372
連続稼動日数短くなぁい?
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 01:26
- 長い引数がついたプロセスを、ケツが切れずに表示させる
方法って有ります?ps に -fを付けても 79文字で切られ
ちゃったんですが。
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 01:37
- >>374
/procの中身みてそれを表示
- 376 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/02/17 01:42
- >>369 "psrinfo -v"モナー
>>374 "/usr/ucb/ps ww"とか cf. "man -s 1b ps"
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 02:37
- >>330
docs.sun.comで検索かければ出てくるよ
>>353
バックアップ時
ufsdump 0f /dev/rmt/0 /dev/rdsk/c0t0d0s0
リカバリ時
newfs /dev/rdsk/c0t0d0s0
mount /dev/dsk/c0t0d0s0 /mnt
cd /mnt
ufsrestore rf /dev/rmt/0
cd /usr/platform/sun4u/lib/fs/ufs
installboot bootblk /dev/rdsk/c0t0d0s0
>>363
物理的にキーボード抜いて置けば?
OBPの設定を変えればキーボードを再接続しても
okプロンプトにならなかった気がするが...設定は忘れた
>>369
CPUは psrinfo
メモリは prtconf -v|grep Mem
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 02:44
- >>375 見たけど私にゃワケワカ
>>376 /usr/ucb/ps -wwでオッケーでした。
2人ともありがとう。
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 13:49
- >>330
http://docs.sun.com:80/ab2/coll.754.2/SOLTUNEPARAMREF/@Ab2TocView?Ab2Lang=ja&Ab2Enc=shift_jis
いまどきのsolaris使いはipcの設定もでけんのね・・・
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 11:03
- っていうかYO!
Solaris/SPARCでFF11のライブカメラ見る方法ないのかYO!?
MediaPlayer6.3 for solarisじゃ音しか聞こえないんだYO!
ファイルはasxだYO!
SPARCマシンしか持ってないんだYO!
- 381 :331 :02/02/18 11:51
- >368
うをぉぉ。あんたぁ。えらいよ。さすが。
無事解決されました。ありがとう。
#で、なんで、LanguagesのCDじゃなくて、SOFTWAREのほうに
SUNWjpckがはいってるの?どうせならいっしょにせい。
- 382 :364 :02/02/18 12:25
- >>365
lock
その前に、席を外す時はログアウトする習慣をつけろ、ボケ!
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 12:39
- 死ぬほど初心者です。
Intel版Solaris8をインストールしようとしてるのですが、ネットワーク
設定がうまくいきません。カードは3comの普通のやつですが、最初のデバイス
認識画面には一応出てきてますが、インストール途中のネットワーク設定
部分のDNS情報うんぬんを入れる部分で「ネットワークに接続できません
でした」のようなエラーで先に進まず。ということで「ネットワークに接続
しない」でインストールを続行してとりあえずは入りましたが、ifconfig -aでは
lo0しかいません。あーどうしたらいいのでしょう。
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 12:42
- >>383 3comのISAカードを使っているにマイナス1票
- 385 :383 :02/02/18 12:47
- >>384
いえ、PCIです。
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 13:19
- >>383
prtconf -D | grep pcelx
でなんかでてくるかい?
でてこなかったらデバイスそのものが認識されとらん
- 387 :383 :02/02/18 13:23
- >>386
何も出てきませんでした(泣)。
3comのカードって、インストール時に何か特別なことをしなければ
ならないのでしょうか?
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 13:27
- >>387
DCAの画面でF4キー押して、デバイスの一覧は眺めてみたかい?
そのときにデバイスツリーに3comのカードの情報は出たかい?
そのあとのブートのときに「b -r」で起動したかい?
だめだったときに「devfsadm」を起動したかい?
っていうかそのカードは本当にSolaris8で動くとSunが言ってるのかい?
いじょ
- 389 :387 :02/02/18 13:59
- >>388
3CSOHO100-TXというカードはHCLに載ってませんでした。3comならどれでも
いいと思っていたのですが・・・。ということで気を取り直して、別の
3comカードに換えてみました。デバイス一覧画面で3comの情報を確認。これでよし、
として、再インストールしなければならないのでしょうか?それとも何か
設定方法があるのでしょうか?ifconfig -aは相変わらずlo0しか出ていません。
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 14:03
- >>389
DCAで出てきてるんだったらあとはdevfsadmとb -rの効力に頼るのみだの
NTじゃないので再インストールは不用
388をもう一度読むべし
- 391 :387 :02/02/18 14:30
- >>390
了解。試してみます。
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 16:42
- Solaris2.6のsendmailをバージョンアップしたらメールを受け取る際に
Warning: /bin/mail unsafe: Group writable directory
とエラーメッセージがでるんですけど、どうすれば出なくなるんでしょうか?
教えて下さい。
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 16:56
- >>392
directory を Group writable でなくする。
- 394 :名無しさん@XEmacs :02/02/18 22:08
- NSUGってどうよ?
年会費8,000yen払う価値ある??
入会してる人からの意見キボンヌ。
- 395 :dump :02/02/18 22:11
- Ultra10に6連装DDSが繋がってるんですが
ufsdumpでbackupしてて、1本のDDSに入り切らなかったら
勝手にテープが切り替わってくれたりします?
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 22:35
- ほれ。
http://docs.sun.com/ab2/coll.140.8/SYSADV1/@Ab2PageView/43437?DwebQuery=ufsdump&oqt=ufsdump&Ab2Lang=ja&Ab2Enc=euc-jp
>バックアップ中に領域を使い果たすと、ufsdump から新しいテープの
>挿入を促すプロンプトが表示されるまで、テープは巻き戻されません。
rewind、no-rewindの部分の説明だが、これでわかるだろ。
- 397 :395 :02/02/18 23:14
- >>396
ども。けどちょっと意味違うんす。
1本しかロードできないDATだと、1本に入りきらなければ
人間がテープ交換してやらなきゃなりませんが、
連装DATならこれを機械的に自動でやってくれるのかが
知りたいのですが。
ufsdumpのlオプションが使えるってことでしょうか?
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 00:08
- >自動ロード。このオプションは、オートロード (スタックローダ) テープドライブがある場合に使用する。
>テープの終りに達すると、このオプションはドライブをオフラインにして、テープドライブの準備ができ
>るまで 2 分間待つ。2 分以内にドライブの準備ができると、続行する。2 分経過しても準備ができなけ
>れば、オペレータに別のテープをロードするように促すプロンプトを表示する。
なんか、できそうにも見えるしできなさそうにも見える。
オートローダのコントロールって汎用的にできるのかね?
L280をSBUから使う時にはわざわざJukeboxのコントローラ入れたけど。
実は俺、明日というか今日だけど例のsnmpパッチのために前後にufsdumpする予定なんだな。
でもこっちはDLT7000ドライブで交換なしなんで何の参考にもならないけど。
参考にならず、スマソ。
興味はあるので、395は実地で検証してレポートしる。
- 399 :395 :02/02/19 00:23
- >>398
ufsdump lオプション試せたらレポートしますです。
ただ、実機に触れるのがちょっと先なもんで
次スレにカキコになってしまうかもしれないYo!
連装DAT萌えな野郎は商用ソフト買って運用しちゃってんだろうか。
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 00:40
- >>395
Jukebox/Changer/Autoloader(詳しい定義はよくしらん^^;;)には
シーケンシャルアクセスとランダムアクセスの2種類がある。
んで、シーケンシャルアクセスにすると、OSから見ると
チェンジャー全体が1本のテープの用に見える。
よって、1本で収まらない時は、自動的に次へ..次へと行く
明示的なスロットの指定はできない。
ランダムアクセスだと、OSからは物理的なテープの操作
(スロットからドライブへの移動など)は行うことができないが
追加のドライバ&ソフトを入れることで
物理的な操作を可能にすることができる
- 401 :- :02/02/19 00:49
- 昔やったBASIC思い出すなぁ。シーケンシャルは作るの簡単だけど扱いにくい。
ランダムは作るの面倒だけどファイル操作が簡単。うーん。
- 402 :名無しさん@XEmacs :02/02/19 07:16
- >>394
NSUGは昔入会してたけど辞めた。
主目的がCD-ROMだったけど、
今はダウソや雑誌付録でほとんど手に入るので不要。
メーリングリストもあったが、
特に高度な話題が交わされているわけでもなかったし、
通常の他のメーリングリスト等の情報で十分だと思った。
やはり会費が高い。
が、最近はどうなのか、現会員からの情報求む。
#関係者(工作員)からの自作自演も可(笑)
- 403 :380 :02/02/19 10:44
- お願いです・・・だれか>>380もお願いします・・・
- 404 :394 :02/02/19 12:18
- >>402
実は、MLに興味あっただけなんだよね。
あれだけ金取ってんだから、さぞ有用な情報が
飛びかってるんだろうと思ってたよ…
大した事無いんだね…ありがとう、入るのやめるよ。
ていうか、Solaris関連のMLって少ない
様な気がするんだけど、その辺どうよ?
俺はニュース講読してるけど、MLは良いのが見当たらない。
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 13:30
- Intel版のメディアキットのバージョンってどこでわかるかな?
ソフトウェアCD2枚がFebruary2000で、
それ以外のCDはMarch 2000で、全CDともリビジョンAと書いてあるんだけど、
これって修正がない段階の最初期版なのかな?
- 406 :395 :02/02/19 14:04
- >>400
ども。googleとかで調べてみると、ufsdumpのl オプションで
行けそうな気配です。SunのH/Wマニュアルも漁ってみました
私の予想値としては:
連装DATは、シーケンシャルモードでoffline信号を受けると
次のテープに入れ替えするように作ってある。なので、
ufsdumpでlオプションをつけてあれば、テープエンドに行っても
勝手に次スロットのテープに取り替えてくれる。
#クリーニングテープが存在した場合はどうなるのかちょっと不安ですが。
その他、任意のスロットのテープへの入れ替えはmtxで
やれているので、mtxと併せてスクリプト組めば、何とかなりそう。
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 16:01
- CDE上で、マウスを使わずにアクティブなウインドウを切り替えるのって出来ます?
WindowsのAlt+TABみたいなの。
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 16:10
- >>407
Alt + Tab じゃだめ?
- 409 :たまなし :02/02/19 16:13
- >>407
Alt+Tabでいいよ。
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 17:14
- ガ━━━━━━━━━━━(゚д゚)━━━━━━━━━━━ン!!
普段はCDEなんて使わないから始めて知りました....。
ドモアリガト
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 18:51
- Solaris のオマケ CD-ROM に入っている guile で readline の設定を行なおうとすると
エラーが出てしまいます。
どなたか解決策をご教授下さい。お願いします。
guile> (use-modules (ice-9 readline))
/opt/sfw/share/guile/1.3.4/ice-9/readline.scm:30:35: In procedure gsubr-apply in
expression (dynamic-link "libguilereadline.so"):
/opt/sfw/share/guile/1.3.4/ice-9/readline.scm:30:35: ld.so.1: guile:
重大なエラー: 再配置エラー: ファイル /opt/sfw/lib/libguilereadline.so: シンボル
rl_redisplay_function: 参照シンボルが見つかりません。
ABORT: (misc-error)
Type "(backtrace)" to get more information.
guile> (exit)
環境は Solaris 8 SPARC 版です。
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 19:36
- >>410
いいね!CDE使わないひと。
- 413 :名無しさん :02/02/19 20:51
- ちょっと変わった質問です。
Solaris8(sparc)でFujitsuのHDLC-ABMをやろうとしています。↓
http://software.fujitsu.com/jp/manual/s/b23p0a1/c120e028/02/
ところがこいつの設定が分からない(涙
なんなんだ、このやろーーって感じです。
どなたか、業務で使ったことあるよーーん、という奴は
教えてください。
おながいします。
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 21:02
- CDE 上で動く、NeXTSTEP 風のファイルマネージャってありませんか?
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 23:31
- >>413
おーWAN制御か なつかしいねどうも。
大事なのは
2.1 設定順序
2.2 通信アダプタの認識
第4章 環境構築3 HDLC
8.2 HDLC API
8.5 マニュアル・ページ
9.1 下位プロトコルの起動・停止・状態表示
C.3 HDLCパラメタリファレンス
あとは相手次第。
リンク確立までいけばあとはノリでなんとかなるよ
- 416 :SUN BLADE100って :02/02/20 01:22
- SUN BLADE100ってSolaris 2.7とか2.6をインストールできるのでしょうか?
ちょっと疑問に思っていました。
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 01:28
- Alt+TABは lisp-complete-symbolが使えなくなるからダメ!!
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 02:29
- >>417
そっちは◇-TABじゃなくて?
- 419 :413 :02/02/20 10:21
- >>415
HDLCのhostsとservices,networkの記述方法が分かればありがたいのですが・・・
もし知ってたら教えてくださいーー
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)