■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Cygwin使っている人いますか? part3
1 :
名無しさん@お腹いっぱい
:02/01/18 18:13
前々スレ
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html
(倉庫入り)
前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003358904/
Cygwin本家サイト:
http://cygwin.com/
655 :
643
:02/03/05 23:04
あのさ、helpが出るって事はさ、パラメータ足らないとかで使い方
違うんじゃゴルァ!って言ってる訳よ。
表示された物の意味くらい考えとくれ(´д`;)
で、今のmount状態がどうなってるのかわからんけど、setup.exeで
インストールされたCygwinなら
cd /usr/bin
./umount /
./umount /usr/bin
./umount /usr/lib
./mount -s -b c:/cygwin /
./mount -s -b c:/cygwin/bin /usr/bin
./mount -s -b c:/cygwin/lib /usr/lib
位やればまぁなんとかなるんじゃないかな。
# インストール先がc:\cygwinじゃない時なんかは適用に読み替える事
656 :
:02/03/05 23:06
まあ,そこそこ便利だよ.
grep とdiff くらいしか使ってないけど.
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/05 23:07
Win2000 に DLL Version 1.3.10 をインストールしたんですが
全ファイルのパーミッションが 777 になってるんですが…。
適切に設定された状態でインストールされないもんでしょうか?
Just for me とか言うのにしちゃったのがまずい?
658 :
657
:02/03/05 23:09
追加。ディスクは NTFS です。
ntea ntsec で使いたいと思っています。
659 :
cyg厨房@天然
:02/03/05 23:11
>>655
す、すいません。ありがとです。とりあえず頑張ってみます。
会社でも同じよーなこと、よく言われてる俺。(苦笑)
とほほ。寝ようかな。
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/05 23:17
>>658
nteaなんか使ってる奴はバカです。
661 :
657
:02/03/05 23:27
>>660
ntea は使わないほうが良いという助言?
662 :
初心者
:02/03/05 23:31
>>661
peach cygwinのアンテナから、リンクされている、何人かの日記読むと
nteaがダメなのがわかると思う。
663 :
名無しさん
:02/03/06 00:12
nteaってなーに?
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/06 00:14
>663
neta
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/06 03:02
☠ฺ
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/06 14:15
djb の ucspi-tcp と daemontools を
cygwin で動かすためのパッチ作ってみました。
http://www.suede.ne.jp/cygwin/
ucspi-tcp は、宗教上の理由で inetd 使えない人向け。
daemontools は、環境変数をデーモンに反映させやすくなるかも。
667 :
cyg厨房@天然
:02/03/06 23:12
できたーー、と思ったら違ってたyo
$ telnet 127.0.0.1
Trying 127.0.0.1...
Connected to 127.0.0.1.
Escape character is '^]'.
ろ、ログインできん。あともうちっと。
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/07 00:00
emacs-21.1 + leim-21.1 コンパイルできない…。
鬱死…。
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/07 00:03
>>667
Connection自体切れてないなら、ENTER空うちするとPassword:出てこない?
その場合はもう1回ENTER空うちすればlogin:が出てくるので、それでログイン
できると思う。
今まで5〜6台位にinetdセットアップしたけど、時々そうなるマシンがある。
Cygwin側の設定じゃないみたいで、原因はよくワカラン。
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/07 00:15
http://www.boreas.dti.ne.jp/~miyoshi/index.html
ここのサイトに書いてあるとおりやってEmacsをコンパイル
出来てる人いますか?
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/07 00:17
すみません。EmacsはVer21。cygwinは最新のものを入れています。
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/07 12:13
どうもconfigure.batを実行したときにmakefileに^Mと
DOSの改行文字が入ってしまうのが原因のようです。
これを解決する方法を知ってる人はいらっしゃいますか?
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/07 12:23
>>672
mount -bでマウントし直すんじゃダメなの?
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/07 12:50
cygwin compiled make 3.79.1: couldn't build make[3]
[3] requires LC_MESSAGES support to build; maybe 2.95.x update to
cygwin provides this?
こんなことがINSTALLファイルに書いてありました。関係あるんでしょうか?
>>673
$ umount /cygdrive/f
umount: /cygdrive/f: No such file or directory
・・・分からんです、administratorなんですが・・・
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/07 13:15
>>673
出来ました!
ignoreなメッセージに拘っていて本物のエラーを
見過ごしていました。
本物のエラーとは
$mkdir /usr/local/emacs/21.1/bin
これができないというもの。。。んーなんだかなぁ。。
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/07 13:52
mkdir -p は?
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/07 14:08
>>676
makeの途中で止まってしまっていたんです。
で、先のディレクトリを手で作成したら上手く
動きました。でも今度はemacsが環境変数の
HOMEを読み込んでくれないのでc:\.emacsなんて
ファイルを読んでしまう。。
まだまだ色々設定変更をやらないといけないみたい。
678 :
673
:02/03/07 16:04
もう解決してるみたいだけど、cygdriveをbinary modeに変えるのは
>>574
ね。
# cygwin1.dllが勝手にmountするんで、umountはできない
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/07 16:07
>>673
ありがとう
680 :
cyg厨房@天然
:02/03/07 22:54
669>>
Enter連打しても駄目ですねー。しくしく。悲しい。
681 :
cyg厨房@天然
:02/03/07 23:26
あれーなんでlogin出来ないんだっっ。
682 :
cyg厨房@うざいよ俺
:02/03/08 00:18
逝ったよ!!うまきいったyo!!バイナリのバージョン
そろえたらうまくいったナリ。
やったよとーさん!!
あっ うまきって?
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/08 00:24
今Cygwinをインストールしたばかりの初心者です。
さっそくlsなどは使えたのですが、肝心のgccやviが使えません。
どういうことなのでしょうか。
どなたか教えてください。
(同じ質問をUNIXの初心者スレでしたところ、こちらを紹介されました。)
684 :
626
:02/03/08 00:26
どう言う風に使えないんだよ?
そもそも、vi,gcc,makeあたりはインストールしたのか?
685 :
683
:02/03/08 00:32
>>684
レスありがとうございます。
>そもそも、vi,gcc,makeあたりはインストールしたのか?
すみません。Cygwinのインストールをしただけなのですが、
vi、gccなどは、別途インストールしなければならないのでしょうか。
その辺がわかっていないのです。すみません。
インストール法を教えていただけないでしょうか。あるいはヒントでも。
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/08 00:53
>>685
cygwinのインストーラを起動して良く眺めてみるヨロシ。
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/08 08:42
>>685
おいらも久しぶりにクリーンな状態からインストールしてちょっとだけ
悩んだ。
>>684
setup.exeはインストールされるパッケージがカテゴライズされてて、
なにも考えずにインストールするとlessすら入ってくれないから、いろ
いろクリックしてみてgccのパッケージを探すといいと思う。
688 :
687
:02/03/08 08:44
ああ、なんか番号一個ずれてる。
すまぬ>該当者
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/08 15:54
cygwin の vim って C のソースとか編集しても
色がしょぼいのだけど, どこをなおせばハデハデに
できますでしょうか?
行番号とかキーワードとかが暗い水色になるだけなのです.
TERM は cygwin です.
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/08 17:35
>>689
~/.vimrcで色設定する。俺は
ttp://www2.raidway.ne.jp/~yzone/dists/cygwin/vim/
のバイナリとvimrc使わせてもらってる(これは派手派手)んで、Cygwin標準の
vimでも有効かは試してないけど。
691 :
685
:02/03/08 17:47
>>686
>>687
ありがとうございます。わかりました。
セットアップで選択するのですね。
おっしゃる通りにして、どうやらインストールできたみたいなのですが、
gccを実行すると、今度は
cannot find -luser32
と出てきて止まってしまいます。
教えて君で申し訳ないのですが、これはどうすればよいのでしょうか。
お願いします。
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/08 17:50
>>691
具体的にやったことや環境を書かないのは駆け引き?(w
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/08 17:50
>>691
w32apiも入れれ。
cygwin1.dllに依存しないプログラム作ろうとしてるならmingw-runtimeも
必要。
694 :
691
:02/03/08 17:53
>>692
とんでもないです。
>>693
ありがとうございます。おっしゃる通り再インストールしたら、
今度は動きました。
おもえば、たった1日ですが、悩みまくりで、つらかったです。
ありがとうございます。>>みなさま
>>693
さま
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/08 18:13
素朴な疑問。
みなさん、「mingw」って、どんな風に発音してます?
一時期、「みんぐぅ」って無理矢理読んでたこともあるんですが・・・違うだろうな。
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/08 19:28
ミニマリスト グヌー フォー ウィンドウズ
略してミグウィン?
697 :
名無しさん@おっぱいがいっぱい
:02/03/08 19:40
「みん・じー・だぶりゅー」か
「みに・じー・だぶりゅー」かな。
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/08 19:59
「Minimalist GNU♪」
∧_∧ ∧∞∧
( ・∀・) ( *・∀・)
⊂ つ⊂ つ
.人 Y 人 Y
し'(_) し'(_)
「Win32♪」
∧_∧ ∧∞∧
(・∀・ ) (・∀・* )
⊂、 つ⊂、 つ
Y 人 Y 人
(_)'J (_)'J
「う〜〜っ」
∧_∧ ∧∞∧
( ・∀・ ) ( ・∀・ )
( つ⊂ ) ( つ⊂ )
ヽ ( ノ ヽ ( ノ
(_)し' (_)し'
「みんぐぅ!!」
∧_∧ ∧∞∧
∩ ・∀・)∩∩ ・∀・)∩
〉 _ノ 〉 _ノ
ノ ノ ノ ノ ノ ノ
し´(_) し´(_)
699 :
689♀
:02/03/08 20:25
>>690
うまくハデハデになりました.
ありがとうございます.
700 :
名無しさん@おっぱいがいっぱい
:02/03/08 20:48
Peach が開発終了だとな。
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/08 20:56
あらまぁ。なんかCygwinのパッケージプロジェクトって長続きしないねぇ。
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/08 21:35
すみません。このスレでお世話になってる初心者です。
Cygwinがインストールできて、喜んでいたのですが、
日本語の入力・表示ができないことに気が付きました。
「日本語環境構築」というのをYahooで探したのですが、
どれもピンと来ません。
よいページか書籍を紹介願えないでしょうか。
よろしくお願いします。
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/08 21:46
http://peach.sourceforge.net
あらら。
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/08 21:56
何をやって表示できないのか、どのアプリケーション上でどのように
日本語入力したいかで対応方法はかなり違う。
つー事でもっと具体的に書くように。
705 :
702
:02/03/08 22:38
>>704
すみません。
今一番やりたいことは、gccでCのお勉強です。HelloWorldくらいですが。
そこで日本語を出力しようとしたらだめでした。
日本語自体は、たとえば、メモ帳でも書けますが、viで読むと読めない
です。コンパイルして実行しても日本語になっていません。
Xとかは使っていません。
すみません。どうすればよいのでしょう。
(インストール時に、改行はUnixではなくDosを選びました。)
706 :
702
:02/03/08 22:41
ネットで検索すると、「Xと日本語」みたいなのはあるようですね。
今のところ、Xを立てたいとは思わないのです。
ただ、Xを使えば日本語も簡単、ということならやってみます。
まとをはずしてるでしょうか?
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/08 22:54
>705
デフォルトで入ってるvi (vim) は日本語表示に対応してなかった気がする。
漏れは自分でコンパイルしてvim 入れた。
./configure --enable-multibyte だっけ?
708 :
702
:02/03/08 23:13
すみません。
gccで作った実行ファイルの出力はちゃんと日本語になってました。
そもそも、Cygwinって、DOS窓なんですよね。(そうですよね?)
>>707
ありがとうございます。
問題は、vimなんですね。
ただ、初心者の私にはなんのことかわかりません。
も少し勉強してから聞くべきなんでしょうけど、
手順だけ書いてあるようなサイトがありましたら、
教えていただけないでしょうか。
「ボケ。そんなんあるかい」ということでしたら、
無視してください。
709 :
704
:02/03/08 23:27
>>707
sjisならCygwinのvimでも入出力できるよ。
ただし~/.vimrcで
set encoding=japan
としておかなきゃだめ。
710 :
704
:02/03/08 23:31
>>708
とりあえず過去スレ全部ローカルに落としておいて、何かあったら
キーワードで検索するようにしてみ。
711 :
708=702
:02/03/09 00:36
>>710
わかりました。そうしてみます。
日本語の問題は、
>>709
で解決しました。
ありがとうございます。
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/09 04:26
X無しのrxvtがコピペで終了する件だけど、あれ解決した?
とりあえず、終了しない方法は見つかりました。
例のパッチ(場所は失念してしまいました)を当てた後、
rxvt-2.7.2/src/screen.c 2839行目辺り
// XFreeStringList(cl);
{
int i;
for(i=0; i<dummy_count; i++)
XFree(cl[i]);
}
を、
// XFreeStringList(cl);
/*
{
int i;
for(i=0; i<dummy_count; i++)
XFree(cl[i]);
}
*/
XFree(cl);
に変更する。
これでどうなんですかね?
# ガイシュツだったらスマソ
713 :
初心者
:02/03/09 09:27
はあ。Peach終っちゃったのかぁ。
714 :
sage
:02/03/09 09:36
>713
そのようですね。
結局何をしようとしていたのか、未だに良くわからない。
715 :
初心者
:02/03/09 12:21
クロスコンパイルとか、apt-get使えるようにしたかったらしいです。
期待していただけに残念。
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/09 15:09
OpenNapを検索結果でIPを送信しないように改造したいので、
makeしてみたのですが、はじめは上手く動作しているように見えても、
数十分経つとCPU負荷が100%になって数分間無応答になるのを繰り返します。
サイトにWin版のバイナリは置いてあるので出来ないことはないと思うのですが・・・
なぜだかわかりますでしょうか?
http://opennap.sourceforge.net/
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/09 16:25
下がってるのであげ。ここは良スレ。
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/09 16:27
73 :68 :02/03/08 17:46
そうですか。スマソ。
win の gvim のバックアップファイルも ~ だったけど、
jvim のはどんなの?
74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 17:51
>>73
omaemomna.bak
75 :74 :02/03/08 17:53
誤字ですね。
ダメですよ、私。
76 :名無しさん@Emacs :02/03/08 18:07
お前揉むナー
77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 18:55
>>73
vim は確かバックアップファイルの名前のつけかた設定できるよ。
78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 20:53
> 77
d
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/09 16:27
に変更する。
これでどうなんですかね?
# ガイシュツだったらスマソ
713 名前:初心者 :02/03/09 09:27
はあ。Peach終っちゃったのかぁ。
714 名前:sage :02/03/09 09:36
>713
そのようですね。
結局何をしようとしていたのか、未だに良くわからない。
715 名前:初心者 :02/03/09 12:21
クロスコンパイルとか、apt-get使えるようにしたかったらしいです。
期待していただけに残念。
d
716 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 15:09
OpenNapを検索結果でIPを送信しないように改造したいの
720 :
ttttttt
:02/03/09 16:28
710 名前:704 :02/03/08 23:31
>>708
とりあえず過去スレ全部ローカルに落としておいて、何かあったら
キーワードで検索するようにしてみ。
711 名前:708=702 :02/03/09 00:36
>>710
わかりました。そうしてみます。
日本語の問題は、
>>709
で解決しました。
ありがとうございます。
712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 04:26
X無しのrxvtがコピペで終了する件だけど、あれ解決した?
とりあえず、終了しない方法は見つかりました。
721 :
良スレ キターーー
:02/03/09 16:29
日本語の問題は、
>>709
で解決しました。
ありがとうございます。
712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 04:26
X無しのrxvtがコピペで終了する件だけど、あれ解決した?
とりあえず、終了しない方法は見つかりました。
で
例のパッチ(場所は失念してしまいました)を当てた後、
rxvt-2.7.2/src/screen.c 2839行目辺り
722 :
良スレ キターーー
:02/03/09 16:30
のリース料が月700万かかると思ってたので。。
すみませんでした。
21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 23:28 ID:W/w6vJGs
sine
22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 00:35 ID:xxtzca4I
>>18
ナマシボラー
http://www.namashibori.com/cp/image/shiborr.jpg
ナマでいきます。キャンペーン
http://www.namashibori.com/index_06_1.html
23 名前: :01/08/30 01:03 ID:KN8Hzlcg
関連スレ
。
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/09 17:12
>>718-722
何がしたかったんだ?
>>716
opennap044.zipに入ってるcygwin1.dllって、だいぶ古い1.3.2じゃない...
ちゃんとセットアップした1.3.9とか1.3.10の環境へ.exeだけ引っこ抜いて
きて動かした場合もダメなの?
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/09 18:45
>>723
//drive/ 形式のパス名のサポートがなくなっているので、
設定フォルダを指定して稼働させましたが駄目でした。
ということは、cygwin1.dllの仕様変更か何かのせいでしょうか・・・
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/09 22:42
なんで、こんなに、下がってるの?
誰か何かした?
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/09 22:59
>>725
昼頃だったか、感謝スレとか古いのを片っ端から
ageていった馬鹿がいた。
各スレとも全然気にせずマイペースでやってたけど。
727 :
723
:02/03/09 23:32
>>724
1.3.9や1.3.10でmakeし直してもCPU喰いまくりな事象は変わらない、という事?
だとするとcygwin側のバグかねぇ。
strace -o log.txt ./prog.exe
とかやれば、log.txtにcygwin1.dll内部処理のログが取れるから、それ見れば
どこで何が起きてるのか当たり位は付けられるかも。
CPU 100%という事はどっかでループしてるんだろうから、同じログが延々出て
いるならその近辺が怪しい。もっともそれがcygwin1.dllの問題かアプリの問題
かは、それぞれのソース読んだりしてちゃんと調べないとわからんけど。
728 :
名無しさん@Emacs
:02/03/10 00:22
まあ、これを期に、糞みたいにグチャグチャしてるCygwinをステるという
ソリューションがありますが?
729 :
cyg厨房
:02/03/10 01:11
win用のフリーなxサーバーって知りませんか?
あるといいな。うちのPCじゃxwinは遅すぎて辛いっす。
730 :
age2ch.pl%2525252525252525252525252525200.03.02
:02/03/10 06:23
>>1
itteyoshi
731 :
名無しさん@Emacs
:02/03/10 11:32
>>729
Astec X の苦楽版とか?(w
732 :
724
:02/03/10 15:51
>>727
ソース読んだりして改造するスキルもないので諦めます。
ありがとうございました。
ログは15分間で75MBくらいになりました・・・
733 :
名無しさん@Emacs
:02/03/10 18:01
>>732
これこそ漢だ。
734 :
あぼーん
:あぼーん
あぼーん
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/10 20:01
ちょっと前に「gccが動かない」などと質問していた初心者です。
Cygwinもコンパイラも正常に動き、FreeのXまで立ち上がりました。
(Xはちょっとカクカクして嫌ですが、まあ、これはご愛敬ですか。)
コンソールでいろいろ遊んでみます。
まず、telnetやftpのクライアントにもなっていて、ちゃんと動く
のに感心しています(失礼)。
このスレのみなさんにはお世話になりました。ありがとうございます。
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/10 21:25
>>734
>要するに俺らの力を結集してもお前を助けることができないってことだ。
>わかったら、まわりに迷惑をかけないようにひっそりと死んでくれよな
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/11 05:09
たびたび話題に上がってるrun.exeってどのパッケージに入ってるんでしょうか?
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/11 06:13
>>737
http://www.neuro.gatech.edu/users/cwilson/cygutils/unversioned/run/index.html
739 :
666
:02/03/11 06:27
以前 Cygwin で djb の ucspi-tcp と daemontools を動かすためのパッチ作って
ここで紹介したのですが、ucpsi-tcp の mke setup でのインストールの際に
正しくファイルがコピーされずに "This program cannot be run in DOS mode."
と言われてしまう問題がありました。
動かずに悩んだ人ごめんなさい。
現在は解決したので、以前動かなかった人は試してみてください。
http://www.suede.ne.jp/cygwin/
740 :
名無しさん@Emacs
:02/03/11 07:13
>>737
X on Windows ならデフォルトでインストールされますが何か?
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/11 10:23
>>740
XonWin固有の話は別スレでやって欲しい。
デフォルト状態違いすぎるし、パッケージのバージョン/configure時のパラメータ
場合によってはデフォルト設定の内容も違ったりして混乱するんでさ。
742 :
名無しさん@Emacs
:02/03/11 19:16
>>741
じゃあ、cygwin本家の話と、/usr/localにあらゆる満載してる自家製の物の
話しか、やっちゃダメ?
「デフォルト状態違いすぎる」という記述が、理解できませんが?
X on Windows のインストーラでブチ込めば、必ずrunが入るわけで。
743 :
名無し
:02/03/11 19:22
>>742
まあまあ、まだ
>>741
が言ってるだけだし。
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/11 19:23
>>741
X on Windows への質問は少なくとも 742 が答えてくれるので問題無いかと。
745 :
742
:02/03/11 19:57
みんな物分かりいいね。
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/11 20:30
gcc(MingW)をgcc(MingW)でmakeしようととしたら、
Makefileの中でシンボリックリンク張るなどいろいろあって挫折。
CygWinでならばできますか?できるなら
開発環境数百メガバイトを4Kバイト秒の回線で落としに行きますが。
747 :
742
:02/03/11 21:26
>>746
クロスコンパイルすれば可能かもね。保証はできないけど。
最も確実なのは、LinuxなりBSDなりにクロス環境作ることだろうな。
4Kバイト秒って、56kモデムかい?
つーかお前さ、早い回線持ってる友達いないの?
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/11 23:53
あ-、識者の方、ちょいと教えてください。
HeavyMoonをインストールした場合、例えばRedHatやVineとか
向けのRPMパッケージって、そのまま使えるんですか?
749 :
cyg厨房
:02/03/12 00:05
SRPMなら出来るかも。。
ところで X on windows用のXFree86って、重いですかねぇ?
軽いなら、入れてみたいyo!
750 :
748
:02/03/12 00:40
>>749
なるほど、了解です。
ありがとう
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/12 01:02
>748
とてつもなくα版だけど、
http://line.sourceforge.net/
を使えば、一部のlinux binaryは動くよん。
752 :
741
:02/03/12 01:16
>>742
XonWinでデフォルトで入ってる物が全てCygwin標準パッケージにも入ってる訳
じゃないし、Cygwin標準パッケージ使ってる(と思われる)奴に対して
>>740
の
回答は意味無いだろ。
# つーかおまえ、「XonWinにすりゃいいのにププ」と言いたいだけちゃうん
# かと(以下略)
>>744
一番困るのは「どっちの環境での問題なのかわからん」という事。
XonWinでCygwinユーザが増えたのはいいんだがこのスレ以外の所だと、最近は
XonWin = Cygwinそのもの = 他人も全部XonWinと同じ環境
と思ってる奴も増えて来てる。
別に「RPM系はカエレ!」とか言ってるんじゃなくて、Cygwin標準パッケージの事
かと思ってやりとりしてたら実はXonWinの話で、ありゃりゃそれじゃ全然見当
違いの回答してたわ、なんてなっちゃうとお互いに不幸だよねって事で。
753 :
741
:02/03/12 01:37
あ、ちなみに何がなんでもスレ分けろなんて言うつもりもないっす。
まぁどっちかわからん質問の場合は、その都度確認して逝くしかないかね。
# いや正直なところ、
>>742
の書き方が気に障っただけ。カコワルーイね俺。
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/12 08:48
せめてapt-rpmくらい移植してから終わってくれればよかったのにな
<PeachCygwin
結局、成果は中途半端なクロス環境か?
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)