■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Cygwin使っている人いますか? part3
1 :
名無しさん@お腹いっぱい
:02/01/18 18:13
前々スレ
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html
(倉庫入り)
前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003358904/
Cygwin本家サイト:
http://cygwin.com/
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 10:41
>>363
本当にスペースないなら本が間違ってるね。
でもそうやって試行錯誤しながら学んでいくのって楽しいよ。
366 :
361@たった今マザーが燃えた・・・鬱
:02/02/16 10:44
あとついでに言っておくと、
read choise
で何も入力せずただリターン押されると
[ = s ]
という評価になり、"[: s: unknown operand"で激しく鬱になるので、
[ X$choise = Xs ]
と書くこと。
# 翔∀社の本ってそんなダメな本なのかな…
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 10:48
>>366
燃えたの大丈夫?
うちの環境だとそんなエラーでないみたいです
368 :
363
:02/02/16 11:00
漏れの環境でもリターン押しても大丈夫みたい。
で、例の翔E-社の本だけど、奥付みると1999年の本みたいだ。
う〜ん、やっぱり本のせいかぁ。
よく見てみると翻訳本だね。武藤健志ってのが監修してるけど、こいつに銭払うのは無駄金だと思うぞSE社。
どっちにしろ粗雑な本作りしてるのが露呈したので、あそこの本は買うのやめた。
っていうか、まぁ古本なので別にいいんだけどね。
369 :
361
:02/02/16 11:00
>367
MOS-FETが燃えただけだし、dualの板なので
片方の系統が死んだだけなのでなんとか(w。
# 2chは別のノートからカキコだし、問題なし。
心配頂きありがと。
shell scriptは生きたコードを読むのが一番。
よって、Linuxでも*BSDでも何でもいいので
rcうんちゃらな起動スクリプトを読むのが基本。
cygwinしか入ってないのなら、ちょっと癖強いので
辛いかもしれんが、configureを読む修行もいいかも。
370 :
361
:02/02/16 11:03
> 367 && 368
return押しても大丈夫?
多分"$choise"ってやってるでしょ。
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 11:10
なるほど、いろいろ説明ありがとう。
ぼちぼち頑張ってみるよ!
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 18:56
なんか混乱してると思ったら、よく見ると358は
$choiceだけど355(本のまま)は"$choice"になっているな。
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/17 02:21
あるディレクトリ以下のファイル全てについて改行コードを変換するツール
はありませんか?
CR <-> CR+LF <-> LF で自由に手軽に変更出来る物が良いのですが。
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/17 02:32
emacs
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/17 02:41
>366
空文字列対策だけなら""でくくればいい。
Xとかxとかを*前*につけるのは-fとかが
入力されたときの対策用とAutotools本に
書いてあった。
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/17 03:26
qkc
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/17 04:31
$ which unix2dos
/usr/bin/unix2dos
$ which dos2unix
/usr/bin/dos2unix
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/17 04:35
>>377
俺のところにそんなの無いなぁどのパッケージにあるんだろとか思ったら、
これってcygutilsに入ってるんだね。
漏れもインスコしといた。
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/17 05:06
>>377-378
>あるディレクトリ以下のファイル全て
と言ってるから、
find /dir -type f -exec unix2dos {} \;
とかやらないと駄目だと思うぞ。
# まぁshell scriptにでもしときゃいいわけだけど
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/17 05:23
dos2unixがない場合は、trでやってやるしかないか。
381 :
373
:02/02/17 05:58
レス下さった方どうもありがとうございます。
>>377
インストールしてありました。
これでディレクトリごとインクリメンタルに変換する事は出来るのでしょうか。
-R オプションは無いようでした。
Win のアプリで CoDsk というのを見つけたのですが、GUI アプリなので
シェルスクリプト中で呼び出せなくて不便。
382 :
373
:02/02/17 06:00
あ、済みません。
>>379
を見ていませんでした。
やはり出来ないのですか、、、
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/17 11:28
どうして素直にqkcを使わないの?
384 :
Sandy
:02/02/17 11:39
♪私と一緒にお小遣い貰いませんか♪
私はここで毎月、大好きな温泉代を稼いでいます。
http://goo.gaiax.com/home/annarisapapa
ここでお待ちしてま〜す。
Sandy
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/17 12:04
ものすごく初歩的な質問かもしれないんだけど、インスコして
GCC使うとコンパイラが文句言う。
[/home]gcc hello.c
hello.c:1: stdio.h: No such file or directory
ただのHelloワールドで早くも挫折。誰か教えて。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/17 12:14
ソースを晒せ
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/17 12:15
何か最近全然Cygwinと無関係な話ばっかだなあ。
漏れはこれに一票。
○#include <stdio.h>
×#include "stdio.h"
gccは
$ gcc -o hello hello.c
あるいは
$ make hello
こう使えっちゅーの。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/17 13:07
>>387
"stdio.h"でもシステムで用意されてるへッダ見に行くよ
その前にカレントディレクトリも調べるというだけ
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/17 13:37
-vオプション付けてみれば?
390 :
373じゃないけど
:02/02/17 13:50
>>383
今初めてqkcのページ見てるんだけど、これサブディレクトリ全部って
指定できるの? Win版にしろUnix版にしろ、使い方のページ見るとでき
なさそうなんだけど。
# ひょっとしてフォルダをDrag&Dropするのか?
# しかしそれじゃshell scriptから使えん...
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/17 13:54
>385
libcのヘッダファイルは入っているのか?
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/17 14:02
>>391
その辺はcygwinパッケージを入れれば自動的に入る(っていうか入れなきゃ
cygwin1.dllやらmount.exeやら入らないから絶対入ってるはず)。
ただ、例によってsetup.exeが腐ってた可能性もあるからcygwinパッケージ
を再インストールしてみるって手はあると思う。
393 :
:02/02/17 14:34
>390
find か何かで全部引っ張ってきて渡せばいいと思うけど.
394 :
スレ違いに便乗して
:02/02/17 14:42
>> 361
ちなみに
if [...]; then
と
if [[...]]; then
って何が違うんですか?
後者の記述の方をよく見る気がしますが
395 :
390
:02/02/17 15:48
>>393
まぁそうなんだけど、それならunix2dos, dos2unixでいいじゃん。
>どうして素直にqkcを使わないの?
とまで書くからには、単体でサブディレクトリまで見てくれるとか
なんか利点があるんだろうと思ったんだけど。
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/17 19:04
>394
へ?if [[...]]なんて文は無いと思うぞ。
397 :
385
:02/02/17 23:01
ソース晒すのもおこがましい。
何の変哲もない、全世界のプログラマが一度はやってみると思われる素朴な奴だ。
#include <stdio.h>
int main()
{
printf("はろ\n");
return 0;
}
makeのコピペは下の通り。
[/home]make Hello
gcc Hello.c -o Hello
Hello.c:1: stdio.h: No such file or directory
make: *** [Hello] Error 1
言い忘れてたけど、XonWindowのRPMでインスコしたやつでこういう状況になる。
ちなみに、昨日はうまくいってたんだが、UPdateしたらなんか調子悪いので、全部消してまたインスコし直したらこうなった。
bashrc弄ったけど、それは関係あるの?
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/17 23:38
>>397
> bashrc弄ったけど、それは関係あるの?
見せてもらわないとなんとも。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/17 23:49
どっかのHP にあった奴をちょこっと変えて使ってみたんだけど。
抜粋だけど、多分この辺かな
export CC=gcc
export GCC_EXEC_PREFIX=C:\\CygWin\\lib\\gcc-lib\\
export LIBRARY_PATH=/lib
export COMPILER_PATH=/lib/gcc-lib:/bin
export C_INCLUDE_PATH=/usr/i686-pc-cygwin/include:./
export CPLUS_INCLUDE_PATH=/usr/include/g++-3:/usr/i686-pc-cygwin/include:./
export OBJC_INCLUDE_PATH=/usr/i686-pc-cygwin/include:./
LD_LIBRARY_PATH=$LIBRARY_PATH
export LD_LIBRARY_PATH
export MAKE_MODE=UNIX
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/17 23:59
ヘッダーファイル(stdio.h)は /usr/include/ 以下のディレクトリだぞ?
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/18 00:06
>>399
意味も分からずにヘタなことをするからそうなる。
そこに設定してある変数で必要なものは一つもない。
# っつーか、これって全部 B20 以前の設定じゃねーか。
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/18 00:09
CygwinでLD_LIBRARY_PATHなんて見るのか?
っていうかGCC_EXEC_PREFIXはB20.1位までのふっるーい設定だよ。
今のCygwinでは逆に設定しちゃだめという事になってるし、そんな
もん設定せんでもコンパイルできる。
とりあえず
>>397
は
ls /usr/include/stdio.h
するのが先。
403 :
402
:02/02/18 00:12
あ、そうか。変な設定してるからstdio.hを見つけられないって事なのか。
>402の後半は忘れてくれ(念のため確認してもいいだろうけど)
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/18 00:15
鬱。何も知らんと適当にやってた、ごめんちゃい。
ls /usr/include/stdio.h
やったら、そんなの無いと言われた。
405 :
404改め天然厨
:02/02/18 00:24
で、恥のカキついでに聞くけど、漏れなんか入れるべきもの入れてないの?
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/18 00:33
FD のイメージを作りたいんだがデバイスファイルの使い方が判らん。
dd if=//a/ of=hoge.img bs=512 じゃだめなの?
407 :
402
:02/02/18 00:54
>>404
オイオイ。それじゃそもそも駄目じゃん。cygwinパッケージ入れ直せ。
# RPMの場合はどうするのか知らんけど
>>406
mountしちゃえば?
$ mount -s -b '\\.\a' /dev/fd0
$ dd if=/dev/fd0 of=hoge.img bs=512
408 :
402
:02/02/18 01:00
あーLinuxのRPMの場合だと開発系のパッケージって別にしてあったり
するから、cygwinパッケージだけじゃ駄目かもね。
俺はCygwinのRPMは触った事も無いから、stdio.hがどのパッケージに
入ってるのかは知らん。って事で後は誰かにまかせた。
409 :
天然厨
:02/02/18 01:34
>>408
ありがとう。
さっき一個一個RPMインスコし直したらきちんとできたよ。
めんどくさいんで、rpmで一度にインスコしたい全てのファイル指定してやってたせいかもしれないな。
こんな感じで > rpm -ihv hoge(1).rpm hoge(2).rpm......hoge(n)rpm
100個以上指定したからなぁ。
でも一回個々のインスコはこの順番でやって成功してるんだけどな。なんでだろ。
410 :
352
:02/02/18 13:12
>>353
rxvt利用するこにきめたっす。ありがとう。
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/18 13:21
>401
MAKE_MODE=UNIX
↑これは要るのでわ?と思った。
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/18 14:41
>>411
要らない。Net Release ではデフォルトが UNIX だから。
明示的に「UNIX」又は「unix」以外の値を設定しなければ、
cmd.exe なり command.com は使われないよ。
413 :
天然厨
:02/02/19 03:23
なんかこんがらがってきた。
bashrcで絶対設定しなけりゃならん項目は何?
一応、manやinfoなんかで日本語のものを表示したいのと、gccでプログラムやりたいんだけど。
暇な奴教えてよ。
実物(bashrc)の設定例でもいいよ。
頼む。
414 :
暇な奴
:02/02/19 08:07
>>413
MSG='首でも吊ったらどうだ。'
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 09:22
>>413
座っていて情報だけもらおうという根性が気に食わん。
検索してサイトを見つけるとか本を見るとかしてみろ。
416 :
411
:02/02/19 09:34
>412
ふーん。サンクス
417 :
412
:02/02/19 10:31
>>413
何でこんがらがるんだ。「何も設定するな」って言ったんだから、
何も設定しなけりゃいいのに。
で、日本語で man だとかのハナシだけど、
export LANG=ja_JP.SJIS
export LESSCHARSET=japanese-sjis
だけで man は日本語になるはず。
info は日本語の info がなけりゃ一生日本語にならん。
gcc に関しては、何度も言うように「何も設定しなくていい」。
他人のページの内容を丸写しする前に、まずその設定にどういう意味が
あるのか考えろ。でなきゃ死ぬまで厨で教えてクンのまま過ごしてろ。
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 11:35
>>417
export LESSCHARSET=dos
だと思われ
あんたも丸写しなのではと小一時間(以下略)
419 :
412
:02/02/19 13:28
>>418
XonWindows で LESSCHARSET=dos で
man 使ったことあんの?
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 13:52
>>413
http://dotfiles.com/
まずは、ここで先達から学ぼう。
2例しか見あたらなかったけど、cygwin の .bashrc もあったよ。
日本語関係部分は基本を掴んでからでもいいんじゃない?
一度にイパーイやろうとするから、ワケわかんなくなるのでわ?
# ヒマじゃない上に会社からマジレスしてみたり
# ウザかったらごめんね
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 14:34
みんなgrepどうしてるのさ。
日本語の検索なんかしないの?
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 15:00
>>421
http://www.hinadori.dyn.to/~wills/program.html
にあるマルチバイトパッチかな。
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 15:24
>>421
mg 使ってる。
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 16:43
家のPC(WindowsMe)にインストールしてみたんですけど、
スクロールバーを表示する事は出来ないんでしょうか?
知り合いに9x系じゃ無理と言われたんですが本当に方法はないんでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 17:02
>>424
無理
426 :
424
:02/02/19 17:13
>>425
了解
427 :
418
:02/02/19 21:02
>>419
ああ、ごめん。XonWindowsの話だったのね
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 22:37
>>421
jvimに含まれるjgrep使ってる。
>>424
DOS窓じゃ無理だけど、rxvt使うとかinetd or sshd上げてTeraTerm Pro
でlocalhostにつなぐとかで代用はできるよ。
429 :
428
:02/02/19 22:39
あ、ごめん。Win9xでsshdは試した事無かった。
# できるんだっけ?
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 23:06
>429
試したことはないけど、openssh の README を読む範囲では
出来るはずだよ。
431 :
天然厨
:02/02/20 00:54
予想通りの反応と心温まる助言ありがとう。
検索めんどくさくてさ。
まぁ、漏れみたいな質問なんてこれからイパーイ出るでしょ。
そのときに伝家の宝刀
「過去ログ見ろ!!」
って言えるじゃん。
いろいろな意味でサンクス。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 00:57
>>431
お前ほどのやつはなかなかいないから大丈夫だよ
433 :
天然厨
:02/02/20 00:59
sageんの忘れてた。
補足しとくと、何もやってない訳じゃなくて、一応自分でも色々調べてるんだが、初心者にありがちな「何を調べていいのか解らない」状態なんだよね。
漏れみたいなのは厨房の悪い見本なんだけど、そういう奴もいるんだよ。
怒りの神経にふれるのは申し訳ないけど。
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 01:00
>>432
そうか、安心したよ。
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 01:04
> HOLON Linux の ML なら兎も角、Cygwinの話題をしたい人たちが
> いるところで、いくらなんでも興ざめだとはおもいませんか。
激しくワラタ
436 :
天然厨
:02/02/20 01:09
>>435
それどこの書き込みについてのレスだ?
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 01:13
>>436
X on Windows のML。読んで見。
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 01:17
うわ。読んでビクーリ。
ユーザサポートの立場の人間が、こんな言葉遣い化よ
逝ってよし!
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 01:50
つーかさぁ、俺RPM使ってないからよくわからんけど、今xonwinのMLで
トラブってる2件、両方ともcygintl.dllが無くてそれ使うアプリが動か
ねぇって事みたいなんだけど、gettextを0.10.38 -> 0.10.40に上げた
時にcygintl.dll消されてんじゃねーの?
>>438
ユーザが報告してる事象ってのが
[00157]
(snip)
> 上記のような出力がされ、1分ぐらいHDに書込みをして
> PCが再起動されてしまいます。
で、これは確かによーわからんのだけど、だからと言っていきなり
[00158]
>どうやら、そもそもNTFSが壊れかけているようです。
と断言しちゃうサポート(w
ちょっとイタいっす。
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 01:50
> 435, 436
何番?
441 :
439
:02/02/20 02:00
>>440
[00145]
442 :
440
:02/02/20 02:04
Thanks
# 別に彼らの肩を持つわけじゃないが、サポートは大変だね
# 僕にはできないよ
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 02:05
>>438
あれって「ユーザサポートML」じゃなかったと思うんで、
別にどこの人間がどういう言葉遣いだろうがいいのでは?
それにしても、製品購入後のユーザサポート窓口って無い
のか…
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 02:08
Windowsって、NT刑、9x刑に関わらず、突然イっちゃうもんだよね?
Cygwinステて、みんなで、VMwareクローンか、wineのhackしよう!
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 02:10
>>443
少なくとも、会社のメアドから出してんだから、サポートに近くねー?
だからさ、会社のメアド使ってる限り、切り分けはできないと思うよ。
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 02:45
>>444
イヤだよ。そもそもヲタ臭いUnix入れたくないからcygwinやってんだからさ。
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 02:56
>>446
Windowsで、コンソール画面が必要な時点で、ヲタでは?
448 :
名無しさん
:02/02/20 03:00
厨房でありヲタだな。
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 03:01
おまえモナー
450 :
446
:02/02/20 03:02
確かに。
んでもJPNウニヲタって閉鎖的な奴が多いからねぇ。
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 03:04
たとえば、お前みたいな奴?
452 :
446
:02/02/20 03:16
warata
>>451
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 03:23
そもそもUnixがオタ臭いってどの辺りが?
仕事で使ってる人もいるだろうに。
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 03:49
朝の電車で、目の前にハゲオヤジがいるときの臭さとか。
455 :
天然厨
:02/02/20 03:51
>>417
export LANG=ja_JP.SJIS
だと文字化けするんで
export LANG=ja_JP.eucJP
に変えたんだが、なんか問題あるかな?
lynxも激しく文字化けするんだけど、やっぱ設定せにゃならんの?
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 03:53
問題あるのでは?
457 :
天然厨
:02/02/20 04:03
う〜ん、XonWindowsで用意されている日本語manファイルってeucJPなんだよね。
この設定どうするんだろ。色々試してみるよ。
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 04:06
CygwinではLANGは普通ja_JP.SJISだがなぁ。
Cygwin標準のlynxは日本語通さないんじゃない?
w3mを自分でコンパイルするよろし。
459 :
天然厨
:02/02/20 04:11
>>458
なるほど。
つまりXonWindowsなんて使うメリット全くないってことか・・・
460 :
458
:02/02/20 04:11
>>457
ページャ(大抵はjlessだな)がちゃんとドキュメントの文字コードを
認識してsjisに変換して表示してくれれば、元がeuc-jpだろうが
jisだろうが問題ないはずなんだけど。
jlessの設定は特にCygwin固有って訳でもないから、googleって
みれば?
# ちなみに俺の設定は
>>417
と一緒
461 :
458
:02/02/20 04:13
ん?X on WinにlynxのRPMパッケージがあるの?
ならjaパッチ当ててても良さそうだけどね。
# つか、そういうのってどっかに書いてないのか?日本語パッチ適用済みとか。
462 :
天然厨
:02/02/20 04:19
>ttp://www.mars.dti.ne.jp/~sohda/cygwin/holon.html
ここに載ってるやり方でインスコしてるので、製品版のことはよくわからないんだけど、FTPで落としてきた。
でも、FTPの説明なんて全然無いんだよ>Holon(当たり前だが)。lynxのRPMはあるよ。
まぁ、しばらくゴーグル潜って頑張ってみるよ。
463 :
446
:02/02/20 04:25
>>ttp://www.holonlinux.com/product/xonwin/pkg/index.html
ごめん、ここに簡単なパッケージリストの説明あった(鬱)
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 04:27
>>459
そそ。
X on Windows買う金あるのなら、VMware買って、Windows on Linux
したほうが、あらゆる面で、いいということですな。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)