■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Cygwin使っている人いますか? part3

1 :名無しさん@お腹いっぱい :02/01/18 18:13
前々スレ http://cocoa.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html (倉庫入り)
前スレ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003358904/

Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/


789 :779 :02/03/18 05:50
速度的にはntsecの方が速いよ。
nontsecだとlsした時なんかに全ファイル先頭部分読み込んでmagicチェックする
からどうしても遅くなる。
ただ、CPUがPentium III 500MHzとかあればそれほど気にはならないね。
# たまに/usr/binでlsしちゃった時におせーと思う位

790 :779 :02/03/18 05:58
ちなみにntsec <-> PC-UNIXとの差を考えればntsec <-> nontsecの差なんて誤差
みたいなもん(どっちにしろ遅い)なんで、性能面でntsec <-> nontsec比較しても
あんま意味ないかなぁ、という気もする。

791 :福だ :02/03/18 12:58
他の掲示板で放置されてしまいました。
どなたか、助けてください。

WinXP に Ver 1.3.10-1 を FULL で install し、
autoconf-2.52a-1,
automake-1.5b-1,
libtool-20010531a-1
を make しようとしていますが、うまくいきません。

それぞれ、*.sh prep, *.sh conf を実行の後、
*.sh build を実行すると、
# make: Nothing to be done for `Makefile のラベル'.
で止まってしまいます。

*.sh prep の展開ディレクトリ/CYGWIN-PATCHES/*-README に
書かれているパッケージは全て install されています。

*.sh prep で展開後、
configure --prefix=/usr \
--with-stable-prefix=/usr/autotool/stable \
--with-devel-prefix=/usr/autotool/devel
し、*.sh build を実行しても同じ結果でした。

最新リリースの autoconf-2.52c-1, automake-1.6a-1
で、同様の make を実行しましたが、同様の結果でした。
(ソースのディレクトリ構成はぜんぜん違ってましたが)

make 方法をご存知の方、ご教授ください。
宜しくお願いします。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 16:51
>>791
まずUNIXの勉強をしよう。
そこらのLinux入門本(インストール本とかでなくそれなりの
コマンドが載っている本)でも読んで、自分の入力している
コマンドの意味が分かるようにしておくこと。そうでないと
いつまでも初心者から抜け出せないよ。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 17:08
>>791
ドキュメント読め&検索してみろ


794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 17:25
>>792
いや、Cygwinのautoconf,automake,libtoolはmake用のshell scriptが付いていて、
Unix一般のmake方法とはだいぶ異なるみたいなんよ。
俺もtarballバラしてやってみようかと思ったけど、>>791と同じ所で止まった。
ドキュメント読めばmake方法書いてあるのかもしれないが、ちょっとまとまった時間
が取れないと、という感じ。

795 :福だ :02/03/18 21:16
792 さん、793 さん、794 さん、レス ありがとうございます。

言葉が足らなかったかも知れません。申し訳ありません。

# autoconf-2.52a-1,automake-1.5b-1,libtool-20010531a-1 の
# パッケージに添付されている shell を用いた make 手順を
# ご存知の方、ご教授ください。

と、言いたかったのです。

ちなみに、setup.exe を使用し、ソースをインストールしたとき、
圧縮ファイルで落ちる他のパッケージ (cygutils,gettext,mktemp 等)
は、xxx.sh prep, xxx.sh conf, xxx.sh build の順で実行し、make
出来たのですが・・・

もちろん、検索もかなりしているのですが、いまだ、適切なページを
みつけることが出来ないでいます。
242,245 の "教えてクン" にならないよう、努力はしているのですが、
なかなか・・・
けして、"馬鹿を装った荒し" ではありません。

# 794 さん、ありがとうございました。救われました。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 23:13
>>795 autoconfとautomakeの最新版は、autotest等を利用した最新の開発環境
を望まない限り導入しない方が無難だと思います。というのも、automake-1.6
のinfoはかなり不親切だし(古い例が残っている)、autoconfとautomakeのバー
ジョンも適切に選択しないと、バージョン不一致による警告が大量に発生する
し、苦労することになります。配布されているアプリケーションにパッチを当
てるとmakeで自動的にautoconf等が実行されますが、エラーで止まることもあ
ります。

そのためのstableだと思うんだけど、それならautoconf-2.13とautomake-1.4
のほうが、しばらくは楽だと思います。
# 解決方法じゃないので sage


797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 23:13
>>795
Makefileのなかにmakefile:で始まる行がないかい?

798 :787 :02/03/18 23:33
>>789-790
そうか。nontsecだとmagic調べてるのか。どおりでウィルス対策ソフト常駐させると激しく遅くなるわけだ。。ひょっとしてntsecにすると改善されるのかな?こんど変更してみよう。

あと、そりゃ、cygwinはUNIXに比べりゃむちゃくちゃ遅いのは知ってるけど、WindowsでUNIXっぽいコマンド使いたい時にはcygwinしか選択肢ないんで、cygwin使いつつ、できるだけ快適に(速く)とか思ちゃうのです。

色々アドバイスありがとう。

799 :福だ :02/03/19 12:59
796 さん、アドバイス ありがとうございます。
導入バージョンの選択も今後、検討したいと思います。

797 さん、autoconf, automake 共に、Makefile のなかに
makefile: で始まる行はありませんでした。
ヒントをいただき、ありがとうございます。

791 の中で

> それぞれ、*.sh prep, *.sh conf を実行の後、
> *.sh build を実行すると、
> # make: Nothing to be done for `Makefile のラベル'.
> で止まってしまいます。

と、書いたのですが、終了コードは "0" で帰ってきており、
autoconf の実体そのものは、作成されているようですし、また、
automake の実体は、*.sh conf 実行時に、すでに作成されて
しまうため、表示されるようなので、warning 程度にとらえ、
気にしなくて良かったのかもしれません。
(m4,tests,info... に関してはどうなんだろう?)

ひょっとして、CC (gcc) のない Makefile にびびってしまい、
いらぬ心配をしていたのでしょうか?

とりあえず、.build/autoconf(or automake) の動作確認を
しようと思います。

みなさん、アドバイス ありがとうございます。

引き続き、autoconf, automake, libtool のパッケージに
添付されている shell を用いた make 手順をご存知の方、
アドバイス お待ちしています。宜しくお願いします。

800 :名無しさん@おっぱいがいっぱい :02/03/20 09:58
>>799
何で悩んでいるのかよく分からないけど、

sh ./autoconf-wrapper-2.53-1.sh all
sh ./automake-wrapper-1.6a-1.sh all
でどっちも OK だったよ。
勿論、

sh ./autoconf-wrapper-2.53-1.sh prep
sh ./autoconf-wrapper-2.53-1.sh conf
sh ./autoconf-wrapper-2.53-1.sh build
sh ./autoconf-wrapper-2.53-1.sh install

でも OK。
最新のでは試してないけど、今までの経験上、
*-devel、*-stable、*-wrapper、全て付属のシェルスクリプトで
ビルドからパッケージングまで可能なはずだけど。

ちなみに、autoconf-wrapper や automake-wrapper という
ディレクトリ内部じゃなくて、その一つ上のディレクトリで
*.sh は実行する必要があるけど、それは大丈夫なのかな?



801 :福だ :02/03/20 13:03
800 さん、レス ありがとうございます。

> 何で悩んでいるのかよく分からないけど、

丁寧に説明しようと心がけてはいるのですが、焦点がボヤケ、
逆に解りずらくなってしまいました。申し訳ありません。

autoconf-wrapper-2.52c-1 を例にとって説明します。
WinXP に Ver1.3.10-1 を install した環境で実行しました。

setup.exe を使用し、ソースをインストールし、/usr/src/. で
sh ./autoconf-wrapper-2.52c-1.sh prep
sh ./autoconf-wrapper-2.52c-1.sh conf
を実行後、
sh ./autoconf-wrapper-2.52c-1.sh build
を実行すると、
make: Nothing to be done for `all'.
と一行表示されて終了します。

自分には、これがとても不自然に感じてしまい、make 環境か、
make 手順が間違っているものと思えたのです。

sh ./autoconf-wrapper-2.52c-1.sh conf 実行時、
config.status: creating autoconf
config.status: creating autoheader
config.status: creating autoreconf
config.status: creating autoupdate
config.status: creating autoscan
config.status: creating ifnames
と表示されているので、当然なのかもしれませんが、正常動作
なのか、異常動作なのか、判断がつかないで、悩んでいます。

アドバイス 宜しくお願いします。

本来、正常/異常 は作成された autoconf 自体の動作確認で
判断すべきでしょうが、autoconf を使い始めたばかりの自分
には、正常/異常 を判断できるほどの実力がありません。

802 :福だ :02/03/20 13:07
800 さん、レス ありがとうございます。

> 何で悩んでいるのかよく分からないけど、

丁寧に説明しようと心がけてはいるのですが、焦点がボヤケ、
逆に解りずらくなってしまいました。申し訳ありません。

autoconf-wrapper-2.52c-1 を例にとって説明します。
WinXP に Ver1.3.10-1 を install した環境で実行しました。

setup.exe を使用し、ソースをインストールし、/usr/src/. で
sh ./autoconf-wrapper-2.52c-1.sh prep
sh ./autoconf-wrapper-2.52c-1.sh conf
を実行後、
sh ./autoconf-wrapper-2.52c-1.sh build
を実行すると、
make: Nothing to be done for `all'.
と一行表示されて終了します。

自分には、これがとても不自然に感じてしまい、make 環境か、
make 手順が間違っているものと思えたのです。

sh ./autoconf-wrapper-2.52c-1.sh conf 実行時、
config.status: creating autoconf
config.status: creating autoheader
config.status: creating autoreconf
config.status: creating autoupdate
config.status: creating autoscan
config.status: creating ifnames
と表示されているので、当然なのかもしれませんが、正常動作
なのか、異常動作なのか、判断がつかないで、悩んでいます。

アドバイス 宜しくお願いします。

本来、正常/異常 は作成された autoconf 自体の動作確認で
判断すべきでしょうが、autoconf を使い始めたばかりの自分
には、正常/異常 を判断できるほどの実力がありません。

803 :福だ :02/03/20 13:18
>> 801 & 802
"書き込む" ボタンをクリックしたら、エラーが表示されたので
再度、クリックしたら、 二つ書き込んでしまいました。
操作ミスです。 申し訳ありません。

804 :名無しさん@おっぱいがいっぱい :02/03/20 14:44
>>803

> sh ./autoconf-wrapper-2.52c-1.sh build
> を実行すると、
> make: Nothing to be done for `all'.

っていうのは全く正常な動作です。
判断がつかないのなら Makefile を読んで下さい。

# Makefile は autoconf-wrapper-2.53/.build にある。
# 「.」で始まるディレクトリ名なので、「ls -a」しないと
# 見えないけど。

また、「sh ./automake-wrapper-1.6a-1.sh all」が正常に終了すれば、
バイナリアーカイブとソースアーカイブが作成されるはずなので、
それが作成されていれば Ok。作成されたバイナリアーカイブは
setup.exe でインストールできるはず。

> 本来、正常/異常 は作成された autoconf 自体の動作確認で
> 判断すべきでしょうが、

違います。
autoconf-wrapper-2.53-1.sh と、Makefile を読んで
「何が行われているのか」を判断するのが正しい姿です。

# そんなに難しいスクリプトじゃないので、勉強がてら
# 眺めてみるといいと思います。

…でも、ビルドするのは autoconf-wrapper だけでいいの?
っていうか、何故に autoconf-wrapper?
autoconf-devel や autoconf-stable は Cygwin のパッケージを使って、
autoconf-wrapper だけ自前ビルドを使う、というのは、
いまいちその意図がよく分からないのですが。


805 :福だ :02/03/20 16:50
804 さん、レス ありがとうございます。

いろいろ勉強になりました。

みなさん、今後とも、宜しくお願いします。

ところで、”おっぱいがいっぱい”というフレーズは、図書館情報学
を専攻されていた方々が好んで使われると聞きますが、ひょっとして
804 さんもそうなんでしょうか? だとしたら、自分ごときの質問に
お答えいただき、恐れ多いお話です。
全然関係なかったら、すみません。気にしないで下さい。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 17:20
> ところで、”おっぱいがいっぱい”というフレーズは、図書館情報学

そういう歌があったよな

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 00:43
auto-importを使うと、gdbでのデバッグがうまくいかないのはなぜ?
たとえば、
#include <stdio.h>
main() {
extern char *__progname;
printf("%s\n", __progname);
return 0;
}
このプログラム、コマンドラインではちゃんと実行できるのに、gdbだと

(gdb) run
Starting program: /hogehoge/piyo.exe
Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault.
0x00401070 in cygwin_crt0 ()
こんなことになってしまう。
で、disassemble cygwin_crt0 してみると、中身がめちゃくちゃ…

extern char *__progname;

extern __declspec(dllimport) char *__progname;
にしておけば問題ないんだけど、かなり謎。


808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 01:00
>>807
objdumpとかも軒並み死にますな。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 22:11
cygwinでirc2.9.5+jp5を上手くmakeできません。

普通に
./configure
cd i386-pc-cygwin32
make -d

すると

(略)
Got a SIGCHLD; 1 unreaped children.
Reaping losing child 0x0a0205c0 PID 1120
make: *** [bsd.o] Error 1
Removing child 0x0a0205c0 PID 1120 from chain.

こんな感じで止まってしまいます。
bsd.oが上手く作れないというのはなんとなく分かるのですが…
また、
http://www.storer.net/ircd.html
にある ircd_w32.diff を当ててみたりしたんですが同じでした。
すみませんが、どうすればmake出来るか分かる方教えてください

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 04:09
ちょっと聞いてくれ。
X on Windows Plus を買ってきてインストールしようとしたら、付属のシリアルを入れてもエラーではじかれる。
大文字小文字はちゃんと入れてるし、Iと1、Oと0を入れ替えて試してみてもダメ。

どうなってるんだ、ふざけんなゴルァ!(゚Д゚)

誰か俺と同じ境遇のやつはいるかい?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 05:09
>>810
サポートに電話して聞けばよいのでは?


812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 06:27
何でシリアルなんて必要なんだろ。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 06:43
Iと1の他に、lも必要かと思われ。
って、全然違う次元の話かもしれないけど・・・

814 :810 :02/03/22 08:34
>813
>Iと1の他に、lも必要かと思われ。
Iとlを入れ替えたらシリアルが通った・・・( ゚д゚)ポカーン
ご指摘どうもありがとうございます。

それぐらい気づけよ>俺
激しく欝だ・・・ 逝ってきます

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 08:50
>>814
それぐらい気づけよ


816 :813 :02/03/22 09:01
>>814
Σ(゚д゚lll)ガーン

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 05:14
cygwinでプログラミングをしてるんですが、
inet_pton関数が見つからないとリンカーがエラーを返してきます。
どのライブラリを指定したらいいのか分かりません。
教えて下さい。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 05:42
>>817
サポートされてない。WinSockにも無いし。
http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man3/inet_pton.3.html
とか見るとinet_addr()使えば一応代用はできそうだが。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 05:45
あ、inet_aton()でもいいのかな。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 06:01
>>818
どもです。
inet_atonはIPv6に対応してないし、inet_addrに至っては
255.255.255.255をエラー値と解釈してしまうんですね。
とりあえず今はinet_atonで上手くいきました。
ありがとうございます。

821 :818 :02/03/23 11:36
>>820
googleしたらCygwin IPv6 Extension
http://win6.goto.info.waseda.ac.jp/Cygwin/index-j.html
なんての見つけたよ。inet_pton()もサポートしてるみたい。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 17:08
ど素人質問ですがW2Kマシンでinetd起動しておいて
別窓からloginしようとしてもLogin incorrectではじかれます。
/etc/passwordはmkpasswordで作成したままで、そのユーザの
パスワードは何度もw2kのユーザとパスワードの設定で何度も
確認/再設定してみたけどダメ。ちなみにそのユーザは
Administratorグループなってます。他に原因って何があるでしょうか?


823 :822 :02/03/23 17:22
追加です。
そのユーザのログオン名にはスペースとかは含まれてないです。
inetdは-dオプションで起動させています。
あと /etc/passwd と mkpasswd でした。<cyg厨丸出し


824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 19:14
先ほど Cygwin を落としたんですが、
これって
vi コマンド
使えないんですか?

素人で申し訳ないっス。
よろしくお願いします。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 19:41
>>822
別窓からloginというのはtelnet localhostしてるという事?
ならとりあえずイベントビューアになんか出てないか確認。
loginコマンド叩いて、だったらそうなって正解。
# やる方法が無い訳じゃないけど

>>824
パッケージにvimがあるので、インストールするべし。
viで起動したかは忘れた。まぁしなかったらaliasするなりsymlink張るなり
してちょ。
日本語入力に関しては過去ログ読んで。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 19:46
>>824
もしかしてコマンドラインでってこと?
tcshだったら bindkey -v です。
bashは分からん。
# bind -m vi はちょっと違うっぽい。

827 :822 :02/03/23 21:40
おお、レスついてる。ありがとうございます。>> 825
別窓からってのはtelnet localhostです。
> $ telnet localhost
> Trying 127.0.0.1...
> Connected to nightfly.
> Escape character is '^]'.
> login : username
> Password :
> Login incorrect
となります。inetd -dの窓は
> someone wants telnet
> accept, ctrl 3
> + Closing from 20
> 1632 execl /usr/sbin/in.telnetd
でtelnetdは起動してる模様。ログイン失敗してもこれ以上何も出ません。
長レススマソ。

828 :824 :02/03/23 21:48
825さん、826さん
レス、ありがとうございました。

とりあえず、
vim-6.0.93-1
を落としてきましたが、
これをどうすればいいのでしょか・・・?
自分でコンパイルするのでしょうか?

あと、
707さんを見ると
vi がデフォルトで入ってるとのことですが
自分が落としたものとは違うバージョンってことになるのでしょうか?

よろしくお願いします。

829 :825 :02/03/23 22:16
>>827
NT系ではinetdはサービス起動させないと駄目だよ(この辺は過去ログにも
書いてあったと思うけど...)
サービス起動は
cd /usr/sbin
./inetd --install-as-service
net start inetd
という感じ。

>>828
setup.exeを使えばバイナリを直接インストールできるはずだけど...
707で書いてるviもvimの事。インストールできたらとりあえずvimで起動
してみて。日本語入力の件も709にあるね。

830 :825 :02/03/23 22:26
あ、inetdのサービス起動はPathの問題で1回リブートしないと駄目とかあるから、
やっぱ過去ログ見ておくれー。駄目なパターンにも色々あるけど、とりあえず
>>640辺りからのが一番該当しそうかなぁ。

831 :828 :02/03/23 22:51
>>829
レスありがとうございます。

先ほど落とした vim-6.0.93-1
の中には setup.exe は入っていないように思われます。
Cygwin を落としたときに出来た
setup.exe を参照先を変えて使うということでしょうか?

また、 >707を読むと
デフォルトで入ってる vi は日本語表示には対応したいないけど
そのコマンド自体はあるように書いてあります。

が、
自分が vi newfile と打つと、
bash: vi: command not found
と出るのですが、
何か問題ありでしょうか??

いろいろとすみません・・・。
よろしくおねがいします。



832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 22:55
>>831
根本的なところを知らないようなので Web で勉強してきてからのほうがいいよ。

833 :825 :02/03/23 23:00
いやいや、普通Cygwinのパッケージインストールはsetup,exeというインストーラ
を使ってやるのよ。その様子だとftpサイトから直接tarballを取ってきたのかな?
setup.exeのパッケージ管理対象外になってもいいなら、
cd /
tar xvjf vim-6.0.93-1.tar.bz2
としてしまえば一応インストールはできちゃうけど。
パッケージ管理を崩したくないなら、setup.exeからvimを選択してインストール
した方がいいと思うよ。
# setup.exeにはローカルのtarballからインストールする事もできたはずだけど、
# 俺はsetup.exe使ってないので詳細はちょっとわからない

ちなみにsetup.exeは例えば
http://sources.redhat.com/cygwin/setup.exe
をダウンロードして使う。

あと、デフォルトではviという名前では起動しないので、なにはともあれvimで
起動してみる事。これで起動するなら、あとはちょっと設定してやればviで
起動するようにできるから。

834 :825 :02/03/23 23:02
あちゃ、確認する前に書き込みボタン押してしまった。
Cygwin標準パッケージのvim-6.0.93-1でもvi -> vimへのsymlinkがある
から、ちゃんとインストールできていればviで起動するね。
混乱させてごめん!

835 :828 :02/03/23 23:28
無事動きました!!

>825さん
最後まで
本当に本当に本当〜に
ありがとうございました。



836 :822 :02/03/24 04:34
激しく感謝です!>>825
無事inetd起動してtelnet出来ました。
>830のフォローを見ずにPath絡みで小1時間はまってました。<アフォ
これでまずはTeraTermからlocalhostにtelnetしてコピペ快適環境です。
ありがとうございました。


837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 07:05
なんか最近、少し考えれば分かりそうなレベルの質問多いね。
匿名だからって、甘えてちゃいかんよ。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 07:55
s/少し考えれば/過去ログ読めば/
ってのもあるかも。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 17:41
Cygwin/XFree86の環境でキー入力すると、たまにキー入力が”だぶる”の
ですが、解決方法をご存知ないでしょうか?
たとえば、cd /home と入力したつもりでも、画面上は cdd //homme に
なってしまいます。Xを使わない時は、不具合はありません。

840 :809 :02/03/25 01:02
うう…
レスがつかない…

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 03:49
>840
SIGCHLDを食らってこけるってのはちょっと分からん。
コンパイラかcygwinのバグかも。

842 :809 :02/03/25 14:48
>841
レスありがとうございます。
原因不明ということで…

irc2.10.3+jp6の方を試してみます。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 21:32
>>11 >>12 >>13 >>14 >>15 >>16 >>17 >>18 >>19 >>20
>>21 >>22 >>23 >>24 >>25 >>26 >>27 >>28 >>29 >>30
>>31 >>32 >>33 >>34 >>35 >>36 >>37 >>38 >>39 >>30
>>41 >>42 >>43 >>44 >>45 >>46 >>47 >>48 >>49 >>50
>>51 >>52 >>53 >>54 >>55 >>56 >>57 >>58 >>59 >>60
>>61 >>62 >>63 >>64 >>65 >>66 >>67 >>68 >>69 >>70

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 23:30
>>843
何がやりたい?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 01:08
>>809
SIGCHLDを受け取るのは正常です。
止まってしまうのは、(略)のところで parse error やら他のエラーがいっぱい出てるせいです。
なんでそんなにたくさんエラーが出るかというと、config.h の中で、
# error ほげほげ
とすべきところが
error ほげほげ
になっている(頭の # がない!)せいです。

makeを通すだけであれば、こんなパッチでOKです。(動くかどうかはわかりません)
--- irc2.9.5+jp5/i386-pc-cygwin32/config.h Sun Mar 1 02:03:02 1998
+++ irc2.9.5+jp5_cygwin/i386-pc-cygwin32/config.h Mon Mar 25 23:55:38 2002
@@ -152 +152 @@
-#define MAXCONNECTIONS 255
+#define MAXCONNECTIONS 64
--- irc2.9.5+jp5/irc/irc.c Thu Sep 4 02:45:40 1997
+++ irc2.9.5+jp5_cygwin/irc/irc.c Tue Mar 26 00:17:36 2002
@@ -128 +128 @@
-#if defined(HPUX) || defined(SVR3) || defined(SVR4)
+#if defined(HPUX) || defined(SVR3) || defined(SVR4) || defined(__CYGWIN__)
@@ -773 +773 @@
-#if defined(HPUX) || defined(SVR3) || defined(SVR4)
+#if defined(HPUX) || defined(SVR3) || defined(SVR4) || defined(__CYGWIN__)
--- irc2.9.5+jp5/ircd/s_bsd.c Thu Feb 19 03:42:22 1998
+++ irc2.9.5+jp5_cygwin/ircd/s_bsd.c Tue Mar 26 00:15:26 2002
@@ -470 +470 @@
-# if defined(HPUX)
+# if defined(HPUX) || defined(__CYGWIN__)
@@ -513 +513 @@
- defined(_POSIX_SOURCE) || defined(SGI)
+ defined(_POSIX_SOURCE) || defined(SGI) || defined(__CYGWIN__)

config.hも変更してますので、./configureしたあとに当ててください。

846 :809 :02/03/26 12:40
>>845
パッチありがとうございます。
家帰ったら即行試してみます。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 16:50
すみません。下の所で落としたXFree86をインストールしたのですが、
起動させようとするとGoogle 検索: could not open default font 'fixed'と出て
エラーで終了してしまいます。どうすれば解決できるか教えてください。
ftp://mirrors.rcn.net/pub/sourceware/cygwin/xfree/xc-4-binaries/4.1.0/

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 16:54
 

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 17:21
>847
何なんだそのGoogle 検索:ってのは?
ところでXのフォントは入れたのか?
(そもそもどうやってインストールしたのか聞きたい)

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 17:36
4.2.0入れなよ


851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 17:45
>>849
とりあえず、/4.1.0配下を全て落として、Xinstall.shをやったですけど。
フォントは別途にインストールするのですか?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 17:46
>>850
探索で出たマニュアル通りにやったもので・・

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 19:53
>>850
4.2.0ってあんまり無責任に他人にすすめられるような
シロモノではないような

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 19:55
>>853
なんで?


855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 23:21
>>854
Xサーバのバイナリ非互換がどーとかで、
FreeBSDのportsでも4.1に差し戻しになってたよーな。


856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 00:52
>>855
よく知らないけど、
CygwinならXWinしか使わないから問題ないのでは?
僕は特に問題ないけどなぁ、いまのところ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 01:07
>>855
数日前にまた4.2.0入ったよん。

>>856
他にもxim周りとかいろいろ問題あるらしい。


858 :809 :02/03/27 02:04
>>845
自分で809にて紹介したパッチと845氏のパッチを当てたら上手くコンパイルできました。
上手く動くようです。ありがとうございました。

#しかし、"#ズズ"問題が出てしまう…

取り合えず、IRC servers for Windows 95 & NT
ttp://www.storer.net/ircd.html
のircd2.9.5.x86.w32.zipと同じようにコンパイルしたを
おいておくので欲しい奴は勝手に持ってけ

ttp://www.aa.alpha-net.ne.jp/harucat/ircd2.9.5+jp5.x86.w32.zip

サービス化するにはIRC ser...のircdshellを使ってくれ

859 :809 :02/03/27 13:56
この問題直ったのは、irc2.10.3+jp6でした。
早とちり

860 :名無しさん@お腹でっぱり :02/03/27 20:54
windows2000pro/cygwin-1.3.9-1どうしのpcでrcpしたいのですが、
"Permission denied" と、おこられます。
inetdはserviceに登録してあります。inetd.confはデフォルトです。
/etc/hosts.equivは試しに"+"で作成してみましたが無意味でした。
ねんのため$HOME/.rhostsも"+ HostName UserID"で作成しましたが、
ダメでした。
passwdはmkpasswd -lをリダイレクトして作りました。
当然、同じID/passwdのユーザが両方のpcに登録してあります。
システムの環境変数CYGWINは"binmode ntsec tty notitle"です。
inetutils-1.3.2-17です。
過去ログや、Webも検索しましたが解りませんでした。
解決方法を知ってる方、教えて下さい。宜しくお願い致します。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 21:02
>>860
rshd動かさんと駄目じゃないの?

862 :マリーアントワ.net :02/03/27 21:21
rcpが駄目ならscpがあるじゃないの、ホホホ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 21:57
ワラタ >>862

864 :Dream ★ :02/03/27 22:09
>>862
頭上注意!
ギロチンとか。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 22:18
>>864
関係無いスレでもキャップ付けたままなのかよ。

866 :ロベス・perl :02/03/27 22:44
>>862
オモロイ


867 :Dream ★ :02/03/27 23:25
>>865
ときどき。わざと付けたり消し忘れたり。
怒んないでよー。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 23:43
cygwinの問題じゃ無いと思うんだけど。。。。

cygwinをLinuxBoxのXserverにする事はできたんだけど
音はcygwin上では鳴らせないんですか?

やりたい事はLinux上で動画を再生してCygwinのX上で再生する(音つきで)
画面だけは見れるんですが音がなりません。

逝って良しな質問ですか?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 01:03
>>868
$ cd "c:/Program Files/Windows NT/Pinball"
$ cat SOUND1.WAV > /dev/dsp
で音は鳴るから、Win側で動かしてるアプリの問題じゃないの?

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 01:33
>869
870を良く読むアル。

871 :870 :02/03/28 01:38
s/870/868/g だ、間違えた。
869はLinuxからX飛ばしてWinで音再生したいっていってるんだよ。
# だからsoundserverが必要になるんじゃん?

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 01:43
>868
XはGUIだけを提供するもの。Linux側で音出すプログラムを動かしても、
LinuxBoxで音が鳴るだけ。cygwin側でesd動かして、音は音の方で
別枠でwin側に飛ばすことは可能。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 11:00
みんな暇だね。

874 :忘れてくれるな@お腹でっぱり :02/03/28 11:54
>861
アリガトス
しかし、rshdはinetd.confからinetdが起動するんじゃないかと?
inetd.confのrshdに-lオプションを付けたけどそれもダメ!
>862
やっぱ、rcpは駄目?

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 18:39
>874
朕はsecure shell厨ではないので
rcpで用が足りる場面であれば、それでいいと思うけど。

permission deniedってことは、環境変数CYGWINはどうしてる?
ntsecなの?

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 19:46
CYGWIN=unstable,obsoleteにしてます。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 20:09
>873=876 粘着vmwareマンセー厨も頑張るな。

878 :ありがとレス@お腹でっぱり :02/03/28 20:22
>875
システムの環境変数CYGWINは"binmode ntsec tty notitle"です。
  イベント ID (0) (ソース rshd 内) に関する説明が見つかりませんでした。
  リモート コンピュータからメッセージを表示するために必要なレジストリ
  情報またはメッセージ DLL ファイルがローカル コンピュータにない可能性
  があります。次の情報はイベントの一部です
  : rshd : Win32 Process Id = 0x138 : Cygwin Process Id = 0x234
  : ユーザ@
  a
  a as ユーザ
  : permission denied. cmd='rcp -f ./rr'. rshd
  : Win32 Process Id = 0x3E0 : Cygwin Process Id = 0x474 :
in.rshd -lLでsyslog(イベント)に落ちた情報はなにがいいたいのか不明です。
ruserok()かかなんかのpasswd認証をsrcから外してリコンパイルすればいいような
気もするけど、出来れば手を入れずに使いたい。設定で回避したい。

879 :しょうがないレス@お腹でっぱり :02/03/28 22:13
Thanks. All.
passwd認証を外してリコンパイルして回避しました。
でも、解決方法を知ってるひといたら、宜しくお願います。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 23:27
>>879
人に頼ってんじゃねーよ

881 :しょうがないヤツ@お腹でっぱり :02/03/29 09:18
>880
調べてくれって言ってんじゃねーよ
知ってたら教えてって言ってんの

882 :880 :02/03/29 11:31
>>881
それが頼ってるというのでは?

883 :しょうがないオレ?@お腹でっぱり :02/03/29 12:51
>882
いろいろやってみて解決方法が思いつかなかったので
訊いてみたんだけど・・・
それっていけないの?反省すべき?ほんと?ほんとかなぁ。
アリだと思ったんだけどなぁ・・・

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 13:30
なしつーか、言っていることは馬鹿そのもの


885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 14:02
>>883

> それっていけないの?反省すべき?ほんと?ほんとかなぁ。
お前、誰としゃべってんの?

春だな。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 14:28
event logをみると粘着vmwareマンセー厨のつまらん煽りでいっぱいです。
どうすれば、この煽りメッセージを表示しないようにできますか?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 03:34
珍しく下がっているね。

888 : :02/04/01 13:44
inetd --install-as-service
を実行した後
net start inetd
すると
エラー1053そのサービスは指定時間内に開始要求
または制御要求に応答しませんでした。
と表示されます。
OSがWinXP HOMEなのですがこれが原因
ということはありますか?
c:\Windows\system32にパスは通っており、
Win2Kでは同じ手順で正常に動作しております。





掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)