■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
Solaris教えてスレッド SunOS5 (其の5)
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 13:26
- Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/969/969471588.html
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/992/992533773.html
Solaris教えてスレッド 其のSun
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999838713/
Solaris教えてスレッド 其の4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006530084/
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 11:54
- >>100
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=solaris+su+wheel
- 102 :ヘルプ :02/01/30 12:06
- >>101
大感謝!!!早速試すッス!!
- 103 :ななし :02/01/30 21:19
- >>54
blueprint の rapid recovery あたりに
パッケージ関係の事が触れられています。
http://www.sun.co.jp/blueprints/
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 10:48
- Ultra 1のNVRAMってどうやって外す?
つかむ所ないし、マイナスドライバ突っ込んでもすげえ固いんだけど。
- 105 :104 :02/01/31 10:52
- …壊す覚悟で、短辺にドライバつっこんでてこの原理で浮かせたら外れた。
いつかまじで壊しそうだな。
- 106 :56 :02/01/31 13:03
- echo $(NOPUSH)
ってどういういみでしょうか?
もうすこし詳しくお願いします。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 13:32
- >> 106
NOPUSH って変数に入ってるものを標準出力に書き出すって意味です。
- 108 :syosinsya :02/01/31 16:09
- syslogに出る以下のメッセージを止めて、重複してもいいから、
普通のメッセージを出力させることって可能?
last message repeated n time
- 109 :56 :02/01/31 16:48
- >>96
どこで、
echo $(NOPUSH)
するんでしょうか?
$ /var/yp
$ echo $(NOPUSH)
bash: NOPUSH: command not found
とでますが。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 16:52
- とりあえず
man echo
して、環境変数の出力のしかたぐらい覚えてくれ…
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 23:36
- すんません、めっちゃ初心者的質問です。
昨日SunのホムペでSolaris8(Intel版)のバイナリ落としたんですけど
一括版は450MB以上あったので受信エラーが怖くて
30MBづつ置いてあった分割版をDLしました。
けれど・・・結合の仕方が解りません(´Д`;;
どなたか御教授頂けませんでしょうか?
ちなみにUNIX系OSは全くの素人です。
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 23:37
- >>111
それって追加ソフトのほうなに100カノッサ
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 23:37
- ダウンロードに至るまでに結合方法の説明が出たはずだが・・・
- 114 :111 :02/01/31 23:43
- >112
追加ソフト・・・ってなんでしょう?
>113
英語・・・わかんないです。
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 23:54
- >>114
実際に見たわけじゃないが、普通は cat hogehoge?? > hogehoge.iso
みたいにすれば良いと思うが、だめだった?
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 23:55
- 英語わからないと、例の事件のこともまだ知らないよね。
- 117 :111 :02/01/31 23:58
- >115
あ、なるほど、コマンドライン上で結合するんですね!?
てっきり何かツール使うのかと思いました(^^;
>116
え?じ・・・事件て?
何かあったのですか?
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 00:05
- 昨日? Intel版? 英語?
米SunからはまだIntel版落せんの?
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 00:06
- >>109
makefile の kターゲットだっけ?
そこに echo $(NOPUSH) という行(文)を書き加えて
make してみろってってことね。
とりあえずその結果ウプきぼぬ。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 00:11
- >>118
see >>112
- 121 :111 :02/02/01 00:11
- >118
はい、おとせます。
(SPRAC)の下に(Intel)って書いてありました。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 00:25
- >>121
sun.com でも Intel 版は落せなくなっているまんまだけど。
http://www.sun.com/software/solaris/freeware/pkgs_download.html
と勘違いしてない?
- 123 :111 :02/02/01 00:41
- あ゛・・・むっちゃ勘違いしてました・・・
ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。
うぅ・・・鬱だ氏のう・・・
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 00:46
- >>116
事件ってなんすか?
気になる
- 125 :ななし :02/02/01 01:30
- Sun Online Store で、Solaris8(x86) 10/01 版が、\6,400- で
売られているけど、download できないものですかね・・・
我慢して、FCS + MU6 を install しようかな・・・
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 01:37
- 我慢するなら買えばいいんじゃない?
- 127 :ななし :02/02/01 01:59
- >>126
正直、FCS+MU6 と 10/01 との差がよくわからないのですよ・・・
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 09:23
- >>127
当然ながら MU6 は install 後に適用されるので、installer が違う。
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 11:19
- Oracleを触って、3日目の初心者です。
Oracle8i 8.1.7のデータベースをバックアップするシェルスクリプトで
oraback.shというものがあるんですが、使っていらっしゃる方は
いますでしょうか?
手動でバックアップすることはできます。
現在の問題点は、oraback.shが動いてくれないのです。
OSは、Solaris8 です。
oraback.shの中で、
ORACLE_HOME=`grep -v '^#' $ORATAB|awk -F':' '{print $2}' |tail -1`
という行があるんですが、permission deniedで、
ORACLE_HOME=/data/u01/app/oracle/product/8.1.7
に設定できないのです。
Databaseのオーナはoracleユーザです。
sqlplusには、別のユーザであるsystemユーザしか
ログインが許可されていないという状況です。
oraback.shを実行すると、
$ oraback.sh
==============================================================
Oracle database backup started on oracle: 11:06:45 01/29/2002
==============================================================
Creating table of contents for this backup...
Checking the status of Oracle instance ORCL..
Oracle instance ORCL appears to be down...
grep: can't open /data/backup/ORCL/logfile.list
Oracle instance ORCL is supposed to backed up live...
Oracle instance ORCL WILL NOT be backed up...
(It is down and there are no backup config files in
/data/backup/ORCL from a previous run of
/data/u01/app/oracle/product/8.1.7/scr
ipts/oraback.sh)
===============================================================
Oracle database backup ended on oracle: 11:06:46 01/29/2002
===============================================================
/var/opt/oracle/oratabは下記です。
ORCL:/data/u01/app/oracle/product/8.1.7:Y
oraback.confは下記です。
oracle.master::::1200::oracle:1:/data/backup:Y:oracle@oracle
どなたか、ヘルプをお願いいたします。
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 12:29
- エラー見るかぎりDBが落ちてんだけど・・・
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 12:37
- DBはアップしています。手動でバックアップできます。
DBがオープンしていることも確認して、oraback.shを実行しています。
ちなみに、下記の手順でバックアップできます。
$svrmgrl
<SVRMGR> connect internal
<SVRMGR> shutdown
<SVRMGR> startup nomount;
<SVRMGR> alter database mount exclusive;
<SVRMGR> alter database archivelog;
<SVRMGR> alter database open;
<SVRMGR> alter system archive log start;
<SVRMGR> connect internal
<SVRMGR> alter database backup controlfile to '/data/backup/control.backup';
<SVRMGR> connect internal
<SVRMGR> alter tablespace (TABLESPACE NAME) begin backup;
<SVRMGR> exit;
$ cp /data/u02/oradata/oracle/*.dbf /data/baclup
$ svrmgrl
<SVRMGR> connect internal
<SVRMGR> alter tablespace (TABLESPACE NAME) end backup;
<SVRMGR> exit
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 13:24
- 実はSID:ORCLではない、に100円。
- 133 :hogehoge :02/02/01 15:31
- Sol7でphp-4.1.1のmakeが通らない....。
どうやらphp-4.1.1+OpenSSL0.9.6cの組み合わせが地雷だそうで。
ヽ(`Д´)ノ
( ) もういいYO!ウワァァン!
/ ヽ
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 17:13
- # newaliases
Warning: .cf file is out of date: sendmail 8.10.2+Sun supports version 9, .cf file is version 8
/etc/mail/aliases: 38 aliases, longest 256 bytes, 1588 bytes total
newaliasesしたらこんなエラーがでます。
でもメールサーバはちゃんと機能しています。
これってどうすればいいでしょうか?
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 17:32
- >>134
をいをい、error message (っつ〜か warning だけど) ぐらい理解する努力しよう。
sendmail.cf を v9 にすればその warining は消える。
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 23:16
- >>135
version9にするっていうのいは、sendmail.cfのバージョンの所を
9と書けばいいのでしょうか?
それとも、新たにsendmailをインストールしなおすのでしょうか?
インストールしなおすのはめんどくさいのですが。
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 23:47
- >>136
そういう人間はメールサーバましてや sendmail なんて立てるんじゃ無い。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 00:04
- >>137
でももうたててしまいました。
で、
>>136
のどっちなんすか?
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 00:08
- >>138 どっちでもない
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 00:16
- >>139
じゃーどうすればいいの?
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 00:26
- 「バージョン」には
.cf の書式のバージョンと
Sendmail 自体のバージョンの
2種類ある、って知ってる?
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 11:48
- .cf の書式のバージョンあげるにはどうすればいいの?
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 11:51
- Solaris使ってるヤツはいい加減に氏ね。
Linuxに完膚無きまでに叩きのめされた糞OSじゃねえか
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 11:56
- >>143 やれやれ、こんなとこまで出張ってきたか
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 12:04
- >>144
でもあいかわらず内容がないから呆痴でいきましょう。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 12:47
- >>142
.cf を書き直す。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 12:54
- solaris8(sparc)でewhodを使っておられる方
いらっしゃいますか?
utmpxへの対応パッチを探したのですが
捜し出せませんでした。
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 14:17
- ハードはIntelに惨敗
ソフトはLinuxに完敗
Sunの価値は?
株価暴落。大学納入停止。鯖機能貧弱。
カスに群がるのはカスだけか。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 14:25
- >>148
いそがしいね
でももう君を相手にする人はここにはいないYO!
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 16:02
- まぁ"Linux vs Solaris"のケンカは↓こっちでやるべきものと思う
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999172129/l50
ここはSolarisユーザのための質問スレ
犬厨さんもSol厨さんもご協力を
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 15:18
- ロシアのFTPサイトからSOLARIS8をダウンロードしたんだが、
WINRARで中をのぞいても、INTEL版なのかわからん。
どこ見れば、INTEL版とわかるの?
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 15:20
- >>151
file(archive)名
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 15:21
- >>151
ファイル名にsparcとかintelとかx86とかついてなかった?
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 15:21
- >>151 IA版ならこんな具合にファイル名に"ia"って入ってると思うがどうよ?
sol-8-u6-ia-v1.zip
sol-8-u6-ia-v2.zip
sol-8-u6-lang-ia.zip
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 15:24
- >>151
犯罪は止めろ
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 15:26
- >>155
罪状は?
- 157 :155 :02/02/04 15:28
- >>156
法律は知らないけど、ライセンス違反では?
- 158 :155 :02/02/04 15:28
- もしかして、Sunのロシアのサイトってこと?
なら、疑ってすまん。
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 15:30
- >>157
たしかにね。ただロシアにまで通じるものかどうかはしらんよ。
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 15:33
- ん? ロシアSunのサイトにあるの? まぁライセンス条件としては
再配布禁止になってるはずだけどね
Proprietary Rights Notices
Solaris(TM) 8 10/01 Operating System 1 of 2, INTEL Binary
CD-ROM (Rock Ridge FS format)
Long Form Legal Notice
This product is distributed under licenses restricting its use, copying,
distribution, and decompilation. No part of this product may be reproduced in
any form by any means without prior written authorization of Sun and its
licensors, if any Third party software, including font technology, is
copyrighted and licensed from Sun suppliers.
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 15:34
- Solaris8-CD1-iso-image.iso
Solaris8-CD2-iso-image.iso
ってなってるので、どちかわからないんです。
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 15:36
- >>161
犯罪は止めれ
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 15:38
- >>161
なら中身のディレクトリ名をみてごらん。わかるはずだから。
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 15:42
- そんな法律犯して落しても、どうせ使わないんだろ?
本当に必要ならメディアキット買えばいいのに。
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 15:44
- しばらく前までこの板に来ていた感謝厨を動員してSunに
「Intel版ダウソ再開しる(゚Д゚)ゴルァ」ってのもいいかも(w
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 15:53
- Solaris8-CD1-iso-image.iso
solaris_
docs
ea
misc
patshes
product
tools
>>164
仕事で使ってる。
メディアキットのCDはなくしたし、
今すぐに必要なんだ。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 15:54
- >>165
2/11でしたっけ?ユーザコミュニティ代表とSUNの会談があるみたい。
さてどっちにころぶか?
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 15:56
- >>166
もうだめもとで、それで boot cdrom してみたらわかるよ。
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 15:57
- 仕事の為には犯罪も犯すのか。
ぷらっとほーむで買えば2日で来るぞ。
2週間ぐらい前から仕事で必要、いますぐ必要
って奴がいたけど、別人ですよね。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 15:58
- Tools/Boot/platform の下見ればわかるかも
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 16:00
- >>170
i86pcとなってました。INTEL版ですよね?
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 16:01
- そ
- 173 :ななし :02/02/05 03:14
- Solaris8(Intel Platform Edition)2/02 は、
リリースされるんでしょうか?
http://docs.sun.com:80/ab2/coll.834.2/RELNTI/@Ab2TocView?Ab2Lang=ja&Ab2Enc=shift_jis
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 09:03
- 莫迦な質問なのですが
Solarisでネットに接続するにはどうすればよいのでしょうか?
ADSLです。
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 09:04
- "ネットに接続する"って何ネットですか?
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 09:05
- ソネット
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 09:06
- インターネットです。
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 09:09
- ADSLとはどう繋がってんの?
- 179 :/etc/defaultrouter :02/02/05 09:09
- >>174
ADSLルータならなにも特別なことは要らん。Solarisにて、
# ifconfig -a
# netstat -rn
の結果うpしてね。
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 09:16
- >>179
ありがとうございます。
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 09:21
- そらりすで日本語使うにはどしたらいいの?
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 09:22
- >>181
日本語を勉強する。
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 09:42
- >>181
それ相当のパッケージを入れる。
あとから入れる方法は知らん。初期インストール時に選択肢がでるよ。
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 09:50
- >>183
ありがと
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 09:56
- >>184
% echo $LANG
ってやったらなんてでてくる?
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 16:47
- >>185
いいえ。
- 187 :ななし :02/02/05 18:00
- >>173
あら、2/02 が出るのね・・・
10/01 CD-ROM を買おうかと思っていたんだけど、早く知って
良かったよ。感謝。
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 18:59
- 板違いかもしれませんが・・・
makeについて教えてください。
Makefile内で
SRC = abc.c def.c ・・・・ xyz.c
と定義し
OBJ = abc.o def.o ・・・・ xyz.o
を 導き出したいのです。
OBJ = $(SRC:%.c=%.o)
とすれば出来るようなのですが
これだと 実際に abc.oが存在しないと上手くいきませんでした。
(cleanした後メイクするとだめ)
アドバイスお願いします。
- 189 :188 :02/02/05 19:01
- プログラマ板に教えてスレッドがなかった
環境がSolarisなのでココに書かせてもらいました
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 20:17
- 俺はいつも
OBJ = $(SRC:.c=.o)
だな。
- 191 :188 :02/02/05 23:16
- >>190 さん
そのマクロ常に有効ですか?
私の環境だと rm *.o した後だと
上手く展開されません・・・
----
## SRC = abc.c def.c ・・・・ xyz.c と展開される
SRC = ./source/*.c
## OBJ = abc.o def.o ・・・・ xyz.o と展開して欲しい
OBJ = $(SRC:%.c=%.o)
# 結果
# *.oが既に存在する場合 上手くいく
# *.oが無い場合 ./source/*.o という文字列になる(TT
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 23:31
- >>191
190が言ってることと違うことしてるじゃん。
俺も190と同じように書くけど、問題無いよ。
- 193 :188 :02/02/05 23:49
- ああ ごめんなさい 書き忘れました
$(SRC:.c=.o)
でもダメでした
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 23:58
- SRC = ./source/*.c と書けば OBJ = $(SRC:.c=.o) は ./source/*.o になる
だけだろ。* は Makefile では特殊文字じゃない。
もしかして Makefile でもワイルドカードになると思ってる?
- 195 : :02/02/06 00:38
- Ultra5でBIOS画面を出すには
起動時のどこで何を押せばイイのでしょうか??
- 196 :Type3キーボード :02/02/06 00:47
- bootする前に「L1-A」だよ(藁
- 197 :188 :02/02/06 06:37
- >>194
SRC = ./source/*.c はシェルによって展開されると思います
実際に
test_target :
echo $(SRC)
Prompt % make test_target
で
abc.c def.c ・・・・ xyz.c エコーされました
- 198 :56 :02/02/06 09:50
- 56です。ちょっとNIS設定をする時間が無くて時間がたってしまいました。
>>119 さん
Makefileのkの記述、
k:
@if [ ! $(NOPUSH) ]; then $(MAKE) $(MFLAGS) -k all; \
else $(MAKE) $(MFLAGS) -k all NOPUSH=$(NOPUSH);fi
を、
k:
echo $(NOPUSH)
@if [ ! $(NOPUSH) ]; then $(MAKE) $(MFLAGS) -k all; \
else $(MAKE) $(MFLAGS) -k all NOPUSH=$(NOPUSH);fi
とした上で、
#/usr/sbin/ypinit -m
をしましたところ、
>>56
のエラーとほぼ同じエラーがでました。
違うところは、
Running /var/yp /Makefile...
updated passwd
updated group
updated hosts
のところが、
Running /var/yp /Makefile...
echo 1
1
updated passwd
updated group
updated hosts
となっているところです。多分変数NOPUSHに
1という値が入っているという事なんでしょうが、これをどうすれば
いいのか分からないです。
- 199 :56 :02/02/06 09:51
- さらに、
普通に
#make
としたところ、結果は、
echo ""
make[1]: Entering directory `/var/yp'
make[1]: *** No rule to make target `/etc/ethers', needed by `ethers.time'.
make[1]: *** No rule to make target `/etc/netgroup', needed by `netgroup.time'.
make[1]: *** No rule to make target `/etc/bootparams', needed by `bootparams.time'.
updated netid
Can't find a yp server for domain ais-nis. Reason: can't communicate with ypbind.
make[1]: *** [netid.time] Error 1
couldn't find /etc/timezone
couldn't find /etc/auth_attr
couldn't find /etc/exec_attr
couldn't find /etc/prof_attr
couldn't find /etc/audit_user
make[1]: Target `all' not remade because of errors.
make[1]: Leaving directory `/var/yp'
make: *** [k] Error 2
となります。
なぜこうなるのか教えてください。お願いします。
- 200 :56 :02/02/06 10:04
- googleした所
http://www.maitou.gr.jp/install/sol8ia/nis.html
のヒトも普通にkでエラーおきてるけど、
問題無しみたいにしてますね。
問題無しってことなのかなあ?
次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)