■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Cygwin使っている人いますか? part3

1 :名無しさん@お腹いっぱい :02/01/18 18:13
前々スレ http://cocoa.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html (倉庫入り)
前スレ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003358904/

Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/


96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 07:35
>95
gettextは入れた?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 10:32
>>95,96
gettext だけじゃなくて、以前のバージョンの
gettext も入れなきゃダメだよ。

今の gettext に含まれているのは cygintl-1.dll だから。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 11:25
cygwin 1.3.7-1 を入れて、w3m-0.2.4 を make し直したら、
"/dev/null" という名前のダイナミックリンクライブラリが
見つからないなんて、エラーが出るようになってしまった。
objdump -x w3m.exe してみると、 DLL Name: /dev/null なんてのが
import table にあったのでなんか変。
1.3.6-6に戻して make したら直った。



99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 12:37
>>96
gettext は入ってます。

>>97
ゑ? gettext 0.10.40 と 0.10.38 の両方入れることはできませんし、
0.10.38 の source とってきて cygintl.dll を /usr/local にでも
ほおりこまないといけないのでしょうか。

なんか vim を make したほうがよさそうな気がしてきた。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 13:12
1.3.8-1


101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 13:12
>>99

ごめん。言葉足らず。
libintl-0.10.38 というパッケージがあると思うんだけど、
それをインストールしてくれという意味。
この中に cygintl.dll が入っているはずだよ。

# うちでは純正の cygwin パッケージは使ってないので、
# 確認はしてないけど。


102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 13:53
>>101
どうもありがとうございます。

setup.exe では inbintl も libintl1 も 「install されているよ」と
出てきたのですが、reinstall することで解決しました。

にしても setup.exe、download 失敗していても無視して install 成功とか
にしちゃうのはどうにかしてほしい…。

103 : 98 :02/01/21 21:31
| objdump -x w3m.exe してみると、 DLL Name: /dev/null なんてのが
→ import している関数から libm.aが怪しかったので、1.3.6-6のときと
同じように、libm.a をlibcygwin.a へのシンボリックリンクにしてみたら、
1.3.7-1 でも 1.3.8-1 でも OK だった。 こんなので良いのかわからない
けど。とりあえず自己解決。根本的な解決は、偉い人よろしく。




104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 21:32
$ssh-agent
OpenSSL version mismatch. Built against 90602f, you have 90603f

となってしまう場合、対処法ありますかね?ssh 系コマンドは全滅です。


105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 21:56
Xfree86スレで怒られたんでコッチで聞きます。

Xサーバ代わりにXfree86を使いたいんだけどXDMで日本語表示が出来ない。
0円でXサーバ〜〜〜の様にFontPathを7100にしたかったんですけど
Root権限が無いんで出来ません。
他に対処方法って無いですか?
一応Astec-XやXvision等のお試し板では日本語表示が出来ました。
やっぱりVNCで我慢するしかないんですかね?

106 :名無しさん@XEmacs :02/01/21 22:01
>>104

サーバにあるフォントを全部ローカルに持って来て、フォントパスに設定する。

107 :名無しさん@XEmacs :02/01/21 22:04
fonts.dir もね。エイリアスファイルがあるならそれも。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 22:35
1.3.8-1、ftp mirrorされてね〜と思ったら、たった今直したみたいだ。
# sources.redhat.comからのgetでもエラーになってたんで、ちょうど
# cygwin MLにメール投げようとしてた所だった

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 00:51
>>108
sources.redhat.comから落とそうとするなよ・・・
まぁ、落とせないけどな、制限かかってて。


110 :108 :02/01/22 01:27
>>109
もちろん普段はmirros.rcn.netとかring使ってるよ。
ただ今回アナウンス出てからしばらくしてもmirrorされてなかったから
なんかトラブルかな? と思って確認の為にsources.redhat.comにつな
いでみただけ。

# ringなんかは当然mirrorされるの遅いけど、mirros.rcn.netは
# アナウンス出た時点でmirrorされてる場合がほとんどなので

けど、

>まぁ、落とせないけどな、制限かかってて。

って事は、sources.redhat.comって元々一般ユーザは落とせないように
なってるという事なのかな? だとしたら、俺逝ってよしだな...

111 :名無しさん@Emacs :02/01/22 02:20
このスレ見て、FDclone2 動かせるようになりましたー!
>>94
うちでも rxvt 経由でないと、矢印キー動きません…

112 : 98 = 103 :02/01/22 02:25
cygwin@cygwin.com mailing list でもこの件話題になった
ようだ。そのうち fix されるでしょう。
"dynamic link library /dev/null could not be found"
http://sources.redhat.com/ml/cygwin/2002-01/msg01286.html
http://sources.redhat.com/ml/cygwin/2002-01/msg01290.html
http://sources.redhat.com/ml/cygwin/2002-01/msg01292.html
http://sources.redhat.com/ml/cygwin/2002-01/msg01311.html
めでたしめでたし。




113 :109 :02/01/22 04:07
確かに、今日はrcnのミラーは遅かったね、なんでだろう?

> >まぁ、落とせないけどな、制限かかってて。
> って事は、sources.redhat.comって元々一般ユーザは落とせないように
> なってるという事なのかな? だとしたら、俺逝ってよしだな...
そうそう、落とせるのはミラーサイトだけ。
# 別に逝かんでもいいが


114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 04:09
1.3.9-1


115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 04:27
>>114
-1の意味はいずこに...
気が付いたら1.3.20なーんて...ありそうでやだな(w

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 05:05
-1はパッケージorビルド番号という位置付けだから、
バージョン番号が変わるのは正しいかと・・・
# 去年の秋頃は、なぜかパッケージ番号を上げてたなぁ・・・

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 05:07
>>112
1.3.9-1で修正されたね


118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 08:59
>>116
ちょっと前の version を一切上げずに改変していた時期が最悪でしたな。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 16:16
いまsetup.exeをCygwinのサイトからダウンロードして実行したんだけど、
基本的なものしかダウンロードされないんだけど。。
以前はPostgreSQLとかSquidとか全部ダウンロードしたはずなのに。。



120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 16:48
>>119
今の setup.exe は download に失敗していても install 成功と認識する
というとんでもね〜代物。

手動で download してきて、setup.exe では install from local directory
としたほうがいいと思う。

121 :福だ :02/01/22 16:49
Win2000pro に cygwin 1.3.6-6 をインストールし、cygwin1.dll を
make しようとしています。

make 2>&1 | tee make.log
とし、エラーメッセージに従いながら、nstall-sh、config.sub、
configure.host をコピーし、i386/Makefile を修正していくと、
make[2]: Entering directory `/usr/src/cygwin-1.3.6-6/i686-pc-cygwin/winsup/utils'
make[2]: *** No rule to make target `all'. Stop.
という、エラーが発生しました。

このまま、エラーを取り続けていくしかないのでしょうか?それとも、
なにか根本的に make の手順が間違っているのでしょうか?

どなたか、cygwin1.dll の make 方法をご存知の方、または、make 方法を
日本語で公開しているページをご存知の方、ご教授ください。
宜しくお願いします。

122 :119 :02/01/22 17:02
>>120
なるほど。
さっきlatestとcurrent(だっけ?)をFTPでダウンロードしてみようと試みたが
容量がでかすぎ。ソースも含んでいるからだね。

こまったものだ。


123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 17:05
いつからかsetup.exeで落すソフトが分類されたんだね。
ちょっと使いづらいかも。
"全部"を選択したい。

124 :119 :02/01/22 17:08
>>123 同じく
FAQも調べたけど、「とりあえず全部ダウンロードしとけ」とか書いてあるん
だもん。ていうか今のバージョンできないじゃん。



125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 20:19
>>121
少しは検索とかして探してみた?
ちょっと探せばすぐ見つかるじゃん。

しょうがないから大ヒント
>>13 の中のどこかだ!


126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 20:43
>>121
1.3.6-6だったらこんな感じ。

$ pwd
/tmp
$ tar xjf cygwin-1.3.6-6-src.tar.bz2
$ tar xjf w32api-1.2-1-src.tar.bz2
$ tar xzf mingw-runtime-1.2-1-src.tar.gz
$ cd cygwin-1.3.6-6/winsup
$ rm -rf w32api mingw  ※1
$ ln -s ../../w32api-1.2-1 w32api
$ ln -s ../../mingw-runtime-1.2.1 mingw
$ cd ../..
$ pwd
/tmp/cygwin-1.3.6-6
$ mkdir build; cd build
$ ../configure --prefix=/usr && make

1.3.7-1以降は※1で rm -rf cinstall も必要(これはsymlink張らない)。

ビルドが終われば
/tmp/cygwin-1.3.6-6/build/i686-pc-cygwin/winsup/cygwin
に new-cygwin1.dllができてるはず。できてない場合はエラー内容見て臨機
応変に対応する。
# dll生成だけが目的の場合、エラーが出ててビルドが止まったとしても、
# 上記場所にnew-cygwin1.dllが生成されていたらとりあえず目的は達成でき
# ている可能性が高いので、とりえあず先に進んでみる。

できたdllのインストールは
install -c -s new-cygwin1.dll /bin/cygwin1-1.3.6-6.dll
とかした後、cygwin1.dll使ってるプログラムを全部終了させて(そうしない
と共有違反で置き換えできないので)、コマンドプロンプト等で
C:\cygwin\bin>copy /y cygwin1-1.3.6-6.dll cygwin1.dll
する。

リリース版とは若干手順が違うけど
http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/cygwin/snapshot.shtml
も参考になると思う。


127 :福だ :02/01/22 21:48
125さん、126さん ありがとうございます。
早速、Try してみます。
結果はのちほど、報告します。

128 :名無しさん@Vim%Chalice :02/01/23 02:32
muttをコンパイルしてcygwinで使おうと思ってるのだがslangがmake
できない...

誰か使ってる人いる?

129 :mattn@Vim%Chalice :02/01/23 15:55
たしかヘッダで
#undef __CYGWIN32__
して通ったとおもわれ

130 :128@Vim%Chalice :02/01/23 19:00
>>129
おぉ、mattnさんじゃないですか!
同じVim使いとして尊敬しております。

ちなみに自己レスになりますが,slangは
mkmake WIN32 CYGWIN32 < makefile.all > Makefile
を通したらmakeできました。

どこの板でも何気に優しいmattnさん、ありがとうございました。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 11:56
>>130
いや、mattnさんの方法でUnix版のMakefileを使ってやる方が良いと思い
ます。
それと、slang.h から defined(__CYGWIN32__) の部分を削除してから
インストールすべきかと。(slangの開発者はCygwinもWinのコンソール
版も同じように考えてるきらいがあるので。)

132 :KoRoN@Vim%Chalice :02/01/24 13:09
>>123,>>124
右上にある「View」ボタンを押すと、ボタンの右の表示が切り替わりませんか。
そこをFullにすれば昔のような表示ですよ。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 17:17
cygwin 1.3.9-1 で libiconv をコンパイルしようとしたのですが、
configure の後 make しようとするとイキナリ
/usr/lib/libcygwin.a(libcmain.o)(.text+0x6a): undefined reference to `WinMain@16'
というエラーで止まってしまいます。
何が足りないのでしょう?
環境は Windows XP です。
なんか "@16"ってのが気になるんですが・・・
XP なのに16ビット用のコードが何か悪さをしてるのかなぁなんて

134 :133 :02/01/24 17:18
すみません、書き忘れ。
libiconv-1.7 です

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 17:24
http://bom-ba-ye.com/a.cgi?netapp=1

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 17:40
中央高等学院の従業員「西部」が女子トイレに闖入し
汚物入れを物色して女子生徒の使用済みタンポン・ナプキン等を
個人的に収集しているというのは事実。

中央高等学院では
生徒及びその保護者の個人情報を名簿図書館等に売却しています。
中央高等学院 http://chs-f.com/index.html 中央高等学院福岡校
http://www.chuo-school.ac/


137 :128=130@Vim%Chalice :02/01/25 00:46
mattnさん、131さん、ありがとうございます。
>>131の方法で無事、slangをmakeできました。
その後、libconv、muttもmakeできました。

多謝!!です。

やっとWindowsでCUIのメーラーが使えそうです。
# mewでもいいんですが、Emacs使いではないので...

>>133
./configure --enable-static --disable-shared
でmakeできました。

138 :133 :02/01/25 01:11
>137
ありがとうございます.そーでしたか.dll が作れないんですね.
早速明日仕事場でやってみます

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 01:51
やっぱり tcsh って6.11.*になってからおかしい。
ワイルドカードが効かんし、ファイル名補完も変。
プリーズ!!

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 02:01
なんでこんなもん使うんだろ?
素直にUNIXをいれればいいのに:-)

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 02:03
>>140
何でこいつはこんなに気持ち悪いんだろう。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 02:58
>139 /etc/csh.cshrcの set noglob をコメントアウトすれば幸せになれるかも

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 08:41
140はzombiプロセス

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 09:08
>142
うぉー。治った!!!感謝。
こんな単純なことだったとは。
とりあえず ~/.tcshrc に unset noglob 入れときました。
ありがとうございます。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 09:32
>140
そうも逝かない場合があるのだよ…

146 :福だ :02/01/25 13:32
125さん、126さん ありがとうございました。

126さんに教えていただいた方法で new-cygwin1.dll の
make に成功しました。

make 時に発生したエラーに対応して、
winsup/cygwin/lib/getopt.c に
#include "/usr/include/mingw/stdlib.h" を追加し、
winsup/cygwin/string.h の #include <string.h> を
#include "/usr/include/string.h" に変更し、
configure 後に winsup/doc/Makefile をリネームして
doc に make がかからないようにして、やっと、
成功したんですが、126さんのおっしゃる "臨機応変な対応"
に該当するか、自信がありません。
トンチンカンなところは、どんどん指摘して下さい。

何はともあれ、いまのところ、問題を発生する事無く、
稼動しています。

本当に、ありがとうございました。

147 :福だ :02/01/25 13:42
>> 146
訂正
> winsup/cygwin/string.h の #include <string.h> を
> #include "/usr/include/string.h" に変更し、
は、
> winsup/cygwin/string.h の #include_next <string.h> を
> #include_next "/usr/include/string.h" に変更し、
の誤りです。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 20:43
>138
今ちょっと試せないんだけど、configure.inの
AC_PROG_LIBTOOLの直前にAC_LIBTOOL_WIN32_DLLを
入れてautoconf -m autoconfしたら通らない?

149 :133=138 :02/01/25 21:38
>148
ありがとうございます.無事コンパイル出来ました.
これでやっと vim もコンパイル出来ます(出来ました).

次は slang で mutt もやっちゃおうかなー.

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 22:05
Cygwinで、Motifアプリもコンパイル出来るの?
出来ればタダで、出来ればXじゃなくてネイティブGUIで。



151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 22:14
>150
そもそも Motif って win32 ネイティブのってあるの?

152 :150 :02/01/25 22:25
>>151
いや、知らないから聞いてみたんだけど。
Motifに互換ライブラリが有るような事を聞いた気が……、と思って。


153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 23:19
>>152

頼むから FAQ くらい読んでから質問してくれ。

http://xfree86.cygwin.com/docs/faq/cygwin-xfree-faq.html#q-motif-license


154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 23:24
>>149

今日、mutt に日本語化パッチを当ててコンパイルしてみたけど、
コンパイルには成功したものの charset="shift_jis"
したら、日本語メッセージを表示しようとするところで
core 吐くんだよね。どうしたもんかな。

libiconv / gettext / slang 全て DLL 化した
環境なんだけど、gcc -static でやっても死ぬんだよなぁ。
うちの環境が悪いのかな。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 00:00
>>153
あ、そんなFAQあったんだ。
互換ライブラリはどうなのかな……?


156 :149 :02/01/26 00:40
>154
とりあえず slang も mutt もコンパイルできました。
で、
charset="shift_jis"
だと落ちるところは
charset="cp932"
にすれば落ちなくはなるみたいです。

で、LANG を何にすればメニューとかが日本語できちんと表示されますか?
ja_JP.SJIS ってやってみたんですけど、化けちゃうんですよね。
もしかして slang or mutt が上手く日本語対応でコンパイル出来てないのかな?

157 :156 :02/01/26 01:02
あぁ、メッセージカタログが euc-jp なのか。
でも shift_jis とかやっても make 通らんな・・・
disable-nls すべきかな

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:08
>>156

とりあえず、コンパイルオプションに「-g」を追加したら、
なぜか落ちなくなった。それまでは -O2 -fno-系をつけてたんだけど。
でも日本語の文字は全滅。charset=shift_jis では
メール本文中の日本語の文字は一つも表示されないし、
charset=euc-jp にして X 上で起動しても(X 上では
LANG=ja_JP.eucJP なので)やっぱりダメ。
cp932 はこれから試してみるね。情報 thanx.

うちでは ja_JP.SJIS のメッセージカタログを作ったから、
日本語メッセージは正常に表示出来てるよ。
po/ja.po の charset 指定を euc-jp から SJIS に変更して、

$ nkf -s po/ja.po > po/ja_JP.SJIS.po
$ msgfmt -o po/ja_JP.SJIS.gmo po/ja_JP.SJIS.po
$ cp po/ja_JP.SJIS.gmo /usr/share/locale/ja_JP.SJIS/LC_MESSAGES/mutt.mo

で OK なはず。こうしてから LANG=ja_JP.SJIS で起動すれば、
メッセージは日本語になる。メニューの「終了」とかが化けちゃうのが
ちょっとイタいけど。


159 :158 :02/01/26 01:09
あ、gettext が with libiconv でコンパイルされてないと、
SJIS のメッセージカタログはコンパイル出来ないから、
そこだけ要注意。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:13
> メッセージは日本語になる。メニューの「終了」とかが化けちゃうのが
> ちょっとイタいけど。
gettextを--with-iconv(だっけ?)でコンパイルする。
または、vim6に付いてくるsjiscorrを使う。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:16
おっと、いつのまに159が書き込まれてるな。
gettextがSJISなら何で化けたんだ?
localeか?単にcygwin付属の方のcygwintl.dll
がリンクされているだけか?

162 :156 :02/01/26 01:30
>159,160
ぐはぁ,gettext もコンパイルせにゃならんのか・・・
情報サンクスコ.
でも別にいいや,日本語メッセージは.
大して必要としてないし.
# vim-6.0 には sjiscorr とやらがどーやら入ってないっぽいし


163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:40
ちょっとスレ違いなような気もするんですが教えて下さい
コマンドプロンプトからもう一つコマンドプロンプトを立ち上げるにはどうし
たら良いのでしょう?
kterm からもう一個 kterm を起動するみたいな感じの事がしたいわけです
cmd って打ってもシェルが起動しちゃうだけなので
Windows XP です
出来れば rxvt を使うのは避けたいのですが



164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:50
>>163
screenを使えばやりたいことが出来るうえに
副産物として他にもいいことがいっぱい。
Cygwinで動くかは知らんが


165 :163 :02/01/26 01:53
>164
いや,普段(not cygwin)は screen 使ってるんですけどね,
なんか screen スレでは cygwin ではコンパイル出来たとしても
イマイチ使えないっていう話だったので・・・
# なんか漏れの時はパーミッションがどーのとかゆーエラーが出た覚えが

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:57
>>163
cmd /c start bash

167 :163 :02/01/26 02:11
>166
サァーンクス!!
これで快適だー!!
alias term='cmd /c start zsh'
っと

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 02:22
>162
あくまでもvimのSJISメッセージカタログを表示する
ために作られたプログラムなんで、vimのソースパッケージ
には入っているけどインストールはされない。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 08:42
なんか宣伝ぽくてナニですが、screen-3.9.10はmakeできたので置いて
みました(まだあんまり使い込んでないので不具合があるかどうか分か
らないですが)

あと、実は>>91も私だったりするんですが、FDclone2をコンソールで
使った時にカーソルキーが効かないという奴も、一応回避はできたので
置いてみました。ちょっとキーの反応が鈍いような気もしますが、一応
動いてるっぽいです。

http://www2.raidway.ne.jp/~yzone/cygwin.html
http://www2.raidway.ne.jp/~yzone/dists/cygwin/

# diffはpatchディレクトリに置いてます

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 15:41
X無しrxvtの日本語化についてなんだけど、cygwinのソースについてくる
rxvt-2.7.2-6でコンパイルできた人いる?
CYGWIN-PATCHES/rxvt-2.7.2.READMEに書いてあるconfigureのオプションに加えて、
--enable-languages --with-encoding=sjis
をつけてみたんだけど、コンパイルに成功しなくて。

エラーメッセージをもとに、
- xpm関連をdisableする
- config.hのUSE_XIMをundefする
と、すこしはマシになるんだけど
screen.o:screen.c: undefined reference to `XFreeStringList'
って出て、結局リンクは失敗しちゃいます。
XFreeStringListでgrepしてもどこにもないし。。
cygwinは1.3.9、OSはwin2kです。
だれか成功してたらやり方教えて。

171 :名無しさん :02/01/26 16:21
>>170

ヒントは過去ログだ!
がんばれ!

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 16:57
もはやFAQだな

173 :170 :02/01/26 17:15
>> 59って、cygwinのやつに更にあてるパッチだったのねん。。
Part1読んでやっとわかったよ。どうもありがとう。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 17:18
>>173
ここに手順を書いてFAQにすると神の御加護があるよ。
きっと、今後Cygwinでmakeがうまくいくはず。


175 :170 :02/01/26 17:56
>> 174 そうだね。
当方の環境(cygwinは1.3.9-1)ではあのREADMEでもうまくいかなかったので、それも含めて。
(config.h以外は、全部READMEに書いてありますけどね)

Q. Xサーバが必要ないrxvtをcygwin上で使いたいんだけど、日本語化する方法はありますか?
A.
1. cygwinにアーカイブされているrxvt-2.7.2-6-src.tar.gzを入手します。
2. http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/6022/
にある「日本語パッチ01」を入手します。
( http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/6022/rxvt-272-6j01-patch.gz )
3. 以下のようにしてソースを展開し、パッチをあてます。
% tar zxvf rxvt-2.7.2-6.tar.gz
% cd rxvt-2.7.2
% gunzip -c rxvt-272-6j01-patch.gz | patch
4. CYGWIN-PATCHES/rxvt-2.7.2j.README
に書いてあるように、configureを実行します。prefixはお好みで。
5. config.hについて2個所修正します(READMEには1つしか書かれていないけど、これだけだとxpm.cのコンパイルに失敗しました。)
5.1 USE_XIMをdefineしている所をコメントアウト
/* #define USE_XIM 1 */
5.2 /* #undef XPM_INC_X11 */となっている所を以下のようにしてXPM_INC_X11を定義。
#define XPM_INC_X11 1
6. % make
7. % cp W11/lib/* src/rxvt.exe /usr/bin
8. 以上でインストールは完了です。make installはしてはいけません。(失敗する。。)
9. 環境変数DISPLAYを:0に設定してから
rxvt -fn msmincho-14 -fm msmincho-14 -km sjis
などと指定すれば日本語表示可能なrxvtが立ち上がります。
以上。
パッチを作ってくれた、前々スレの
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html
959さんに感謝!!

176 :170 :02/01/26 18:04
ごめん、手順3は大嘘でした。
% tar zxvf rxvt-2.7.2-6.tar.gz
% gunzip rxvt-272-6j01-patch.gz
% cd rxvt-2.7.2
% patch -p1 < ../rxvt-272-6j01-patch
インストールした時はこういう風にやったんだけど、まとめようと思って書いたら墓穴ほっちゃいました(w

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 23:53
>>170
otukare.

178 :169 :02/01/27 01:55
うちに置いたscreen、動くは動くけど端末サイズ引き継がないですね。
これじゃあんまり意味ない...いい加減でごめんなさい。
rxvtなんかでは問題なく引き継がれてるので、その辺のソースも参考
にして調べてますが、まだちょっと先が見えないなぁ...

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 02:22
>169
screen だけど,バイナリ頂いて動かしてみたら,
/tmp/uscreen のパーミッション 777 にしろって言われるんだよね.
んで, chmod 777 /tmp/uscreen やってもパーミッションが 777 に
ならなくって使えないんだけど,何故ぢゃろ?
NTFS on Win XP なんだけど.もちろん admin でやってダメなんだけど.
もしかして FAQ だったりするのかしら・・・

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 03:22
>179
ntsec使え。
まあpermissionでattach/detachを覚えておく
こと自体が間違ってるんだけど。
まあそこら辺は9x系でもちょっと改造すればいいとして、
tty周りが微妙にSVR4と違う?ぽくて、いろいろ問題
あるんだよね。これはcygwin自体の問題ではあるけど。

181 :169 :02/01/27 05:25
>>179
うーんすいません。最近のCygwinだとデフォルトntsecだと思ったので、
screenのパッチでもデフォルトパーミッションチェックonにしちゃって
ます。180さんが書いてるようにntsecにするか、現状ntsec自体使って
ないなら、
export CYGWIN=nontsec
と明示的に指定でとりあえず起動はできるはずです。

ただ、
>まあpermissionでattach/detachを覚えておく
ここまで気付いてませんでした...
今いろいろいじくっちゃっててて確認できないんですが、その辺でも
誤動作するかもしれませんね。

# なんだ簡単にmake通るやん丁度話も出てるし置いとくか、なんて軽く
# 考えたのが浅はかでした...

>tty周りが微妙にSVR4と違う?ぽくて、いろいろ問題
>あるんだよね。これはcygwin自体の問題ではあるけど。

そうみたいですね。FDclone2のカーソルキーの件も、/dev/ttyからの
入力のかわりにfd = 0使っただけで動いちゃいましたし(実体は同じ
はずなのに)

screenの端末サイズの方も難航してます。fork()すると既にcol=80,
row=25になってて、ioctl(TIOCSWINSZ)してるのに効いてないようで。

182 :169 :02/01/27 05:42
うぎゃ。ntsecでもattach/detachはぼろぼろで使い物にならないですね。
いったん消して出直します。ごめんなさい...

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 07:18
XFree86 4.2.0 + blackbox 0.62.0 あげ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 15:19
cygwin で zsh-4.0.4 をインストールしたいのですが、make check すると
一箇所引っかかります。ログはこんな感じ。
CYGWIN_ME-4.90 を使っています。

[/var/tmp/zsh/zsh-4.0.4]% make TESTNUM=D03 check
cd Test ; make check
make[1]: Entering directory `/var/tmp/zsh/zsh-4.0.4/Test'
if test -n "dllwrap"; then \
  cd .. && DESTDIR= \
  make MODDIR=`pwd`/Test/Modules install.modules > /dev/null; \
fi
mkdir /var/tmp/zsh/zsh-4.0.4/Test/Modules
mkdir /var/tmp/zsh/zsh-4.0.4/Test/Modules/zsh
for f in ./D03*.ztst; do \
  ../Src/zsh +Z -f ./ztst.zsh $f; \
done
./D03procsubst.ztst: starting.
Test ./D03procsubst.ztst failed: bad status 1, expected 0 from:
  paste <(cut -f1 FILE1) <(cut -f3 FILE2)
Error output:
ZTST_execchunk:2: doesn't look like your system supports FIFOs.
Was testing: <(...) substitution
./D03procsubst.ztst: test failed.
make[1]: [check] Error 1 (ignored)
rm -rf Modules .zcompdump
make[1]: Leaving directory `/var/tmp/zsh/zsh-4.0.4/Test'

doesn't look like your system supports FIFOs. って書いてありますが、
Cygwin は FIFO をサポートしていない?
インストール成功した人いませんか?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 17:02
>>184
$ mkfifo aaa
mkfifo: cannot create fifo ``aaa'': Function not implemented

まぁそのままinstallしてもなんとなく動くよ。

186 :185 :02/01/27 18:14
zsh スレでも書いたのですが、日本語の入力・表示が不自由になったので
その原因を探していました。これは関係なさそうです。


187 :186 :02/01/27 18:23
>>185
あ、すいません。ハンドル間違えました。
とりあえずインストールして使っていますが、その内何とかしたいです。

zsh が 3.0.5 >> 4.0.4 で何か変更されたんですかね。


188 :185 :02/01/27 19:57
FreeBSD上の4.0.2でもsjisにするとおかしいね。3.1.9だとOK。
Cygwinで3.1.9はまだ確認してないけど、どうもzsh側の問題っぽい。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 04:51
なんかここに書くのは場違いっぽいんですが、質問させてください。
bashを使ってるんですが、タブを押してファイル名補完するとき、
一意に決まらない場合にビープ音が鳴るんですが、これを消す方法はありませんか?



190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 05:31
>>189
man bash すれば
bell-style (audible)
Controls what happens when readline wants to ring the
terminal bell. If set to none, readline never rings
the bell. If set to visible, readline uses a visible
bell if one is available. If set to audible, readline
attempts to ring the terminal's bell.
なんていう記述があります。

191 :189 :02/01/28 06:02
190さんありがとうございます。
manに書いてあったんですね。


192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 03:07
sedash 欲しいんだけど・・・
誰か移転先しらない??


193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 03:43
Cマガ今月号にSDLがついてきたんでCD-ROMからコピーして
インストールしたんですが、テストプログラムが

configure:2244: gcc -o conftest -g -O2 -I/usr/local/include -I/usr/local/include
/SDL -Dmain=SDL_main -I/usr/include/mingw -DWIN32 -Uunix conftest.c -L/usr/lo
cal/lib -lmingw32 -lSDLmain -lSDL -mwindows -mno-cygwin 1>&5
/usr/local/lib/libSDLmain.a(SDL_main.o.b): In function `ParseCommandLine':
/usr/include/mingw/ctype.h:141: undefined reference to `_imp____mb_cur_max_dll'
/usr/include/mingw/ctype.h:141: undefined reference to `_imp___pctype_dll'
/usr/include/mingw/ctype.h:141: undefined reference to `_imp____mb_cur_max_dll'
/usr/include/mingw/ctype.h:141: undefined reference to `_imp___pctype_dll'

とエラーが出てビルドできません。ctype云々というのはメッセージのとおりなんですが、
mb_cur_max や pctype でgoogleで検索しても今ひとつ要を得ないことしか書いてないので
途方に暮れ、こちらのお世話になることにしました。

どなたかこの件の解決方法をお教え願えますでしょうか?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 05:53
>>193
これ通る?

$ cat aaa.c
#include <ctype.h>
#include <stdlib.h>
int main(void)
{
return __mb_cur_max;
}

$ gcc -mno-cygwin -o aaa aaa.c

通らないなら、mingwをupdateしてみたらどうかな。

195 :194 :02/01/29 06:03
あ、癖でsageちゃった。
あとmingwっていうかmingw-runtimeだね今は。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)