■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Cygwin使っている人いますか? part3

1 :名無しさん@お腹いっぱい :02/01/18 18:13
前々スレ http://cocoa.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html (倉庫入り)
前スレ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003358904/

Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/


55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 15:06
>>26
あんたがなにがわからんのかだれにもわからんよ
ttp://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~okada/cygwin/#rxvt


56 :45 :02/01/20 15:08
>>51
だーかーらー。
パッチ当ての手順は
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/6833/rxvt/index.html
に書いてあるんだから、まずはその通りにやれよ。

その上で問題が出たなら、その時のエラーメッセージと合わせて「patchがreject
されちゃう」みたいに具体的な事象を書け。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 15:10
>>52
Explorerでテキストファイル中の文字列検索ってできるでしょ。
あれをWordとかにまで拡張した物。
Word対応namazuとか入れたような感じ。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 15:17
>>42

Perlのモジュール使えばできるのでは?
Spreadsheet-ParseExcelとかSpreadsheet-WriteExcelとか。



59 :26 :02/01/20 15:34
>>55-56
これの当て方です。
バージョンは 2.6.2 では無く 2.7.2 です。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/6022/rxvt-272-6j01-patch.gz

もしご存知でしたらお願いします。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 15:37
皆さんページャは何を使っていますか?
w3m と vim を使っているのですが、w3m は遅いし vim もページャとして
使うには面倒です。日本語の通る more があれば良いんだけど。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 15:41
>>60
less -r


62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 15:47
>>59

patch -p1 < rxvt-272-6j01-patch

で問題なくパッチは当るようだけど?
正直これぐらいのことが自分でわからんようなあなたのような人が
rxvtやcygwinでなにをしたいのかが謎だ。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 16:18
>>62
どうも FAQ 以前のことだったようですね。御免なさい。
rxvt や cygwin を使うのはあなたのような超腕利きのスーパーハッカーさんに
お任せ致します。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 16:26
>>57
それってオフィスツールバーの機能でなかったか?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 16:27
>>27
http://member.nifty.ne.jp/masarl/article/ruby-win32ole.html

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 17:35
>>60
less(+isoパッチ)とかlvとか。

>>64
FindFastって奴の事か?
Office無しでも動くように、更にFindFastがサポートしてなかった
ドキュメントもサポートできるようにしたのがIndex Serviceで、
Win2000以降で標準装備された次第。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 19:15
dll 1.3.7age

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 20:14
安定してる?>1.3.7

69 :27 :02/01/20 20:23
>>58
どうもです。そやつをつかうことにします。
>>66
スタートボタンからの検索だったのですね。どうも!!

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 20:43
今回も-src.tar.bz2にmingwとw32api含まれてないのな。
またconfigureからやり直しか。
# winsup/cygwin/Makefile.inの不具合はcygwin-MLで見てチェック
# してたのに、うかつだった...

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 21:05
>>60

ほぼ常時 more 使ってます。

一応 Cygwin 用の more は公開しているんだけど、SRPM / RPM で
公開しているものだから、誰も使ってないみたい。

ftp://ftp.st.ryukoku.ac.jp/pub/ms-windows/HeavyMoon/

に SRPM / RPM 共に置いてあるけど、すぐ必要ならとりあえず
more のバイナリだけでも公開しようかな。

あと、日本語パッチ適用済の less はあちこちにあるから、
「cygwin less」を google にブチ込むことをお勧め。


ちなみに、商用 UNIX でもない限り、more はただ単に標準出力に
ファイルの中身を書き出すだけなので、日本語対応とかそのような
概念とは無縁だったりするんだけどね。

# 例えば、util-linux の more。

標準の less が日本語を表示しないのは less がわざわざ
「表示不可能な文字」と判断して変換して表示しているからで、
ただファイル内容を吐き出す more だったら、何も考えずとも日本語の
表示は可能。当然ながら、SJIS のコンソールに EUC-JP を表示したら
「化け」るけど。


72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 21:13
>>63
UNIXの入門書読めよこいつ…

73 :70 :02/01/20 21:45
1.3.7-1、ビルド通らないなりよ。
INVALID_FILE_ATTRIBUTESってなんだ?
w32apiにはもちろん、VC++/MSDNのヘッダでもそんな定義無いみたい
なんだが...

>In file included from ../../../../winsup/cygwin/cygheap.cc:18:
>../../../../winsup/cygwin/path.h: In method `bool path_conv::exists() const':
>../../../../winsup/cygwin/path.h:89: `INVALID_FILE_ATTRIBUTES' undeclared (first use this function)
>../../../../winsup/cygwin/path.h:89: (Each undeclared identifier is reported only once
>../../../../winsup/cygwin/path.h:89: for each function it appears in.)
>../../../../winsup/cygwin/path.h:89: warning: control reaches end of non-void function `path_conv::exists() const'


74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 21:55
cygwin で dll をリンクするのってどうすればいいですか?
前にどっかで読んだんだけど、
その dll に何かして *.a な static なライブラリを作って、それと dll で
どうにかするっていう風に書いてあった気がしたんだけど・・・。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 22:01
板違いだけど、FreeBSDのmoreが8bit通さないのってもうどうにかなった
んだっけ?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 22:10
74>>
FAQ とかユーザーズガイドは読んだ?


77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 22:13
>>75
moreはlessへのsymlinkになりました。

78 :74 :02/01/20 22:15
>>76
ざっとは目を通したんだけど。
もう一度見にいってきますです。

79 :74 :02/01/20 22:27
>>78
見つかりました。
http://www.sixnine.net/cygwin/cygwin-doc/cygwin-ug-net/dll.html#DLL-LINK
ですね。
うーん、でも使いたい dll が strip されていて nm が通らない・・・。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 22:42
>>79
objdump -p hoge.dll
の出力を加工じゃだめ?

81 :75 :02/01/20 22:44
>>77
おっそうなんだ。ありがと。
# でもisoパッチは当たってないんだろうなきっと
スレ違いスマソ。

82 :70 :02/01/20 22:46
>>73の続き

とりあえずpath.hで
>#ifndef INVALID_FILE_ATTRIBUTES
>#define INVALID_FILE_ATTRIBUTES ((DWORD)-1)
>#endif
とかやって回避してみた。今度はcinstallでコケたけどnew-cygwin1.dll
まではできてるので無視してdllだけ入れ替え(w
一応動いてるようだ。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 22:50
w3mが遅い?それはページャーの問題じゃなくcygwinの
生コンソールが遅いからじゃないの?rxvtとかteraterm
なら全く遅いことはないと思うけど。

84 :74 :02/01/20 22:59
>>80
うーむ、
その結果からどうやって hoge.def を作るのかがようわからんです。
どこかに hoge.def ファイルのサンプルとかないですかね?

85 :80 :02/01/20 23:20
>>84
俺が作ったのだと

--切取線--
EXPORTS
export_function1
export_function2
--切取線--

しか無いけど(w

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:23
cygwinのソースアーカイブにkernel32.defとかは入ってるね。
あとncursesとかDLL化されてるCygwinパッケージのソースかな。
入手先は
http://mirrors.rcn.net/pub/sourceware/cygwin/
とか。

87 :74 :02/01/20 23:35
>>85,86
動きましたー。ありがとうございまーす。
先頭の '_' はいらないと思って関数呼ぶときにそれを除いた名前で呼んでた
のが敗因でした。

あと、dlopen なんてのもあるんですね。
どっちでも動いたんですけど、どっちで呼んだ方がいいんでしょか?


88 :80 :02/01/21 00:43
>>87
dlopen()は「必要になった時に初めてロード」ができる。
Win32でLoadLibrary()するのと同じ。

.aとリンクした場合は、プログラム実行した時にdllが無いと「DLLが
無え!」と怒られて全く実行できないが、dlopen()をうまく使えば
「DLLがある時だけその機能を有効にする」みたいな事ができるわけ。

# 本物のUnixの.soでも同じ

89 :70 :02/01/21 01:09
INVALID_FILE_ATTRIBUTESの件も本家Cygwin MLに流れてたのね...

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 02:27
>>27
xlhtmlっていう*.xlsをHTMLに変換するツールがあるんですけど、こいつをcygwin上でbuiltし、
w3m-m17n(マルチリンガル化w3m)と組み合わせて
xlhtml hoge.xls | w3m -T text/html > hoge.txt
のようにするとExcelファイルをテキストとして扱えます。
俺は、これをFDcloneのランチャに登録して、ターミナル上でExcelファイルを閲覧するのに使ってます。
同様にPowerPointやWord文書も、pptHtmlやwvを使用して出来る筈です(こっちは試してない)

#FDclone2って標準で2画面ファイラにもなって便利っすね。
#cygwinでもちょっと修正すればmakeできるし。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 02:56
>>90
>#FDclone2って標準で2画面ファイラにもなって便利っすね。
>#cygwinでもちょっと修正すればmakeできるし。

どの辺いじりました?
うちでも一応makeは通ったんだけど、起動すると下の方にファンクション
キーと「少々お待ちください...」まで表示された所でSEGVっちゃう。
FD-1.xも同じ現象で起動できなかったです...

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 03:37
>>91
ttp://www.netlaputa.ne.jp/~kuno/cygwinmain.html
ここで拾ったFD-1.03sのパッチを参考に修正しました。


93 :91 :02/01/21 04:18
>>92
おお、1.03sにはパッチがあったのか...
ありがとうございます。後で試してみます。

94 :91 :02/01/21 05:52
一度寝たんですが、なんとなく起きて作業しちゃいました。
FDclone 2.00、とりあえず動きました。
どうやらconfig.hinの定義がキモだったみたいです。

ただ、コンソールだと矢印キー効かなくてちょっと悲しい状態です。
rxvtからだとOKなんで、多分termcap周りなのかな。
という所で、とりあえず今日は寝ます。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 06:57
vim 動かそうとすると cygintl.dll がありませんっておこられる…。
しょうがないから ed つかって file edit。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 07:35
>95
gettextは入れた?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 10:32
>>95,96
gettext だけじゃなくて、以前のバージョンの
gettext も入れなきゃダメだよ。

今の gettext に含まれているのは cygintl-1.dll だから。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 11:25
cygwin 1.3.7-1 を入れて、w3m-0.2.4 を make し直したら、
"/dev/null" という名前のダイナミックリンクライブラリが
見つからないなんて、エラーが出るようになってしまった。
objdump -x w3m.exe してみると、 DLL Name: /dev/null なんてのが
import table にあったのでなんか変。
1.3.6-6に戻して make したら直った。



99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 12:37
>>96
gettext は入ってます。

>>97
ゑ? gettext 0.10.40 と 0.10.38 の両方入れることはできませんし、
0.10.38 の source とってきて cygintl.dll を /usr/local にでも
ほおりこまないといけないのでしょうか。

なんか vim を make したほうがよさそうな気がしてきた。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 13:12
1.3.8-1


101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 13:12
>>99

ごめん。言葉足らず。
libintl-0.10.38 というパッケージがあると思うんだけど、
それをインストールしてくれという意味。
この中に cygintl.dll が入っているはずだよ。

# うちでは純正の cygwin パッケージは使ってないので、
# 確認はしてないけど。


102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 13:53
>>101
どうもありがとうございます。

setup.exe では inbintl も libintl1 も 「install されているよ」と
出てきたのですが、reinstall することで解決しました。

にしても setup.exe、download 失敗していても無視して install 成功とか
にしちゃうのはどうにかしてほしい…。

103 : 98 :02/01/21 21:31
| objdump -x w3m.exe してみると、 DLL Name: /dev/null なんてのが
→ import している関数から libm.aが怪しかったので、1.3.6-6のときと
同じように、libm.a をlibcygwin.a へのシンボリックリンクにしてみたら、
1.3.7-1 でも 1.3.8-1 でも OK だった。 こんなので良いのかわからない
けど。とりあえず自己解決。根本的な解決は、偉い人よろしく。




104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 21:32
$ssh-agent
OpenSSL version mismatch. Built against 90602f, you have 90603f

となってしまう場合、対処法ありますかね?ssh 系コマンドは全滅です。


105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 21:56
Xfree86スレで怒られたんでコッチで聞きます。

Xサーバ代わりにXfree86を使いたいんだけどXDMで日本語表示が出来ない。
0円でXサーバ〜〜〜の様にFontPathを7100にしたかったんですけど
Root権限が無いんで出来ません。
他に対処方法って無いですか?
一応Astec-XやXvision等のお試し板では日本語表示が出来ました。
やっぱりVNCで我慢するしかないんですかね?

106 :名無しさん@XEmacs :02/01/21 22:01
>>104

サーバにあるフォントを全部ローカルに持って来て、フォントパスに設定する。

107 :名無しさん@XEmacs :02/01/21 22:04
fonts.dir もね。エイリアスファイルがあるならそれも。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 22:35
1.3.8-1、ftp mirrorされてね〜と思ったら、たった今直したみたいだ。
# sources.redhat.comからのgetでもエラーになってたんで、ちょうど
# cygwin MLにメール投げようとしてた所だった

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 00:51
>>108
sources.redhat.comから落とそうとするなよ・・・
まぁ、落とせないけどな、制限かかってて。


110 :108 :02/01/22 01:27
>>109
もちろん普段はmirros.rcn.netとかring使ってるよ。
ただ今回アナウンス出てからしばらくしてもmirrorされてなかったから
なんかトラブルかな? と思って確認の為にsources.redhat.comにつな
いでみただけ。

# ringなんかは当然mirrorされるの遅いけど、mirros.rcn.netは
# アナウンス出た時点でmirrorされてる場合がほとんどなので

けど、

>まぁ、落とせないけどな、制限かかってて。

って事は、sources.redhat.comって元々一般ユーザは落とせないように
なってるという事なのかな? だとしたら、俺逝ってよしだな...

111 :名無しさん@Emacs :02/01/22 02:20
このスレ見て、FDclone2 動かせるようになりましたー!
>>94
うちでも rxvt 経由でないと、矢印キー動きません…

112 : 98 = 103 :02/01/22 02:25
cygwin@cygwin.com mailing list でもこの件話題になった
ようだ。そのうち fix されるでしょう。
"dynamic link library /dev/null could not be found"
http://sources.redhat.com/ml/cygwin/2002-01/msg01286.html
http://sources.redhat.com/ml/cygwin/2002-01/msg01290.html
http://sources.redhat.com/ml/cygwin/2002-01/msg01292.html
http://sources.redhat.com/ml/cygwin/2002-01/msg01311.html
めでたしめでたし。




113 :109 :02/01/22 04:07
確かに、今日はrcnのミラーは遅かったね、なんでだろう?

> >まぁ、落とせないけどな、制限かかってて。
> って事は、sources.redhat.comって元々一般ユーザは落とせないように
> なってるという事なのかな? だとしたら、俺逝ってよしだな...
そうそう、落とせるのはミラーサイトだけ。
# 別に逝かんでもいいが


114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 04:09
1.3.9-1


115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 04:27
>>114
-1の意味はいずこに...
気が付いたら1.3.20なーんて...ありそうでやだな(w

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 05:05
-1はパッケージorビルド番号という位置付けだから、
バージョン番号が変わるのは正しいかと・・・
# 去年の秋頃は、なぜかパッケージ番号を上げてたなぁ・・・

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 05:07
>>112
1.3.9-1で修正されたね


118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 08:59
>>116
ちょっと前の version を一切上げずに改変していた時期が最悪でしたな。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 16:16
いまsetup.exeをCygwinのサイトからダウンロードして実行したんだけど、
基本的なものしかダウンロードされないんだけど。。
以前はPostgreSQLとかSquidとか全部ダウンロードしたはずなのに。。



120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 16:48
>>119
今の setup.exe は download に失敗していても install 成功と認識する
というとんでもね〜代物。

手動で download してきて、setup.exe では install from local directory
としたほうがいいと思う。

121 :福だ :02/01/22 16:49
Win2000pro に cygwin 1.3.6-6 をインストールし、cygwin1.dll を
make しようとしています。

make 2>&1 | tee make.log
とし、エラーメッセージに従いながら、nstall-sh、config.sub、
configure.host をコピーし、i386/Makefile を修正していくと、
make[2]: Entering directory `/usr/src/cygwin-1.3.6-6/i686-pc-cygwin/winsup/utils'
make[2]: *** No rule to make target `all'. Stop.
という、エラーが発生しました。

このまま、エラーを取り続けていくしかないのでしょうか?それとも、
なにか根本的に make の手順が間違っているのでしょうか?

どなたか、cygwin1.dll の make 方法をご存知の方、または、make 方法を
日本語で公開しているページをご存知の方、ご教授ください。
宜しくお願いします。

122 :119 :02/01/22 17:02
>>120
なるほど。
さっきlatestとcurrent(だっけ?)をFTPでダウンロードしてみようと試みたが
容量がでかすぎ。ソースも含んでいるからだね。

こまったものだ。


123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 17:05
いつからかsetup.exeで落すソフトが分類されたんだね。
ちょっと使いづらいかも。
"全部"を選択したい。

124 :119 :02/01/22 17:08
>>123 同じく
FAQも調べたけど、「とりあえず全部ダウンロードしとけ」とか書いてあるん
だもん。ていうか今のバージョンできないじゃん。



125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 20:19
>>121
少しは検索とかして探してみた?
ちょっと探せばすぐ見つかるじゃん。

しょうがないから大ヒント
>>13 の中のどこかだ!


126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 20:43
>>121
1.3.6-6だったらこんな感じ。

$ pwd
/tmp
$ tar xjf cygwin-1.3.6-6-src.tar.bz2
$ tar xjf w32api-1.2-1-src.tar.bz2
$ tar xzf mingw-runtime-1.2-1-src.tar.gz
$ cd cygwin-1.3.6-6/winsup
$ rm -rf w32api mingw  ※1
$ ln -s ../../w32api-1.2-1 w32api
$ ln -s ../../mingw-runtime-1.2.1 mingw
$ cd ../..
$ pwd
/tmp/cygwin-1.3.6-6
$ mkdir build; cd build
$ ../configure --prefix=/usr && make

1.3.7-1以降は※1で rm -rf cinstall も必要(これはsymlink張らない)。

ビルドが終われば
/tmp/cygwin-1.3.6-6/build/i686-pc-cygwin/winsup/cygwin
に new-cygwin1.dllができてるはず。できてない場合はエラー内容見て臨機
応変に対応する。
# dll生成だけが目的の場合、エラーが出ててビルドが止まったとしても、
# 上記場所にnew-cygwin1.dllが生成されていたらとりあえず目的は達成でき
# ている可能性が高いので、とりえあず先に進んでみる。

できたdllのインストールは
install -c -s new-cygwin1.dll /bin/cygwin1-1.3.6-6.dll
とかした後、cygwin1.dll使ってるプログラムを全部終了させて(そうしない
と共有違反で置き換えできないので)、コマンドプロンプト等で
C:\cygwin\bin>copy /y cygwin1-1.3.6-6.dll cygwin1.dll
する。

リリース版とは若干手順が違うけど
http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/cygwin/snapshot.shtml
も参考になると思う。


127 :福だ :02/01/22 21:48
125さん、126さん ありがとうございます。
早速、Try してみます。
結果はのちほど、報告します。

128 :名無しさん@Vim%Chalice :02/01/23 02:32
muttをコンパイルしてcygwinで使おうと思ってるのだがslangがmake
できない...

誰か使ってる人いる?

129 :mattn@Vim%Chalice :02/01/23 15:55
たしかヘッダで
#undef __CYGWIN32__
して通ったとおもわれ

130 :128@Vim%Chalice :02/01/23 19:00
>>129
おぉ、mattnさんじゃないですか!
同じVim使いとして尊敬しております。

ちなみに自己レスになりますが,slangは
mkmake WIN32 CYGWIN32 < makefile.all > Makefile
を通したらmakeできました。

どこの板でも何気に優しいmattnさん、ありがとうございました。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 11:56
>>130
いや、mattnさんの方法でUnix版のMakefileを使ってやる方が良いと思い
ます。
それと、slang.h から defined(__CYGWIN32__) の部分を削除してから
インストールすべきかと。(slangの開発者はCygwinもWinのコンソール
版も同じように考えてるきらいがあるので。)

132 :KoRoN@Vim%Chalice :02/01/24 13:09
>>123,>>124
右上にある「View」ボタンを押すと、ボタンの右の表示が切り替わりませんか。
そこをFullにすれば昔のような表示ですよ。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 17:17
cygwin 1.3.9-1 で libiconv をコンパイルしようとしたのですが、
configure の後 make しようとするとイキナリ
/usr/lib/libcygwin.a(libcmain.o)(.text+0x6a): undefined reference to `WinMain@16'
というエラーで止まってしまいます。
何が足りないのでしょう?
環境は Windows XP です。
なんか "@16"ってのが気になるんですが・・・
XP なのに16ビット用のコードが何か悪さをしてるのかなぁなんて

134 :133 :02/01/24 17:18
すみません、書き忘れ。
libiconv-1.7 です

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 17:24
http://bom-ba-ye.com/a.cgi?netapp=1

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 17:40
中央高等学院の従業員「西部」が女子トイレに闖入し
汚物入れを物色して女子生徒の使用済みタンポン・ナプキン等を
個人的に収集しているというのは事実。

中央高等学院では
生徒及びその保護者の個人情報を名簿図書館等に売却しています。
中央高等学院 http://chs-f.com/index.html 中央高等学院福岡校
http://www.chuo-school.ac/


137 :128=130@Vim%Chalice :02/01/25 00:46
mattnさん、131さん、ありがとうございます。
>>131の方法で無事、slangをmakeできました。
その後、libconv、muttもmakeできました。

多謝!!です。

やっとWindowsでCUIのメーラーが使えそうです。
# mewでもいいんですが、Emacs使いではないので...

>>133
./configure --enable-static --disable-shared
でmakeできました。

138 :133 :02/01/25 01:11
>137
ありがとうございます.そーでしたか.dll が作れないんですね.
早速明日仕事場でやってみます

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 01:51
やっぱり tcsh って6.11.*になってからおかしい。
ワイルドカードが効かんし、ファイル名補完も変。
プリーズ!!

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 02:01
なんでこんなもん使うんだろ?
素直にUNIXをいれればいいのに:-)

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 02:03
>>140
何でこいつはこんなに気持ち悪いんだろう。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 02:58
>139 /etc/csh.cshrcの set noglob をコメントアウトすれば幸せになれるかも

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 08:41
140はzombiプロセス

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 09:08
>142
うぉー。治った!!!感謝。
こんな単純なことだったとは。
とりあえず ~/.tcshrc に unset noglob 入れときました。
ありがとうございます。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 09:32
>140
そうも逝かない場合があるのだよ…

146 :福だ :02/01/25 13:32
125さん、126さん ありがとうございました。

126さんに教えていただいた方法で new-cygwin1.dll の
make に成功しました。

make 時に発生したエラーに対応して、
winsup/cygwin/lib/getopt.c に
#include "/usr/include/mingw/stdlib.h" を追加し、
winsup/cygwin/string.h の #include <string.h> を
#include "/usr/include/string.h" に変更し、
configure 後に winsup/doc/Makefile をリネームして
doc に make がかからないようにして、やっと、
成功したんですが、126さんのおっしゃる "臨機応変な対応"
に該当するか、自信がありません。
トンチンカンなところは、どんどん指摘して下さい。

何はともあれ、いまのところ、問題を発生する事無く、
稼動しています。

本当に、ありがとうございました。

147 :福だ :02/01/25 13:42
>> 146
訂正
> winsup/cygwin/string.h の #include <string.h> を
> #include "/usr/include/string.h" に変更し、
は、
> winsup/cygwin/string.h の #include_next <string.h> を
> #include_next "/usr/include/string.h" に変更し、
の誤りです。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 20:43
>138
今ちょっと試せないんだけど、configure.inの
AC_PROG_LIBTOOLの直前にAC_LIBTOOL_WIN32_DLLを
入れてautoconf -m autoconfしたら通らない?

149 :133=138 :02/01/25 21:38
>148
ありがとうございます.無事コンパイル出来ました.
これでやっと vim もコンパイル出来ます(出来ました).

次は slang で mutt もやっちゃおうかなー.

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 22:05
Cygwinで、Motifアプリもコンパイル出来るの?
出来ればタダで、出来ればXじゃなくてネイティブGUIで。



151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 22:14
>150
そもそも Motif って win32 ネイティブのってあるの?

152 :150 :02/01/25 22:25
>>151
いや、知らないから聞いてみたんだけど。
Motifに互換ライブラリが有るような事を聞いた気が……、と思って。


153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 23:19
>>152

頼むから FAQ くらい読んでから質問してくれ。

http://xfree86.cygwin.com/docs/faq/cygwin-xfree-faq.html#q-motif-license


154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 23:24
>>149

今日、mutt に日本語化パッチを当ててコンパイルしてみたけど、
コンパイルには成功したものの charset="shift_jis"
したら、日本語メッセージを表示しようとするところで
core 吐くんだよね。どうしたもんかな。

libiconv / gettext / slang 全て DLL 化した
環境なんだけど、gcc -static でやっても死ぬんだよなぁ。
うちの環境が悪いのかな。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)