■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Cygwin使っている人いますか? part3

1 :名無しさん@お腹いっぱい :02/01/18 18:13
前々スレ http://cocoa.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html (倉庫入り)
前スレ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003358904/

Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/


853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 19:53
>>850
4.2.0ってあんまり無責任に他人にすすめられるような
シロモノではないような

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 19:55
>>853
なんで?


855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 23:21
>>854
Xサーバのバイナリ非互換がどーとかで、
FreeBSDのportsでも4.1に差し戻しになってたよーな。


856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 00:52
>>855
よく知らないけど、
CygwinならXWinしか使わないから問題ないのでは?
僕は特に問題ないけどなぁ、いまのところ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 01:07
>>855
数日前にまた4.2.0入ったよん。

>>856
他にもxim周りとかいろいろ問題あるらしい。


858 :809 :02/03/27 02:04
>>845
自分で809にて紹介したパッチと845氏のパッチを当てたら上手くコンパイルできました。
上手く動くようです。ありがとうございました。

#しかし、"#ズズ"問題が出てしまう…

取り合えず、IRC servers for Windows 95 & NT
ttp://www.storer.net/ircd.html
のircd2.9.5.x86.w32.zipと同じようにコンパイルしたを
おいておくので欲しい奴は勝手に持ってけ

ttp://www.aa.alpha-net.ne.jp/harucat/ircd2.9.5+jp5.x86.w32.zip

サービス化するにはIRC ser...のircdshellを使ってくれ

859 :809 :02/03/27 13:56
この問題直ったのは、irc2.10.3+jp6でした。
早とちり

860 :名無しさん@お腹でっぱり :02/03/27 20:54
windows2000pro/cygwin-1.3.9-1どうしのpcでrcpしたいのですが、
"Permission denied" と、おこられます。
inetdはserviceに登録してあります。inetd.confはデフォルトです。
/etc/hosts.equivは試しに"+"で作成してみましたが無意味でした。
ねんのため$HOME/.rhostsも"+ HostName UserID"で作成しましたが、
ダメでした。
passwdはmkpasswd -lをリダイレクトして作りました。
当然、同じID/passwdのユーザが両方のpcに登録してあります。
システムの環境変数CYGWINは"binmode ntsec tty notitle"です。
inetutils-1.3.2-17です。
過去ログや、Webも検索しましたが解りませんでした。
解決方法を知ってる方、教えて下さい。宜しくお願い致します。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 21:02
>>860
rshd動かさんと駄目じゃないの?

862 :マリーアントワ.net :02/03/27 21:21
rcpが駄目ならscpがあるじゃないの、ホホホ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 21:57
ワラタ >>862

864 :Dream ★ :02/03/27 22:09
>>862
頭上注意!
ギロチンとか。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 22:18
>>864
関係無いスレでもキャップ付けたままなのかよ。

866 :ロベス・perl :02/03/27 22:44
>>862
オモロイ


867 :Dream ★ :02/03/27 23:25
>>865
ときどき。わざと付けたり消し忘れたり。
怒んないでよー。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 23:43
cygwinの問題じゃ無いと思うんだけど。。。。

cygwinをLinuxBoxのXserverにする事はできたんだけど
音はcygwin上では鳴らせないんですか?

やりたい事はLinux上で動画を再生してCygwinのX上で再生する(音つきで)
画面だけは見れるんですが音がなりません。

逝って良しな質問ですか?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 01:03
>>868
$ cd "c:/Program Files/Windows NT/Pinball"
$ cat SOUND1.WAV > /dev/dsp
で音は鳴るから、Win側で動かしてるアプリの問題じゃないの?

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 01:33
>869
870を良く読むアル。

871 :870 :02/03/28 01:38
s/870/868/g だ、間違えた。
869はLinuxからX飛ばしてWinで音再生したいっていってるんだよ。
# だからsoundserverが必要になるんじゃん?

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 01:43
>868
XはGUIだけを提供するもの。Linux側で音出すプログラムを動かしても、
LinuxBoxで音が鳴るだけ。cygwin側でesd動かして、音は音の方で
別枠でwin側に飛ばすことは可能。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 11:00
みんな暇だね。

874 :忘れてくれるな@お腹でっぱり :02/03/28 11:54
>861
アリガトス
しかし、rshdはinetd.confからinetdが起動するんじゃないかと?
inetd.confのrshdに-lオプションを付けたけどそれもダメ!
>862
やっぱ、rcpは駄目?

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 18:39
>874
朕はsecure shell厨ではないので
rcpで用が足りる場面であれば、それでいいと思うけど。

permission deniedってことは、環境変数CYGWINはどうしてる?
ntsecなの?

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 19:46
CYGWIN=unstable,obsoleteにしてます。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 20:09
>873=876 粘着vmwareマンセー厨も頑張るな。

878 :ありがとレス@お腹でっぱり :02/03/28 20:22
>875
システムの環境変数CYGWINは"binmode ntsec tty notitle"です。
  イベント ID (0) (ソース rshd 内) に関する説明が見つかりませんでした。
  リモート コンピュータからメッセージを表示するために必要なレジストリ
  情報またはメッセージ DLL ファイルがローカル コンピュータにない可能性
  があります。次の情報はイベントの一部です
  : rshd : Win32 Process Id = 0x138 : Cygwin Process Id = 0x234
  : ユーザ@
  a
  a as ユーザ
  : permission denied. cmd='rcp -f ./rr'. rshd
  : Win32 Process Id = 0x3E0 : Cygwin Process Id = 0x474 :
in.rshd -lLでsyslog(イベント)に落ちた情報はなにがいいたいのか不明です。
ruserok()かかなんかのpasswd認証をsrcから外してリコンパイルすればいいような
気もするけど、出来れば手を入れずに使いたい。設定で回避したい。

879 :しょうがないレス@お腹でっぱり :02/03/28 22:13
Thanks. All.
passwd認証を外してリコンパイルして回避しました。
でも、解決方法を知ってるひといたら、宜しくお願います。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 23:27
>>879
人に頼ってんじゃねーよ

881 :しょうがないヤツ@お腹でっぱり :02/03/29 09:18
>880
調べてくれって言ってんじゃねーよ
知ってたら教えてって言ってんの

882 :880 :02/03/29 11:31
>>881
それが頼ってるというのでは?

883 :しょうがないオレ?@お腹でっぱり :02/03/29 12:51
>882
いろいろやってみて解決方法が思いつかなかったので
訊いてみたんだけど・・・
それっていけないの?反省すべき?ほんと?ほんとかなぁ。
アリだと思ったんだけどなぁ・・・

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 13:30
なしつーか、言っていることは馬鹿そのもの


885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 14:02
>>883

> それっていけないの?反省すべき?ほんと?ほんとかなぁ。
お前、誰としゃべってんの?

春だな。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 14:28
event logをみると粘着vmwareマンセー厨のつまらん煽りでいっぱいです。
どうすれば、この煽りメッセージを表示しないようにできますか?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 03:34
珍しく下がっているね。

888 : :02/04/01 13:44
inetd --install-as-service
を実行した後
net start inetd
すると
エラー1053そのサービスは指定時間内に開始要求
または制御要求に応答しませんでした。
と表示されます。
OSがWinXP HOMEなのですがこれが原因
ということはありますか?
c:\Windows\system32にパスは通っており、
Win2Kでは同じ手順で正常に動作しております。




889 :わたしは主を見ました。 :02/04/01 16:23
パスは/binに通さないと...

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 23:24
888ではありませんが、
teratermなどでログインし、You are successfully logged in to this server!!!とは出ますが、
同時にbash.exeの初期化エラー「アプリケーションの初期化に失敗しました」という
メッセージボックスが出てそこで終わります。なぜでしょうか?
NT4.0です。コマンドプロンプトで実行する分には何も障害はないです。
環境変数にCYGWINをnontsecにしています。FATだから。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 00:00
>>890
cygwin1.dllだけ1.3.9に戻してみ。
1.3.10だと俺のとこでもそーなるし、本家のMLでも何人かレポート出してた奴が
いたんだけど、問題ない所では全く問題がないのか全然対応されない。

まぁ今のところ1.3.9で困ってないからいいんだけど、このまま取り残されるのは
ちょっと困るなぁ。

892 :890 :02/04/02 12:55
>>891
どうも。うまくいきました。
次バージョンに期待しておきます。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 19:26
次バージョンどうなるのかな。
snapshotでcygserv使ってみた人いる? >人柱の方々

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 23:19
>>893
お前が試す or die

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 23:33
>>888
同じくWindowsXP HOMEでinetdをサービスで開始できず...

・本家MLのログで見つけた開始方法(一応成功)

設定->コンパネ->タスクで、

C:\cygwin\bin\cygrunsrv.exe -S inetd.exe

を、"システム起動時"にスケジュールする。再起動すると、
サービスが開始できるようになる。

いったん成功した後は、タスクのスケジュールを止めても、
問題なく開始できるようになった...(ナゼだ???)


896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 00:06
似非UNIX age

897 :名無しさん@Meadow :02/04/03 17:59
いっつも コマンドプロンプトで inetd -d してから teraterm 立ち上げてロ
グインしてるんだけど、もしかして間違ってる? inetd はサービスに登録し
てるんだけど、これだけじゃログイン失敗するからいつも上に書いたようにやっ
てる。OS は windows2000 です。


898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 20:17
普通サービス起動して使う、というかそうしないと逆にログイン失敗するはず
だけど...

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 01:29
>>898
897はユーザの環境変数ではCYGWIN=ntsecとして、
システムの環境変数ではCYGWIN=ntsecとしない派だからじゃない?


900 :900 :02/04/04 02:11
ヲリャーズザー!!

901 :名無しさん@お腹いっばい。 :02/04/04 10:28
サービスでinetdを起動する場合、システムの環境変数に登録したCYGWINが
inetdの停止まで有効で、後から立ち上がったプロセスがCYGWINをイジルと
不幸に巻き込まれる事が有るらしい。

902 :   :02/04/04 23:18
Cygwin + XFree86
の環境で
gnuplotを使おうと思い、
./configure
make
make install
とコンパイルしたのですが、
X Windowで gnuplotを起動して、
plot sin(x) 
としたのですが、画面が出てきません。
何がだめなんでしょうか?


903 : :02/04/05 01:22
お前の存在がダメ。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 01:34
屑が。(糞

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 01:45
ntsecにしたらどのファイルも-rwx------になっちゃったよ
なんかやな感じ
そのあと作ったファイルは普通に-rw-r--r--ってなる
こういうもんなの?


906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 01:49
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/6022/
のrxvtの日本語パッチ、
ありがたく使わせて頂いているのですが、
「ギコ猫」という文字列が文字化けしてしまいます。
そこでちょっと修正してみました。
パッチはこちら。日本語パッチを当てたあとにこれを当ててください。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/3876/rxvt-mojibake-patch.gz

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 18:04
win2k & cygwin 1.3.10で
gdchart0.951aをbuildできた人います?
こんなエラーがでてしまいます
ヒントでもいいので誰か教えてください。
ちなみにgdはmakeできましたよ。

bash-2.05a$ make
dllwrap --target=cygwin --as=
as --dlltool-name=dlltool
--driver-name=gcc --export-all -s --def=GDChart.def -L/lib -L./gdchart0.951a -L./gd-1.8.3/lib -L./gdchart0.951a/lib -L/usr/local/lib -o GDChart.so gdchart.o -L. -lcygwin-ruby16 -ljpeg
-lpng -lz -lgdchart -lgd /lib/libpng.a
/lib/libpng.a(pngwrite.o)(.text+0xdeb):pngwrite.c: undefined reference to `deflate'
/lib/libpng.a(pngwrite.o)(.text+0xedc):pngwrite.c: undefined reference to `deflateEnd'
/lib/libpng.a(pngread.o)(.text+0x3f6):pngread.c: undefined reference to `inflateInit_'
/lib/libpng.a(pngread.o)(.text+0x6ce):pngread.c: undefined reference to `inflateInit_'


908 :名無しさん@Emacs :02/04/06 18:58
>>907
zlibがリンクされてない

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 19:36
>908殿
すいませんリンクの方法がわからないです。
-L/zlib.aですか?

910 :908 :02/04/06 20:08
> -lpng -lz -lgdchart -lgd /lib/libpng.a
^^^^^ ^^^^^^^^^^^^^
2 回指定されてるから
後ろのほうが有効になってる

-lpng -lz -lgdchart -lgd

-lgdchart -lgd /lib/libpng.a (どっか)/zlib.a
してみれ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 20:34
> 910殿
いろいろ親切にありがとうございます。
もう一息っぽいですのが 泣きそうです。

bash-2.05a$ make
gcc -I../gd-1.8.3 -I. -c gdc.c
gcc -I../gd-1.8.3 -I. -c gdchart.c
gcc -c price_conv.c
gcc -I. -c gdc_samp1.c
gcc -o gdc_samp1 gdc.o gdchart.o price_conv.o gdc_samp1.o -L../gd-1.8.3 -lgd -lm -lpng
gcc -I. -c gdc_samp2.c
gcc -o gdc_samp2 gdc.o gdchart.o price_conv.o gdc_samp2.o -L../gd-1.8.3 -lgd -lm -lpng
gcc -I../gd-1.8.3 -I. -c gdc_pie.c
gcc -I. -c gdc_pie_samp.c -L. -L../gd-1.8.3 -lgd -lm -lpng
gcc: -lgd: linker input file unused since linking not done
gcc: -lm: linker input file unused since linking not done
gcc: -lpng: linker input file unused since linking not done
gcc -o gdc_pie_samp gdc.o gdc_pie.o price_conv.o gdc_pie_samp.o -L. -L../gd-1.8.3 -lgd -lm -lpng
gdc.o(.text+0x3c6):gdc.c: undefined reference to `GDC_output_type'
gdc_pie.o(.text+0xb02e):gdc_pie.c: undefined reference to `GDC_output_type'
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [gdc_pie_samp] Error 1


912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 20:36
908さんいろいろありがとうございます。
もう一息な感じです。
bash-2.05a$ make
gcc -I../gd-1.8.3 -I. -c gdc.c
gcc -I../gd-1.8.3 -I. -c gdchart.c
gcc -c price_conv.c
gcc -I. -c gdc_samp1.c
gcc -o gdc_samp1 gdc.o gdchart.o price_conv.o gdc_samp1.o -L../gd-1.8.3 -lgd -lm -lpng
gcc -I. -c gdc_samp2.c
gcc -o gdc_samp2 gdc.o gdchart.o price_conv.o gdc_samp2.o -L../gd-1.8.3 -lgd -lm -lpng
gcc -I../gd-1.8.3 -I. -c gdc_pie.c
gcc -I. -c gdc_pie_samp.c -L. -L../gd-1.8.3 -lgd -lm -lpng
gcc: -lgd: linker input file unused since linking not done
gcc: -lm: linker input file unused since linking not done
gcc: -lpng: linker input file unused since linking not done
gcc -o gdc_pie_samp gdc.o gdc_pie.o price_conv.o gdc_pie_samp.o -L. -L../gd-1.8.3 -lgd -lm -lpng
gdc.o(.text+0x3c6):gdc.c: undefined reference to `GDC_output_type'
gdc_pie.o(.text+0xb02e):gdc_pie.c: undefined reference to `GDC_output_type'
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [gdc_pie_samp] Error 1

うーん力不足を感じる


913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 23:02
!!

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 05:53
>>890,891
システム環境変数 CYGWIN から binmode を外してみ。
1.3.10 で inetd 経由のログインができる。



915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 15:22
Part 1 http://pc.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html (倉庫入り)
Part 2 http://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html (倉庫入り)
Part 3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011345180/

Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/

日本語:
Peach Cygwin: http://peach.sourceforge.net/ (死亡!)
Heavy Moon: http://www.sixnine.net/cygwin/index_ja.html
藤枝さん: http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/cygwin/
小関さん: http://www.netlaputa.ne.jp/~kose/Software/compile/index.html
早田さん: http://www.mars.dti.ne.jp/~sohda/cygwin/
樋口さん: http://www2.raidway.ne.jp/%7Eyzone/cygwin.html
わたなべさん: http://www.ruby-lang.org/~eban/
藤本さん: http://crocus.sci.kumamoto-u.ac.jp/physics/astro/fujimoto/home/junixwin32.htm
柴田さん: http://homepage2.nifty.com/hsbt/
むらけんさん: http://village.infoweb.ne.jp/~muraken/cygwin/
sけいしさん: http://skeishi.hoops.ne.jp/
なかまるさん: http://www.on.ics.keio.ac.jp/~maru/cygwin-xfree-jp-supplement/
松山さん: http://village.infoweb.ne.jp/~fwhw5892/cygwin/
ふじたさん: http://homepage1.nifty.com/fujitay1/cygwin.html
xmlinux: http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1596/
CygwinML: http://www.docile.org/users/docile/cygwin/ml.html
アンテナ: http://matsu-www.is.titech.ac.jp/~sohda/cygwin/antenna/
sedash: http://members.home.ne.jp/aida-s/old/sedash/

英語:
Debian GNU/w32: http://debian-cygwin.sourceforge.net/
Cygwin Gnome: http://homepage.ntlworld.com/steven.obrien2/


916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 15:40
すみません。cygwinにnmapってまともに動いてますか?

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 17:36
>>914
駄目ダターヨ
nontsecも駄目なのかな。
いちいちリブートしなきゃいかんからめんどい。。。
また後で試してミルーヨ

918 : :02/04/08 17:52
>>916
お前がportしろ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 21:01
ぶももも・・・。
gccがlibcryptを見つけてくれないよう…。
% gcc -L/usr/lib -lcrypt crypttest.c
/Temp/cce6re2k.o(.text+0x38f):crypttest.c: undefined reference to `crypt'
collect2: ld returned 1 exit status

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 21:17
クリプトン星にいくよろしアル

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 22:46
>>919
% gcc -L/usr/lib crypttest.c -lcrypt

でもダメ?

922 :919 :02/04/09 01:04
>>921
リプライありがとう!
でもだめ。
ていうかどう違うの?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 03:56
>>922
たまーにソースよりライブラリを先に書くとライブラリを
参照してくれないヘッポコな仕様のリンカがあるのよ。
Cygwinのは大丈夫なはずだけど。

で、libcryptはちゃんと所定の場所にある?

924 :名無しさん@Emacs :02/04/09 04:27
>>923
はい。/dev/nullにコピーしました。

925 :914 :02/04/09 07:11
>>917
む。うちは CYGWIN=ntsec binmode nosmbnetsec nowinsymlinks から
binmode を抜いたらうまくいったんだが、だめだったか。スマソ。



926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 10:13
あ、nowinsymlinks 使ってる人見っけ。
hidden になるから避けてるんですが、何かメリットあるんですか。
単なる趣味以外の理由があるなら乗り換えたい。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 11:40
win2kでfat32からntfsにしたらファイルがすべてアド民権限になってしまって
Permission denied されまくりなんですがどうしたらいいですか?

環境変数CYGWINをいろいろ変えたりいじってみたのですがわからなくて。。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 00:26
cygwinにapache2.035入れてみようとしたんですが、
make installがこんな感じでうまくいきません。

Installing build system files
chmod: changing permissions of `/usr/local/apache2/bin/#inst.1388#': No such file or directory
mv: preserving times for `/usr/local/apache2/bin/httpd': No such file or directory
mv: preserving ownership for `/usr/local/apache2/bin/httpd': No such file or directory
mv: cannot unlink `/usr/local/apache2/bin/#inst.1388#': No such file or directory
mv: cannot remove `/usr/local/apache2/bin/#inst.1388#': No such file or directory
make[1]: Leaving directory `/home/kitai/apache/httpd-2.0.35'

どうも末尾に.exeが付いてしまったために起きているようなのですが、どうすればいいでしょうか?

929 :928 :02/04/10 01:03
しょうもない質問ですみませんでした。
.exeが付いてるファイルから.exeを除いてもういちどmake installしたら上手くいきました。
ただ、こんどは
apachectl startとすると

httpd: bad user name nobody
/usr/local/apache2/bin/apachectl start: httpd could not be started

とのエラーが出て起動せず・・・
UNIX初心者なもので、ユーザ権限周りのこと全然分かってなくてどうしたらよいのか分からず。
少し勉強してきまっす。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 01:48
>>923
もちろん。
しょうがないのでcryptのソースを持ってきてうにょうにょしたら
とりあえず目的は達成した。
でもなんでダメだったのかは結局わからん。cygwinはまだようわからんな〜。

931 :名無しさん@Emacs :02/04/10 07:05
exe suffix が付いてうろたえている程度の人間が、
新しいバージョンの追っかけなんかやって、何の意味があるのだろう。

馬鹿の証明をしたいのだろうか。

932 :↑↑↑↑↑ :02/04/10 09:29
こんな書き込み、何の意味があるのだろう。



933 :927 :02/04/10 10:04
chmod 失敗するから cvs commit できないよ。
ls -l で見ると所有者は自分のユーザ名になってるのに。
どこ調べたらいいか教えてホスィ。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 16:25
>>929
httpd.conf に apache を起動させるユーザの設定がある。
デフォルトが nobody。
もちろんここで設定されたユーザが存在しないとだめ。
適当にユーザを追加しよう。

935 :928 :02/04/10 21:12
>>934
感謝!httpd.confのUser〜のとこ書き換えたら起動できました!

>>931
確かに。
ただ、どうせ入れるなら最新のがいいかなって程度の理由でした。

936 :914 :02/04/11 07:31
>>926
1.1.8 -> 1.3.5 へ移行したときにハマる可能性を減らしたかったから。
あと、ショートカットをファイルのまま扱いたいってのもある。
hidden になるってのはどういうこと?



937 :926 :02/04/11 10:13
記憶違いかもしれないけど、隠しファイルってのになりませんでした?
まだWindows98を使っていた頃、command.comのfor文で困ったので。
#cmd.exeのforなら逃げようがあるんですけどね。
##なんでわざわざってのは、また別の話。

938 :926 :02/04/11 14:40
記憶違いでした。(恥)
隠しファイル属性じゃなくってシステムファイル属性がつくのね。
#となると、forの件はなんと勘違いしたんだろう。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 15:43
CygwinでSDLプログラムをコンパイルしようとすると、エラーがでてしまうため、そのエラーを回避するための、パッチを作成しました。
SDLのソースを展開し、configureファイルに、このパッチを当ててmakeすれば、SDLプログラムを正常にコンパイルできるようになります。

begin 644 sdl_configure.patch.tar.bz2
M0EIH.3%!629368?K`TX``0)_[<02!`!4!__G+:=*@._GWN`0"@&``@`$0(`$
M``@P`/:@<P"8"9&`$8F)A,)@AIB:8"44U/2``-``#0`````!54]21ZGH3U-`
M!DT-`9&F3(`R83"6\TC]Z5$`@NH@(4)@\C".HB!"D%)9BM!JH;U"SSQ&(ME<
MQI_F5%HJEI0X*"3Z0]=T@N!DU(Z/."J8V."R@<?4'WPD@XUN0&4V.K4BMLNP
M(2I+$R&'5WJ3B6"%X8+<1X)6R6"Z+HE,!?%\KV3-@%"AHJ$Y6/RID_;TOB<-
M-E,MS$39(,SIR86(S$Q/,;!MJ:3!!03IVUCRUB;3$B6EQF4S[AGE24%5HU:+
3EG3KB6(UP2'^+N2*<*$A#]8&G```
`
end

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 00:18
はぁ・・・面白いことないかなぁ・・・


941 :名無しさん@Emacs :02/04/12 17:20
>>939
configureにパッチあてるのではなく、configure.inにパッチをあててautoconf
するべきでは?

実は、X on Windows で対処済みだったりってことはないよね?

942 :939 :02/04/12 22:46
>>941
確かに、configure.inの方がよいかも知れません。
autoconf、automakeとかするのも面倒かなぁと思って、configureを直接書き換えてしまいました。

X on Windowsについては、使ってないので分かりません。

943 :名無しさん@Emacs :02/04/13 00:45
>>942
「使ってないので分かりません」?馬鹿じゃねーのか?
折れが何を言いたいのか分からなければ、わかるまで同じことしてろ。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 02:14
口悪いなぁ〜(w

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 02:35
なんで>>943はそんなに切れてるの?

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 04:27
同じく。
なんで>>943はそんなに切れてるの?



947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 08:37
>>943は口は悪いが大切なことを言っているのは確かだと思う。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 16:25
>>947
自作自演ハケーン!!

949 :943 :02/04/13 20:06
>>948
何で自作自演なんだ?
お前、馬鹿だろ?

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 20:35
なんで>>949はそんなに切れてるの?

951 :939 :02/04/13 21:14
CygwinでSDLをコンパイルして、Linux上で作ったSDLプログラムをコンパイルしようとすると>>193のような、エラーがでてしまったので、パッチを作りました。しかしそれは、configureを直接書き換えていたので非難が来た、それは分かります。
しかし>>941の言う
>実は、X on Windows で対処済みだったりってことはないよね?
という下りは、やはり理解できないので、何がどうおかしいのかご教授いただければ有り難いのですが。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 00:28
X on windowsで試してみろ という事だろ


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)