■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Cygwin使っている人いますか? part3

1 :名無しさん@お腹いっぱい :02/01/18 18:13
前々スレ http://cocoa.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html (倉庫入り)
前スレ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003358904/

Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/


497 :483 :02/02/21 00:32
(・∀・)…スゴイコトニナッテルYo!!

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 00:55
>492
(rsh 云々 &)かな?
あるいはrun.exe使うか。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 01:08
またーり >>465 に答えてくれたら良いのにな〜っと。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 05:39
やっぱり X on Windows もだめだな
あとは、Debian GNU/W32かPeach Cygwinだな
まぁ、似たり寄ったりか

結局、setup.exeか?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 05:59
Peach Cygwin って、開発してんの?
全然動きないみたいだけど?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 06:17
今lynxで書き込んでるが、死ぬほどやりにくいよ。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 06:20
>>502
navi2ch now!

504 :天然厨 :02/02/21 06:27
ごめん。長文書こうとしたら、間違えて最初の一行だけしか書き込んでなかった。

結局、コンパイルするのも面倒くさいので日本語に対応してるlessとlynxをheavymoonさんからダウしてきた。
で、結論としては、漏れはXPを使っているんだが、リストボックスなんかに書き込んでいる時、始終画面を再描画してるので地震かと思うくらい画面がグラグラしてお話にならなかった。
板違いだが、xyzzyとかは普通だけどメモ帳やらwzやらを使うと再描画しまくってえらく重くなるが、コンソール使ってる時も同じ現象になるみたいなんだよね。

w3mだとviで書き込むことになるみたいだが、これ他のエディタに変えれないのかな。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 06:38
w3m 立ち上げて、何の画面でもいいから、o 押してみ。
そこで設定できるから。

506 :天然厨 :02/02/21 06:50
おお、できたよ。
>>505
w3mの使い方もしらんような漏れに説明ありがとう。

ところで「XonWindows」だが、はっきり言って製品版もFTPと同じレベルならあれであの値段は激しくボッタクリだぞ。
まぁ、「X」の部分は全く使ってないのだが。っていうか、重くて使い物にならん。
日本語対応位してると思った漏れが馬鹿だったよ。
サポートの方もなんかML見てたら当てにならんみたいだしね。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 08:46
>505
買ったちゅう房がよくいう台詞だな。



しかし、ここのレベル物凄く下がったな。
なんかX on Windowsのせいかもしれんけどゴミみたいなちゅう房がふえすぎだ。
自分で開発できないならぐだぐだいわずままのおっぱいでも飲んでろ。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 09:08
X on WindowsのFTP版と製品版の違いは、/bootにスクリプトが入ってるかどうか、
アイコンをインストーラが作るかの違いだけ。配布されるRPMには、差はない。
むしろ、「Cygwinを使う。」で紹介されている方法でインストールをした方が、
適切なファイルの所有者になってくれるので、幸せ。

X上げたり、rxvt上げるスクリプトがどうして、/bootに入るのかは、永遠の謎だね。

NT系のWindows使ってる人で、350MB程度のRPMを持ってくるのが苦痛でなければ、
買う必要なし。9x系のWindowsで使うと泣くだけだよ。X on Windows買う前に
XPなり2kなり入れよう。

gettext問題とかも面白いね。SRPMバラして、何やってるか見てみるといいよ。
全然中身が違うdllを同一のものとして扱おうとしてたりするし。
パッケージのアップデートに、いちいち難しいスクリプト書いて
頭を悩ませる必要があるのも、RPM使う意味ないよね。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 09:08
>>507
馬鹿にするつもりがレス番号違いカコワルイ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 09:26
>>508
gettext問題はWindowsの仕様自体もネックになっているから難しいね。

Linux上では「実行形式+共有ライブラリ」と
「静的ライブラリ+ヘッダファイル」でパッケージを分けるけど、
Cygwinの場合は「共有ライブラリ」「実行形式」
「静的ライブラリ+ヘッダファイル」の3つにパッケージを
分けておけば良かったのかもしれないな。
instkit.tar.gzを使う方法はシアワセになれるかもしれないけど、
結局あの方法でも「出来ません教えて」が結構来たりするので、
商品として出すには敷居が高すぎ。InstallShield採用はある意味
賢明だったんだけど、練りこみがちょっと足らなかったのが残念。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 09:39
>>510
一つ言っておきますが、Windows 98 では、インストーラが死にます。
Ctrl + Alt + Del あたりでよみがえるように見えるけど、青画面で旅立ちます。
RPMをupdatesのものと入れ替えようと思っても、フルネームで指定されてるので
入れ替え不可だしなぁ。これでもInstallShieldを評価するの?

だいたいさ、InstallShield使うんだったら、WinLinuxがやってたように、
あらゆるインストールされた状態のアーカイブをアンインストール可能にして
ぶちまけるだけでも、ええのでは?


512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 09:41
>>510
おおぅ。「Windowsの仕様云々」はあんまり関係ないかも。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 09:43
98みたいなウンコOS使ってるからじゃないの?
素直にNT系にしとけよ。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 09:44
文句たれるよりかさ、このスレの住民でディストリ作るってのどうよ?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 09:44
>>511
だから、そういう部分も含めて「ISについては練りこみ不足」
って書いたんだけど。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 09:46
>>515
どういう部分を含めて?

言葉でしっかり表してもらわないと、何も伝わりませんが?

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 10:31
>>516
「あらゆるパッケージがインストールされた状態のアーカイブをブチまく」
とか、そういうものさ。InstallShieldの中で律儀にrpmをまわしているのを
見たときはちょっと驚いたからね。

どんな人間が買うんだか分からないんだから、大抵の人間が利用した経験が
あるであろうInstallShieldを採用するのは別に不思議じゃない。
但し、InstallShieldを利用してどのようにインストールするかについては
また別のハナシ。


518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 11:32
cygwinってなんて読むの?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 11:53
しぐゑん では?

520 :519 :02/02/21 11:53
いや しぐゐん だった

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 13:02
すぃぐうぃーぬ。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 13:03
/cygdriveや/がtextmodeでmountにされているのをbinmodeにしようと思い、
レジストリをいじって修正しようとしましたが反映されませんでした。
/home/username等はumountしてmount -bすれば良いのですが、
/や/usr/binはどうやったらbinmodeになるんでしょうか?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 18:21
>>514
気負いすぎ。
既存資産の有効活用、知識集積くらいの軽い気持ちで。
マターリ。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 19:25
なんも考えずに最新のcygwin入れてssh動かそうとしたら、cygregex.dllが
ないと言われた。
依存性解決がおかしいんでない?

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 19:35
>>524
http://cygwin.com/ml/cygwin-announce/2002/msg00033.html

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 19:49
おいおいおい。また吠えてるよ。実はデムパ系か?
この調子では、ホロンの印象は・・・。

[xonwin-users:00175]
> cygwinでWindowMakerを立ち上げるというのは
> どのようなことをさすのでしょうか?
> オリジナルのcygwinディストリビューションで
> WindowMakerの環境をつくったのですか?
> だとしたらどうやってつくったかによるので、
> 原因はつくった人にしかわからないと思いますが。


527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 20:03
inetd --install-as-service でサービスとしてinetdを起動して、
telnet localhost
としても接続が切られてしまうのですが、どうしたらいいのでしょうか。
telnetというユーザーを作らなくてはいけないのでしょうか???
しかたなしに、inetd -dのショートカットを作ってそれを起動してから、
TeraTermProでログインしているのですが...。
今日1日悩んでます。


528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 20:22
>527

良く分からん。
つうか、そのMLってサポートメイルなん?
サポート用だったら問題あるかも知れないけど、そうじゃないなら別に問題ないと思うけどな。

っていうか、ここはCygwinの話をするところでX on Windowsの話をするところじゃないだろ?
あっちの話はLinux版とかでやってくれない?
ハッキリって邪魔臭い。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 20:26
X on Windowsって、Linuxなん?ヴォケ。Cygwinじゃろが。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 20:30
cygwin上で動くシリアル端末ってあるでしょうか?cuやtipみたいなものを探してるんですが。
目的としてはsshd経由とかで使いたいのでコンソールベースならcygwinじゃ無くても良いのかもしれないですけど。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 20:32
固有の問題やMLの観察はこちらでどうぞ

ホロンの X on Windows はどうよ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1005914878/

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 20:39
>529

お前、とんまだろう?


533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 22:22
cygwinからmeadowを起動するにはどうしたらよいのでしょうか?
調べたのですがよくわからなかったもので。
お願いします。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 22:34
素直にxemacs使えよage。

535 :天然厨 :02/02/22 03:26
>>533
aliasつけたらいいんじゃないの?
こんな感じで
alias emacs="C:/Meadow/1.14/bin/MeadowNT.exe"
だめかな?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 03:31
俺は /usr/local/bin 以下にシンボリックリンクを貼ってる。
でも、そういうことじゃなくて -nw で起動出来ないか?
って言ってるように見えるんだが。>533は。

537 :天然厨 :02/02/22 04:01
MeadowってCRTウィンドウ内で起動できる機能ってあるの?
ないなら>>534の言うとおりだね。

漏れはMeadowでなく、軽いからxyzzy使ってるのであんまりわからない。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 04:12
VMware買ってからというもの、WindowsはIEとWinMXのためにしか使ってませんが何か?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 04:14
>>538
何も。


540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 04:29
お前ら、おもしれーage

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 04:40
なんか最近のOpenSSHは変だ。
オプション抜きだとRSA認証で入れない。-1をつけると入れる。どうなって
るんだ?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 04:44
>>492
たぶんrshが終了していないからウィンドウが閉じないんです。
rshに-nを付けてもだめですか?

原理的には、shの作ったWindowsのコンソールを子プロセスのrshが継承したまま
握ってるので、shが終了してもコンソールウィンドウが閉じない…ということに
なってます。

これを避けるには、498の言うようにrun.exeを使って、最初からコンソール
ウィンドウを作らせないようにshを起動するという手もあります。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 06:00
cygwinをインストロールしてみたいのですが、どうすればいいのか
わかりません。手取り足取り、おしえてください。
おねがいします。



544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 06:05
run setup.exe
or
serch cygwin on google

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 06:06
serch → search

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 06:07
英語読めないので、日本語で書いていただけますか?

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 06:08
setup.exeを実行する

Googleでcygwinを検索する

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 06:15
setup.exeというものは、どこから入手すればいいのでしょうか?
パソコンについてくるのでしょうか?
教えてください。お願いします。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 07:14
>>543-548
典型的なジサクジエーン?いいかげん止めなよ。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 07:19
そんなデカい文字で書かれた物は知らない。
setup.exeならここ。

ftp://ring.ip-kyoto.ad.jp/archives/pc/gnu-win32/setup.exe

ダウンロードして実行

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 07:47
>>549
おそらく違うと思われ。
アルファベット表記が全角か半角かという所までこだわった自作自演なら見事だ。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 08:35
>run setup.exe
>or
>serch cygwin on google

このくらいの英語読めないんじゃcygwinやってもチンプンカンプンだろうし、そもそもcygwinで何やるつもりなんだよ。
取りあえずやってみるってのはいいことだけどね。
まぁ、ネタだろうけど。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 08:42
煽りに乗る奴が、こんなにたくさん釣れるとは。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 08:45
>>553
本気で判らない奴が出た時に可哀想だからやめとけよ。
ただでさえ「質問のレベルが下がった」とかいうようなアホがいるんだから。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 08:47
>>554
9x系で動作が安定するように、cygwin1.dllを徹底的にhackしてもらいたいね。
>「レベルが下がった」と言う奴


556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 09:04
>>555
こいつだな>507
ここまで言うからには自分で開発出来るみたいだから、やってもらいたいねぇ。
ついでにXonWのrpmの不具合も直してもらいたいもんだ。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 10:43
「インストロール」というところからもネタな雰囲気がぷんぷん。(藁

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 14:42
やったよ!!!
OpenSSH + cygrunsrv.exe + TeraTermPro + TTSSH
でRSAauthenticationに成功しました!!!
フォントも自由に変更できて、ごきげんage!!!

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 17:34
>>528

>>526 のことじゃったら、ユーザサポート ML かどうか
ということではなく、質問内容を理解しているのか疑わ
しいということのような気がするがどうか?


Cygwin のわだいじゃないので sage(でいいのか)



560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 17:52
>541
誰もレス付けないから少々
ssh-keygen -t rsa
でキー作り直してみ.ssh2 で接続出来るようになる(と思う).
恐らくお主は ssh1 のキーしか作っていなくって,相手ホスト
のデフォルトが ssh2 なんでしょう,きっと.
# 実は cygwin では確認していないのだが・・・

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 19:18
>>556 洩れは507ではないんだが、 XonWのrpmの不具合って何?
rpmパッケージが腐ってるの?


562 :560 :02/02/22 19:50
>>560
いや相手はlocalhost。cygwinのsshd。
今は/etc/ssh_configにProtocol 1,2を設定して逃げてる。しかし
こんな真似しなきゃいけないようじゃ困るんだ俺の場合。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 21:12
NTだったら、inetd経由で、in.telnetd呼べばいいじゃん。
NTを単体でネットにぶら下げるようなヴァカなことは、しないはずだし。

セッションひとつなら、/usr/sbin/in.telnetd -debug -U [port]
で作れたよね。
そういえば、昔、cygwin-jpnメーリングリストで、in.telnetd呼んで、
teratermまで上げてくれるスクリプト書いてる人いたなぁ。

564 :558 :02/02/22 21:54
>>563
TeraTermPro + TTSSH では、ssh1しか使えないので(TTSHがssh2に
対応していない)わからないけど、最新のOpenSSH(OpenSSH-3.0.2p1-5)で
ssh-user-configでssh2のキーも作成されたよ。
ssh-host-configでssh2のキーが/etcに作成されるかは未確認です。
後で確認してみます。


565 :558 :02/02/22 21:59
>>563
今確認したら、~/.ssh にもssh1のキーしか作成されてないような
感じでした。僕にはよくわかりません。
紛らわしい情報でごめんなさい。


566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 22:06
>>561
gettext問題じゃないの?

567 :560 :02/02/22 23:11
>562
何が困るの?localhostなら別にいいじゃん.

それ以前に君は何故俺を騙っているんだ(藁

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 23:21
だーかーらー、localhost相手に、ssh使うのはヴァカかよ?

569 :560 :02/02/22 23:24
>568
そーいやそーだな(藁
全然気付かなかった

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 23:49
>>504
Lynx のバージョンは、いくつですか?

ncurses とリンクした Lynx では、FORM の入力をすると、チカチカ
するという問題がありましたが、2.8.5dev.4 で解消されています。
恐らくこの問題の症状が出たのだと思います。

571 :天然厨 :02/02/23 00:52
>>570
あ、親切にありがとう。
heavymoonさんの所のRPMでバージョンは2.8.3-2だった。
holonのftpも2.8.4しかないようで、RPMではあきらめるしかないのかな。

ところで、lynxの文字化けの件だけど、やっぱり漏れ腐れ厨房だわ。
o叩くとでるオプションで設定してやったらきちんと表示されたよ。
ただ、メニューが文字化けするんだけどね。

572 :541 :02/02/23 01:06
>>568
使えるかどうかテストしてみたらこうなった、って話。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 02:32
>>572
よかったね。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 03:56
>>522
mount -s -b -c /cygdrive
mount -b -c /cygdrive
とかやればみんなbinaryになるよ。
ついでに、/cygdriveは長ったらしいので
mount -s -b -c /
mount -b -c /
としてしまえば、s:ドライブは/sでアクセスできるようになる。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 07:25
>>574
どこにでも書いてあるようなことを、わざわざ書くな。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 09:38
>>571
「メニューが文字化けする」とは、具体的にどのような症状が出る
か教えていただけませんでしょうか? 最新の Lynx でも同じ問題
が発生するなら、本家にもフィードバックをしたいので。

ちなみに、C-L で直る類いの文字化けだったら、2.8.4 では直って
いると思います (2.8.4dev.4 で直った)。

もうひとつちなみに、Lynx でも TEXTAREA の入力を外部エディタを
用いて行うことができます。TEXTAREA にカーソルを移動してから、
C-X e とタイプして下さい。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 11:09
571>>
重月さんのトコには nosrc.rpm だけど、2.8.5 があるよ。
ttp://www.sixnine.net/pub/XonWin/SRPMS/


578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 12:28
nosrc.rpmって、ビミョーだよなぁ。
ちゃんとたバイナリとソース配って欲しいよね。


579 :574 :02/02/23 17:17
>>575
prefixの変更方法という意味では確かにどこにでも書かれてるかもしれ
ないけど、完全binary化の話はあまり書いてないと思うよ。
# このスレでも初出だと思った

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 01:35
サイグウィン?


581 :天然厨 :02/02/24 03:01
>>576
なんか今日は全然普通でもんだいなかった。
いろいろとありがとう。
>>577
nosrcはチェックしてなかったよ。今からダウしてくるね、サンクス

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 03:44
>>580
オレもむかし間違ってそう読んでた

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 05:25
Cygwin で Gtk を使ったソフトをコンパイルしようとすると、gtk-config が
無いって怒られてしまうんだけど、皆さんどうやって回避されてます?


584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 14:15
Cygwin入れてそのうえでEmacs動かすのと
CygwinとMeadow入れるのどっちがイイですか

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 15:47
Cygwinとxyzzy入れて、/usr/local/binにemacsというxyzzyのリンクを張る。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 16:24
Windows on VMware on Linuxにして、ホストに入れてあるemacsを
使うと、何も考えずにいいかと。

もはや、Cygwinなんて、ステ。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 16:27
>>586
浅い

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 17:14
>>586
目的が違う。

589 :名無しさん@Emacs :02/02/24 21:43
Cygwinを使ってLinuxサーバーのemacs Wanderlust navi2chを使おうと
している初心者です。
サーバーのVine 2.1です。
サーバーがPen75MHz 16MBなのでvncでは遅すぎ、XサーバーとしてCygwinを
選びました。
Cygwin+XF86はインストール完了。サーバーのemacsは動きます。
ただ、各漢字の右側が次の文字に少し隠されて少し読みづらいです。

こんな現象ほかでも出ていませんか。
探してみましたが見つけることができませんでした。

また、xfree86 4.1.0と4.2.0の両方を試しましたが同じ結果でした。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 02:10
>>583
pkg-config を使ったシェルスクリプトで代用

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 02:16
>>589
telnetで使えばいいのでは?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 03:03
Meadow 個人的に嫌い
xyzzy は 設定ファイル が .emacs と違うから嫌い.

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 03:14
はい?
だったら。emacs か xemacs 使えば良いだけでそ?

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 04:44
>>592は日本語が不自由と。メモメモ。


595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 11:14
前スレの cron サーヴィス 解決方法(メモ代わり)

http://sources.redhat.com/ml/cygwin/2001-07/msg01069.html

596 :名無しさん@Emacs :02/02/25 14:58
>>592
従来CygwinのXサーバーからsshでログオンしていました。
CygwinのXサーバーのtelnetでも結果は同じでしょうね。

ドス窓のtelnetでemacs -nwを使ったらという意味ですか?
そう理解して、telneteを受け付けるようにサーバー側を設定してから
トライしてみます。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)