■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
Solaris教えてスレッド SunOS5 (其の5)
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 13:26
- Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/969/969471588.html
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/992/992533773.html
Solaris教えてスレッド 其のSun
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999838713/
Solaris教えてスレッド 其の4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006530084/
- 2 :1 :02/01/21 13:27
- タイトルに無理があったようだ。
逝ってきます。
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 13:41
- そのSunはすでに倉庫行きになってるぞ。
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 14:24
- こっちは旧スレ使いきってから使おう。
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 00:01
- 過去スレ
Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/969/969471588.html
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/992/992533773.html
Solaris教えてスレッド 其のSun
http://pc.2ch.net/unix/kako/999/999838713.html
Solaris教えてスレッド 其の4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006530084/
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 00:02
- Sun Microsystems
http://www.sun.co.jp/
Free Solaris
http://www.sun.co.jp/solaris/binaries/
http://www.sun.com/solaris/binaries/
Solaris Intel プラットフォーム版ハードウェア互換リスト (HCL)
http://soldc.sun.com/support/drivers/hcl_ja/
オンライン ドキュメント
http://docs.sun.com/
Sun Blade 100
http://www.sun.co.jp/ws/sunblade100/index.html
パッチやセキュリティ情報
http://sunsolve.sun.co.jp/pub-cgi/show.pl?target=home
Solaris Freeware Project
http://sunsite.sut.ac.jp/sun/solbin/
Solaris Package Archive
http://sunsite.sut.ac.jp/sun/solaris-binaries/sparc/
http://sunsite.sut.ac.jp/sun/solaris-binaries/i86pc/
PlatHome (Solarisを購入できます)
http://online.plathome.co.jp/cgi-bin/category.phtml?parent=%274006%27
日本サン・ユーザ・グループ(NSUG)
http://www.nsug.or.jp/
SunWorld (月刊誌)
http://www.idg.co.jp/magazines/index_sw.html
Solaris2/FAQ
http://www.sun.co.jp/tech/faq/solaris2_ja/
x86FAQ
http://nejimaki2.pfu.co.jp/x86/faq/
Frequently Asked Questions and Answers list of fj.sys.sun
http://www.nurs.or.jp/~asada/FAQ/SUN/fj.sys.sun-FAQ.html
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 00:02
- いつも心に太陽を。
ttp://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/
Solaris F@n
ttp://solaris.bluecoara.net/
Happy Solaris!
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4001/solaris.html
Solaris x86でサーバー構築
ttp://www.b-dash.net/solaris/
Solaris x86で作るインターネットサーバー
ttp://www.nspl.co.jp/Solaris/
Callenge Solaris8
ttp://www.running-dog.net/Solaris/
謎の処理系 SunOS 4.1.4
http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 21:24
- もうひとつ新しい「其の5」できちゃったよ。
こっち上げたら顰蹙買うだろうな。
…と、こっそり書き込んでおくテスト。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 00:27
- 先にできたこっちが本スレだろう。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 08:20
- solaris8でgnome-1.4をけすかinstallしなおしたいのですが
どちらもできません。/optにinstallしました。/optのなかの
gnome-1.4だけけしてしましました。なにをけしていけばいいですか。
おしえてください。
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 09:32
- うーん。スレをたらい回しになってます。
ここが本スレですね。
前スレの最後の方で質問したんですが、
こっちにも質問はっときます。お願いします。
.forwardでmailをどうやっても転送できません。
やったことは、
sendmail.cf(バージョンは、sendmail-8.12.1)
において、
(1)
O ForwardPath=$z/.forward
とする。
(2)
ユーザのホームディレクトリに
.forwardというファイルを作る
(3)
~/.forwardに
転送したいアドレスを書く。
(4)
.forwardのパーミッションを600に
(5)
メールサーバ再起動
しかし、こうやってもメール転送されません。
どこか見落としてる所あったら教えてください。
logをみようとしたんですが、
/var/adm/messeage.*
以下のログを見たんですが、それっぽいエラーが発見
できませんでした。
/var/logs/syslog
以下にも、これといってエラーがないような気がしました。
sendmailのエラーログは基本的にどこにかかれるのでしょうか?
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 09:39
- googleで.forwardの注意点を探してたら
.forwardを置くディレクトリのパーミッション
にも気をつけろ。と書いてありました。
しかし、肝心のパーミッションの値がかいてありません。
皆さんはどんくらいにパーミッションを設定していますか?
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 09:40
- log は Solaris 標準だと syslog.conf で
mail.debug ifdef(`LOGHOST', /var/log/syslog, @loghost)
となっているので /var/log/syslog に吐かれる。
あと、.forward は man forward してみると
When an alias (or address) is resolved to the name of a user
on the local host, sendmail(1M) checks for a ~/.forward
file, owned by the intended recipient, in that user's home
directory, and with universal read access.
となっている。
- 14 :11 :02/01/23 10:42
- できました。とんで無い間違いをしていました。
違うユーザのホームディレクトリに
.forwardをおいていました。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 10:42
- >>12
> .forwardを置くディレクトリのパーミッション
その上のディレクトリも注意。
~ が /export/home/hoge なら
chmod go-w /export /export/home /export/home/hoge /export/home/hoge/.forward
しとけ。
>>13 の man forward も読んどけよ。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 21:58
- hmeのインターフェースを100MFullに固定する方法を教えてください。
nddコマンドで設定してもリブートするとautonegoに戻ってしまいます。
お願いします。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 22:30
- >>16
docs.sun.com
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 23:26
- >>16
ヒント1:/etc/system
ヒント2:>>17
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 00:44
- >>16
なんでnddコマンドが調べられて/etc/systemへの登録方法がわからんのやろ??
nddを知っているなら起動スクリプトを作るという方向性もあったはずだが
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:18
- Solaris 7(SPARC版)で使える安い1000BASE-SXのNIC知らないでしょうか。
Intel版で使えるのは多いのですが、SPARCで使えるのは見付けられま
せんでした。
純正は27マソ…
http://www.sun.co.jp/sales-n-contact/telesales/Vol24/connectivity/51.html#02
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 02:21
- 機械の名前書いてもらわんとね。
PCIならこんなのがあるけど。
ttp://www.dtrj.co.jp/
- 22 :21 :02/01/26 02:21
- あ、ごめん。
0一つ読み落としてた。
- 23 :21 :02/01/26 02:39
- こんなのあったけど。
ttp://www.lhss.co.jp/ramix/
価格はメールにて問合わせ。(自動応答らしい)
試しにPMC670SCを問合わせてみたら\95,000だった。
- 24 :21 :02/01/26 02:43
- どうでもいいが、送られてくるメールは
Content-Type: text/plain; charset="ISO-2022-JP"
とか書いてるくせに本文はEUC-JPだったりする。
- 25 :20 :02/01/26 03:13
- >>21
>>23
PCI版です。5万以下なら即決で買えたのですが、9.5万なら
年度末の予算締め切り2-3日前に買って!買って!と叫べば買
えると思います。
情報ありがとうございました。
外から1000BASE-SXで回線が来てまして、青色のスイッチ(藁)
で100BASE-Txに変換して、そしてSPARCに繋いでいたのですが、
青色のスイッチがよく落ちるのよ(涙)。
いっその事SPARCに1000BASE-SXをダイレクトに繋いでしまおう
と画策中なんです。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 04:26
- >>16
/etc/systemにいれるのはobsoluteッス。
/kernel/drv/hme.confツクレヤ
そこにadv_autoneg_cap=0だのadv_100fdx_cap=1だの
adv_100hdx_cap=0だのadv_10fdx_cap=0だのadv_10hdx_cap=0
かいてreconfigureすりゃえーで
- 27 :20 :02/01/26 04:58
- あと一つ見付けました
http://www.syskonnect.com/syskonnect/products/b0101_ethernet_9821.html
しかしどうも普通のパソコンショップ店で取り扱っている
所がみつからん。代理店みたいな所しかない。ここに値段
が載っているが最低オーダーが10個だって…
http://www.bestsystems.co.jp/kakaku/skprice.html
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 08:00
- 関係ないけど、同じように obsolute という綴を見かけたことがあるんだけど、
それもこの板じゃなく全然違うWebとかで。
そういうのはやってるの?(「趣味レーション」とかみたいに)
>>26
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 09:23
- Solaris 2.6 逝こうで Stackセグメントの実行権限はずすのって
/etc/system に
set noexec_user_stack=1
set noexec_user_stack_log=1
って書き加えてリブートでウマーですよね。obsoluteじゃないですよね?
確認方法は /usr/proc/bin/pmap process-id
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 11:23
- >>28
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=obsolute&sw=0
おれも気になってんだけど、
間違って覚えてるだけじゃねーの?
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 13:57
- absoluteと混同してるとか?
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 14:26
- obsoleteね。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 15:31
- >>29
ドライバに呼びかけるもんじゃなし、それで十分なんでは?
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 15:35
- >>26
2002年の今どきに、
obsoleteをobsoluteと綴ることは根本的に間違いなのです。
あなたは、私の生徒でないことに感謝した方がいいでしょう。
そんな書きこみでは進級できないでしょうから :-)
Prof. Andrew S. Tanenbaum (ast@cs.vu.nl)
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 08:05
- >>34
楽しければイイんじゃネーノ?
torvalds@klaava.Helsinki.FI (Linus Benedict Torvalds)
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 22:22
- それはそうと、前スレの妹のパンツはどうなったんですか?
- 37 :./ :02/01/27 23:59
- 36が書き込み犯
- 38 :脳舐め :02/01/28 06:08
- どなたかASUSのTUSL2-Mに
#一部には腐りMBだとも言われておりますが・・・。
#(^_^;
Solaris8のインストール成功した方いらっしゃいますか?
当方07/01及び10/01で臨みましたがだめでした。
具体的にはOnboardのLAN(ICH2+3com 3C920)の
コンフィグレーションに必ず失敗します。
CD-ROMからの初期インストール時はもちろん
インストール時にネットワークデバイスを削除して
ネットワーク無し状態でインストール成功後に
再コンフィグレーションを行っても、elxl0への
コンフィグレーションが始まった段階で
必ずOSがパニックを起こして失敗します。
以下ではインストールもできて無事に動いているようですが・・・。
http://soldc.sun.com/support/certify/reports/8/Asus/Asus-Motherboard-TUSL2-M_P-Celeron-950.html
Sun及び3comはもちろんASUSUも含めてあちらこちらと
見ては回ったんですが解決策を見つけられずにいます。
もう、別途NICを購入するしか手はないんでしょうか?(゚Д゚;)
- 39 : :02/01/28 06:48
- >>38
オンボードにのってるチップの型番によるものなのかもしれないねぇ・・・
DECでもそーいうのあったりしたし。
(型番によっては、サポート外でっせ、てのもあります)
やすいLANカードめっけてきてやるほうが早いかも知れぬ。
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 07:48
- >>34-35
ワラタ
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 08:19
- >>33
なるほど、ドラ関係は/etc/systemから追い出す方針なわけですね。
どうもありがとうございます。
- 42 :ななし :02/01/28 11:42
- >>41
/etc/system に直接書くと、DR で活性保守時に動作しない
という話だった気がします。
いや、気のせいかも。
- 43 :質問っす :02/01/28 11:54
- OSのパッチがいくつまであたってるか調べるコマンド教えて下さい。
ちなみにsolaris8です。ど素人質問で申し訳無いですが宜しくっす。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 11:56
- >>43
showrev -p かな?
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 11:58
- >>43
showrev -p
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 11:59
- >43
pkginfo -l
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 13:22
- kernel だけでいいのなら uname -a もあり。
- 48 :43っす :02/01/28 13:53
- >>44-47
どうもです。早速確認してみます。
- 49 :名有りさん@お腹へった ◆fSunOs.U :02/01/28 19:23
- 110615-04/110616-04でsendmailは8.11.6ベースになるんだな
しかし bindはいつまで8.2.2-P5ベースで引っ張るつもりだ?
っつうかIA版騒動のその後の動きはどうなっとる?
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 21:22
- >>49
考えなおすかもっていう発表以降動きなし。あと、bind は 8 は EOL に入って
いるから移行するとしたら一気に 9 かな?
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 00:46
- とりあえず、自分がはまった罠をメモ書きしてみる...
最近のsunfreeware.comにあるパッケージは
gcc-3.xでコンパイルされているものもあるため
libgccもインストール必要がある場合があるので注意
わたしはzlibではまりました。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 00:49
- なんとなく暇なのでパッケージは全部自分で作ってます。
rpm や deb ようにあまり凝ったことは出来ないけど手軽でいいよ。
- 53 : :02/01/29 00:56
- >>42
漏れもマニュアルでそうかいてあったのよんだことあるよ < DR
IPCとかもひょっとして・・・/kernel/drv/sem.conf とかに書かせる気かねぇ?
solaris9になったら
掲示板に戻る 全部 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)