■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Cygwin使っている人いますか? part3
1 :
名無しさん@お腹いっぱい
:02/01/18 18:13
前々スレ
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html
(倉庫入り)
前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003358904/
Cygwin本家サイト:
http://cygwin.com/
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 06:05
run setup.exe
or
serch cygwin on google
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 06:06
serch → search
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 06:07
英語読めないので、日本語で書いていただけますか?
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 06:08
setup.exeを実行する
か
Googleでcygwinを検索する
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 06:15
setup.exeというものは、どこから入手すればいいのでしょうか?
パソコンについてくるのでしょうか?
教えてください。お願いします。
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 07:14
>>543-548
典型的なジサクジエーン?いいかげん止めなよ。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 07:19
そんなデカい文字で書かれた物は知らない。
setup.exeならここ。
ftp://ring.ip-kyoto.ad.jp/archives/pc/gnu-win32/setup.exe
ダウンロードして実行
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 07:47
>>549
おそらく違うと思われ。
アルファベット表記が全角か半角かという所までこだわった自作自演なら見事だ。
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 08:35
>run setup.exe
>or
>serch cygwin on google
このくらいの英語読めないんじゃcygwinやってもチンプンカンプンだろうし、そもそもcygwinで何やるつもりなんだよ。
取りあえずやってみるってのはいいことだけどね。
まぁ、ネタだろうけど。
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 08:42
煽りに乗る奴が、こんなにたくさん釣れるとは。
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 08:45
>>553
本気で判らない奴が出た時に可哀想だからやめとけよ。
ただでさえ「質問のレベルが下がった」とかいうようなアホがいるんだから。
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 08:47
>>554
9x系で動作が安定するように、cygwin1.dllを徹底的にhackしてもらいたいね。
>「レベルが下がった」と言う奴
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 09:04
>>555
こいつだな>507
ここまで言うからには自分で開発出来るみたいだから、やってもらいたいねぇ。
ついでにXonWのrpmの不具合も直してもらいたいもんだ。
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 10:43
「インストロール」というところからもネタな雰囲気がぷんぷん。(藁
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 14:42
やったよ!!!
OpenSSH + cygrunsrv.exe + TeraTermPro + TTSSH
でRSAauthenticationに成功しました!!!
フォントも自由に変更できて、ごきげんage!!!
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 17:34
>>528
>>526
のことじゃったら、ユーザサポート ML かどうか
ということではなく、質問内容を理解しているのか疑わ
しいということのような気がするがどうか?
Cygwin のわだいじゃないので sage(でいいのか)
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 17:52
>541
誰もレス付けないから少々
ssh-keygen -t rsa
でキー作り直してみ.ssh2 で接続出来るようになる(と思う).
恐らくお主は ssh1 のキーしか作っていなくって,相手ホスト
のデフォルトが ssh2 なんでしょう,きっと.
# 実は cygwin では確認していないのだが・・・
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 19:18
>>556
洩れは507ではないんだが、 XonWのrpmの不具合って何?
rpmパッケージが腐ってるの?
562 :
560
:02/02/22 19:50
>>560
いや相手はlocalhost。cygwinのsshd。
今は/etc/ssh_configにProtocol 1,2を設定して逃げてる。しかし
こんな真似しなきゃいけないようじゃ困るんだ俺の場合。
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 21:12
NTだったら、inetd経由で、in.telnetd呼べばいいじゃん。
NTを単体でネットにぶら下げるようなヴァカなことは、しないはずだし。
セッションひとつなら、/usr/sbin/in.telnetd -debug -U [port]
で作れたよね。
そういえば、昔、cygwin-jpnメーリングリストで、in.telnetd呼んで、
teratermまで上げてくれるスクリプト書いてる人いたなぁ。
564 :
558
:02/02/22 21:54
>>563
TeraTermPro + TTSSH では、ssh1しか使えないので(TTSHがssh2に
対応していない)わからないけど、最新のOpenSSH(OpenSSH-3.0.2p1-5)で
ssh-user-configでssh2のキーも作成されたよ。
ssh-host-configでssh2のキーが/etcに作成されるかは未確認です。
後で確認してみます。
565 :
558
:02/02/22 21:59
>>563
今確認したら、~/.ssh にもssh1のキーしか作成されてないような
感じでした。僕にはよくわかりません。
紛らわしい情報でごめんなさい。
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 22:06
>>561
gettext問題じゃないの?
567 :
560
:02/02/22 23:11
>562
何が困るの?localhostなら別にいいじゃん.
それ以前に君は何故俺を騙っているんだ(藁
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 23:21
だーかーらー、localhost相手に、ssh使うのはヴァカかよ?
569 :
560
:02/02/22 23:24
>568
そーいやそーだな(藁
全然気付かなかった
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 23:49
>>504
Lynx のバージョンは、いくつですか?
ncurses とリンクした Lynx では、FORM の入力をすると、チカチカ
するという問題がありましたが、2.8.5dev.4 で解消されています。
恐らくこの問題の症状が出たのだと思います。
571 :
天然厨
:02/02/23 00:52
>>570
あ、親切にありがとう。
heavymoonさんの所のRPMでバージョンは2.8.3-2だった。
holonのftpも2.8.4しかないようで、RPMではあきらめるしかないのかな。
ところで、lynxの文字化けの件だけど、やっぱり漏れ腐れ厨房だわ。
o叩くとでるオプションで設定してやったらきちんと表示されたよ。
ただ、メニューが文字化けするんだけどね。
572 :
541
:02/02/23 01:06
>>568
使えるかどうかテストしてみたらこうなった、って話。
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 02:32
>>572
よかったね。
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 03:56
>>522
mount -s -b -c /cygdrive
mount -b -c /cygdrive
とかやればみんなbinaryになるよ。
ついでに、/cygdriveは長ったらしいので
mount -s -b -c /
mount -b -c /
としてしまえば、s:ドライブは/sでアクセスできるようになる。
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 07:25
>>574
どこにでも書いてあるようなことを、わざわざ書くな。
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 09:38
>>571
「メニューが文字化けする」とは、具体的にどのような症状が出る
か教えていただけませんでしょうか? 最新の Lynx でも同じ問題
が発生するなら、本家にもフィードバックをしたいので。
ちなみに、C-L で直る類いの文字化けだったら、2.8.4 では直って
いると思います (2.8.4dev.4 で直った)。
もうひとつちなみに、Lynx でも TEXTAREA の入力を外部エディタを
用いて行うことができます。TEXTAREA にカーソルを移動してから、
C-X e とタイプして下さい。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 11:09
571>>
重月さんのトコには nosrc.rpm だけど、2.8.5 があるよ。
ttp://www.sixnine.net/pub/XonWin/SRPMS/
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 12:28
nosrc.rpmって、ビミョーだよなぁ。
ちゃんとたバイナリとソース配って欲しいよね。
579 :
574
:02/02/23 17:17
>>575
prefixの変更方法という意味では確かにどこにでも書かれてるかもしれ
ないけど、完全binary化の話はあまり書いてないと思うよ。
# このスレでも初出だと思った
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/24 01:35
サイグウィン?
581 :
天然厨
:02/02/24 03:01
>>576
なんか今日は全然普通でもんだいなかった。
いろいろとありがとう。
>>577
nosrcはチェックしてなかったよ。今からダウしてくるね、サンクス
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/24 03:44
>>580
オレもむかし間違ってそう読んでた
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/24 05:25
Cygwin で Gtk を使ったソフトをコンパイルしようとすると、gtk-config が
無いって怒られてしまうんだけど、皆さんどうやって回避されてます?
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/24 14:15
Cygwin入れてそのうえでEmacs動かすのと
CygwinとMeadow入れるのどっちがイイですか
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/24 15:47
Cygwinとxyzzy入れて、/usr/local/binにemacsというxyzzyのリンクを張る。
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/24 16:24
Windows on VMware on Linuxにして、ホストに入れてあるemacsを
使うと、何も考えずにいいかと。
もはや、Cygwinなんて、ステ。
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/24 16:27
>>586
浅い
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/24 17:14
>>586
目的が違う。
589 :
名無しさん@Emacs
:02/02/24 21:43
Cygwinを使ってLinuxサーバーのemacs Wanderlust navi2chを使おうと
している初心者です。
サーバーのVine 2.1です。
サーバーがPen75MHz 16MBなのでvncでは遅すぎ、XサーバーとしてCygwinを
選びました。
Cygwin+XF86はインストール完了。サーバーのemacsは動きます。
ただ、各漢字の右側が次の文字に少し隠されて少し読みづらいです。
こんな現象ほかでも出ていませんか。
探してみましたが見つけることができませんでした。
また、xfree86 4.1.0と4.2.0の両方を試しましたが同じ結果でした。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 02:10
>>583
pkg-config を使ったシェルスクリプトで代用
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 02:16
>>589
telnetで使えばいいのでは?
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 03:03
Meadow 個人的に嫌い
xyzzy は 設定ファイル が .emacs と違うから嫌い.
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 03:14
はい?
だったら。emacs か xemacs 使えば良いだけでそ?
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 04:44
>>592
は日本語が不自由と。メモメモ。
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 11:14
前スレの cron サーヴィス 解決方法(メモ代わり)
http://sources.redhat.com/ml/cygwin/2001-07/msg01069.html
596 :
名無しさん@Emacs
:02/02/25 14:58
>>592
従来CygwinのXサーバーからsshでログオンしていました。
CygwinのXサーバーのtelnetでも結果は同じでしょうね。
ドス窓のtelnetでemacs -nwを使ったらという意味ですか?
そう理解して、telneteを受け付けるようにサーバー側を設定してから
トライしてみます。
597 :
名無しさん@Emacs
:02/02/25 15:33
>>596
早速VT100漢字ターミナルのtelnetでやってみました。
なぜか思いつかなかった。鬱
だが、Altが使えない。Escでも代用だめ。
(vncでも同じだったけどEscが代用できた。)
これはemacs -e navi2ch -nw あるいはemacs -e wl -nwで
解決できるが矢印キーも使えないし、画面も乱れます。
スレ違いでゴメソだがウィンドウズ用のターミナルって
他にどんなのがありますか?
Lan内で使うのでsshにはこだわりません。
ちゃんと使えるものがあったらCygwin使わなくなりそう。
598 :
名無しさん@Emacs
:02/02/25 18:25
>>591
TeraTerm入れたら使えた。
サンキュ
Cygwinはzipファイルを展開するのに使えた。
結構便利。
win3.1の時の秀Termライセンスがあるはず。
これ使えるかな。
サーバーの漢字入力がCannaだけなので
日本語入力にWindowsのIMEを使いたいのだが。
599 :
名無しさん@Emacs
:02/02/25 19:00
>>598
ちゃんと設定したらTeraTermで漢字入力できた。
騒がせてすまんかった。
ウレピー。快適な生活が送れる。
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/26 14:25
久しぶりに深いところに落ちてるな。
あげるついでに600でもゲットしておくか。
601 :
名無しさん@Meadow
:02/02/27 14:26
Teraterm で localhost に telnet できた記念カキコ(w
質問しようとしにきたら、前スレの最初に同じこと聞いてる人がいてなんとか
解決した。
;; でも local に telnet できて嬉しいことあるんだろうか...(w
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 16:00
Win2000なんですが…inetdをサービスで起動しようとすると
「エラー1053:
そのサービスは指定時間内に開始要求または制御要求に応答しませんでした。」
ってブーたれてくれます。んで、
ttp://www.cygwin.com/ml/cygwin/2001-03/msg00709.html
の投稿の通りに、PATHにCywginの「/usr/sbin」「/bin」を追加したんですが、
前述のように怒られます…だうしたものか。
603 :
名無しさん@XEmacs
:02/02/27 19:16
>601
localhost への telnet は、コマンドライン使いなら
めちゃめちゃ嬉しい。。。
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/28 09:39
1.3.10出た。
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/28 09:59
>>602
サービス登録時にやった内容を教えてくれ。
606 :
602
:02/02/28 10:08
>605
グループ関係の設定は終わっていたんで普通に
「inetd --install-as-service」としたのですが。
てゆーか、inetutilsがちゃんとインストールされてなくて
(最初はinetdとかが欠けてた)再インストールしたんですが、
それも問題ありですか?
ちなみにコマンドラインからcygwin1.dllを必要とするプログラムは
ちゃんと動きます。
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/28 10:48
>>603
rxvtでは駄目?
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/28 14:17
>>607
半角カナが出ないから、Emacs + navi2ch だと悲しいことになるとか。
609 :
名無しさん
:02/02/28 15:35
Cygwin入れたらコマンドプロンプトでhelpが使えなくなっちゃった
んだけど、そういう人っている?
610 :
だれかおしえて。
:02/02/28 15:54
w2k+cygwin で
print "input char:\n";
$a = <>;
print "$a\n";
みたいなスクリプトを実行しても一行目のprintが2行目のSTDIN読み込み
のあとに実行されるのはなぜ???
DOSプロンプトだとうまくいくのに。
611 :
だれかおしえて。
:02/02/28 16:48
ごめんなさいわかり(?)ました。
出力がバッファリングされているということでした。
$|='1';
を書いておけばOKでした。
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/28 17:42
>>609
help が bash のビルトインコマンドだから。
help.exe で実行したら起動できるよ。
613 :
名無しさん
:02/02/28 18:00
>>612
なるほど。ありがとです。
614 :
名無しと呼ばないで
:02/02/28 23:57
上ーの方で、Excelのdataをtextに変換して、
UNIX的なfilter処理がしたい、といっている人いたけど、
WvWare使えばいいんじゃないの?
http://www.wvware.com
Unicodeで出てくるから、lvなんかでEUCに変換してね。
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/01 06:06
>608
何故か半角カナが出るんだなこれが。
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/01 13:59
本家のcygwin MLでも出てるけど、1.3.10-1な環境にtelnetすると、
ログインした直後にbashが死んじゃうね。
つー事で1.3.9-1に戻した。
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/01 18:37
毎度おなじみの「ろくにテストしてないリリース」か。
つーかさ、Cygwinなんか捨てようYO!
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/01 18:40
>>617
テストしてくれる人がいないんだよね。。。
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/01 20:24
>>618
テストしてもらうためにリリースするんでしょ
620 :
:02/03/02 00:51
cygwin 用のEmacs とかがあってそれ使ってるの?
あるなら使いたいなぁ.
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/02 06:51
ln -s とかってちゃんと動いてますか?
symbolic link とショートカットが強調するようになったと聞いて
使ってみたけどぜんぜんだめっぽい。
DLL version: 1.3.9 なのがいけないんかな?
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/02 07:01
textmode で mount すると、binarymode より遅くなるの?
623 :
名無しさん@Emacs
:02/03/02 07:30
NTEmacs21(cygwin)+Migemo(cygwinのruby)がちゃんと動いてる方います?
xyzzyのC/Migemoが羨ましい・・・
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/02 07:55
cygwinなんかゴミに等しいような気がして来たので、
最近Linux環境に移り始めましたが何か?
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/02 09:18
>>624
普通はそうです。
ただ、私のように、Windowsとの連携ぐあいと、安定ぐあいを比べて、
Linux→Windows→Linux→Windows+Cygwin→Linux→Windows+VirtualPC+Linux→Windows+Cygwin
とウロウロする場合もあるでしょう。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/02 09:22
んで、用途によってはもう1台用意して
ネットワーク越しにUNIXを使うと……
#結局はそれが理想なのかもなー
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/02 09:41
>>626
簡単な処理が出来るLinux用ツールがWinから使える、ってのが
Cygwin最大の利点だと思うが。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/02 09:42
会社が作業用のサーバーを立ててくれないので、
しかたなくcygwin使ってます。毎日泣いてます。
629 :
626
:02/03/02 09:51
>>627
うん、そだね。
用途によってはと書いてるのでそれで勘弁
#正確にはlinuxツールじゃなくてGNUのツール類だけど、
630 :
名無しと呼ばないで
:02/03/02 12:25
>>620
XEmacsじゃだめなの?
http://www.xemacs.org
NTEmacsとか。
http://www.gnu.org/software/emacs/windows/ntemacs.html
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/02 14:41
>>621
>symbolic link とショートカットが強調するようになったと聞いて
>使ってみたけどぜんぜんだめっぽい。
はあ? どう駄目なのかもわからんし、意味不明。
一時期ln -sでショートカットができるようになった事があったが、
link to linkができないとか色々問題もあったので今はB20.1自体
からの「Cygwin世界のみで有効なsymlink」がデフォルトに戻った。
>>622
MS-DOSの頃は、binary modeにするのが高速化の常套手段だったよねぇ。
632 :
名無しさん@Emacs
:02/03/02 23:48
>>626
Hagedou!
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/03 10:20
cygwin(1.3.9)でコンパイルしたnamazu,kakasi,perlで6万通ぐらいの
メールの検索用インデックスを作った。24時間かかった。
Win32 nativeのnamazu,kakasi,active perlで同じメールを処理したら
2時間半で終った。
やっぱりファイルアクセスとプロセス起動の多い処理は遅いね。
634 :
fight
:02/03/03 10:22
僕ページ作ってたらお宝見つけたので紹介します
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ango/2352/
635 :
:02/03/04 00:17
>>634
行かないほうがいいよ。
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/04 02:38
Win98で、cygwin + Meadowで遊んでます。
最近、inetd立ち上げて、TeraTermでlocalhostにtelnetして喜んでいるのですが、
meadow -nwで
emacs: standard input is not a tty
と怒られてしまいます。
どうしたらノーウィンドウモードで開けますか?
どこかになにやら設定しないとダメなのでしょうか。
よろしくおねがいします。
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/04 11:38
>>636
Cygwin捨ててLinuxなりFreeBSDなりに移行しなさいというお告げなのでは?
ちなみに、telnet経由でmeadow -nwは動かないので、xemacsを入れましょう。
638 :
636
:02/03/04 18:54
>>637
レスありがとうございます。
以前RedHatは入れたのですが、どうにもこうにもWindows環境が捨てられなくて…。
えっと、telnet経由でmeadow -nwが動かないという事でしたが、cygwin上で
meadow -nwなら動くのでしょうか?
僕はcygwin上でも -nw オプションを付けると動かないのですが…。
設定が甘いんでしょうか…。
639 :
名無しと呼ばないで
:02/03/04 22:56
>>638
>>181
辺り見てみれば?
/dev/tty, isatty(3)辺りcygwinじゃ駄目な物は駄目みたいよ。
640 :
cyg厨房
:02/03/05 00:48
inetdをサービスに登録して、telnetをすると
$ telnet localhost
Trying 127.0.0.1...
telnet: Unable to connect to remote host: Connection refused
となってしまします。正常にサービスは起動しているのにナゼ??
厨房な私に教えてください。ちなみにwin2000です。
会社のPCだとちゃんとログインできるのに、、、。とほほ。
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/05 01:25
>638
そもそもMeadowの-nwってWinのコンソールAPI
で動いているんじゃ?(自信無し)
もしそうならtelnetでは当然動かないしょ。
で、XEmacsでは駄目なの?
642 :
636=638
:02/03/05 02:32
レスありがとうございます。
>>639
一応、
>>181
を見てみたんですが、僕の分かる範囲をはるかに超えていました…。
>>641
XEmacsを先程ダウンロードしてきました。
Meadowでの設定ファイル.emacs等はそのまま流用出来たりするのでしょうか…?
って、自分でやってみます。
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/05 03:54
>>640
Connection refusedだと、サービス自体上がってないような。
サービスは起動しているという事だけど、psしてちゃんとinetd.exeが
2つ出てくる? あと、netstat -aでちゃんとportがlistenされてる?
されてなければ/etc/inetd.confをチェック。
ちなみに俺も昨日新しいマシンでinetd上げようとしたら、inetdサービス
自体上がらない(開始してもすぐに異常終了する)というのでちょっと
はまってた。
動いてるマシンのバイナリ/設定まるごとコピーしたのになんでだろう
と思ったら、システム環境変数でCygwinのPATH設定してなかったのと、
mount -sしてなかったせいだった。
# mount<enter>した時に「system」と出てくればOKだけど「user」
# だとそのユーザからしか見えないので、LocalSystem権限で動く
# inetdからは見えない
ちなみにシステム環境変数は、設定後リブートしてやらんとサービス
プロセスに対しては有効にならないので注意(これもよくはまる)。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)