■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

[深刻] 2ch負荷問題ふたたび勃発

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 21:05
8・26問題が再浮上かも。
http://teri.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1011385033/
「いよいよ 何らかの手を打たなきゃどうにもならん状態になってきたようです」

関連ネタ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1002820903/360

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 22:50
>383
えらく古いな。>Apache/1.3.6 Linux 2.2.20

つーても、バージョンageたところで転送量とか負荷が
変わるわけではないけど。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 22:53
>>388
まったくだ。
何がボトルネックなんだ?


392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 22:54
>>373
8月とは状況が変わっているかもしれないが、moduleを追加できないという前提だと、
RDBへの接続にかかる負荷が大きくなりすぎ。
逆にmoduleが入れられるならばmod_2ch作ればCPU負荷に関しては(apache捨てて
専用httpd作る以外では)最小になると思われ。




393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 22:54
はっきり言うと金。

394 :363 :02/01/20 22:54
>>370

一般論としてはmod_perl を使わないのなら perlよりもPHPの方がサーバ内蔵
である分だけ負荷が低いと聞いています。しかし私は直接比較したことがない
からなんとも言えません。

このスレではサーバの仕様について憶測で話をされている方が
見受けられますのでサーバの情報を提供するため書き込みしました



395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 22:55
>>365
ソケットをいじるってか。
いいとは思うがそれCGIだけの修正じゃできないと思う。

送るデータ量の削減+送る回数の低減つのが8月の対策方法で、
前者はgzipで圧縮、後者はhttpヘッダーの活用にて実施。

いじれるところが前と同じ前提なら、
CGIの修正とhttpの活用しか手をいれるところがない・・・

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 22:55
いま迫っている問題は、826と同じく「転送量」だけだと思うよ。


397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 22:56
>>388
現状での、運転状況が手に入らないと誰にも答えられる訳ない。
# ってか、本当にやばいのか?


398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 22:56
>>396
では、取りあえずそれをメインテーマに話しますか。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 22:56
激しく外出だが、ボトルネックは転送量。トラフィック。

CPU負荷ごときはどうにでもなる。速いサーバ、キャッシュ、L4 switch etc.
しかし、HTTPを使う以上、トラフィックの抑制には限界がある。利用者数に応じてリニアに増える。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 22:57
>>388
とりあえず、(金かけずに)削れるもの全部削る。
目標: 出来る限り


401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 22:58
>>396
 どうだろう…。結局、圧縮転送とかで、鯖にそれなりの負担がかかっていると思うけどなぁ…。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 22:58
っていうか、ひろゆき+夜勤さんにキャパ管とパフォチューの基礎を教えこんで、
レンタル屋と交渉してもらうしかないんじゃないか・・・?

つか、キャパ管とパフォチューできる奴手あげろ、
漏れは仕事でそれやっとるが、今回については自信がない(汗)


403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 22:58
>激しく外出だが、ボトルネックは転送量。トラフィック。
ソースダセヤ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 22:58
>390
かといってApache2系を入れるのは時期尚早でわ?
2ch的に魅力的なmodイパーイありそうだけど。
http://httpd.apache.org/docs-2.0/new_features_2_0.html

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 22:59
>>396
本当にそうなのか?聞いたのか?

406 :>397 :02/01/20 23:00
http://www.yakin.cc/
これが無料で維持されてること自体、通信事業者的に、奇跡。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:01
>>401
CPUに負担がかかってれば、そこがボトルネックになるので、
ここから先は転送量の増大が見られないはずだよ。
(かなり高負荷だとは思うけどね・・・wで見てみりゃわかるけど)


408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:02
結局やねぇ、転送量に対しては、やれる手ってのは、
もう8月危機の時にやり尽くしたんやねーの?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:03


大学受験板のこの1はカンニングして高得点とったそうです。
しかも、恥というものがなく真面目にやった人間を馬鹿にして
喜んでいます。本当に屑みたいな奴です。許せません。
IP晒すなり、ウイルスなりどうぞ鉄槌を降してやって下さい。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1011496243/



410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:04
read.cgiのスクリプトって入手できるのか?


411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:04
今回は転送量ではなくCPU負荷が問題らしい。

---------------------------------------------------------------------
609 夜勤 ★ sage 02/01/19 20:59 ID:???
サーバの負荷が下がるかな? と思って subject.txt , dat/xxxxxxx.dat の直読みに
制限をかけているのです。

ただし、Monazilla の方面には、それをかいくぐって subject.txt dat/xxxxxxxx.dat を
読める仕組みを説明させていただきました。既に対応しているツールもありますし
今改造をしているツールもあります。 少し待ちましょう。

MAC に関しても、ひろゆきさんがいろいろ手を尽くしてくださっています。
待ちましょう。
---------------------------------------------------------------------


412 :411 :02/01/20 23:05
とおもったが、サーバーの負荷 != CPU負荷ではないな。
転送量のもんだいなのか?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:05
>>408
あとはもっと細かいレベルでやりつくすくらいか、ないだろうね。

板とスレの特性に応じて有効期限を調整するとか。

gzipよりもLHAの方が圧縮効率いいから、
ブラウザ側にLHA展開プラグインとか埋めこんでみてもらうとか。
(つか、そんなプラグインはおこさにゃないけども)


414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:06
subject.txt
かちゅの自動更新用?

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:06
>>411
dat直読みは全部取得するから負荷がかかるということじゃねーか?


416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:07
>410
http://www.gedoh.org/aki/2ch/current/bbs/
CのCGIをスクリプトと称するのは激しく違和感あり。
そういう意味でのスクリプトはしらない。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:07
>>411
これじゃ、何も言ってないのと同じだよねえ。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:08
>>411
そのソースが真だとすると、
CPU負荷さげたら逆にまた転送量問題にならんかい??
効率よく送出してしまうとこれまた困るはず。。。

マジでキャパ管とパフォチューの基礎を
彼らにたたっこんだ方がいいような気がする。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:09
>>416
Perlスクリプトの方だ。スマン

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:09
サーバへの過負荷で板が開きにくいとかエラーが連発する
という問題は、いまのところなさそうだ。

サーバレンタル料はCPU負荷に応じて払うわけではなく、
グレードと台数と時間。かかる金を減らすには、単に台数を
減らすかプアなマシンにデグレすれば良い。
そしてより多くの板を少ない台数/プアなマシンででまかなう
ためには、今までのCGI群を軽く動くように改造する必要が
ある「かもしれない」。しかし今のところ、こういった話は
伝わってきてはいない。

つまるところ問題は2ch.netを出入りするデータの量。
転送量(従量課金らしい)をなんとかせいという話。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:10
>大学受験板のこの1はカンニングして高得点とったそうです。
>しかも、恥というものがなく真面目にやった人間を馬鹿にして
>喜んでいます。本当に屑みたいな奴です。許せません。
>IP晒すなり、ウイルスなりどうぞ鉄槌を降してやって下さい。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1011496243/

こんな奴いるの?じゃぁ、俺も見られてたのかな(W
馬鹿な野郎だ。試験官に疑われたんなら、報告書があがるのに。




422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:10
仮にPHPやらDBやら導入して10%くらい稼げたとしても,ユーザの
増加で数ヶ月以内にパーになるのは明らかでしょう.

ユーザの増加による転送料の増大,CPU負荷に合わせてシステム全体を
アップグレード出来る仕組みを作れなかった時点で敗北は決まってい
たと言えるでしょう.

おそらくこの時期に目的の不明確な改造を行うというのはビジネスモ
デル云々の話でしょうね.つまりは課金システムと.

2ch首脳陣は広告による収入システムを小馬鹿にしているし,1chがや
ろうとした小額決済に関しても懐疑的でした.今回モナジラ関連にだけ
情報を流し便宜を図ったことから考えても,彼らが狙っているのは
dat直読みリーダーのシェアウェア化でしょう.ベクター等で扱えば
決済のシステムを組む必要も無いし,数ヶ月たつと使えなくなり,有料
バージョンアップを促す仕組みを作れば,継続的な収入も得られます.

826の事件によりヘビーユーザは課金を受け入れる心理的な地盤が出来
上がっており,ライトユーザは今まで通り気軽に書き込むことが出来る,
というなかなか賢いシステムだと思います.

ただ,kageのソースを見るとID+PASSWORDによる管理も考えているよう
な雰囲気なので,その辺の発行システムをどのようにするのかは興味の
あるところです.

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:11
>415が正しいと思う。
CPUが限界なら転送量の最大値が更新されたりしないだろう。
回線にかかる負荷のことを言っていると思われ。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:11
dat直読みのCPU負荷さげるんだったら、
バッファキャッシュ非経由にしてやるといーんだが・・・
マウントオプションは変更できんのだろうね多分


425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:12
>彼らが狙っているのはdat直読みリーダーのシェアウェア化でしょう
リーダーで2ch読み書きできる権利の販売では?
#だからリーダーのシェアウエア化とはちょlっとちがう

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:12
>>409
 それどころじゃない。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:13
>>422
>決済のシステムを組む必要も無いし,数ヶ月たつと使えなくなり,有料
バージョンアップを促す仕組みを作れば,継続的な収入も得られます.

無料と¥1の溝は限りなく深い・・・。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:13
ftp.jp.FreeBSD.org みたくJPIXに直接設置はどうよ。
金払ってまでやってくれる奇特な人がいるかどうか知らんが。
国内trafficが殆んどなんだから、JPIXかNSPIXP2あたりでなんとかできりゃ転送量問題は無くなるんでないの。

ちなみにJPIX全体のtrafficは5Gbps前後。2chのtrafficが100Mbpsでも、誤差の範囲内。


429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:14
HTMLソース眺めてみた。。
固定部分はJavaScriptつかって、クライアント側で展開するってのは昔良くやったけど、
本当に転送量が問題なら、これをやらないのはなんでだろ?
思ったより小さくならなかったとか?

JavaScript を on にさせたくないからかな?でも既に使ってるように見えるし。。。


430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:15
>金払ってまでやってくれる奇特な人がいるかどうか知らんが。
じゃあ、「漏れはタダでJPIXに1Gbpsくらいを2chの為に用意するぜ」
という香具師をみつけだせや。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:18
2ちゃんを国営化する。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:19
有料化よりJPIXに相談したほうが案外うまくいったりして(w

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:19
>>431
日本も安泰だ・・・

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:20
ftp.jp.FreeBSD.orgはGCTRがタダでやってるんだろ。
ディープな2ちゃんねらーがGCTRにいたら、意外と現実的かも。


435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:21
ソニー板削除の条件でso-netに売り飛ばす.

という情報を日経にリークする.

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:21
分散処理って発想はないの? >all

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:22
....ちゃんとログ読んだのか?

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:22
だからここはスキルの高いLinux板にまかせましょう。

彼らの力でwww.linux.or.jpに置かせてもらえるさ(うふ)

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:23
>>436
8月のころはあったな。キャッシュ型負荷分散。
スレはどこいったかな?


440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:23
>>436
どーやって運営するつもりだ?
無料+短期間で構築可能か?

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:24
そうか、www.linux.or.jpがJPIXにあるのか!

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:24
分散ならだいぶ前から言われてるって

P2Pでサーバに依存しない掲示板を作るの巻
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/998915621/


443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:25
つーか、光通ってる奴が鯖立てればそれで済むんじゃないか?


444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:26
>>428
NSPIXP2 ってのはいいかもな。
「実験」っつっててきとーに名目つけて。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:26
転送量増加で2ch閉鎖の危機だってよ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/network/998697428/
でがいしゅつな話だな。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:26
>>436
 コストの問題が浮上するのでは?もうちょい、詳細をキボンヌ。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:27
>>442
いや、もうちょっと単純に一つの板に複数のサーバを割り当てて同期みたいな小さい話。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:27
>>443
じゃない。
上流でつまる。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:27
光でも足りなくなり日が近々訪れる予感♪


450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:27
>443 「transit peer」でも検索してからもう一度来い

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:28
396コの板の転送量の合計が88.9MBytes/Secか・・・
1板平均は230Kbytes/Sec

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:30
B fletsな有志にcache立ててもらうか…
特典として自串経由でカキコできる。


453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:31
バックボーン寄りに10BASE onlyのブリッジを入れる。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:32
>>452
 >>448>>450の意見を参照せよ。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:43
>>454
なんでだよ。bigserverの負荷だけ軽減すりゃいいんだろ。
他が詰まろうが関係ない。


456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:44
>>455
遅かれ早かれ同じ問題が起きるだろ。

457 :素人口出しスマソ :02/01/20 23:44
dat直読みにしてread.cgiは使わない方が
負荷が少ないとばかり思ってたんだが

かちゅーしゃとかからのdat直読み&連続リロードに対応する
だけなら、datを分割してしまうってのはどうなの?
1-1000を50区切りにして、最新50だけ独立datにさせて
monazillaのツールに対応してもらえば
かちゅでも安心して直読みできるという事になる

gzip効果を減らさないで済むかな
圧縮効率がどうか分からないけど・・・

そうすると普通にブラウザで呼び出すときに
read.cgiが重くなって逆効果とか・・・

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:46
>>454
同じプロバイダの奴をえらべばプロバイダ内が混むだけですむのでは?


459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:47
小泉さんに頼んで、2chをIPv6 またはIPv6 over IPv4の実験台にしてもらう。
自然にみんなIPv6を使うようになり、日本の未来は・・・。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:50
1. dat形式を改良して HTTP/1.1 Range: が有効利用できるようにする
2. 専用のプロトコルを設計し、差分が効率良く転送できるようにする

いずれにせよいつかはbigserverから引っ越す必要があると思われる。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:51
>>459
後々しがらみができそう。
「あのときは助けてやっただろう。。。」

462 :名無しさん@Emacs :02/01/20 23:52
X-2ch-Range: 100-200
とかでdatの部分転送できるようにするとか。


463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:52
>>461

2chと利権が絡んだりして.ひろゆき、政界目指す、とか。(w

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:52
>>456
現状回避が最優先。
2chで増大したトラフィックが行き場を失って非2ch板をつぶし回るのは
目に見えてるからな。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:53
readdat.cgiとかいう名前で、
datファイルの何行目から何行目までを取り出せるようにするCGIをつくるとか?



466 :ヤヴァ! :02/01/20 23:56
レコード更新しそう・・・
http://www.yakin.cc/


467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:59
毎度の事ながら、なんで切羽詰まってから告白するかなぁ。


468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 00:00
>>463
> 2chと利権が絡んだりして.ひろゆき、政界目指す、とか。(w

463よ、おまえ今めちゃ良いこと言った!

おらが村のひろゆき先生を国会に送るぞ!
ひろゆき先生に空港じゃなくて新幹線の駅でもなくて2chの鯖&回線への
公的資金導入をやってもらおう!

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 00:03
8/26の時の解決策は一時凌ぎにしかならないっていうのはその当時から分かっていた。
だから、破綻しないうちに2chがビジネスモデルを構築する必要があった訳で、それを
今着々と進めているところではないのか?
今回のcgi変更に関してはmonazillaの方には大分前から告知されていたようであるし。
あと、monazillaツールの認証に関わる部分については2ch側とNDAを結ぶ必要があるらしい。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 00:05
>>465
raw modeの事か?
既にread.cgiに搭載済みだが?

471 :  :02/01/21 00:07
monazilla.orgをBIG-Serverに移したのは、2ch有料化に向けてのツール開発者
の囲い込みが狙いだったのか・・・


472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 00:07
>>466
レコード更新の模様…

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 00:07
今回のって、2chの有料新機能の実験だったんじゃないの?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 00:10
>>470
そうなんだ。じゃあdatの直読みなんて負荷にならないのでは?


475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 00:13
いらないもの。クリックで救える命、背景画像、mailto、スレ題の顔文字と記号。
匿名時の名前も全角スペース1個で十分。

476 :  :02/01/21 00:15
>>474
いつぞや夜勤氏が言ってたことだが、ツールを使って読み書きの効率が
あがれば、それに応じて負荷もあがる。

転送量を減らすべくGZIP圧縮をかければ、その分CPU負荷が上がって板飛
びが起き、非圧縮にすれば転送量が増える。

それで、「どうにもならない状況」になったのではないかと。。。

477 :457 :02/01/21 00:17
>>457に付け足し
まだ落ちていないスレについて
777までレスがついているなら
1-750、50-750、・・・、700-750というdatと
751-最新というdatを作ってかちゅに読ませて合成するということに
定期的に最新の過去ログdatを作っているようなものかな

キリ番になって最新レスを配分したときの処理がかえって面倒かも・・・



478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 00:17
あの時みたいに感動させてくれ
ここはカコイイやつらばっかだからな

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 00:19
法人化か、閉鎖かな・・・。

480 :  :02/01/21 00:19
CGIをネイティブコードに書き換えれば、もう少しだけ「延命」
できないかな?

まぁ対処療法ではあるけど・・・

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 00:22
>>480
read.cgiはC言語だから既にネイティブだよ
つーか、CPU負荷は関係ない。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 00:23
>>479
法人化・・・2ch型ビジネスモデルが既に破綻している
2ch閉鎖・・・ス連が全滅する怖れ有り

八方塞がりですな。。。

483 :477 :02/01/21 00:26
>>476
見当違いの発言していてすまなかった
そうか、圧縮作業がこの問題の源泉になるのか
圧縮しなけりゃ夏の再現だよ・・・

直読み転送の事しか考えてなかった
カエッテマズイコトヲカンガエタオレハバカダ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 00:27
夜勤氏の発言
「とにかく アクセス数が増えつづけ、あちこちサーバが
悲鳴をあげているのをよそに、合宿を日々こなしている
毎日なのですが、、、」

「あちこちサーバが」っていう表現は転送量の問題ではないと思われ。



485 :480 :02/01/21 00:28
>>481
ネイティブだったのか。知らなかった。スマンカッタ。


486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 00:29
>>484
 ということは、サーバ負荷???

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 00:29
>>484
転送量の問題。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 00:30
CPU負荷なら技術的に改善の余地はかなりありそうね。
どこまでいぢれるか鯖屋との交渉次第だが。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 00:30
>>486
両方だな
根本的にシステムを見直さないとどうしようもないと思われ(w


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)