■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
Solaris教えてスレッド SunOS5 (其の5)
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 13:26
- Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/969/969471588.html
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/992/992533773.html
Solaris教えてスレッド 其のSun
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999838713/
Solaris教えてスレッド 其の4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006530084/
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 00:44
- >>16
なんでnddコマンドが調べられて/etc/systemへの登録方法がわからんのやろ??
nddを知っているなら起動スクリプトを作るという方向性もあったはずだが
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:18
- Solaris 7(SPARC版)で使える安い1000BASE-SXのNIC知らないでしょうか。
Intel版で使えるのは多いのですが、SPARCで使えるのは見付けられま
せんでした。
純正は27マソ…
http://www.sun.co.jp/sales-n-contact/telesales/Vol24/connectivity/51.html#02
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 02:21
- 機械の名前書いてもらわんとね。
PCIならこんなのがあるけど。
ttp://www.dtrj.co.jp/
- 22 :21 :02/01/26 02:21
- あ、ごめん。
0一つ読み落としてた。
- 23 :21 :02/01/26 02:39
- こんなのあったけど。
ttp://www.lhss.co.jp/ramix/
価格はメールにて問合わせ。(自動応答らしい)
試しにPMC670SCを問合わせてみたら\95,000だった。
- 24 :21 :02/01/26 02:43
- どうでもいいが、送られてくるメールは
Content-Type: text/plain; charset="ISO-2022-JP"
とか書いてるくせに本文はEUC-JPだったりする。
- 25 :20 :02/01/26 03:13
- >>21
>>23
PCI版です。5万以下なら即決で買えたのですが、9.5万なら
年度末の予算締め切り2-3日前に買って!買って!と叫べば買
えると思います。
情報ありがとうございました。
外から1000BASE-SXで回線が来てまして、青色のスイッチ(藁)
で100BASE-Txに変換して、そしてSPARCに繋いでいたのですが、
青色のスイッチがよく落ちるのよ(涙)。
いっその事SPARCに1000BASE-SXをダイレクトに繋いでしまおう
と画策中なんです。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 04:26
- >>16
/etc/systemにいれるのはobsoluteッス。
/kernel/drv/hme.confツクレヤ
そこにadv_autoneg_cap=0だのadv_100fdx_cap=1だの
adv_100hdx_cap=0だのadv_10fdx_cap=0だのadv_10hdx_cap=0
かいてreconfigureすりゃえーで
- 27 :20 :02/01/26 04:58
- あと一つ見付けました
http://www.syskonnect.com/syskonnect/products/b0101_ethernet_9821.html
しかしどうも普通のパソコンショップ店で取り扱っている
所がみつからん。代理店みたいな所しかない。ここに値段
が載っているが最低オーダーが10個だって…
http://www.bestsystems.co.jp/kakaku/skprice.html
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 08:00
- 関係ないけど、同じように obsolute という綴を見かけたことがあるんだけど、
それもこの板じゃなく全然違うWebとかで。
そういうのはやってるの?(「趣味レーション」とかみたいに)
>>26
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 09:23
- Solaris 2.6 逝こうで Stackセグメントの実行権限はずすのって
/etc/system に
set noexec_user_stack=1
set noexec_user_stack_log=1
って書き加えてリブートでウマーですよね。obsoluteじゃないですよね?
確認方法は /usr/proc/bin/pmap process-id
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 11:23
- >>28
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=obsolute&sw=0
おれも気になってんだけど、
間違って覚えてるだけじゃねーの?
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 13:57
- absoluteと混同してるとか?
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 14:26
- obsoleteね。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 15:31
- >>29
ドライバに呼びかけるもんじゃなし、それで十分なんでは?
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 15:35
- >>26
2002年の今どきに、
obsoleteをobsoluteと綴ることは根本的に間違いなのです。
あなたは、私の生徒でないことに感謝した方がいいでしょう。
そんな書きこみでは進級できないでしょうから :-)
Prof. Andrew S. Tanenbaum (ast@cs.vu.nl)
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 08:05
- >>34
楽しければイイんじゃネーノ?
torvalds@klaava.Helsinki.FI (Linus Benedict Torvalds)
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 22:22
- それはそうと、前スレの妹のパンツはどうなったんですか?
- 37 :./ :02/01/27 23:59
- 36が書き込み犯
- 38 :脳舐め :02/01/28 06:08
- どなたかASUSのTUSL2-Mに
#一部には腐りMBだとも言われておりますが・・・。
#(^_^;
Solaris8のインストール成功した方いらっしゃいますか?
当方07/01及び10/01で臨みましたがだめでした。
具体的にはOnboardのLAN(ICH2+3com 3C920)の
コンフィグレーションに必ず失敗します。
CD-ROMからの初期インストール時はもちろん
インストール時にネットワークデバイスを削除して
ネットワーク無し状態でインストール成功後に
再コンフィグレーションを行っても、elxl0への
コンフィグレーションが始まった段階で
必ずOSがパニックを起こして失敗します。
以下ではインストールもできて無事に動いているようですが・・・。
http://soldc.sun.com/support/certify/reports/8/Asus/Asus-Motherboard-TUSL2-M_P-Celeron-950.html
Sun及び3comはもちろんASUSUも含めてあちらこちらと
見ては回ったんですが解決策を見つけられずにいます。
もう、別途NICを購入するしか手はないんでしょうか?(゚Д゚;)
- 39 : :02/01/28 06:48
- >>38
オンボードにのってるチップの型番によるものなのかもしれないねぇ・・・
DECでもそーいうのあったりしたし。
(型番によっては、サポート外でっせ、てのもあります)
やすいLANカードめっけてきてやるほうが早いかも知れぬ。
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 07:48
- >>34-35
ワラタ
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 08:19
- >>33
なるほど、ドラ関係は/etc/systemから追い出す方針なわけですね。
どうもありがとうございます。
- 42 :ななし :02/01/28 11:42
- >>41
/etc/system に直接書くと、DR で活性保守時に動作しない
という話だった気がします。
いや、気のせいかも。
- 43 :質問っす :02/01/28 11:54
- OSのパッチがいくつまであたってるか調べるコマンド教えて下さい。
ちなみにsolaris8です。ど素人質問で申し訳無いですが宜しくっす。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 11:56
- >>43
showrev -p かな?
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 11:58
- >>43
showrev -p
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 11:59
- >43
pkginfo -l
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 13:22
- kernel だけでいいのなら uname -a もあり。
- 48 :43っす :02/01/28 13:53
- >>44-47
どうもです。早速確認してみます。
- 49 :名有りさん@お腹へった ◆fSunOs.U :02/01/28 19:23
- 110615-04/110616-04でsendmailは8.11.6ベースになるんだな
しかし bindはいつまで8.2.2-P5ベースで引っ張るつもりだ?
っつうかIA版騒動のその後の動きはどうなっとる?
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 21:22
- >>49
考えなおすかもっていう発表以降動きなし。あと、bind は 8 は EOL に入って
いるから移行するとしたら一気に 9 かな?
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 00:46
- とりあえず、自分がはまった罠をメモ書きしてみる...
最近のsunfreeware.comにあるパッケージは
gcc-3.xでコンパイルされているものもあるため
libgccもインストール必要がある場合があるので注意
わたしはzlibではまりました。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 00:49
- なんとなく暇なのでパッケージは全部自分で作ってます。
rpm や deb ようにあまり凝ったことは出来ないけど手軽でいいよ。
- 53 : :02/01/29 00:56
- >>42
漏れもマニュアルでそうかいてあったのよんだことあるよ < DR
IPCとかもひょっとして・・・/kernel/drv/sem.conf とかに書かせる気かねぇ?
solaris9になったら
- 54 :51 :02/01/29 01:26
- >>52
資料が少ないから、実例を見て考える方が簡単なのがなんとも...
オフィシャルのいい資料ってありますかね?
man pkgmkとか以外で
- 55 :52 :02/01/29 02:34
- >>54
オフィシャルの資料は docs.sun.com か AnswerBook で調べると沢山出てくると思う。
オフィシャルでなくてもいいなら
http://www9.cds.ne.jp/~proxon/my_pages/unix/solaris-pkg.html
こんなのかな。
checkinstall とか request とか作れば高度なことも出来るけど
俺は make install したものを消したいというくらいでしか使ってないな。
# makefile に uninstall 書いてくれてるアプリもあるんだけどね。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 10:53
- solaris8でNISのマスターサーバの設定をしています。
しかし、以下のようなエラーがでます。
Do you want this procedure to quit on non-fatal errors? [y/n: n] n
OK, please remember to go back and redo manually whatever fails. If you
don't, some part of the system (perhaps the yp itself) won't work.
The yp domain directory is /var/yp/nis
Can we destroy the existing /var/yp/nis and its contents? [y/n: n] y
There will be no further questions. The remainder of the procedure should take
5 to 10 minutes.
Building /var/yp/ais-nis/ypservers...
Running /var/yp /Makefile...
updated passwd
updated group
updated hosts
updated ipnodes
make: Warning: Don't know how to make target `/etc/ethers'
Current working directory /var/yp
updated networks
updated rpc
updated services
updated protocols
make: Warning: Don't know how to make target `/etc/netgroup'
Current working directory /var/yp
make: Warning: Don't know how to make target `/etc/bootparams'
Current working directory /var/yp
Warning: .cf file is out of date: sendmail 8.10.2+Sun supports version 9, .cf file is version 8
/var/yp/nis/mail.aliases: 38 aliases, longest 256 bytes, 1588 bytes total
/usr/lib/netsvc/yp/mkalias /var/yp/`domainname`/mail.aliases /var/yp/`domainname`/mail.byaddr;
updated aliases
updated publickey
updated netid
/usr/sbin/makedbm /etc/netmasks /var/yp/`domainname`/netmasks.byaddr;
updated netmasks
couldn't find /etc/timezone
updated auto.master
updated auto.home
couldn't find /etc/auth_attr
couldn't find /etc/exec_attr
couldn't find /etc/prof_attr
updated user_attr
couldn't find /etc/audit_user
make: Warning: Target `all' not remade because of errors
Current working directory /var/yp
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `k'
Error running Makefile.
sosa has been set up as a yp master server with errors. Please remember
to figure out what went wrong, and fix it.
If there are running slave yp servers, run yppush now for any data bases
which have been changed. If there are no running slaves, run ypinit on
those hosts which are to be slave servers.
設定方法は、以下に書きます。
- 57 :56 :02/01/29 10:58
- 1ドメイン名をセット
#domainname nis
#domainname > /etc/defaultdomain
2NISマップのソースとなるファイルを集める
# cd /etc/
# mkdir nisfiles
# cp passwd shadow nisfiles/
# cd nisfiles/
# chmod 400 passwd shadow
3NISマップのソースを編集する
shadow,passwdから
rootやdaeomnアカウントを削除
4Malefile編集
# cd /var/yp/
# vi Makefile
PWDIR=/etc/nisfilesと書き換え
5 /usr/sbin/ypinit -m
といった手順なんですが。。。
どこかお気づきの点がありましたら教えてください。
- 58 :厨房初心”管理”者 :02/01/29 11:02
- 皆さん、MUとかpatchってツールを入れた後であてられていますか?
MU・Recommended patchあてた後でツールを入れようと思っても
エラーが出てしまうんですが。。。
- 59 :56 :02/01/29 11:02
- 捕捉ですが
>>57
を実行する前に、
3,4の手順を飛ばして、一かい、
5をやってしまっています。
その時も同じようなエラーがでていました。
- 60 :基本中の基本 :02/01/29 11:12
- >>58 error messageは?
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 11:19
- ★Solaris2.6(JP)でIPアドレスをDHCPサーバから取得するような
設定って出来ますか?
- 62 :58 :02/01/29 11:19
- >>60
インストール直後にMUあてた場合、perl5.6.1のmake / make install
ともにオッケーなんですが、インストール直後にMU/Recommended patch
ともにあてた場合なんかは、makeで失敗してしまいます。
>> error message
ファイルがないってエラーが大量に出てしまいます。
やっぱり、"基本中の基本"っすか? (泣)
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 11:23
- make: Fatal error: Command failed for target `k'
が気になるね。
NISの場合、Makefileに -k が記述されてたと思うけど、
この辺エディットミスしてない?
/etc/timezoneとかは見つからなくてもエラーにはならなかったはず。
>>57
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 11:26
- >>62
いや、エラーメッセージをカキコすることが基本中の基本って意味ね。
Recommended patchあてるとファイルがないかぁ?わからん、スマソ。
とりあえずエラーメッセージの最初の10行コピペきぼーん。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 11:30
- >>61
できたかどうかは覚えてないけど、
ISC DHCPをインストールしてしまうのが楽だよ。
dhclientで取得できる。
Solaris純正は癖があるので覚えたくない。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 11:31
- >>61 できる。see ab2
% cat /usr/sadm/admin/bin/dhcpmgr
#!/bin/sh
#
#ident "@(#)dhcpmgr.sh 1.4 99/05/07 SMI"
#
# Copyright (c) 1998-1999 by Sun Microsystems, Inc.
# All rights reserved.
#
DMDIR=/usr/sadm/admin/dhcpmgr
L10NDIR=/usr/share/lib/locale
CLASSPATH=${L10NDIR}:${DMDIR}/dhcpmgr.jar
export CLASSPATH
# add /usr/dt/bin so sdtwebclient will be available for help
PATH=${PATH}:/usr/dt/bin
export PATH
exec /usr/java1.2/bin/java com.sun.dhcpmgr.client.DhcpmgrApplet
- 67 :56 :02/01/29 11:38
- >>63
Makefileのkの記述は、
k:
@if [ ! $(NOPUSH) ]; then $(MAKE) $(MFLAGS) -k all; \
else $(MAKE) $(MFLAGS) -k all NOPUSH=$(NOPUSH);fi
となっていますが、なんかミスを発見する方法が分からないです。
僕自身はなにもエディットしてないはずなんdねすが。。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 11:39
- >>65 Solaris2.5.1はISC DHCPをインストして使ってたんですが
2.6はDHCPサーバが含まれていると聞いたので、それなら勿論
クライアントにもなるだろうと思った次第です。
>>66 そんなような設定をSS20にしたのですが何故かRTA50iから
IPを取得してくれないのでちと困ってます。
ひょっとしてインストールパッケージをいくらか省いたのがいかんのかなぁ
- 69 :66 :02/01/29 11:54
- >>68 from Answer Book 2 with Love.
# sys-unconfig
してリブート。システム設定情報を入力後
「DHCPを使用してネットワークインターフェイスを設定する」で Yes 選択しておしまい。
みたいよ。試してないけどね。
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 12:51
- あー、ダメダァー、RTA50iが悪いに違いない、きっとそうだな
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 13:04
- >>70
snoop or tcpdump すれ。
あと、ルータにつないでるということは
プライマリじゃないインターフェイスだろ?
その辺も大丈夫かな?
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 13:26
- ごめん、Etherケーブル繋がってなかった。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 13:26
- ・・・・・・・というかMDIの切り替え忘れてた。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 13:36
- _____
/
/ そんなミスがゴメンで通るか!
∠
∧_∧ \_____/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`) ,-っ | 次から気を付けてネ!
/⌒ヽ/ / _) \
/ \\//  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /.\/ ‐=≡ ∧ ∧
/ ∧_二つ ‐=≡ ( ´Д`)
/ / ‐=≡_____/ /_
/ \ ‐=≡ / .__ ゛ \ .∩
/ /~\ \ ‐=≡ / / / /\ \//
/ / > ) ‐=≡ ⊂_/ / / .\_/
/ ノ / / ‐=≡ / /
/ / . / ./ ‐=≡ | _|__
/ ./ ( ヽ、 ‐=≡ \__ \
( _) \__つ ‐=≡ / / /
. ̄ ``) ‐=≡ // /
`)⌒`) ‐=≡ / | /
;;;⌒`) ‐=≡ / /レ
;;⌒`)⌒`)‐=≡ (  ̄)
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 13:39
- あい、気をつけまするー
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 13:43
- solaris8で
userログイン後のシステムが
オール英語モードになってしまったのですが
どうやったら日本語に戻せるでしょうか
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 13:53
- >76
環境変数にKANGてのがあるかどうかを確認。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 13:53
- >77
typo
LANG。
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 13:55
- >76
http://www.bpel.tutics.tut.ac.jp/~take/Netscape/SunOS4+X11R6.html
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 17:08
- >>67
それだけでは、正しいようにみえるねんけど、
よう分からんなあ?
- 81 :58 :02/01/29 17:50
- >>64
こんなん出てきましたー。。。
/usr/local/bin/gcc -c -fno-strict-aliasing -I/usr/local/include
-I/opt/gnu/include -D_LARGEFILE_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -O
-DVERSION=\"1.04\" -DXS_VERSION=\"1.04\"
-I../.. -DPERL_CORE -DLIBC="/lib/libc.so" DynaLoader.c
rm -rf ../../lib/auto/DynaLoader/DynaLoader.a
/usr/ccs/bin/ar cr ../../lib/auto/DynaLoader/DynaLoader.a
DynaLoader.o && : ../../lib/auto/DynaLoader/DynaLoader.a
chmod 755 ../../lib/auto/DynaLoader/DynaLoader.a
make[1]: Leaving directory `/opt/src/perl-5.6.1/ext/DynaLoader'
/usr/local/bin/gcc -o perl -L/usr/local/lib -L/opt/gnu/lib -Wl,-E
perlmain.o lib/auto/DynaLoader/DynaLoader.a libperl.a `cat ext.libs`
-lsocket -lnsl -ldl -lm -lc
/usr/ccs/bin/ld: オプションが正しくありません -- E
-------------------------------- 中略 --------------------------------
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [perl] Error 1
素直にMU/RecommendPatchをあてる前に、Installした方が良いですかねぇ。
というか、皆さんはどのような順番でinstallされてますか?
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 18:03
- >>81
-Wl,-E になってるから、ld に -E オプションが
わたるんだけど、/usr/ccs/bin/ld には、-E
なんてオプションがないから。
MU とか Recommend Patch 以前の問題つことで。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 18:11
- >>76
/etc/default/init の LANG が C になっているか
日本語 locale 突っ込んでないか。
あと、
# mkdir -p /etc/dt/config
# cp /usr/dt/config/Xconfig /etc/dt/config
# vi /etc/dt/config/Xconfig
して、
Dtlogin*languageList: ja
を追加。
- 84 :83 :02/01/29 18:12
- >>83
間違った。
Dtlogin*language: ja
が正解。
- 85 :58 :02/01/29 18:20
- >>82
perl入れるときに、
sh Configure -Dcc=gcc -Dprefix=/opt/gnu -des
ってやって、その後 make しているんですが
その時にこのエラーが出てくるんですよね。
ということは、何がいけないのでしょうか?
インストール本片手にやってる厨房なものですからー(泣)
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 18:56
- >>76
マルチ氏ねと言うテスト
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 19:50
- solaris8の7/01版って、ハードディスク何GBでも認識するんですか?
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 19:57
- 1000000000000000000000000000GBは認識しないと思います。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 19:59
- >88
それはなんてよめばいいんですか?
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 21:07
- じゅうのにじゅうろくじょうギガバイト
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 21:14
- >>90
じゅうのにじゅうななじょうぎがバイトと思われ。
ちゃんと数えてね。
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 21:30
- >>90
目視でよく頑張った!
感動すた!
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 00:59
- xmmsのプラグイン、xmm-solaris-0.6.4のインストでつまづきます。
本体はインストできるんすけど、
$ configure
$ make
make all-recursive
Making all in src
/bin/sh ../libtool --mode=compile gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I.. -I/opt/sfw/lib/glib/include -I/opt/sfw/include -D_REENTRANT -g -O2 -c Sun.c
gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I.. -I/opt/sfw/lib/glib/include -I/opt/sfw/include -D_REENTRANT -g -O2 -c -fPIC -DPIC Sun.c -o Sun.lo
In file included from Sun.c:3:
Sun.h:38: /usr/local/xmms/include/xmms/plugin.h: No such file or directory
Sun.h:39: /usr/local/xmms/include/xmms/configfile.h: No such file or directory
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `Sun.lo'
Current working directory /usr/local/src/xmms-solaris-0.6.3/src
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `all-recursive'
Current working directory /usr/local/src/xmms-solaris-0.6.3
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `all-recursive-am'
ってな感じっす。
どなたかお分かりになる方いらっしゃいますか。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 01:40
- >>93
/usr/local/xmms/include/xmms/plugin.h: No such file or directory
って言ってる。そのまんま。
xmms-config --cflags って実行できる?
xmms-enhanced なアーカイブなら、solaris plugin 深まれてるからラク。
ttp://www3.big.or.jp/~sian/linux/products/xmms/
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 09:11
- >>56
>>67
も宜しくお願いします。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 09:21
- >>95
とりあえず echo $(NOPUSH) してどっちにいってるかみて、
そのあと 変数を展開したやつ手打ちで打ってみたらどう?
- 97 :ヘルプ :02/01/30 11:34
- 質問!Solarisで一般ユーザアカウントがsuしてrootになれない
ように設定したいのですが、どこをどのように設定すれば
いいんでしょうか?
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 11:37
- >>97
rm /sbin/su
- 99 :ヘルプ :02/01/30 11:41
- ちょっと違う・・・。suを効かなくするんじゃなくてrootになれない
ようにしたいです。
- 100 :ヘルプ :02/01/30 11:45
- 必要なアカウントがあるがそのアカウントでrootになれるのは
イヤ!ってことです。
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 11:54
- >>100
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=solaris+su+wheel
- 102 :ヘルプ :02/01/30 12:06
- >>101
大感謝!!!早速試すッス!!
- 103 :ななし :02/01/30 21:19
- >>54
blueprint の rapid recovery あたりに
パッケージ関係の事が触れられています。
http://www.sun.co.jp/blueprints/
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 10:48
- Ultra 1のNVRAMってどうやって外す?
つかむ所ないし、マイナスドライバ突っ込んでもすげえ固いんだけど。
- 105 :104 :02/01/31 10:52
- …壊す覚悟で、短辺にドライバつっこんでてこの原理で浮かせたら外れた。
いつかまじで壊しそうだな。
- 106 :56 :02/01/31 13:03
- echo $(NOPUSH)
ってどういういみでしょうか?
もうすこし詳しくお願いします。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 13:32
- >> 106
NOPUSH って変数に入ってるものを標準出力に書き出すって意味です。
- 108 :syosinsya :02/01/31 16:09
- syslogに出る以下のメッセージを止めて、重複してもいいから、
普通のメッセージを出力させることって可能?
last message repeated n time
- 109 :56 :02/01/31 16:48
- >>96
どこで、
echo $(NOPUSH)
するんでしょうか?
$ /var/yp
$ echo $(NOPUSH)
bash: NOPUSH: command not found
とでますが。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 16:52
- とりあえず
man echo
して、環境変数の出力のしかたぐらい覚えてくれ…
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 23:36
- すんません、めっちゃ初心者的質問です。
昨日SunのホムペでSolaris8(Intel版)のバイナリ落としたんですけど
一括版は450MB以上あったので受信エラーが怖くて
30MBづつ置いてあった分割版をDLしました。
けれど・・・結合の仕方が解りません(´Д`;;
どなたか御教授頂けませんでしょうか?
ちなみにUNIX系OSは全くの素人です。
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 23:37
- >>111
それって追加ソフトのほうなに100カノッサ
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 23:37
- ダウンロードに至るまでに結合方法の説明が出たはずだが・・・
- 114 :111 :02/01/31 23:43
- >112
追加ソフト・・・ってなんでしょう?
>113
英語・・・わかんないです。
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 23:54
- >>114
実際に見たわけじゃないが、普通は cat hogehoge?? > hogehoge.iso
みたいにすれば良いと思うが、だめだった?
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 23:55
- 英語わからないと、例の事件のこともまだ知らないよね。
- 117 :111 :02/01/31 23:58
- >115
あ、なるほど、コマンドライン上で結合するんですね!?
てっきり何かツール使うのかと思いました(^^;
>116
え?じ・・・事件て?
何かあったのですか?
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 00:05
- 昨日? Intel版? 英語?
米SunからはまだIntel版落せんの?
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)