■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Cygwin使っている人いますか? part3

1 :名無しさん@お腹いっぱい :02/01/18 18:13
前々スレ http://cocoa.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html (倉庫入り)
前スレ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003358904/

Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/


701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 20:56
あらまぁ。なんかCygwinのパッケージプロジェクトって長続きしないねぇ。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 21:35
すみません。このスレでお世話になってる初心者です。
Cygwinがインストールできて、喜んでいたのですが、
日本語の入力・表示ができないことに気が付きました。
「日本語環境構築」というのをYahooで探したのですが、
どれもピンと来ません。
よいページか書籍を紹介願えないでしょうか。
よろしくお願いします。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 21:46
http://peach.sourceforge.net
あらら。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 21:56
何をやって表示できないのか、どのアプリケーション上でどのように
日本語入力したいかで対応方法はかなり違う。
つー事でもっと具体的に書くように。

705 :702 :02/03/08 22:38
>>704
すみません。
今一番やりたいことは、gccでCのお勉強です。HelloWorldくらいですが。
そこで日本語を出力しようとしたらだめでした。
日本語自体は、たとえば、メモ帳でも書けますが、viで読むと読めない
です。コンパイルして実行しても日本語になっていません。
Xとかは使っていません。
すみません。どうすればよいのでしょう。
(インストール時に、改行はUnixではなくDosを選びました。)

706 :702 :02/03/08 22:41
ネットで検索すると、「Xと日本語」みたいなのはあるようですね。
今のところ、Xを立てたいとは思わないのです。
ただ、Xを使えば日本語も簡単、ということならやってみます。
まとをはずしてるでしょうか?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 22:54
>705
デフォルトで入ってるvi (vim) は日本語表示に対応してなかった気がする。
漏れは自分でコンパイルしてvim 入れた。
./configure --enable-multibyte だっけ?


708 :702 :02/03/08 23:13
すみません。
gccで作った実行ファイルの出力はちゃんと日本語になってました。
そもそも、Cygwinって、DOS窓なんですよね。(そうですよね?)
>>707
ありがとうございます。
問題は、vimなんですね。
ただ、初心者の私にはなんのことかわかりません。
も少し勉強してから聞くべきなんでしょうけど、
手順だけ書いてあるようなサイトがありましたら、
教えていただけないでしょうか。
「ボケ。そんなんあるかい」ということでしたら、
無視してください。

709 :704 :02/03/08 23:27
>>707
sjisならCygwinのvimでも入出力できるよ。
ただし~/.vimrcで
set encoding=japan
としておかなきゃだめ。

710 :704 :02/03/08 23:31
>>708
とりあえず過去スレ全部ローカルに落としておいて、何かあったら
キーワードで検索するようにしてみ。

711 :708=702 :02/03/09 00:36
>>710
わかりました。そうしてみます。

日本語の問題は、>>709で解決しました。
ありがとうございます。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 04:26
X無しのrxvtがコピペで終了する件だけど、あれ解決した?
とりあえず、終了しない方法は見つかりました。

例のパッチ(場所は失念してしまいました)を当てた後、
rxvt-2.7.2/src/screen.c 2839行目辺り

// XFreeStringList(cl);
{
int i;
for(i=0; i<dummy_count; i++)
XFree(cl[i]);
}

を、

// XFreeStringList(cl);
/*
{
int i;
for(i=0; i<dummy_count; i++)
XFree(cl[i]);
}
*/
XFree(cl);

に変更する。
これでどうなんですかね?

# ガイシュツだったらスマソ

713 :初心者 :02/03/09 09:27
はあ。Peach終っちゃったのかぁ。


714 :sage :02/03/09 09:36
>713
そのようですね。
結局何をしようとしていたのか、未だに良くわからない。


715 :初心者 :02/03/09 12:21
クロスコンパイルとか、apt-get使えるようにしたかったらしいです。
期待していただけに残念。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 15:09
OpenNapを検索結果でIPを送信しないように改造したいので、
makeしてみたのですが、はじめは上手く動作しているように見えても、
数十分経つとCPU負荷が100%になって数分間無応答になるのを繰り返します。
サイトにWin版のバイナリは置いてあるので出来ないことはないと思うのですが・・・
なぜだかわかりますでしょうか?
http://opennap.sourceforge.net/

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 16:25
下がってるのであげ。ここは良スレ。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 16:27


73 :68 :02/03/08 17:46
そうですか。スマソ。
win の gvim のバックアップファイルも ~ だったけど、
jvim のはどんなの?


74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 17:51
>>73
omaemomna.bak


75 :74 :02/03/08 17:53
誤字ですね。
ダメですよ、私。


76 :名無しさん@Emacs :02/03/08 18:07
お前揉むナー


77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 18:55
>>73
vim は確かバックアップファイルの名前のつけかた設定できるよ。


78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 20:53
> 77
d

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 16:27


に変更する。
これでどうなんですかね?

# ガイシュツだったらスマソ


713 名前:初心者 :02/03/09 09:27
はあ。Peach終っちゃったのかぁ。



714 名前:sage :02/03/09 09:36
>713
そのようですね。
結局何をしようとしていたのか、未だに良くわからない。



715 名前:初心者 :02/03/09 12:21
クロスコンパイルとか、apt-get使えるようにしたかったらしいです。
期待していただけに残念。
d

716 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 15:09
OpenNapを検索結果でIPを送信しないように改造したいの

720 :ttttttt :02/03/09 16:28


710 名前:704 :02/03/08 23:31
>>708
とりあえず過去スレ全部ローカルに落としておいて、何かあったら
キーワードで検索するようにしてみ。


711 名前:708=702 :02/03/09 00:36
>>710
わかりました。そうしてみます。

日本語の問題は、>>709で解決しました。
ありがとうございます。


712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 04:26
X無しのrxvtがコピペで終了する件だけど、あれ解決した?
とりあえず、終了しない方法は見つかりました。


721 :良スレ キターーー :02/03/09 16:29

日本語の問題は、>>709で解決しました。
ありがとうございます。


712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 04:26
X無しのrxvtがコピペで終了する件だけど、あれ解決した?
とりあえず、終了しない方法は見つかりました。

例のパッチ(場所は失念してしまいました)を当てた後、
rxvt-2.7.2/src/screen.c 2839行目辺り


722 :良スレ キターーー :02/03/09 16:30
のリース料が月700万かかると思ってたので。。

すみませんでした。


21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 23:28 ID:W/w6vJGs
sine


22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 00:35 ID:xxtzca4I
>>18
ナマシボラー
http://www.namashibori.com/cp/image/shiborr.jpg

ナマでいきます。キャンペーン
http://www.namashibori.com/index_06_1.html


23 名前: :01/08/30 01:03 ID:KN8Hzlcg
関連スレ
    。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 17:12
>>718-722
何がしたかったんだ?

>>716
opennap044.zipに入ってるcygwin1.dllって、だいぶ古い1.3.2じゃない...
ちゃんとセットアップした1.3.9とか1.3.10の環境へ.exeだけ引っこ抜いて
きて動かした場合もダメなの?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 18:45
>>723
//drive/ 形式のパス名のサポートがなくなっているので、
設定フォルダを指定して稼働させましたが駄目でした。
ということは、cygwin1.dllの仕様変更か何かのせいでしょうか・・・


725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 22:42
なんで、こんなに、下がってるの?
誰か何かした?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 22:59
>>725
昼頃だったか、感謝スレとか古いのを片っ端から
ageていった馬鹿がいた。
各スレとも全然気にせずマイペースでやってたけど。

727 :723 :02/03/09 23:32
>>724
1.3.9や1.3.10でmakeし直してもCPU喰いまくりな事象は変わらない、という事?
だとするとcygwin側のバグかねぇ。

strace -o log.txt ./prog.exe

とかやれば、log.txtにcygwin1.dll内部処理のログが取れるから、それ見れば
どこで何が起きてるのか当たり位は付けられるかも。

CPU 100%という事はどっかでループしてるんだろうから、同じログが延々出て
いるならその近辺が怪しい。もっともそれがcygwin1.dllの問題かアプリの問題
かは、それぞれのソース読んだりしてちゃんと調べないとわからんけど。

728 :名無しさん@Emacs :02/03/10 00:22
まあ、これを期に、糞みたいにグチャグチャしてるCygwinをステるという
ソリューションがありますが?

729 :cyg厨房 :02/03/10 01:11
win用のフリーなxサーバーって知りませんか?
あるといいな。うちのPCじゃxwinは遅すぎて辛いっす。


730 :age2ch.pl%2525252525252525252525252525200.03.02 :02/03/10 06:23
>>1 itteyoshi

731 :名無しさん@Emacs :02/03/10 11:32
>>729
Astec X の苦楽版とか?(w


732 :724 :02/03/10 15:51
>>727
ソース読んだりして改造するスキルもないので諦めます。
ありがとうございました。
ログは15分間で75MBくらいになりました・・・

733 :名無しさん@Emacs :02/03/10 18:01
>>732
これこそ漢だ。

734 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 20:01
ちょっと前に「gccが動かない」などと質問していた初心者です。
Cygwinもコンパイラも正常に動き、FreeのXまで立ち上がりました。
(Xはちょっとカクカクして嫌ですが、まあ、これはご愛敬ですか。)
コンソールでいろいろ遊んでみます。
まず、telnetやftpのクライアントにもなっていて、ちゃんと動く
のに感心しています(失礼)。

このスレのみなさんにはお世話になりました。ありがとうございます。


736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 21:25
>>734
>要するに俺らの力を結集してもお前を助けることができないってことだ。
>わかったら、まわりに迷惑をかけないようにひっそりと死んでくれよな


737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 05:09
たびたび話題に上がってるrun.exeってどのパッケージに入ってるんでしょうか?


738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 06:13
>>737
http://www.neuro.gatech.edu/users/cwilson/cygutils/unversioned/run/index.html


739 :666 :02/03/11 06:27
以前 Cygwin で djb の ucspi-tcp と daemontools を動かすためのパッチ作って
ここで紹介したのですが、ucpsi-tcp の mke setup でのインストールの際に
正しくファイルがコピーされずに "This program cannot be run in DOS mode."
と言われてしまう問題がありました。

動かずに悩んだ人ごめんなさい。
現在は解決したので、以前動かなかった人は試してみてください。
http://www.suede.ne.jp/cygwin/

740 :名無しさん@Emacs :02/03/11 07:13
>>737
X on Windows ならデフォルトでインストールされますが何か?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 10:23
>>740
XonWin固有の話は別スレでやって欲しい。
デフォルト状態違いすぎるし、パッケージのバージョン/configure時のパラメータ
場合によってはデフォルト設定の内容も違ったりして混乱するんでさ。

742 :名無しさん@Emacs :02/03/11 19:16
>>741
じゃあ、cygwin本家の話と、/usr/localにあらゆる満載してる自家製の物の
話しか、やっちゃダメ?

「デフォルト状態違いすぎる」という記述が、理解できませんが?
X on Windows のインストーラでブチ込めば、必ずrunが入るわけで。


743 :名無し :02/03/11 19:22
>>742
まあまあ、まだ>>741が言ってるだけだし。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 19:23
>>741
X on Windows への質問は少なくとも 742 が答えてくれるので問題無いかと。

745 :742 :02/03/11 19:57
みんな物分かりいいね。


746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 20:30
gcc(MingW)をgcc(MingW)でmakeしようととしたら、
Makefileの中でシンボリックリンク張るなどいろいろあって挫折。
CygWinでならばできますか?できるなら
開発環境数百メガバイトを4Kバイト秒の回線で落としに行きますが。


747 :742 :02/03/11 21:26
>>746
クロスコンパイルすれば可能かもね。保証はできないけど。
最も確実なのは、LinuxなりBSDなりにクロス環境作ることだろうな。

4Kバイト秒って、56kモデムかい?
つーかお前さ、早い回線持ってる友達いないの?


748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 23:53
あ-、識者の方、ちょいと教えてください。
HeavyMoonをインストールした場合、例えばRedHatやVineとか
向けのRPMパッケージって、そのまま使えるんですか?

749 :cyg厨房 :02/03/12 00:05
SRPMなら出来るかも。。

ところで X on windows用のXFree86って、重いですかねぇ?
軽いなら、入れてみたいyo!

750 :748 :02/03/12 00:40
>>749
なるほど、了解です。
ありがとう

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 01:02
>748

とてつもなくα版だけど、

http://line.sourceforge.net/

を使えば、一部のlinux binaryは動くよん。

752 :741 :02/03/12 01:16
>>742
XonWinでデフォルトで入ってる物が全てCygwin標準パッケージにも入ってる訳
じゃないし、Cygwin標準パッケージ使ってる(と思われる)奴に対して>>740の
回答は意味無いだろ。

# つーかおまえ、「XonWinにすりゃいいのにププ」と言いたいだけちゃうん
# かと(以下略)

>>744
一番困るのは「どっちの環境での問題なのかわからん」という事。

XonWinでCygwinユーザが増えたのはいいんだがこのスレ以外の所だと、最近は
XonWin = Cygwinそのもの = 他人も全部XonWinと同じ環境
と思ってる奴も増えて来てる。

別に「RPM系はカエレ!」とか言ってるんじゃなくて、Cygwin標準パッケージの事
かと思ってやりとりしてたら実はXonWinの話で、ありゃりゃそれじゃ全然見当
違いの回答してたわ、なんてなっちゃうとお互いに不幸だよねって事で。

753 :741 :02/03/12 01:37
あ、ちなみに何がなんでもスレ分けろなんて言うつもりもないっす。
まぁどっちかわからん質問の場合は、その都度確認して逝くしかないかね。

# いや正直なところ、>>742の書き方が気に障っただけ。カコワルーイね俺。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 08:48
せめてapt-rpmくらい移植してから終わってくれればよかったのにな
<PeachCygwin
結局、成果は中途半端なクロス環境か?


755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 10:28
cygwin 1.3.10-1を使用しています。

ttp://www.netlaputa.ne.jp/%7Ekose/Software/compile/index.html#Cygwin_m17n
こちらから国際化されたメッセージカタログを入手し、
/usr/share/locale/ja_JP.SJIS/LC_MESSAGES/
の下に展開したのですが、一部のコマンドのメッセージが日本語化され
ず、困っています。
~/.bashrcではLANG=ja_JP.SJISと設定しています。

vimはSJISのメッセージを作成し、ja_JP.SJIS/LC_MESSAGESの下に配置
をすると、きちんと日本語のメッセージが表示されます。しかし
mkdir --helpなどとすると、どうもja/LC_MESSAGESからメッセージを取っ
てきているようで、EUCのメッセージを表示し、文字化けしてしまいます。
mkdir --help |lv -Iej -Osとすると、正常に表示されます。

jaを適当な名前にリネームし、ja_JP.SJISをjaとリネームすると、それ
なりに日本語化されたメッセージが表示されるようになりますが、なん
だかそれは負けたような気がしてなりません。解決する方法を知ってい
る方、ご教示いただければ幸いです。


756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 10:28
>>752
いや、特にかばったつもりは無いんだけどね。
続けるなら自分で対処してね、ぐらいのつもりで書いた。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 11:52
>755
そのvimは自分でビルドしたもの?それともcygwinに付いているもの?
拾って来たもの?なんかja_JP.SJIS/LC_MESSAGES/vim.moのバージョンが
実行されているvimと違っている気がするけど。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 14:52
>>757
> そのvimは自分でビルドしたもの?それともcygwinに付いているもの?
> 拾って来たもの?なんかja_JP.SJIS/LC_MESSAGES/vim.moのバージョンが
> 実行されているvimと違っている気がするけど。

cygwinについてきたものです。vim.moだけはソースを持ってきて、同梱
のja.sjis.poから作成しました。vim.moを入れる前は文字化けしていた
し、入れてから文字化けは解消していまして、cygwinが入れた実行ファ
イルとダウンロードしてきたソースファイルのバージョンは同じものな
ので、バージョンは一致していると思います。

そういえばvim.moは
/usr/share/vim/vim60/lang/ja_JP.SJIS/LC_MESSAGES
以下に入れたんだった。vimのメッセージが正常に表示されているのは
また別な理由なのかな。


759 :ないしょ :02/03/12 23:49
>>745
apt-rpmって、移植というほどの大がかりな変更などせずに、
簡単にコンパイルできます。その程度の作業もできないのなら、
お前に文句をたれる権利はありません。

つーかさ、欲しけりゃテメーが作れや。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 06:49
>758
ソースのバージョンが同じでもコンパイルオプションが
違えばダメ。どうせcygwinに付いてるのはSJISしか
使えないことだし、自分でビルドした方を使えば?

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 07:16
>>760

あ、なるほど。コンパイルオプションに従って生成されるvim.moも変わっ
ちゃうものなんですね。ありがとうございます。勉強になりました。折
り見てコンパイルし直してみます。

引き続きmkdir --helpその他が化ける件、わかる方がいらっしゃいまし
たらよろしくお願いします。


762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 09:24
>761
おっと、化けるのはmkdirの方ね。勘違いしてた。
そっちもfileutilsのバージョン違いだろうなぁ。
msgunfmtとvimのsjiscorr使って自分で.mo作ったら?
あと、今ソース見てみたら、vimに関してはコンパイル
オプションが違っても大丈夫なように作ってあった。
失礼失礼。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 10:18
>>762
レスありがとうございます。

確かにバージョンも違うとは思うのですが、ja_JP.SJISをjaにすると、
化けないで表示されるんですよ。つまり、mkdirその他のコマンドが
jaではなくja_JP.SJISを優先して参照する方法を知りたかったのです。

ja_JP.SJISをjaにすれば(もしくは中身を上書きしちゃえば)目的は果た
せるんですが、できるならばどちらも存在する状態で、なおかつ
ja_JP.SJISを優先するのが正しい解決方法かと思いまして。

もしわかりましたらよろしくお願いします。誘惑に負けそうです(笑)


764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 10:34
流れを追ってないので思いっきり外してるかもしれんが、ja -> ja_JP.SJIS
にsymlink張るとかは駄目なのかな?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 11:17
>>758
環境変数LANGにja_JP.SJISを設定してみた?
そのあたりはロケールで決まるハズ。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 12:24
レスありがとうございます。なんか環境おかしくしたと思って、cygwin
入れ直してみました。しかし状況は変わらず…

>>764
> 流れを追ってないので思いっきり外してるかもしれんが、ja -> ja_JP.SJIS
> にsymlink張るとかは駄目なのかな?

それだとjaの方は無視されちゃいますよね。

>>765
> 環境変数LANGにja_JP.SJISを設定してみた?
> そのあたりはロケールで決まるハズ。

もちろんLANGにはja_JP.SJISを設定してます。

うーん。なにが悪いんだろう…


767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 12:47
>763
>確かにバージョンも違うとは思うのですが、ja_JP.SJISをjaにすると、
>化けないで表示されるんですよ。つまり、mkdirその他のコマンドが
化けないでってのは「日本語で」化けないで出るってこと?
バージョンが違うせいで、mkdirが持っている英語のメッセージと
SJISのfileutils.moが持っている日本語のメッセージが一致しない
と判断されて、EUCの方を読みにいっているんじゃないかと
疑っているんだけど、その場合ja_JP.SJISをjaにしたら、
化けていた部分は「英語で」化けずに表示されるはず。
あと、多分関係ないと思うけど、LANGUAGEやLC_ALLは
どうなっている?

768 :O(ρ) :02/03/13 12:52
バケラッタ!

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 13:22
>>767
> SJISのfileutils.moが持っている日本語のメッセージが一致しない
> と判断されて、EUCの方を読みにいっているんじゃないかと
> 疑っているんだけど、その場合ja_JP.SJISをjaにしたら、
> 化けていた部分は「英語で」化けずに表示されるはず。

どうやらこれが正解でした。fileutilsのソースを持ってきて
fileutils.moを作成し直すことで、事態は解決しました。他のコマンド
はmsgunfmtを試してみることにします。バージョンも見ているとは、目
から鱗です。ありがとうございました。そして皆様、お騒がせしました。

> あと、多分関係ないと思うけど、LANGUAGEやLC_ALLは
> どうなっている?

設定されていません。その存在をいま知りましたので、ちょっと調べて
みますね。


770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 14:26
>759
peach 関係者?


771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 16:37
>>616でも書かれてるけど、1.3.10にtelnetで入るとbash落ちちゃうんだけど
他の人は平気なの?
すぐに1.3.11が出るだろうと思ってたら全然出ないし...

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 00:06
>>770
そう思わせたい奴のジサクジエーンでは?


773 :名無しさん :02/03/14 02:49
まあ勘違いが多いからね。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 15:25
ntsec 常用している人いる?
どう?


775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 16:12
GCC 3.X 使っている人いる?
どう?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 16:41
>> 774, 775
so good!


777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 17:17
>>775
この辺見ると、普段の開発はRedhat上でcrossでやってるのかしらね?
http://sources.redhat.com/ml/cygwin-developers/2002-01/msg00061.html
だいぶぼろぼろみたいだけど(w、ちょっとはましになったのかなぁ。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 17:52
>>774
それ、僕も詳しく聞きたい。
ntsecははまるとか書いてあったり、ntsecが手放せないって人もいるし・・
システムの方はntsecじゃないとサービスとかがだめだったりするし・・


779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 20:43
初めてインストールした場合とかnontsecからntsecに変更した直後は、何もかも
chmod 777状態になってるのでその辺でびっくりするのと、普通のWin32アプリと
併用すると色々はまりがち、ってだけだよ。

まぁcronみたいにntsecじゃないと動かない奴もあるけど使わなきゃ関係ないし、
とても汚い方法ではあるけど、permissionチェックつぶして使うって手も無い
訳じゃない。

Cygwin自体はだんだん「ふつーntsec」という流れになってきてるから、デフォ
ルトに従うならntsecで使えになるんだろうけど、ntsec <-> nontsecの違いを
理解した上であえてnontsecで使うというのもありだと思う。

結局使う人自身がntsecを必要とするかどうかだと思うんだけど。

780 :779 :02/03/15 20:51
もうちょいまとめると

1. ちゃんとpermission管理したい人→ntsec
2. ntsecを要求するCygwinアプリをそのまま使いたい人→ntsec
3. なるべくデフォルト状態から変えたくない人→ntsec
4. Win32アプリと併用しまくりな人→nontsec
5. いちいちpermission設定してまわるのが面倒な人→nontsec
6. FATな人→nontsecしか無理(nteaはつかっちゃだめ)

って感じかねぇ。
ちなみに俺は4,5,6なのでnontsec

781 :!779 :02/03/15 22:51
7. いちいちcygwin向けに作業するのが面倒な人→LinuxとかFreeBSD
8. OSに金かけるよりエロビかったほうがいい人→LinuxとかFreeBSD
9. WinMX使うためにWindows入れてたけどlopsterに乗り換えたい人→LinuxとかFreeBSD

782 :779 :02/03/15 23:37
NetBSD,OpenBSD,Solaris辺りも入れといてあげなよ(w

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 02:13
lynxから書き込んでみるテスト
なんとかいけるもんだね。




784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 02:18
ageで書いちまった。
書き込んだ後なんかlynx変になったので、
今度は普通のブラウザから書き込み。



785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 02:34
w3mもイイよ。

786 :!779 :02/03/16 08:54
ふつーw3mでしょう。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 01:42
>>779さん、まとめありがとう。ところで、パーミッションなんてどうでもよいけど、パフォーマンスがどうか気になる人もいると思うんだけど(というかオレ)、
パフォーマンス的にはnontsecとntsecのどっちがイイのかなあ。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 02:23
linuxにすれば、もっとパフォーマンス上がりますが?

789 :779 :02/03/18 05:50
速度的にはntsecの方が速いよ。
nontsecだとlsした時なんかに全ファイル先頭部分読み込んでmagicチェックする
からどうしても遅くなる。
ただ、CPUがPentium III 500MHzとかあればそれほど気にはならないね。
# たまに/usr/binでlsしちゃった時におせーと思う位

790 :779 :02/03/18 05:58
ちなみにntsec <-> PC-UNIXとの差を考えればntsec <-> nontsecの差なんて誤差
みたいなもん(どっちにしろ遅い)なんで、性能面でntsec <-> nontsec比較しても
あんま意味ないかなぁ、という気もする。

791 :福だ :02/03/18 12:58
他の掲示板で放置されてしまいました。
どなたか、助けてください。

WinXP に Ver 1.3.10-1 を FULL で install し、
autoconf-2.52a-1,
automake-1.5b-1,
libtool-20010531a-1
を make しようとしていますが、うまくいきません。

それぞれ、*.sh prep, *.sh conf を実行の後、
*.sh build を実行すると、
# make: Nothing to be done for `Makefile のラベル'.
で止まってしまいます。

*.sh prep の展開ディレクトリ/CYGWIN-PATCHES/*-README に
書かれているパッケージは全て install されています。

*.sh prep で展開後、
configure --prefix=/usr \
--with-stable-prefix=/usr/autotool/stable \
--with-devel-prefix=/usr/autotool/devel
し、*.sh build を実行しても同じ結果でした。

最新リリースの autoconf-2.52c-1, automake-1.6a-1
で、同様の make を実行しましたが、同様の結果でした。
(ソースのディレクトリ構成はぜんぜん違ってましたが)

make 方法をご存知の方、ご教授ください。
宜しくお願いします。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 16:51
>>791
まずUNIXの勉強をしよう。
そこらのLinux入門本(インストール本とかでなくそれなりの
コマンドが載っている本)でも読んで、自分の入力している
コマンドの意味が分かるようにしておくこと。そうでないと
いつまでも初心者から抜け出せないよ。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 17:08
>>791
ドキュメント読め&検索してみろ


794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 17:25
>>792
いや、Cygwinのautoconf,automake,libtoolはmake用のshell scriptが付いていて、
Unix一般のmake方法とはだいぶ異なるみたいなんよ。
俺もtarballバラしてやってみようかと思ったけど、>>791と同じ所で止まった。
ドキュメント読めばmake方法書いてあるのかもしれないが、ちょっとまとまった時間
が取れないと、という感じ。

795 :福だ :02/03/18 21:16
792 さん、793 さん、794 さん、レス ありがとうございます。

言葉が足らなかったかも知れません。申し訳ありません。

# autoconf-2.52a-1,automake-1.5b-1,libtool-20010531a-1 の
# パッケージに添付されている shell を用いた make 手順を
# ご存知の方、ご教授ください。

と、言いたかったのです。

ちなみに、setup.exe を使用し、ソースをインストールしたとき、
圧縮ファイルで落ちる他のパッケージ (cygutils,gettext,mktemp 等)
は、xxx.sh prep, xxx.sh conf, xxx.sh build の順で実行し、make
出来たのですが・・・

もちろん、検索もかなりしているのですが、いまだ、適切なページを
みつけることが出来ないでいます。
242,245 の "教えてクン" にならないよう、努力はしているのですが、
なかなか・・・
けして、"馬鹿を装った荒し" ではありません。

# 794 さん、ありがとうございました。救われました。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 23:13
>>795 autoconfとautomakeの最新版は、autotest等を利用した最新の開発環境
を望まない限り導入しない方が無難だと思います。というのも、automake-1.6
のinfoはかなり不親切だし(古い例が残っている)、autoconfとautomakeのバー
ジョンも適切に選択しないと、バージョン不一致による警告が大量に発生する
し、苦労することになります。配布されているアプリケーションにパッチを当
てるとmakeで自動的にautoconf等が実行されますが、エラーで止まることもあ
ります。

そのためのstableだと思うんだけど、それならautoconf-2.13とautomake-1.4
のほうが、しばらくは楽だと思います。
# 解決方法じゃないので sage


797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 23:13
>>795
Makefileのなかにmakefile:で始まる行がないかい?

798 :787 :02/03/18 23:33
>>789-790
そうか。nontsecだとmagic調べてるのか。どおりでウィルス対策ソフト常駐させると激しく遅くなるわけだ。。ひょっとしてntsecにすると改善されるのかな?こんど変更してみよう。

あと、そりゃ、cygwinはUNIXに比べりゃむちゃくちゃ遅いのは知ってるけど、WindowsでUNIXっぽいコマンド使いたい時にはcygwinしか選択肢ないんで、cygwin使いつつ、できるだけ快適に(速く)とか思ちゃうのです。

色々アドバイスありがとう。

799 :福だ :02/03/19 12:59
796 さん、アドバイス ありがとうございます。
導入バージョンの選択も今後、検討したいと思います。

797 さん、autoconf, automake 共に、Makefile のなかに
makefile: で始まる行はありませんでした。
ヒントをいただき、ありがとうございます。

791 の中で

> それぞれ、*.sh prep, *.sh conf を実行の後、
> *.sh build を実行すると、
> # make: Nothing to be done for `Makefile のラベル'.
> で止まってしまいます。

と、書いたのですが、終了コードは "0" で帰ってきており、
autoconf の実体そのものは、作成されているようですし、また、
automake の実体は、*.sh conf 実行時に、すでに作成されて
しまうため、表示されるようなので、warning 程度にとらえ、
気にしなくて良かったのかもしれません。
(m4,tests,info... に関してはどうなんだろう?)

ひょっとして、CC (gcc) のない Makefile にびびってしまい、
いらぬ心配をしていたのでしょうか?

とりあえず、.build/autoconf(or automake) の動作確認を
しようと思います。

みなさん、アドバイス ありがとうございます。

引き続き、autoconf, automake, libtool のパッケージに
添付されている shell を用いた make 手順をご存知の方、
アドバイス お待ちしています。宜しくお願いします。

800 :名無しさん@おっぱいがいっぱい :02/03/20 09:58
>>799
何で悩んでいるのかよく分からないけど、

sh ./autoconf-wrapper-2.53-1.sh all
sh ./automake-wrapper-1.6a-1.sh all
でどっちも OK だったよ。
勿論、

sh ./autoconf-wrapper-2.53-1.sh prep
sh ./autoconf-wrapper-2.53-1.sh conf
sh ./autoconf-wrapper-2.53-1.sh build
sh ./autoconf-wrapper-2.53-1.sh install

でも OK。
最新のでは試してないけど、今までの経験上、
*-devel、*-stable、*-wrapper、全て付属のシェルスクリプトで
ビルドからパッケージングまで可能なはずだけど。

ちなみに、autoconf-wrapper や automake-wrapper という
ディレクトリ内部じゃなくて、その一つ上のディレクトリで
*.sh は実行する必要があるけど、それは大丈夫なのかな?




次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)