■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Cygwin使っている人いますか? part3
1 :
名無しさん@お腹いっぱい
:02/01/18 18:13
前々スレ
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html
(倉庫入り)
前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003358904/
Cygwin本家サイト:
http://cygwin.com/
597 :
名無しさん@Emacs
:02/02/25 15:33
>>596
早速VT100漢字ターミナルのtelnetでやってみました。
なぜか思いつかなかった。鬱
だが、Altが使えない。Escでも代用だめ。
(vncでも同じだったけどEscが代用できた。)
これはemacs -e navi2ch -nw あるいはemacs -e wl -nwで
解決できるが矢印キーも使えないし、画面も乱れます。
スレ違いでゴメソだがウィンドウズ用のターミナルって
他にどんなのがありますか?
Lan内で使うのでsshにはこだわりません。
ちゃんと使えるものがあったらCygwin使わなくなりそう。
598 :
名無しさん@Emacs
:02/02/25 18:25
>>591
TeraTerm入れたら使えた。
サンキュ
Cygwinはzipファイルを展開するのに使えた。
結構便利。
win3.1の時の秀Termライセンスがあるはず。
これ使えるかな。
サーバーの漢字入力がCannaだけなので
日本語入力にWindowsのIMEを使いたいのだが。
599 :
名無しさん@Emacs
:02/02/25 19:00
>>598
ちゃんと設定したらTeraTermで漢字入力できた。
騒がせてすまんかった。
ウレピー。快適な生活が送れる。
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/26 14:25
久しぶりに深いところに落ちてるな。
あげるついでに600でもゲットしておくか。
601 :
名無しさん@Meadow
:02/02/27 14:26
Teraterm で localhost に telnet できた記念カキコ(w
質問しようとしにきたら、前スレの最初に同じこと聞いてる人がいてなんとか
解決した。
;; でも local に telnet できて嬉しいことあるんだろうか...(w
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 16:00
Win2000なんですが…inetdをサービスで起動しようとすると
「エラー1053:
そのサービスは指定時間内に開始要求または制御要求に応答しませんでした。」
ってブーたれてくれます。んで、
ttp://www.cygwin.com/ml/cygwin/2001-03/msg00709.html
の投稿の通りに、PATHにCywginの「/usr/sbin」「/bin」を追加したんですが、
前述のように怒られます…だうしたものか。
603 :
名無しさん@XEmacs
:02/02/27 19:16
>601
localhost への telnet は、コマンドライン使いなら
めちゃめちゃ嬉しい。。。
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/28 09:39
1.3.10出た。
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/28 09:59
>>602
サービス登録時にやった内容を教えてくれ。
606 :
602
:02/02/28 10:08
>605
グループ関係の設定は終わっていたんで普通に
「inetd --install-as-service」としたのですが。
てゆーか、inetutilsがちゃんとインストールされてなくて
(最初はinetdとかが欠けてた)再インストールしたんですが、
それも問題ありですか?
ちなみにコマンドラインからcygwin1.dllを必要とするプログラムは
ちゃんと動きます。
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/28 10:48
>>603
rxvtでは駄目?
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/28 14:17
>>607
半角カナが出ないから、Emacs + navi2ch だと悲しいことになるとか。
609 :
名無しさん
:02/02/28 15:35
Cygwin入れたらコマンドプロンプトでhelpが使えなくなっちゃった
んだけど、そういう人っている?
610 :
だれかおしえて。
:02/02/28 15:54
w2k+cygwin で
print "input char:\n";
$a = <>;
print "$a\n";
みたいなスクリプトを実行しても一行目のprintが2行目のSTDIN読み込み
のあとに実行されるのはなぜ???
DOSプロンプトだとうまくいくのに。
611 :
だれかおしえて。
:02/02/28 16:48
ごめんなさいわかり(?)ました。
出力がバッファリングされているということでした。
$|='1';
を書いておけばOKでした。
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/28 17:42
>>609
help が bash のビルトインコマンドだから。
help.exe で実行したら起動できるよ。
613 :
名無しさん
:02/02/28 18:00
>>612
なるほど。ありがとです。
614 :
名無しと呼ばないで
:02/02/28 23:57
上ーの方で、Excelのdataをtextに変換して、
UNIX的なfilter処理がしたい、といっている人いたけど、
WvWare使えばいいんじゃないの?
http://www.wvware.com
Unicodeで出てくるから、lvなんかでEUCに変換してね。
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/01 06:06
>608
何故か半角カナが出るんだなこれが。
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/01 13:59
本家のcygwin MLでも出てるけど、1.3.10-1な環境にtelnetすると、
ログインした直後にbashが死んじゃうね。
つー事で1.3.9-1に戻した。
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/01 18:37
毎度おなじみの「ろくにテストしてないリリース」か。
つーかさ、Cygwinなんか捨てようYO!
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/01 18:40
>>617
テストしてくれる人がいないんだよね。。。
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/01 20:24
>>618
テストしてもらうためにリリースするんでしょ
620 :
:02/03/02 00:51
cygwin 用のEmacs とかがあってそれ使ってるの?
あるなら使いたいなぁ.
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/02 06:51
ln -s とかってちゃんと動いてますか?
symbolic link とショートカットが強調するようになったと聞いて
使ってみたけどぜんぜんだめっぽい。
DLL version: 1.3.9 なのがいけないんかな?
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/02 07:01
textmode で mount すると、binarymode より遅くなるの?
623 :
名無しさん@Emacs
:02/03/02 07:30
NTEmacs21(cygwin)+Migemo(cygwinのruby)がちゃんと動いてる方います?
xyzzyのC/Migemoが羨ましい・・・
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/02 07:55
cygwinなんかゴミに等しいような気がして来たので、
最近Linux環境に移り始めましたが何か?
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/02 09:18
>>624
普通はそうです。
ただ、私のように、Windowsとの連携ぐあいと、安定ぐあいを比べて、
Linux→Windows→Linux→Windows+Cygwin→Linux→Windows+VirtualPC+Linux→Windows+Cygwin
とウロウロする場合もあるでしょう。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/02 09:22
んで、用途によってはもう1台用意して
ネットワーク越しにUNIXを使うと……
#結局はそれが理想なのかもなー
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/02 09:41
>>626
簡単な処理が出来るLinux用ツールがWinから使える、ってのが
Cygwin最大の利点だと思うが。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/02 09:42
会社が作業用のサーバーを立ててくれないので、
しかたなくcygwin使ってます。毎日泣いてます。
629 :
626
:02/03/02 09:51
>>627
うん、そだね。
用途によってはと書いてるのでそれで勘弁
#正確にはlinuxツールじゃなくてGNUのツール類だけど、
630 :
名無しと呼ばないで
:02/03/02 12:25
>>620
XEmacsじゃだめなの?
http://www.xemacs.org
NTEmacsとか。
http://www.gnu.org/software/emacs/windows/ntemacs.html
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/02 14:41
>>621
>symbolic link とショートカットが強調するようになったと聞いて
>使ってみたけどぜんぜんだめっぽい。
はあ? どう駄目なのかもわからんし、意味不明。
一時期ln -sでショートカットができるようになった事があったが、
link to linkができないとか色々問題もあったので今はB20.1自体
からの「Cygwin世界のみで有効なsymlink」がデフォルトに戻った。
>>622
MS-DOSの頃は、binary modeにするのが高速化の常套手段だったよねぇ。
632 :
名無しさん@Emacs
:02/03/02 23:48
>>626
Hagedou!
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/03 10:20
cygwin(1.3.9)でコンパイルしたnamazu,kakasi,perlで6万通ぐらいの
メールの検索用インデックスを作った。24時間かかった。
Win32 nativeのnamazu,kakasi,active perlで同じメールを処理したら
2時間半で終った。
やっぱりファイルアクセスとプロセス起動の多い処理は遅いね。
634 :
fight
:02/03/03 10:22
僕ページ作ってたらお宝見つけたので紹介します
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ango/2352/
635 :
:02/03/04 00:17
>>634
行かないほうがいいよ。
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/04 02:38
Win98で、cygwin + Meadowで遊んでます。
最近、inetd立ち上げて、TeraTermでlocalhostにtelnetして喜んでいるのですが、
meadow -nwで
emacs: standard input is not a tty
と怒られてしまいます。
どうしたらノーウィンドウモードで開けますか?
どこかになにやら設定しないとダメなのでしょうか。
よろしくおねがいします。
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/04 11:38
>>636
Cygwin捨ててLinuxなりFreeBSDなりに移行しなさいというお告げなのでは?
ちなみに、telnet経由でmeadow -nwは動かないので、xemacsを入れましょう。
638 :
636
:02/03/04 18:54
>>637
レスありがとうございます。
以前RedHatは入れたのですが、どうにもこうにもWindows環境が捨てられなくて…。
えっと、telnet経由でmeadow -nwが動かないという事でしたが、cygwin上で
meadow -nwなら動くのでしょうか?
僕はcygwin上でも -nw オプションを付けると動かないのですが…。
設定が甘いんでしょうか…。
639 :
名無しと呼ばないで
:02/03/04 22:56
>>638
>>181
辺り見てみれば?
/dev/tty, isatty(3)辺りcygwinじゃ駄目な物は駄目みたいよ。
640 :
cyg厨房
:02/03/05 00:48
inetdをサービスに登録して、telnetをすると
$ telnet localhost
Trying 127.0.0.1...
telnet: Unable to connect to remote host: Connection refused
となってしまします。正常にサービスは起動しているのにナゼ??
厨房な私に教えてください。ちなみにwin2000です。
会社のPCだとちゃんとログインできるのに、、、。とほほ。
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/05 01:25
>638
そもそもMeadowの-nwってWinのコンソールAPI
で動いているんじゃ?(自信無し)
もしそうならtelnetでは当然動かないしょ。
で、XEmacsでは駄目なの?
642 :
636=638
:02/03/05 02:32
レスありがとうございます。
>>639
一応、
>>181
を見てみたんですが、僕の分かる範囲をはるかに超えていました…。
>>641
XEmacsを先程ダウンロードしてきました。
Meadowでの設定ファイル.emacs等はそのまま流用出来たりするのでしょうか…?
って、自分でやってみます。
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/05 03:54
>>640
Connection refusedだと、サービス自体上がってないような。
サービスは起動しているという事だけど、psしてちゃんとinetd.exeが
2つ出てくる? あと、netstat -aでちゃんとportがlistenされてる?
されてなければ/etc/inetd.confをチェック。
ちなみに俺も昨日新しいマシンでinetd上げようとしたら、inetdサービス
自体上がらない(開始してもすぐに異常終了する)というのでちょっと
はまってた。
動いてるマシンのバイナリ/設定まるごとコピーしたのになんでだろう
と思ったら、システム環境変数でCygwinのPATH設定してなかったのと、
mount -sしてなかったせいだった。
# mount<enter>した時に「system」と出てくればOKだけど「user」
# だとそのユーザからしか見えないので、LocalSystem権限で動く
# inetdからは見えない
ちなみにシステム環境変数は、設定後リブートしてやらんとサービス
プロセスに対しては有効にならないので注意(これもよくはまる)。
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/05 04:47
> ちなみにシステム環境変数は、設定後リブートしてやらんとサービス
> プロセスに対しては有効にならないので注意(これもよくはまる)。
サービス再起動すりゃえーやろ。
645 :
643
:02/03/05 05:36
>>644
NTサービスはSCM(Service Control Manager)からの指示で起動/停止
されるんだが、SCM(というか実体はcsrss.exeでWin32サブシステム
そのもの)って環境変数再ロードしてくれないんで、サービス再起動
しても反映されないんよ。
だからリブートせんと駄目。NT系の欠点の1つ。
646 :
643
:02/03/05 05:39
ちなみに設定変更はWM_うんたらCHANGEDとかのメッセージでブロード
キャストされるんで、よく出来たアプリならそれcatchして独自に環境
変数再ロードしてくれるかも。
ただ、Win32 APIには再ロードAPIなんて無いので、レジストリ読んで
自前で処理しなきゃいけない、という事でほとんどのアプリは対応
してないと思う。
# つーか俺が見た範囲ではExplorer位だな
647 :
643
:02/03/05 06:04
あ。今思い出したけど、MSは「サービスにパラメータとか渡したいんだったら
レジストリ使え」と言っているので、SCMが環境変数再ロードしないのは仕方
ないのかも。
# というか、悪用できちゃいそうなので再ロードする方がヤバそうだ
inetdを--install-as-serviceした時に/binへのWin32 PATHをレジストリ
に書いて、実際のサービス起動時にそれを参照して自分でPATHを再設定すれ
ばいいのかな。
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/05 09:01
やっぱりCygwinステという事だね。(w
649 :
cyg厨房
:02/03/05 22:00
mount [RET]
でsysytemって文字列出てこない。ど、どうすんべぇ。。
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/05 22:37
>>649
ちゃんとした権限持って、-s つきでマウントしろボケ。
つーか、cygwinなんか捨てろや。
651 :
cyg厨房
:02/03/05 22:45
>>650
一応administratorなんですが、、。うむむ
652 :
643
:02/03/05 22:45
>>650
捨てろと言ってる割には親切だ(w
653 :
643
:02/03/05 22:47
>>651
で、-s付きでmountはやり直したのかな?
654 :
cyg厨房
:02/03/05 22:51
>>653
mount -s って打つとhelpがでます。。。何がたりない?
つーかこんな夜遅くのレスありがとうです。
655 :
643
:02/03/05 23:04
あのさ、helpが出るって事はさ、パラメータ足らないとかで使い方
違うんじゃゴルァ!って言ってる訳よ。
表示された物の意味くらい考えとくれ(´д`;)
で、今のmount状態がどうなってるのかわからんけど、setup.exeで
インストールされたCygwinなら
cd /usr/bin
./umount /
./umount /usr/bin
./umount /usr/lib
./mount -s -b c:/cygwin /
./mount -s -b c:/cygwin/bin /usr/bin
./mount -s -b c:/cygwin/lib /usr/lib
位やればまぁなんとかなるんじゃないかな。
# インストール先がc:\cygwinじゃない時なんかは適用に読み替える事
656 :
:02/03/05 23:06
まあ,そこそこ便利だよ.
grep とdiff くらいしか使ってないけど.
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/05 23:07
Win2000 に DLL Version 1.3.10 をインストールしたんですが
全ファイルのパーミッションが 777 になってるんですが…。
適切に設定された状態でインストールされないもんでしょうか?
Just for me とか言うのにしちゃったのがまずい?
658 :
657
:02/03/05 23:09
追加。ディスクは NTFS です。
ntea ntsec で使いたいと思っています。
659 :
cyg厨房@天然
:02/03/05 23:11
>>655
す、すいません。ありがとです。とりあえず頑張ってみます。
会社でも同じよーなこと、よく言われてる俺。(苦笑)
とほほ。寝ようかな。
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/05 23:17
>>658
nteaなんか使ってる奴はバカです。
661 :
657
:02/03/05 23:27
>>660
ntea は使わないほうが良いという助言?
662 :
初心者
:02/03/05 23:31
>>661
peach cygwinのアンテナから、リンクされている、何人かの日記読むと
nteaがダメなのがわかると思う。
663 :
名無しさん
:02/03/06 00:12
nteaってなーに?
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/06 00:14
>663
neta
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/06 03:02
☠ฺ
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/06 14:15
djb の ucspi-tcp と daemontools を
cygwin で動かすためのパッチ作ってみました。
http://www.suede.ne.jp/cygwin/
ucspi-tcp は、宗教上の理由で inetd 使えない人向け。
daemontools は、環境変数をデーモンに反映させやすくなるかも。
667 :
cyg厨房@天然
:02/03/06 23:12
できたーー、と思ったら違ってたyo
$ telnet 127.0.0.1
Trying 127.0.0.1...
Connected to 127.0.0.1.
Escape character is '^]'.
ろ、ログインできん。あともうちっと。
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/07 00:00
emacs-21.1 + leim-21.1 コンパイルできない…。
鬱死…。
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/07 00:03
>>667
Connection自体切れてないなら、ENTER空うちするとPassword:出てこない?
その場合はもう1回ENTER空うちすればlogin:が出てくるので、それでログイン
できると思う。
今まで5〜6台位にinetdセットアップしたけど、時々そうなるマシンがある。
Cygwin側の設定じゃないみたいで、原因はよくワカラン。
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/07 00:15
http://www.boreas.dti.ne.jp/~miyoshi/index.html
ここのサイトに書いてあるとおりやってEmacsをコンパイル
出来てる人いますか?
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/07 00:17
すみません。EmacsはVer21。cygwinは最新のものを入れています。
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/07 12:13
どうもconfigure.batを実行したときにmakefileに^Mと
DOSの改行文字が入ってしまうのが原因のようです。
これを解決する方法を知ってる人はいらっしゃいますか?
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/07 12:23
>>672
mount -bでマウントし直すんじゃダメなの?
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/07 12:50
cygwin compiled make 3.79.1: couldn't build make[3]
[3] requires LC_MESSAGES support to build; maybe 2.95.x update to
cygwin provides this?
こんなことがINSTALLファイルに書いてありました。関係あるんでしょうか?
>>673
$ umount /cygdrive/f
umount: /cygdrive/f: No such file or directory
・・・分からんです、administratorなんですが・・・
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/07 13:15
>>673
出来ました!
ignoreなメッセージに拘っていて本物のエラーを
見過ごしていました。
本物のエラーとは
$mkdir /usr/local/emacs/21.1/bin
これができないというもの。。。んーなんだかなぁ。。
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/07 13:52
mkdir -p は?
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/07 14:08
>>676
makeの途中で止まってしまっていたんです。
で、先のディレクトリを手で作成したら上手く
動きました。でも今度はemacsが環境変数の
HOMEを読み込んでくれないのでc:\.emacsなんて
ファイルを読んでしまう。。
まだまだ色々設定変更をやらないといけないみたい。
678 :
673
:02/03/07 16:04
もう解決してるみたいだけど、cygdriveをbinary modeに変えるのは
>>574
ね。
# cygwin1.dllが勝手にmountするんで、umountはできない
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/07 16:07
>>673
ありがとう
680 :
cyg厨房@天然
:02/03/07 22:54
669>>
Enter連打しても駄目ですねー。しくしく。悲しい。
681 :
cyg厨房@天然
:02/03/07 23:26
あれーなんでlogin出来ないんだっっ。
682 :
cyg厨房@うざいよ俺
:02/03/08 00:18
逝ったよ!!うまきいったyo!!バイナリのバージョン
そろえたらうまくいったナリ。
やったよとーさん!!
あっ うまきって?
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/08 00:24
今Cygwinをインストールしたばかりの初心者です。
さっそくlsなどは使えたのですが、肝心のgccやviが使えません。
どういうことなのでしょうか。
どなたか教えてください。
(同じ質問をUNIXの初心者スレでしたところ、こちらを紹介されました。)
684 :
626
:02/03/08 00:26
どう言う風に使えないんだよ?
そもそも、vi,gcc,makeあたりはインストールしたのか?
685 :
683
:02/03/08 00:32
>>684
レスありがとうございます。
>そもそも、vi,gcc,makeあたりはインストールしたのか?
すみません。Cygwinのインストールをしただけなのですが、
vi、gccなどは、別途インストールしなければならないのでしょうか。
その辺がわかっていないのです。すみません。
インストール法を教えていただけないでしょうか。あるいはヒントでも。
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/08 00:53
>>685
cygwinのインストーラを起動して良く眺めてみるヨロシ。
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/08 08:42
>>685
おいらも久しぶりにクリーンな状態からインストールしてちょっとだけ
悩んだ。
>>684
setup.exeはインストールされるパッケージがカテゴライズされてて、
なにも考えずにインストールするとlessすら入ってくれないから、いろ
いろクリックしてみてgccのパッケージを探すといいと思う。
688 :
687
:02/03/08 08:44
ああ、なんか番号一個ずれてる。
すまぬ>該当者
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/08 15:54
cygwin の vim って C のソースとか編集しても
色がしょぼいのだけど, どこをなおせばハデハデに
できますでしょうか?
行番号とかキーワードとかが暗い水色になるだけなのです.
TERM は cygwin です.
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/08 17:35
>>689
~/.vimrcで色設定する。俺は
ttp://www2.raidway.ne.jp/~yzone/dists/cygwin/vim/
のバイナリとvimrc使わせてもらってる(これは派手派手)んで、Cygwin標準の
vimでも有効かは試してないけど。
691 :
685
:02/03/08 17:47
>>686
>>687
ありがとうございます。わかりました。
セットアップで選択するのですね。
おっしゃる通りにして、どうやらインストールできたみたいなのですが、
gccを実行すると、今度は
cannot find -luser32
と出てきて止まってしまいます。
教えて君で申し訳ないのですが、これはどうすればよいのでしょうか。
お願いします。
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/08 17:50
>>691
具体的にやったことや環境を書かないのは駆け引き?(w
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/08 17:50
>>691
w32apiも入れれ。
cygwin1.dllに依存しないプログラム作ろうとしてるならmingw-runtimeも
必要。
694 :
691
:02/03/08 17:53
>>692
とんでもないです。
>>693
ありがとうございます。おっしゃる通り再インストールしたら、
今度は動きました。
おもえば、たった1日ですが、悩みまくりで、つらかったです。
ありがとうございます。>>みなさま
>>693
さま
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/08 18:13
素朴な疑問。
みなさん、「mingw」って、どんな風に発音してます?
一時期、「みんぐぅ」って無理矢理読んでたこともあるんですが・・・違うだろうな。
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/08 19:28
ミニマリスト グヌー フォー ウィンドウズ
略してミグウィン?
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)