■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
[深刻] 2ch負荷問題ふたたび勃発
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/19 21:05
8・26問題が再浮上かも。
http://teri.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1011385033/
「いよいよ 何らかの手を打たなきゃどうにもならん状態になってきたようです」
関連ネタ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1002820903/360
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 20:44
今日一日で、
http://www2.odn.ne.jp/~aaq77600/unix.swf
がジョークだという事が良〜くわかりました!
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 20:45
>>321
お前は何を見てきたのか?
絶対こいつ今表示されてる物しか読んでないよw。
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 20:46
>>320
お前はさっさと消滅しろ。
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 20:46
へ、前のバージョンとかあるの?
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 20:49
あの時と今回は状況が違う。
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 20:52
どんな映画でもそうだけど、
「2」はつまんない。
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 20:53
>>325
だね。
ちょっとくらい板が潰れると悲壮感が書き込みに出るのかも.
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 20:55
板を減らしたところで、住人が類似の板に移動してカキコを
続けるので、転送量=アクセス数増大の問題は回避できないと
思われ。そりゃ、板廃止直後には一時的にアクセス数が
変動することはあるだろうけれども。
「あれ、○×板がなくなっちゃった。じゃあもう2chはやめよ」という
ライトユーザは、そもそも転送量爆発の主たる原因にはなってない
と思ふ
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 21:04
>>328
要は書き込む人数の問題。
三つの板が統合すれば立つスレッドは1/3になる。
どの板も半分はクソスレだからダメージは軽微かモナー。
ところでモームス羊と狼って何が違うの??
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 21:11
>>329
厨房パワーはリニアじゃない。3つの板の厨房が集まるとパワーは8倍。
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 21:13
問題は解決しそうなのか?
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 21:14
今度は俺が何とかしてやるから
事の顛末を記せ。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 21:14
>>330
スレ立てすぎです。は役立たずかな?
試しに各板の制限数を5ずつ減らしたら劇的に減ったりとかしないかな。
劇的は無理か・・・。
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 21:15
下手に板をまとめると
スレッド建てられまくりになりそう
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 21:16
>>332
さっさと
>>1-333
見ろ。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 21:35
>>333
スレ立てられなかったら無関係な既存スレに見境無くなだれこんで
汚して潰してハイ!終わり。そんなもんでしょ、厨房は。
萎えた住人が離脱してけば、2chの人減らしに貢献するかも
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 21:39
>>336
それこそみんなの苦労が水の泡。。。か。すまそ。
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 21:40
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1011497891/
韓国のサイバーテロは凌げますかな< ̄ー ̄>y-~~
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 21:45
スレ数が半分に減っても、カキコする人間の数が減らなければ
意味はなし(各スレへのカキコ頻度が2倍に増えるだけ)。
問題なのは2chというサイトの出入り口に殺到するデータの
量なのだから。
はやり根治は人減らししかない。だが人の減った2chは
果たして前の2chと同じなのか?という疑問が湧くわけで。
826危機で板が消えていくさなか、誰かが「荒らしすらも
今はいとおしいよ」と悲鳴混じりにカキコしていたのを思い出した
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 21:48
>>339
技術的に攻めましょう!
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 21:48
14 名前:login:Penguin :02/01/20 20:53 ID:7oK4vL3B
もうCGIをスクリプト言語じゃなくてCかKylixで開発しろ。
15 名前:名無しさん@XEmacs :02/01/20 21:23 ID:VTm3LPhl
>>14
すでにCで書いているCGIです。
16 名前:login:Penguin :02/01/20 21:26 ID:OQcDhAD9
>14
Cで書くと常にCPU負荷が下がるのかと小1時間(略)(ワラ
17 名前:login:Penguin :02/01/20 21:32 ID:rMK4jvhD
>>15
ん?2chってperlじゃなかったっけ?
ボトルネックの部分はすでにCで書かれてるってこと?
18 名前:17 :02/01/20 21:37 ID:rMK4jvhD
あー、やっぱperlじゃん。
しかもmod_perl導入だと大幅書き直しが鬱だとかいう話か。
この感じだとプロファイリングも行ってないのかな?
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 21:50
CはともかくKylixはどうだよ・・・。
プログラム言語的な高速化はアセンブラか機械語になってくるぞ。それだと。
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 21:51
すくなくともread.cgiはC言語。
しかもlinux板からの情報か。
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 21:53
Unix.swfで言ってたもんね。read.cが完成したって。
cc -オプション忘れ read.c
あれ、Solarisなのかなぁ。
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 21:53
>>326
そのへんの議論はスクリーム2のワンシーンが面白かったね。
それはともかくとして、やれることはやりたいね。
1. CGIプログラムの高速化
2. 出力するHTMLの最適化
UNIX板で考えられることってこれくらいかな。
ホントはNIFTYの会議室みたいに、telnetとかで未読だけ拾って来るシステム
を作って、ライトユーザー向けにウェブ経由でも読めるようにしたほうが、
転送量・サーバ負荷、両面削減出来ていいと思うんだけどね。
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 21:53
read.cgiは C です。
bbs.cgiはひろゆきが手を入れやすいように perl です。
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 21:55
>>345
改行をすべて廃止。(<br>ではない)可読性は0になるがダイエットにはなる。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 21:55
ん?CPU負荷も問題になっているのか?
俺は回線使用料だけが槍玉に上がってるのかと
思ってたが
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 21:57
>>347
今も既に3行くらいまでダイエットされてるよ。
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 21:58
>>349
ホントだ。じゃあその三行を!(最大6ビット(泣))
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 21:58
バイトだ!バイト!!
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:02
誰かベンチャー板行って金集めて来い!
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:02
弁護士板とか医者板でもいいぞ!
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:02
PGは金が無いぞ!
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:02
>>352
「金になる」と思わせないことには
だれも金出さないよ。
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:08
こんなのどうだ
広告をとる
レスが一定数(20?50?)ついたら自動的に広告を挿入する
広告挿入1回につき ??円
こんなかんじになるかな
300 番組の途中ですが広告です
早くて安い **サーバもうしこみはこちらへ
http://www.hoge.hoge
読まされる方は溜らのと
キリ番ゲッターが泣きそうだが
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:14
つーか、今までmod_perlとかでapacheモジュール使ってなかったのか?
だったらとりあえずmod_perlいれろ。つーかひろゆきPHPの勉強してくれ。
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:15
kylixでApacheモジュールの開発だ!
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:16
8.26の時の金言
-------------------------------------------------------------------
17 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/08/25(土) 19:02
この板で広告収入だの寄付金だのって言ってもしょうがないからね。
技術的な解としては gzip が一番効果が大きいでしょう。これはもう語られてるし。
-------------------------------------------------------------------
>>352-
>>356
は他の板でやれ
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:21
DAT直接読み推進 + DAT専用キャッシュサーバー設置。
ふりわけは、mod_rewrite。
これ最強(か?)
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:22
なんか、8月と話題がループしてないか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1002820903/l50
こっちみてみれ。
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:23
サーバってどこまでいじれるの?
PHPは使わせてくれるとこ少ないけど
もしかしたら使えるの?
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:24
使っているサーバにapache module追加するのは鯖屋が嫌うからネゴに時間が
かかるってのが前回の時でてたな
それと今使っているサーバには php は載ってる。
↓telnet pc.2ch.net 80 のレスポンス
Server: Apache/1.3.6 (Unix) PHP/4.0.3pl1 mod_gzip/1.3.19.1a mod_ssl/2.3.6 OpenSSL/0.9.3a
perlからPHPに移行するのは解としてはありうるかも知れない。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:24
というか、現状がさっぱりわからないし、
dat直接読規制ってのも「CPU負荷をさげる」という意味では
理解しにくいなあ。
もうちょっとマシなデータをもってきてほしいかも。
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:25
TCPウィンドウの大きさを制限してはどうでしょうか。
2chが使っているLinuxのバージョンは知らないの
ですが、TCPウィンドウサイズが可変になっているなら、
これを固定化して、バースト転送から逐次転送に変えるこ
とで、大量のデータ転送にかかる時間を増大させられると
思うのですが。
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:26
mod_perl導入が手間かかるんやったらPHPにしてくれ。
PHPはPerlよりメンテナンス楽だし。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:26
ターンアラウンドタイムは落ちるね。
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:27
>>361
8月危機のときもそうだったけど、始めは詳しい状況がつかめなくて不毛なことを言い合ってた。
夜勤さんがUnix板に現れてmod_gzip導入不可というまでは。
今回も批判要望板で夜勤さんが2ch改造について言っているが技術的に詳しい説明をしていない
のでUnix板でもあまり実のあるやり取りが成されていないのでしょう。
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:29
ま、とりあえず、夜勤さんがくるまで、またーりしときますか。
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:30
>>365
転送量の問題が出てくると思うが…。直感でスマソ。
>>363
PHPだと、サーバへの負荷は軽くなるのですか?
転送量とサーバへの負荷が軽くなるなら、一石二鳥と思うよ。また、別の問題が出てくると思うけど…。
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:31
PHPは3なら最初っから入ってたはず。8月の過去ログ参照のこと。
PHP4入れさせるのはおそらく無理でしょう。mod_gzipですら
揉めたんだから。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:31
>>366
PHPがPerlより有効って言うのはどこから来てるの?
素人発言ですまん。
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:32
>>280
頼むわ。
いまのRDBって、何ギガとかのデータですら入るんだから、
全部RDBの2chって面白いと思うぞ。
たしか、1フィールド1映画でDVDの mpeg データをぶち込んで、
VoDを実現!、、、みたいな例がどっかにあったような気がする。
だから、1カキコ1フィールドでRDBにぶち込んでいってもいいだろ。
というか、そのほうが、クラスタギャップの存在や管理の都合とか考えれば
ベターじゃないか?。
それに、そうすりゃ、レプリケーション機能を使って分散サーバも簡単にできるだろうし。
ぎゃくに、それじゃ無理という人は、その理由きぼん。
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:33
ここでPHP言ってるヤシは、read.cgiをCからPHPに書き換える、という話
をしているのか?それとも、bbs.cgiとか、削除スクリプトの話を
しているのか?
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:33
>>368
新参者の参加促進とできうる対応を今の内に話し合っておくのも無駄とは言えない。
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:34
>>371
>>363
読んでね
PHP4はすでに pc.2ch.net にはインストールされてるよ
他のサーバにはまだインストされてないのかな?
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:35
>>374
PHPしか知らないんじゃネーノ?
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:36
PHPだとWebサーバーの内部プロセスとして動作してくれるから
レスポンスとか負荷が多少軽減されるということだと思う。
Perlでもmod_perlというモジュールを使えば同じようにできるけど
PerlよりPHPの方がWebページを目的に作られた言語だから
PHPのほうがメンテしやすい。
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:38
>>378
違うプロセスを呼び出すオーバーヘッドと一旦HTMLを解析する必要のあるオーバーヘッド。
どっちが不利なんだろう。
Perlのコンパイル考えたら明らかに前者のような気がしてきた・・・。
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:39
なんつーか,SIの営業スレになってるな….
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:40
>>380
逆にこれが成功したら日本の情報インフラが変わるカモよ。
SIとしてもおいしいじゃん。安く納入できるんなら。
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:41
>>380
ワラタ
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:41
なんでぇ。PHP入ってるなら、単純にPHPに置き換えればプロセス起動コストが減るやん。
>Server: Apache/1.3.6 (Unix) PHP/4.0.3pl1 mod_gzip/1.3.19.1a mod_ssl/2.3.6 OpenSSL/0.9.3a
mod_gzip も入ってるし、、、
# ポート番号指定するの忘れて、telnet上がってる事にいま気づいた。
#> Linux 2.2.20 (ch2www.he.net) (ttyp0)
#...2.4.10以降にした方がいいのでわ。。。
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:42
いっそeRuby!
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:43
この際、mod_2chでも作るか?
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:43
一番早い案は>44のジャネーノ
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:49
>>370
単位時間あたりの転送量は減ると思います。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:49
あーもう耳がかゆい!!
まずは要件定義から整理してくれたたのむ!!
でないと、いつまでたっても話がループするだけじゃん!!
向上させなきゃなんないのは累積転送データ量?サーバ負荷平均?ターンアラウンドレスポンス平均?
でもってどこまで向上させりゃいーんだ?
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:50
デーモンにするなら、
1. デーモンは適当な名前付きパイプでCGIからの要求を待つ。
2. CGIはブラウザからのリクエストをデーモンへ転送。
受け取ったデータをブラウザへ戻す。
。。。CGIのサイズが小さくなると、起動のコストはそんなに減るのか?
httpdごと入れ換えちゃえって話しじゃないよな?
ただ、デーモン側でメッセージをある程度キャッシュできるメリットはあるなぁ。
2chだと、ほとんどミスしそうだけど。。。
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:50
>383
えらく古いな。>Apache/1.3.6 Linux 2.2.20
つーても、バージョンageたところで転送量とか負荷が
変わるわけではないけど。
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:53
>>388
まったくだ。
何がボトルネックなんだ?
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:54
>>373
8月とは状況が変わっているかもしれないが、moduleを追加できないという前提だと、
RDBへの接続にかかる負荷が大きくなりすぎ。
逆にmoduleが入れられるならばmod_2ch作ればCPU負荷に関しては(apache捨てて
専用httpd作る以外では)最小になると思われ。
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:54
はっきり言うと金。
394 :
363
:02/01/20 22:54
>>370
一般論としてはmod_perl を使わないのなら perlよりもPHPの方がサーバ内蔵
である分だけ負荷が低いと聞いています。しかし私は直接比較したことがない
からなんとも言えません。
このスレではサーバの仕様について憶測で話をされている方が
見受けられますのでサーバの情報を提供するため書き込みしました
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:55
>>365
ソケットをいじるってか。
いいとは思うがそれCGIだけの修正じゃできないと思う。
送るデータ量の削減+送る回数の低減つのが8月の対策方法で、
前者はgzipで圧縮、後者はhttpヘッダーの活用にて実施。
いじれるところが前と同じ前提なら、
CGIの修正とhttpの活用しか手をいれるところがない・・・
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:55
いま迫っている問題は、826と同じく「転送量」だけだと思うよ。
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:56
>>388
現状での、運転状況が手に入らないと誰にも答えられる訳ない。
# ってか、本当にやばいのか?
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:56
>>396
では、取りあえずそれをメインテーマに話しますか。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:56
激しく外出だが、ボトルネックは転送量。トラフィック。
CPU負荷ごときはどうにでもなる。速いサーバ、キャッシュ、L4 switch etc.
しかし、HTTPを使う以上、トラフィックの抑制には限界がある。利用者数に応じてリニアに増える。
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:57
>>388
とりあえず、(金かけずに)削れるもの全部削る。
目標: 出来る限り
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:58
>>396
どうだろう…。結局、圧縮転送とかで、鯖にそれなりの負担がかかっていると思うけどなぁ…。
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:58
っていうか、ひろゆき+夜勤さんにキャパ管とパフォチューの基礎を教えこんで、
レンタル屋と交渉してもらうしかないんじゃないか・・・?
つか、キャパ管とパフォチューできる奴手あげろ、
漏れは仕事でそれやっとるが、今回については自信がない(汗)
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:58
>激しく外出だが、ボトルネックは転送量。トラフィック。
ソースダセヤ
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:58
>390
かといってApache2系を入れるのは時期尚早でわ?
2ch的に魅力的なmodイパーイありそうだけど。
http://httpd.apache.org/docs-2.0/new_features_2_0.html
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:59
>>396
本当にそうなのか?聞いたのか?
406 :
>397
:02/01/20 23:00
http://www.yakin.cc/
これが無料で維持されてること自体、通信事業者的に、奇跡。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 23:01
>>401
CPUに負担がかかってれば、そこがボトルネックになるので、
ここから先は転送量の増大が見られないはずだよ。
(かなり高負荷だとは思うけどね・・・wで見てみりゃわかるけど)
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 23:02
結局やねぇ、転送量に対しては、やれる手ってのは、
もう8月危機の時にやり尽くしたんやねーの?
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 23:03
大学受験板のこの1はカンニングして高得点とったそうです。
しかも、恥というものがなく真面目にやった人間を馬鹿にして
喜んでいます。本当に屑みたいな奴です。許せません。
IP晒すなり、ウイルスなりどうぞ鉄槌を降してやって下さい。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1011496243/
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 23:04
read.cgiのスクリプトって入手できるのか?
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 23:04
今回は転送量ではなくCPU負荷が問題らしい。
---------------------------------------------------------------------
609 夜勤 ★ sage 02/01/19 20:59 ID:???
サーバの負荷が下がるかな? と思って subject.txt , dat/xxxxxxx.dat の直読みに
制限をかけているのです。
ただし、Monazilla の方面には、それをかいくぐって subject.txt dat/xxxxxxxx.dat を
読める仕組みを説明させていただきました。既に対応しているツールもありますし
今改造をしているツールもあります。 少し待ちましょう。
MAC に関しても、ひろゆきさんがいろいろ手を尽くしてくださっています。
待ちましょう。
---------------------------------------------------------------------
412 :
411
:02/01/20 23:05
とおもったが、サーバーの負荷 != CPU負荷ではないな。
転送量のもんだいなのか?
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 23:05
>>408
あとはもっと細かいレベルでやりつくすくらいか、ないだろうね。
板とスレの特性に応じて有効期限を調整するとか。
gzipよりもLHAの方が圧縮効率いいから、
ブラウザ側にLHA展開プラグインとか埋めこんでみてもらうとか。
(つか、そんなプラグインはおこさにゃないけども)
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 23:06
subject.txt
かちゅの自動更新用?
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 23:06
>>411
dat直読みは全部取得するから負荷がかかるということじゃねーか?
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 23:07
>410
http://www.gedoh.org/aki/2ch/current/bbs/
CのCGIをスクリプトと称するのは激しく違和感あり。
そういう意味でのスクリプトはしらない。
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 23:07
>>411
これじゃ、何も言ってないのと同じだよねえ。
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 23:08
>>411
そのソースが真だとすると、
CPU負荷さげたら逆にまた転送量問題にならんかい??
効率よく送出してしまうとこれまた困るはず。。。
マジでキャパ管とパフォチューの基礎を
彼らにたたっこんだ方がいいような気がする。
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 23:09
>>416
Perlスクリプトの方だ。スマン
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 23:09
サーバへの過負荷で板が開きにくいとかエラーが連発する
という問題は、いまのところなさそうだ。
サーバレンタル料はCPU負荷に応じて払うわけではなく、
グレードと台数と時間。かかる金を減らすには、単に台数を
減らすかプアなマシンにデグレすれば良い。
そしてより多くの板を少ない台数/プアなマシンででまかなう
ためには、今までのCGI群を軽く動くように改造する必要が
ある「かもしれない」。しかし今のところ、こういった話は
伝わってきてはいない。
つまるところ問題は2ch.netを出入りするデータの量。
転送量(従量課金らしい)をなんとかせいという話。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)