■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Cygwin使っている人いますか? part3

1 :名無しさん@お腹いっぱい :02/01/18 18:13
前々スレ http://cocoa.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html (倉庫入り)
前スレ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003358904/

Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/


287 :初心者です。 :02/02/07 22:23
>>286
早々のレスありがとうございました。
さっそく試してみます。ありがとうございました。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 22:57
>>287
lsの方はls --show-control-charsで


289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 23:10
>>276のページの方法でX on Windowsのパッケージ全部
インストールできた人どうやったか教えてくれませんか
rpm -i --ignoreos --nodeps *.rpmとすると・・・needs・・・on the / filesystem
と出て出来ませんでした。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 02:12
>>289
全部インストールすることはできたけど、1ギガ近くの容量になったよ。
rpm -ivh --ignoreos
でダメ?
あ、漏れは既存のCygwin環境を全部消してやったよ。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 02:39
>>193
http://mail.lokigames.com/ml/sdl/19217.html
これでOK。


292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 03:52
>>284
要するに環境変数CYGWINになにも設定するなって事かな。
消したら普通に色が付いてきた。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 03:59
びみょーにスレ違いなんだけどここで質問。

jvim-j2.1aをcompileしたんだけど、
Cygwin-1.3.9上でntsecを有効にした状態で、
書込権限のないディレクトリ(別ユーザ所有755)以下で
書込権限のないファイル(別ユーザ所有444)をjvim3で開き、
w!で強制的に書き込もうとして、Can't open file for writingの
メッセージが表示されるまではいいのですが、そのあとq!で抜けると
ファイルが跡形もなく消えて無くなっちゃうんですが。

もうちょい試してみると
書込権限のあるディレクトリ(別ユーザ所有777)以下で
書込権限のないファイル(別ユーザ所有444)に条件を変えてやってみると
今度はすんなり書き込めて、更にはファイルのpermissionが
別ユーザから、自分に書き換わってしまうちゅー状態です。

これはntsecが腐ってるのかjvim3が腐ってるのかどちらですか?

# vim6では起きないんですけど。


294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 05:37
>293
一番目の問題は分からん。ntsecじゃなくnteaに
なってるとかではなく?二番目の方はまったくの
正常動作。UNIXでも同じ結果になる。(どうしてか
考えてみよう。)

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 13:41
289>など
rpmつかえるようになったら、というかある程度基本的な部分が
はいったら、ふつうに
rpm -i ではいった。
でも、パッケージングが完璧ではないので、
rpm -i *はやめたほうがいい。
できるだけベースになりそうなものから少しずつ入れていってから、
rpm -i *した。
それでもXFree86はrpmで展開できなかった。
だからむりやり、/ に移動して、
rpm2cpio XFree86-4.* |cpio -id
ってやって上書きした。
そのせいかも知らんけど、不具合あるんやけどね。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 13:44
>289 など
やった。
>rpm -i ではいった。
このrpmは/minirootのでなく、/usr/bin/rpm
bash.exe --loginしてからやったかも知れぬ。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 02:13
>283
ズゴック.txt*
の中身をコピペして。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 11:44
>>297 同意。気になってた。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 11:47
>>250
急いでる人?viのスレに書いたら・・・
.vimrcに
map! ^[A ^[ka
map! ^[B ^[ja
map! ^[C ^[la
map! ^[D ^[ha
^[はCntl-v Cntl-[な。
それから起動時はviぢゃなくvimな。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 14:31
flex のことで、お助け願いたく。
ソース:
%%
[^0-9]+ {printf("NaN");}
%%

したこと:
$flex -ohoge.c hoge.l; gcc hogel -lfl -o hoge
$./hoge
hoge
123
NaN123 <--- これが出力

数字以外に対して "NaN"って表示させたいんですけど、逆の挙動のように見えます。
どこを間違っているか、教えてもらえませんでしょうか。
# スレ違い?

301 :名無しさん@XEmacs :02/02/09 14:39
>297-298
zaku.py も気になるです。。。


302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 16:06
>301
sl みたいのもんかな?


303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 18:02
>>300
> $./hoge
> hoge
> 123
> NaN123 <--- これが出力

数字以外のバイト列(改行を含む)が、正しくNaNに変換されているが?


304 :300 :02/02/09 23:10
>>303 (゜д゜) マズー ありがとうございます。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 05:00
cygipcどこ逝ったか知らぬ?
http://www.google.co.jp/search?q=cache:Yxyx-qiKJGgC:www.neuro.gatech.edu/users/cwilson/cygutils/V1.1/cygipc/+cygipc&hl=ja


306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 05:10
http://debian-cygwin.sourceforge.net/
Debian GNU/w32 ってどうよ?


307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 08:02
>>306
そんなのがあろのか(w

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 10:57
>>305
http://www.neuro.gatech.edu/users/cwilson/cygutils/V1.1/cygipc/

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 11:09
>>305
一時的にサイトが止まっていただけの模様

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 11:13
POBox server を動かそうとしてるんだけど

select error; something wrong happened with the socket: Bad file number

とかいわれて動きません. どこがわるいのでしょう?
cygwin は 1.3.9-1 です.

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 07:48
Cygwin のバージョンの調べ方は cygcheck -s で宜しいでしょうか?
こうすると、DLL のバージョンが 1.3.6 だとか表示されます。

ところがですぜ旦那、巷にはバージョン 20.1 とかの Cygwin があるらしい
のでさぁ。どうもオツムの弱いあっしには理解できねぇこってす。

何で 20.x 系の後が 1.x.x 系になるのでしょうか?
redhat に買収された事と何か関係があるのでしょうか。

お願い教えてちょ!

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 07:52
>>311
20.1ではなくB20.1、ようは0.20.1とでも考えりゃ
わかりやすいかモナー

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 07:53
>>311
FAQぐらい読め。
http://cygwin.com/faq/

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 07:54
>>312
補足。B20.xはいわゆるベータ版。1.1.x以降が正式版ってこと。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 08:04
つまりダウンロード方法が変わったからバージョニングも一新した訳だ。
よってたかって朝からどうもありがとう! 感謝します。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 08:21
>>315
微妙に違うと思うが。。。まっいいか

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 09:42
B20.1: Geoffrey Noerがメインで作業した最後のバージョン
1.0以降: Christopher Faylorがメインで作業してるバージョン

setup.exeが入ったのは1.2辺りからだっけ?
っていうか1.0辺りの頃はCD-ROM販売だけで、なかなかnet release
されなくてやきもきしたもんだ。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 10:01
>>317
setup.exe なら 1.1 からあったけど。

319 :cgf :02/02/11 17:16
何?


320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 02:01
ここに乗っていた方法でX on Windowsをインストールすることができたんですが
日本語ファイルが文字化けします。
Cygwin使ったことがないし、Unixも使ったことがないので困っています。
誰か回避方法教えてください。
お願いします。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 02:03
言葉足らずでした。
正確には「ls」等で日本語ファイル名が文字化けします。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 02:06
UNIX使ったことなくて、X on Windowsで何をするの?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 02:14
お勉強です。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 02:34
実験バンザイです。

325 :320 :02/02/12 02:44
自己解決っていうかど忘れです。
--show-control-chars オプションつけるの忘れてただけでした。
お騒がせ様。

326 :福だ :02/02/12 13:20
groff-1.17.2-1 がうまく make できません。どなたか、お助け下さい。

setup.exe を使用して /usr/src/. にインストールし、configure && make すると、
以下のようなエラーが発生します。

make[2]: Entering directory `/usr/src/groff-1.17.2-1/src/libs/libgroff'
g++ -I. -I/usr/src/groff-1.17.2-1/src/libs/libgroff -I/usr/src/groff-1.17.2-1/src/include -I/usr/src/groff-1.17.2-1/src/include
-DHAVE_STDLIB_H=1 -DHAVE_UNISTD_H=1 -DHAVE_DIRENT_H=1 -DHAVE_LIMITS_H=1
-DHAVE_STRING_H=1 -DHAVE_STRINGS_H=1 -DHAVE_MATH_H=1 -DRET_TYPE_SRAND_IS_VOID=1
-DHAVE_SYS_NERR=1 -DHAVE_SYS_ERRLIST=1 -DHAVE_CC_LIMITS_H=1 -DRETSIGTYPE=void
-DHAVE_STRUCT_EXCEPTION=1 -DHAVE_STDLIB_H=1 -DHAVE_UNISTD_H=1 -DHAVE_GETPAGESIZE=1
-DHAVE_FMOD=1 -DHAVE_STRTOL=1 -DHAVE_GETCWD=1 -DHAVE_STRERROR=1 -DHAVE_PUTENV=1
-DHAVE_RENAME=1 -DHAVE_STRCASECMP=1 -DHAVE_STRNCASECMP=1 -DHAVE_STRSEP=1
-DHAVE_STRDUP=1 -DHAVE_MKSTEMP=1 -DHAVE_MKSTEMP_PROTO=1 -DWCOREFLAG=0200
-g -O2 -c tmpfile.cc
In file included from /usr/src/groff-1.17.2-1/src/include/lib.h:34,
from tmpfile.cc:28:
/usr/src/groff-1.17.2-1/src/include/groff-getopt.h:39: redefinition of `struct option'
/usr/src/groff-1.17.2-1/src/include/getopt.h:106: previous definition here
make[2]: *** [tmpfile.o] Error 1
make[2]: Leaving directory `/usr/src/groff-1.17.2-1/src/libs/libgroff'
make[1]: *** [src/libs/libgroff] Error 2
make[1]: Leaving directory `/usr/src/groff-1.17.2-1'
make: *** [all] Error 2

Makefile の -DHAVE_UNISTD_H=1 をコメントアウトしたりしてみましたが、NG でした。
結局、十数個のソースファイルの redefinition of `struct option' な所を1つずつ
コメントアウトしていき、一応 make は成功しましたが、こんな頭の悪い方法ではなく
configure のオプション1つで簡単に make が通ったりするのではないかと、
インターネットを groff, configer, make, cygwin, -- などのキーワードをいくつか
組み合わせて検索してみましたが、見付ける事が出来ませんでした。

Win2Kpro に cygwin 1.3.6-6 をインストールしています。

どなたか、groff の make 方法をご存知の方、ご教授ください。宜しくお願いします。

327 :x :02/02/12 16:42
>>326
sed でがんばるってのは、どうよ?

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 17:31
>>326

groff-1.17.2/src/include/groff-getopt.h の

#include <getopt.h>

をコメントアウトしてみたら?

Cygwin の /usr/include/unistd.h って getoph.h を
既にインクルードしてるからね。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 20:17
Meadow+mewで、いちいちiでPOP見にいってるんですが、
fetchmailみたいなのありませんか?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 22:18
>>329
fetchmailなら、OOTBでコンパイルできますよ。Win9x系ならちょっと
いじらないといけないけど。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 23:57
OOTB?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 01:34
>>331
Out of the Box

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 04:31
zsh4.0.4使ってます。
zshスレでも聞いてみたんですが、ファイル名等を^Iで補完すると

_normal:26: bad math expression: operator expected at `0'

とよく言われるんですが、同じような症状の方、いません?

334 :福だ :02/02/13 10:18
327のxさん、328さん、ありがとうございます。

groff-1.17.2-1 の groff-getopt.h では getopt.h の include はなく、
struct option を直接、定義しています。
それをコメントアウトしてしまうと、roff/groff で struct option が
定義されていない ! と言われてしまいます。

ソースを変更せずに make する方法が見つからなかった場合、sed の
シェルを作ろうと思います。

327のxさん、328さん、アドバイス、ありがとうございました。

335 :328 :02/02/13 10:27
>>334

ごめん。自分で作ったパッチを読み間違えてました。
コメントアウトじゃなくて、追加するんでした。

まず、27 行目の #define _GROFF_GETOPT_H の直後に

#ifdef __CYGWIN__
/* cygwin's /usr/include/unistd.h already include /usr/include/getoph.h. */
#include <getopt.h>
#else

を入れて、最終行の #endif /* _GROFF_GETOPT_H */ の直前に

#endif /* __CYGWIN__ */

を入れればいいはず。つまり、groff-getopt.h の内容を
丸々殺してしまうわけ。
これで正しくコンパイル出来るはずです。


336 :福だ :02/02/13 11:25

328さん、ありがとうございます!!!

教えていただいた groff-getopt.h の変更だけで、すんなり make できました。

大感謝です!!!

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 16:57
WindowMakerってlocale切るとコンパイル出来るってガイシュツ?

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 18:14
製品を買わずにX on WindowsをしようとするとXFree86のインストールは
>>295みたいにしないとだめなんですか

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 18:46
>>338
ftp.xfree86.orgから4.2.0のcygwin用binary落として
./Xinstall.shで終わりだが何か?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 19:40
>337
たぶん未出
ところでX_LOCALEでは動く?(mbstowcsはでっちあげるとして)

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 21:33
なぜX_LOCALE??


342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 23:14
いや、日本語大丈夫なの仮名って思って。
別にそんなのなくても日本語通るんだったら
関係ないんだけど。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 01:17
338>
自分でやってみーや。
ntsec使わんかったら普通に入るかも知れんぞ。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 02:47
>>342
詳細説明希望〜

# libx.dllとwchar_tがどうのこうのって話かな?


345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 13:19
ノートンのウィルススキャンの定義を更新して、sshを使おうとしたら、
cygz.dllがBackdoor.EggHeadなるウィルスに感染しているとかで
使えなくなってしまったのですが、同様な症状に見舞われた方はいらっしゃいますか?


346 :345 :02/02/14 15:17
いささかバージョンが古かったようです。
cygwinの最新のものに更新したら直りました。
お騒がせしました。

347 :342 :02/02/14 15:31
>344
いや、漏れも良く分かっていなかったり。
(locale切ったら動くっていうから、何かそっち
方面の関数に依存しているのかと思って。)

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 01:08
>337
コンパイルでエラーになるところで-lX11, -lXextをリンクするようにすればlocale切らなくてもコンパイルできるよ。

349 :  :02/02/15 10:14
>>345-346
俺も同じ症状だったよ。
ヤバイって思って何か情報あるかと思って見にきたらそんなことだったのか。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 18:56
WindowMaker-0.80.0がインスコできたー。わっしょい。

351 :350 :02/02/15 18:59
でも、WindowMaker重いのね。これでも軽いほうなのかな。KDEとか使った日にゃぁ・・・。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 00:27
cygwinのbashのコンソールウィンドウを半透明にしたいんだが・・・
誰かやってる人いますか?Windows2000でそういう描画ができる
んだが、コンソールウィンドウ?は変えられないのかな。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA020032/software/Enabler2k.html
このソフトでチャレンジしてみたんだがダメだった。

353 :名無しさん@Meadow :02/02/16 01:12
>>352
ホントだ。半透明にできないね。
いっそのことrxvtにしたら?
確認してみたけど、rxvtはちゃんとWindows2000の機能で半透明化できたよ。


354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 01:22
>>349
cygwinの本家MLに情報あるよ。
NAVのウィルス定義ファイルを最新にすれば大丈夫だそうだ。


355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 03:02
bashの勉強しようと思って、試しに書いてみたんだけど、思うような結果が得られない。
------------------
read choice
if [ "$choice"=s ];
then
ls -s
elif [ "$choice"=a ]
then
ls -a
else
ls -l
fi
-------------------
これなんだが、なんかifでchoiceの真偽評価でなく、代入しちゃってるみたいで、常に「ls -s」の結果が出る。
何でだか解る人教えてチョ。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 03:36
>>355
まずはセミコロンに注意

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 05:12
あ、このセミコロンは、いろいろ試した時につけたもので、コピペする時に取り除くの忘れてた。
ゴメン。
ちなみに無い状態でもやはり同じ結果。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 06:07
>>357
=のところにスペースないのが原因じゃないかな?
下のは見やすくするのに全角スペース使ってるからコピペには注意ね。

read choice
if [ $choice = s ] ; then
  ls -s
elif [ $choice = a ] ; then
  ls -a
else
  ls -l
fi


359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 06:10
>>357
= の前後にスペースが必要。



360 :355 :02/02/16 07:59
>>357-358
やった、ありがとう。できるようになったよ。
でも、何で必要なのかが解らない。こういうの説明してるHPどっかにない?

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 08:25
>360
man test

testコマンドは"["と意味は同じ。

つまり、"["はコマンドで、"="とか"]"は引数。
よってスペースを挟まないと正しく理解されない。

取り合えず激しくスレ違いなのでshell scriptスレ
逝くか、シェルの入門本買うかだな。

# で、cygwinだとrcが無いからshell scriptを勉強するには
# 環境として宜しくなかったりとかチョト思った。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 08:59
>>361
ちなみにcygwinだと[はtestへのリンクだね

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 10:27
説明サンクス。
いやね、翔泳社の「LINUXプログラマーズ辞典」ってのがBookOffで二百円だったもんでつい買ってしまって、それに載ってたコードそのまま試してみたんだ。
期待した結果が出なかったもんで、目を皿のようにしてサンプルコード見たんだけど、= の前後にスペースなんか無かったもんで
「これってCygwin-UNIX特有の現象なんかいな?」
と思ったんで、板違いじゃないかと思って聞いてみたのだ。
それとも本が間違ってるのかな?

いろいろ試してたら徹夜でいじってたよ、もう限界。

364 :363 :02/02/16 10:31
今自分の文読み返したら、なんか最初からスペースが必要なことを知ってた様な文になってた。
言いたいのは、本の通りにしてるのにきちんと動作しないから悩んでたってことね。スマソ。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 10:41
>>363
本当にスペースないなら本が間違ってるね。
でもそうやって試行錯誤しながら学んでいくのって楽しいよ。

366 :361@たった今マザーが燃えた・・・鬱 :02/02/16 10:44
あとついでに言っておくと、
 read choise
で何も入力せずただリターン押されると
 [ = s ]
という評価になり、"[: s: unknown operand"で激しく鬱になるので、
 [ X$choise = Xs ]
と書くこと。

# 翔∀社の本ってそんなダメな本なのかな…

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 10:48
>>366
燃えたの大丈夫?
うちの環境だとそんなエラーでないみたいです

368 :363 :02/02/16 11:00
漏れの環境でもリターン押しても大丈夫みたい。

で、例の翔E-社の本だけど、奥付みると1999年の本みたいだ。
う〜ん、やっぱり本のせいかぁ。
よく見てみると翻訳本だね。武藤健志ってのが監修してるけど、こいつに銭払うのは無駄金だと思うぞSE社。
どっちにしろ粗雑な本作りしてるのが露呈したので、あそこの本は買うのやめた。
っていうか、まぁ古本なので別にいいんだけどね。

369 :361 :02/02/16 11:00
>367
MOS-FETが燃えただけだし、dualの板なので
片方の系統が死んだだけなのでなんとか(w。
# 2chは別のノートからカキコだし、問題なし。
心配頂きありがと。

shell scriptは生きたコードを読むのが一番。
よって、Linuxでも*BSDでも何でもいいので
rcうんちゃらな起動スクリプトを読むのが基本。

cygwinしか入ってないのなら、ちょっと癖強いので
辛いかもしれんが、configureを読む修行もいいかも。

370 :361 :02/02/16 11:03
> 367 && 368
return押しても大丈夫?
多分"$choise"ってやってるでしょ。


371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 11:10
なるほど、いろいろ説明ありがとう。
ぼちぼち頑張ってみるよ!

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 18:56
なんか混乱してると思ったら、よく見ると358は
$choiceだけど355(本のまま)は"$choice"になっているな。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 02:21
あるディレクトリ以下のファイル全てについて改行コードを変換するツール
はありませんか?

CR <-> CR+LF <-> LF で自由に手軽に変更出来る物が良いのですが。


374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 02:32
emacs

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 02:41
>366
空文字列対策だけなら""でくくればいい。
Xとかxとかを*前*につけるのは-fとかが
入力されたときの対策用とAutotools本に
書いてあった。


376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 03:26
qkc

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 04:31
$ which unix2dos
/usr/bin/unix2dos
$ which dos2unix
/usr/bin/dos2unix


378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 04:35
>>377
俺のところにそんなの無いなぁどのパッケージにあるんだろとか思ったら、
これってcygutilsに入ってるんだね。
漏れもインスコしといた。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 05:06
>>377-378
>あるディレクトリ以下のファイル全て

と言ってるから、
find /dir -type f -exec unix2dos {} \;
とかやらないと駄目だと思うぞ。
# まぁshell scriptにでもしときゃいいわけだけど

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 05:23
dos2unixがない場合は、trでやってやるしかないか。

381 :373 :02/02/17 05:58
レス下さった方どうもありがとうございます。

>>377
インストールしてありました。
これでディレクトリごとインクリメンタルに変換する事は出来るのでしょうか。
-R オプションは無いようでした。

Win のアプリで CoDsk というのを見つけたのですが、GUI アプリなので
シェルスクリプト中で呼び出せなくて不便。

382 :373 :02/02/17 06:00
あ、済みません。>>379 を見ていませんでした。
やはり出来ないのですか、、、

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 11:28
どうして素直にqkcを使わないの?

384 :Sandy :02/02/17 11:39
♪私と一緒にお小遣い貰いませんか♪
私はここで毎月、大好きな温泉代を稼いでいます。

http://goo.gaiax.com/home/annarisapapa

ここでお待ちしてま〜す。
Sandy

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 12:04
ものすごく初歩的な質問かもしれないんだけど、インスコして
GCC使うとコンパイラが文句言う。
[/home]gcc hello.c
hello.c:1: stdio.h: No such file or directory
ただのHelloワールドで早くも挫折。誰か教えて。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 12:14
ソースを晒せ


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)