■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Cygwin使っている人いますか? part3

1 :名無しさん@お腹いっぱい :02/01/18 18:13
前々スレ http://cocoa.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html (倉庫入り)
前スレ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003358904/

Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/


155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 00:00
>>153
あ、そんなFAQあったんだ。
互換ライブラリはどうなのかな……?


156 :149 :02/01/26 00:40
>154
とりあえず slang も mutt もコンパイルできました。
で、
charset="shift_jis"
だと落ちるところは
charset="cp932"
にすれば落ちなくはなるみたいです。

で、LANG を何にすればメニューとかが日本語できちんと表示されますか?
ja_JP.SJIS ってやってみたんですけど、化けちゃうんですよね。
もしかして slang or mutt が上手く日本語対応でコンパイル出来てないのかな?

157 :156 :02/01/26 01:02
あぁ、メッセージカタログが euc-jp なのか。
でも shift_jis とかやっても make 通らんな・・・
disable-nls すべきかな

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:08
>>156

とりあえず、コンパイルオプションに「-g」を追加したら、
なぜか落ちなくなった。それまでは -O2 -fno-系をつけてたんだけど。
でも日本語の文字は全滅。charset=shift_jis では
メール本文中の日本語の文字は一つも表示されないし、
charset=euc-jp にして X 上で起動しても(X 上では
LANG=ja_JP.eucJP なので)やっぱりダメ。
cp932 はこれから試してみるね。情報 thanx.

うちでは ja_JP.SJIS のメッセージカタログを作ったから、
日本語メッセージは正常に表示出来てるよ。
po/ja.po の charset 指定を euc-jp から SJIS に変更して、

$ nkf -s po/ja.po > po/ja_JP.SJIS.po
$ msgfmt -o po/ja_JP.SJIS.gmo po/ja_JP.SJIS.po
$ cp po/ja_JP.SJIS.gmo /usr/share/locale/ja_JP.SJIS/LC_MESSAGES/mutt.mo

で OK なはず。こうしてから LANG=ja_JP.SJIS で起動すれば、
メッセージは日本語になる。メニューの「終了」とかが化けちゃうのが
ちょっとイタいけど。


159 :158 :02/01/26 01:09
あ、gettext が with libiconv でコンパイルされてないと、
SJIS のメッセージカタログはコンパイル出来ないから、
そこだけ要注意。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:13
> メッセージは日本語になる。メニューの「終了」とかが化けちゃうのが
> ちょっとイタいけど。
gettextを--with-iconv(だっけ?)でコンパイルする。
または、vim6に付いてくるsjiscorrを使う。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:16
おっと、いつのまに159が書き込まれてるな。
gettextがSJISなら何で化けたんだ?
localeか?単にcygwin付属の方のcygwintl.dll
がリンクされているだけか?

162 :156 :02/01/26 01:30
>159,160
ぐはぁ,gettext もコンパイルせにゃならんのか・・・
情報サンクスコ.
でも別にいいや,日本語メッセージは.
大して必要としてないし.
# vim-6.0 には sjiscorr とやらがどーやら入ってないっぽいし


163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:40
ちょっとスレ違いなような気もするんですが教えて下さい
コマンドプロンプトからもう一つコマンドプロンプトを立ち上げるにはどうし
たら良いのでしょう?
kterm からもう一個 kterm を起動するみたいな感じの事がしたいわけです
cmd って打ってもシェルが起動しちゃうだけなので
Windows XP です
出来れば rxvt を使うのは避けたいのですが



164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:50
>>163
screenを使えばやりたいことが出来るうえに
副産物として他にもいいことがいっぱい。
Cygwinで動くかは知らんが


165 :163 :02/01/26 01:53
>164
いや,普段(not cygwin)は screen 使ってるんですけどね,
なんか screen スレでは cygwin ではコンパイル出来たとしても
イマイチ使えないっていう話だったので・・・
# なんか漏れの時はパーミッションがどーのとかゆーエラーが出た覚えが

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:57
>>163
cmd /c start bash

167 :163 :02/01/26 02:11
>166
サァーンクス!!
これで快適だー!!
alias term='cmd /c start zsh'
っと

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 02:22
>162
あくまでもvimのSJISメッセージカタログを表示する
ために作られたプログラムなんで、vimのソースパッケージ
には入っているけどインストールはされない。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 08:42
なんか宣伝ぽくてナニですが、screen-3.9.10はmakeできたので置いて
みました(まだあんまり使い込んでないので不具合があるかどうか分か
らないですが)

あと、実は>>91も私だったりするんですが、FDclone2をコンソールで
使った時にカーソルキーが効かないという奴も、一応回避はできたので
置いてみました。ちょっとキーの反応が鈍いような気もしますが、一応
動いてるっぽいです。

http://www2.raidway.ne.jp/~yzone/cygwin.html
http://www2.raidway.ne.jp/~yzone/dists/cygwin/

# diffはpatchディレクトリに置いてます

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 15:41
X無しrxvtの日本語化についてなんだけど、cygwinのソースについてくる
rxvt-2.7.2-6でコンパイルできた人いる?
CYGWIN-PATCHES/rxvt-2.7.2.READMEに書いてあるconfigureのオプションに加えて、
--enable-languages --with-encoding=sjis
をつけてみたんだけど、コンパイルに成功しなくて。

エラーメッセージをもとに、
- xpm関連をdisableする
- config.hのUSE_XIMをundefする
と、すこしはマシになるんだけど
screen.o:screen.c: undefined reference to `XFreeStringList'
って出て、結局リンクは失敗しちゃいます。
XFreeStringListでgrepしてもどこにもないし。。
cygwinは1.3.9、OSはwin2kです。
だれか成功してたらやり方教えて。

171 :名無しさん :02/01/26 16:21
>>170

ヒントは過去ログだ!
がんばれ!

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 16:57
もはやFAQだな

173 :170 :02/01/26 17:15
>> 59って、cygwinのやつに更にあてるパッチだったのねん。。
Part1読んでやっとわかったよ。どうもありがとう。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 17:18
>>173
ここに手順を書いてFAQにすると神の御加護があるよ。
きっと、今後Cygwinでmakeがうまくいくはず。


175 :170 :02/01/26 17:56
>> 174 そうだね。
当方の環境(cygwinは1.3.9-1)ではあのREADMEでもうまくいかなかったので、それも含めて。
(config.h以外は、全部READMEに書いてありますけどね)

Q. Xサーバが必要ないrxvtをcygwin上で使いたいんだけど、日本語化する方法はありますか?
A.
1. cygwinにアーカイブされているrxvt-2.7.2-6-src.tar.gzを入手します。
2. http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/6022/
にある「日本語パッチ01」を入手します。
( http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/6022/rxvt-272-6j01-patch.gz )
3. 以下のようにしてソースを展開し、パッチをあてます。
% tar zxvf rxvt-2.7.2-6.tar.gz
% cd rxvt-2.7.2
% gunzip -c rxvt-272-6j01-patch.gz | patch
4. CYGWIN-PATCHES/rxvt-2.7.2j.README
に書いてあるように、configureを実行します。prefixはお好みで。
5. config.hについて2個所修正します(READMEには1つしか書かれていないけど、これだけだとxpm.cのコンパイルに失敗しました。)
5.1 USE_XIMをdefineしている所をコメントアウト
/* #define USE_XIM 1 */
5.2 /* #undef XPM_INC_X11 */となっている所を以下のようにしてXPM_INC_X11を定義。
#define XPM_INC_X11 1
6. % make
7. % cp W11/lib/* src/rxvt.exe /usr/bin
8. 以上でインストールは完了です。make installはしてはいけません。(失敗する。。)
9. 環境変数DISPLAYを:0に設定してから
rxvt -fn msmincho-14 -fm msmincho-14 -km sjis
などと指定すれば日本語表示可能なrxvtが立ち上がります。
以上。
パッチを作ってくれた、前々スレの
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html
959さんに感謝!!

176 :170 :02/01/26 18:04
ごめん、手順3は大嘘でした。
% tar zxvf rxvt-2.7.2-6.tar.gz
% gunzip rxvt-272-6j01-patch.gz
% cd rxvt-2.7.2
% patch -p1 < ../rxvt-272-6j01-patch
インストールした時はこういう風にやったんだけど、まとめようと思って書いたら墓穴ほっちゃいました(w

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 23:53
>>170
otukare.

178 :169 :02/01/27 01:55
うちに置いたscreen、動くは動くけど端末サイズ引き継がないですね。
これじゃあんまり意味ない...いい加減でごめんなさい。
rxvtなんかでは問題なく引き継がれてるので、その辺のソースも参考
にして調べてますが、まだちょっと先が見えないなぁ...

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 02:22
>169
screen だけど,バイナリ頂いて動かしてみたら,
/tmp/uscreen のパーミッション 777 にしろって言われるんだよね.
んで, chmod 777 /tmp/uscreen やってもパーミッションが 777 に
ならなくって使えないんだけど,何故ぢゃろ?
NTFS on Win XP なんだけど.もちろん admin でやってダメなんだけど.
もしかして FAQ だったりするのかしら・・・

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 03:22
>179
ntsec使え。
まあpermissionでattach/detachを覚えておく
こと自体が間違ってるんだけど。
まあそこら辺は9x系でもちょっと改造すればいいとして、
tty周りが微妙にSVR4と違う?ぽくて、いろいろ問題
あるんだよね。これはcygwin自体の問題ではあるけど。

181 :169 :02/01/27 05:25
>>179
うーんすいません。最近のCygwinだとデフォルトntsecだと思ったので、
screenのパッチでもデフォルトパーミッションチェックonにしちゃって
ます。180さんが書いてるようにntsecにするか、現状ntsec自体使って
ないなら、
export CYGWIN=nontsec
と明示的に指定でとりあえず起動はできるはずです。

ただ、
>まあpermissionでattach/detachを覚えておく
ここまで気付いてませんでした...
今いろいろいじくっちゃっててて確認できないんですが、その辺でも
誤動作するかもしれませんね。

# なんだ簡単にmake通るやん丁度話も出てるし置いとくか、なんて軽く
# 考えたのが浅はかでした...

>tty周りが微妙にSVR4と違う?ぽくて、いろいろ問題
>あるんだよね。これはcygwin自体の問題ではあるけど。

そうみたいですね。FDclone2のカーソルキーの件も、/dev/ttyからの
入力のかわりにfd = 0使っただけで動いちゃいましたし(実体は同じ
はずなのに)

screenの端末サイズの方も難航してます。fork()すると既にcol=80,
row=25になってて、ioctl(TIOCSWINSZ)してるのに効いてないようで。

182 :169 :02/01/27 05:42
うぎゃ。ntsecでもattach/detachはぼろぼろで使い物にならないですね。
いったん消して出直します。ごめんなさい...

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 07:18
XFree86 4.2.0 + blackbox 0.62.0 あげ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 15:19
cygwin で zsh-4.0.4 をインストールしたいのですが、make check すると
一箇所引っかかります。ログはこんな感じ。
CYGWIN_ME-4.90 を使っています。

[/var/tmp/zsh/zsh-4.0.4]% make TESTNUM=D03 check
cd Test ; make check
make[1]: Entering directory `/var/tmp/zsh/zsh-4.0.4/Test'
if test -n "dllwrap"; then \
  cd .. && DESTDIR= \
  make MODDIR=`pwd`/Test/Modules install.modules > /dev/null; \
fi
mkdir /var/tmp/zsh/zsh-4.0.4/Test/Modules
mkdir /var/tmp/zsh/zsh-4.0.4/Test/Modules/zsh
for f in ./D03*.ztst; do \
  ../Src/zsh +Z -f ./ztst.zsh $f; \
done
./D03procsubst.ztst: starting.
Test ./D03procsubst.ztst failed: bad status 1, expected 0 from:
  paste <(cut -f1 FILE1) <(cut -f3 FILE2)
Error output:
ZTST_execchunk:2: doesn't look like your system supports FIFOs.
Was testing: <(...) substitution
./D03procsubst.ztst: test failed.
make[1]: [check] Error 1 (ignored)
rm -rf Modules .zcompdump
make[1]: Leaving directory `/var/tmp/zsh/zsh-4.0.4/Test'

doesn't look like your system supports FIFOs. って書いてありますが、
Cygwin は FIFO をサポートしていない?
インストール成功した人いませんか?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 17:02
>>184
$ mkfifo aaa
mkfifo: cannot create fifo ``aaa'': Function not implemented

まぁそのままinstallしてもなんとなく動くよ。

186 :185 :02/01/27 18:14
zsh スレでも書いたのですが、日本語の入力・表示が不自由になったので
その原因を探していました。これは関係なさそうです。


187 :186 :02/01/27 18:23
>>185
あ、すいません。ハンドル間違えました。
とりあえずインストールして使っていますが、その内何とかしたいです。

zsh が 3.0.5 >> 4.0.4 で何か変更されたんですかね。


188 :185 :02/01/27 19:57
FreeBSD上の4.0.2でもsjisにするとおかしいね。3.1.9だとOK。
Cygwinで3.1.9はまだ確認してないけど、どうもzsh側の問題っぽい。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 04:51
なんかここに書くのは場違いっぽいんですが、質問させてください。
bashを使ってるんですが、タブを押してファイル名補完するとき、
一意に決まらない場合にビープ音が鳴るんですが、これを消す方法はありませんか?



190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 05:31
>>189
man bash すれば
bell-style (audible)
Controls what happens when readline wants to ring the
terminal bell. If set to none, readline never rings
the bell. If set to visible, readline uses a visible
bell if one is available. If set to audible, readline
attempts to ring the terminal's bell.
なんていう記述があります。

191 :189 :02/01/28 06:02
190さんありがとうございます。
manに書いてあったんですね。


192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 03:07
sedash 欲しいんだけど・・・
誰か移転先しらない??


193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 03:43
Cマガ今月号にSDLがついてきたんでCD-ROMからコピーして
インストールしたんですが、テストプログラムが

configure:2244: gcc -o conftest -g -O2 -I/usr/local/include -I/usr/local/include
/SDL -Dmain=SDL_main -I/usr/include/mingw -DWIN32 -Uunix conftest.c -L/usr/lo
cal/lib -lmingw32 -lSDLmain -lSDL -mwindows -mno-cygwin 1>&5
/usr/local/lib/libSDLmain.a(SDL_main.o.b): In function `ParseCommandLine':
/usr/include/mingw/ctype.h:141: undefined reference to `_imp____mb_cur_max_dll'
/usr/include/mingw/ctype.h:141: undefined reference to `_imp___pctype_dll'
/usr/include/mingw/ctype.h:141: undefined reference to `_imp____mb_cur_max_dll'
/usr/include/mingw/ctype.h:141: undefined reference to `_imp___pctype_dll'

とエラーが出てビルドできません。ctype云々というのはメッセージのとおりなんですが、
mb_cur_max や pctype でgoogleで検索しても今ひとつ要を得ないことしか書いてないので
途方に暮れ、こちらのお世話になることにしました。

どなたかこの件の解決方法をお教え願えますでしょうか?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 05:53
>>193
これ通る?

$ cat aaa.c
#include <ctype.h>
#include <stdlib.h>
int main(void)
{
return __mb_cur_max;
}

$ gcc -mno-cygwin -o aaa aaa.c

通らないなら、mingwをupdateしてみたらどうかな。

195 :194 :02/01/29 06:03
あ、癖でsageちゃった。
あとmingwっていうかmingw-runtimeだね今は。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 10:56
CマガのはB20.1で古いね。
B20=version 0.9 で
version 1.0 (CDリリース)
version 1.1 (version 1.0のネットリリース)
version 1.2 (キャンセル)
vesrion 1.3 (version 1.2のネットリリース)
実質的に2世代前のバージョンだもね
次のバージョンは1.4なのか1.5なのか

197 :福だ :02/01/29 13:10
>> 196
B20.1 と記されていますが、実際は 1.3.6-6 が入っています。
12/20 時点の Cygwin らしいです。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 17:12
TeX はいったsage

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 17:29
>192
ゴメソ。freecomのwebサービス終わったのに放置
してた。意外に需要あるのかな?急いで更新して
ageるっす。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 18:02
>>194
193じゃないけど同じ症状で悩んでました。
で、そのコード通りますがtestは通りません…(鬱

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 20:01
>>196
Cマガって目次にはCygwin B20.1(DLL Ver. 1.3.6)と書いてるけど。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 23:20
PC初心者板で板違いと言われたのでここに書きます。
Cygwinでrpmを使おうとすると
Unable to open /usr/lib/rpm/rpmrc for reading: No such file or directory.
とでてきます。
/usr/lib/rpm/rpmrc というファイルはあるのに。
rpmrcを読み取り専用にすることと
ファイル名を rpmrc for reading にすることをやったけど最初と変わりません
どうすればいいんでしょうか?


203 :194 :02/01/29 23:26
うーんあれが通るとなると、configureに手入れてconftest.cをcpで別
ファイルに保存するようにして、どういうコードでエラーになってるのか
調べないとなんともならんなぁ。

しかしcygwin1.dllだけ1.3.6-6でそれ以外がB20.1って、なんか不幸
なオーラが見えてしょうがないんだけど...
# /usr/lib/libcygwin.aはどっちなのさ? とか

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 00:17
XonWindow(s?)はどーですか。
CygwinのDistribution(スペル超適当)って受け取っていいんですか。
なんかかなりカコイイ技術に見えるけど。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 00:20
>>204
普通に配布されてるCygwinと、Cygwin用XFree86をまとめただけでしょ?
技術も糞もないと思うが。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 00:44
最近、技術って言葉がひどく安っぽく聞こえるワタクシ。


207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 01:06
>>199
sedash の方ですね、もちろん、欲しいです。
configureのスピードが全然違うので・・・

# freecomでgnomeやってた人はどうしたのかなぁ?


208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 01:10
>>204
そんなもんをかっこいいと思うおまえはsage

商用だから、サポートを金で買うと思えばましだが、
たいしたサポートもつかないので、さらにsage


209 :204 :02/01/30 01:17
なんか中身を変更して、スピードあげてるとか、
コンソールモードはやっぱり中身を変更して
独立させてるとかわけのわからない妄想を抱いていました。
恥ずかしいのでsage

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 04:28
>193
いつもの__declspec(dllimport)問題。
たぶんbinutilsをアップデートすれば動くと思う。
まあbinutilsだけじゃなく全部ageた方が幸せになる
とは思うが。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 14:07
glibをインストールしようとconfigureしたところ

gvaluetypes.lo: In function `g_strdup_value_contents':
/home/Administrator/glib-1.3.9/gobject/gvaluetypes.c:727: undefined reference to `g_log'
/home/Administrator/glib-1.3.9/gobject/gvaluetypes.c:737: undefined reference to `g_strescape'
/home/Administrator/glib-1.3.9/gobject/gvaluetypes.c:739: undefined reference to `g_strdup_printf'
/home/Administrator/glib-1.3.9/gobject/gvaluetypes.c:750: undefined reference to `g_strescape'
/home/Administrator/glib-1.3.9/gobject/gvaluetypes.c:753: undefined reference to `g_strdup_printf'
/home/Administrator/glib-1.3.9/gobject/gvaluetypes.c:757: undefined reference to `g_strdup'
/home/Administrator/glib-1.3.9/gobject/gvaluetypes.c:758: undefined reference to `g_free'
/home/Administrator/glib-1.3.9/gobject/gvaluetypes.c:767: undefined reference to `g_strdup_printf'
/home/Administrator/glib-1.3.9/gobject/gvaluetypes.c:769: undefined reference to `g_strdup_printf'
/home/Administrator/glib-1.3.9/gobject/gvaluetypes.c:771: undefined reference to `g_strdup_printf'
/home/Administrator/glib-1.3.9/gobject/gvaluetypes.c:773: undefined reference to `g_strdup_printf'
/home/Administrator/glib-1.3.9/gobject/gvaluetypes.c:778: undefined reference to `g_strdup'
collect2: ld returned 1 exit status
make[2]: *** [libgobject-1.3.la] Error 1
make[2]: Leaving directory `/home/Administrator/glib-1.3.9/gobject'
make[1]: *** [all-recursive] Error 1
make[1]: Leaving directory `/home/Administrator/glib-1.3.9'
make: *** [all-recursive-am] Error 2

みたいなエラーメッセージが出てうまくいかないのですが。。。

212 :211 :02/01/30 15:19
訂正 
configure→make

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 23:06
あの・・・初心者なのですがmakeを分かりやすく教えてくれるサイトとかってないですか?

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 23:13
昔のCygwinだと、任意のDOSプロンプトからBashを起動すればすぐ使えたので
窓の手で設定して「フォルダで右クリック-> DOS窓Open -> Bash」などとできた
のですが、今は皆さんどうしているのでしょうか?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 00:19
>>211 glib-1.3.12にしましょう

216 :名無しさん :02/01/31 01:01
>>213
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=makefile&lr=lang_ja
http://tanaka-www.cs.titech.ac.jp/~euske/doc/make_qref.html

>>214
今のだと何がどう使えないの?
ああ、ゴメン。質問が良く分からない


217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 01:08
>211
なんで1.3系?
ふつー使うのは1.2系だと思うが。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 01:21
Cygwin をインストールして flex を使いたいのですが、flex のコマンド自体は
実行できますが、できた lex.yy.c をコンパイルするとき -ly をつけますよね?

このライブラリはどうやってインストールすればいいのでしょうか。


219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 02:16
>>217
>>211はなにがなんでも1.3系でないといやいや〜ん、って
状況な可能性も…

220 :名無しさん@Emacs :02/01/31 03:03
>>218
bisonは入ってる? つかflexで何やるの?

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 05:47
>>216
m(_ _)m


222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 07:55
>>214
窓の手と同じことをすればよい。
窓の手は、レジストリを以下のように書き換えているので

[HKEY_CLASSES_ROOT\Folder\shell\WinHandPrompt\command]
@="cmd.exe /K cd %1"

cmd.exeでbashを動かしたけりゃ

[HKEY_CLASSES_ROOT\Folder\shell\Cygwin\command]
@="cmd.exe /c cygwin.bat"

とすればよいし、rxvt起動したけりゃ

[HKEY_CLASSES_ROOT\Folder\shell\rxvt\command]
@="run rxvt.bat"

とすればよい。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 22:40
まっさらな環境でsetup.exe起動して最新の奴入れて、
vi起動しようとしたらcygintl.dllが無いと言われる。
objdump -x vim.exe すると確かに使ってるが、cygintl.dllは見つからない。
全部入れたのに何で入ってないんだ?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 22:49
>>223
>>95-102 でガイシュツ

225 :223 :02/01/31 22:58
サンクスコ
setup.exeがタコなのね
何とかならんかのぉ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 00:47
>>220

> bisonは入ってる? つかflexで何やるの?

flex 以外に bison と byacc と flex++ なんてのも入ってました。

えーと、コンパイラの勉強というか・・
とりあえず本に載ってる電卓のサンプルを入力してみよう、と。

なんとか.l (←エル) っていうのを flex に通して、それで出来たのを
gcc でコンパイルするのだと思ってますが、違うのでしょうか?


227 :名無しさん@Emacs :02/02/01 00:56
>>226
> なんとか.l (←エル) っていうのを flex に通して、それで出来たのを
> gcc でコンパイルするのだと思ってますが、違うのでしょうか?

それがちゃんと解説されてる本が必要と思われ。
本によっては以下のような単語の読み換えが必要。
yacc → bison, byacc(Berkeley yacc)
lex → flex

ちなみにオブジェクト指向マンセ-な人ならRubyでracc使うと幸せになれる
よ。読んだ事ないけど作者本人が書いた本もある(256倍シリーズだけど)

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 01:16
Hmmm ...

本じゃないんですが、どこかのHPで出てたやつでして、今見たら手順はあってるようです。

% flex sample.l を実行してできる lex.yy.c を

% gcc -o sample lex.yy.c -ly

でコンパイルせよ、と書いてあります。


%{
#include <stdio.h>
%}

%%
[\t ]+ { /* 何もしない */ }
[0-9]+ { printf("digit=%s",yytext); }
[a-z]+ { printf("alphabet=%s",yytext); }
\n { /* 何もしない */ }
. { printf("Syntax error\n"); }
%%

↑こんなの


どうでしょうか?
というか、たぶん liby.a みたいなのが入手できれば解決するような気がするのですが。


229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 01:29
多分 -lflだと思うけど。
man flexしてみそ。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 01:32
>>228
どうでもいいから*実際に*試したこととその結果を書いてくれ

>% gcc -o sample lex.yy.c -ly
% gcc -o sample lex.yy.c -lfl
flex なら libfl.a だ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 01:36
うまくいきました \(´ー`)/

ありがとうございまする。

232 :名無しさん@Emacs :02/02/01 02:07
flex だと libfl.a (-lfl) じゃなかったっけ?


233 :名無しさん@Emacs :02/02/01 10:47
cygwin で、jnethack-1.1.5 のコンパイルに成功した人っています?
とりあえず動くようにはなったのですが、
TERM=ansi としておかないと落ちます。
また、メタキーもききません。
rxvt で nethack 遊びたいよう…

234 :cygwin使いたいです :02/02/01 17:25
質問をしたいのですが、
インストールしたcygwinって、違うパソで使えないのでしょうか。
cygwinの起動をしようとすると、バッチ処理の
Bash --login -i
というところで、今までのパソではcygwin入れていた
(この表現は正しいのでしょうか)のにBashのプロンプトが出てきます。
もし他のパソでもできるなら、やり方を教えてください。
これだけでは情報不足だと思うので、
どんな情報が必要かを聞いていただけたらお教えいたしますので、お願いします。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 17:30
>>234
そもそも、何がしたいのか、どういうことをしたらどういう現象が起きたの
すらわからんのだけど…

236 :233 :02/02/01 18:02
233 です。
その後、TERM=ansi 以外で落ちる不具合は ncurses を使うことで回避でき、
jnethack-1.2.0 のコンパイルにも成功しました。
が、やっぱりメタキーが効かない…

237 :cygwin使いたいです :02/02/01 19:22
235番での反応ありがとうございます。
cygwinをWindows上で使おうとしています。
ネットから落としてインストールできないので、
他のパソに入っているcygwinをコピーして使おうとしています。
cygwinとtmpというフォルダーを、全て目的のパソにコピーした状態です。
もともと入っていたパソの方では、
バッチ処理で、
Bash --login -i
というコマンドから、Unix環境に入っていたのですが、
もう一方の方では、それを実行すると、
bash-2.05a$とでてきてしまい、gccやpaelを使えません。
前のパソと同じ状態にするには、
何処をどのように変えたらいいのでしょうか。
それともパソが違えば、フォルダーを無理にコピーしても
できないのでしょうか。

238 :cygwin使いたいです :02/02/01 19:25
上の続きです。
bashというのがいったい何なのかも分かっていないので、
説明もそうしていいかわかりませんが、
やりたいこと、分かっていただけたでしょうか?


239 :cygwin使いたいです :02/02/01 19:26
「そうしていいか」→「どうしていいか」でした。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 19:29
>>237-239
もうちっと自分で勉強してきたほうがいいよ。
今の状態ではたぶんおしえて君になるだろうがから。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 19:36
馬鹿を装った荒しですね。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 19:43
明日の「教えてクン」を目指す、若き戦士達に以下の文章を捧げる。
日々精進し、パソコンヲタクどもの親切を蹂躙してやれ。

1.努力を放棄すること
  いやしくも「教えてクン」たるもの、努力をしてはならない。
 過去ログを読んだり、検索してはいけない。
 「英語は苦手なので、分かりません。」は、高く評価できる。
 辞書片手にマニュアルやReadMeを読むなど、決してしてはならない。
 他力本願と言われようと、自分で調べたり試行錯誤したりせず、
 他人の努力の結果を搾取するのが、正しい「教えてクン」である。
 また、「もう何が悪いのかサッパリ分かりません。」と言って
 ふてくされるのも有効である。「サッパリ」という単語が
 「やる気の無さ」を効果的に表現している。
 「原因を特定するには、何をすべきでしょうか?」と訊いてしまうと
 自己の積極性が現れてしまうので、「教えてクン」失格である。

2.情報を開示しないこと
  使用OSや、機器構成などの必須の情報を知らせてはならない。
 マザーボード名やBIOSのバージョンも同様だ。
 具体的なアプリ名やバージョンも隠蔽すべきだ。
 「DVD再生ソフト」のように曖昧に表記しておけばよい。
 反対に「前から欲しいと思っていた○○」とか「安売りされていた
 ○○」 等の「どうでもいい情報」は、どんどん書いてやれ。
  トラブルの場合は、状況を正確に記述してはならない。
 「なんだかうまく動きません。」とか「エラーが出ます。」等と
 具体的なことは何も書かないことが重要である。
 また、自分の試してみた事も具体的に書いてはいけない。
 考えられる組合せのマトリックスを作成し、状況を整理するなど
 もってのほかである。最悪の場合、それだけで問題が解決してしまう
 こともあるのだ。
 「いろいろやってみたけど、動きません。」が理想的だ。


243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 19:43
>>241
そうか?

その前になぜダウンロードできないかを解決した
ほうがマシのような。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 19:49
>>242と逆のことをすればいいわけだな

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 19:54
3.答える人間のことを考えないこと
「教えてクン」は、孤高の戦士である。相手のことを考えるようでは
 教えてクン失格というものだ。
 以下のような行動が、望ましい。
  初心者であることを高らかに宣言し、初心者向けの丁寧で
 分かりやすい説明を強要する。専門用語の使用を禁じておくと
 さらに効果的である。簡潔な説明を禁じられたヲタクどもは、
 同じ内容を説明するのに、何倍もの労力を強いられる。
 自分は努力せず、相手には多大な努力をさせることこそが
 「教えてクン」の真骨頂である。
  マルチポストも有効である。そのBBSを信用していないことを
 明確に示せる。「どうせ、お前らじゃ分からんだろう。」という
 意志表示として高く評価できる。もちろんマルチポストの非礼を
 あらかじめ詫びてはならない。それでは、単なる「急いでいる人」
 になってしまう。それは、教えてクンではない。
  質問のタイトルは、「教えてください。」で良い。
 タイトルを読んだだけでは「何に関する質問」か全く分からない。
 そういう努力は、答える人間にさせれば良いのだ。
 とにかく、答える人間が答えやすいように気を使って質問しては
 ならない。傲慢で不遜な態度が必須である。
 「聞きたいことがあります。」など、プロの仕事であろう。

最後に、言うまでも無いことだとは思うが、答えてくれた人達に
お礼の言葉を返すなど言語道断である。
せっかく「教えてクン」を貫いてきたのに、最後にお礼を言っている
ようでは、臥竜点睛を欠いていると言わざるを得ない。
質問だけしておいて、後はシカトが基本である。
上級テクニックとして、「そんなことはもう試しました。」とか、
「そこまで初心者じゃありません。」などと言って、回答者の
神経を逆なでしておけば完璧である。

以上のことを踏まえて質問すれば、君も立派な「教えてクン」である。
ビバ!教えてクン! 教えてクンに栄光あれ!!

246 :shrimp :02/02/01 22:40
どなたか、CYGWINで
http://root.cern.ch/にある、ROOTという
プログラムをインストールできた方はいませんか。
または、挑戦していただけませんか?


247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 22:48
馬鹿を装った荒しですね。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 23:00
さすがに
> または、挑戦していただけませんか?
はネタだよなぁ(藁


249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 12:21
GnuPGのインストールの際、configureは問題なく出来ましたが
makeすると



make all-recursive
make[1]: Entering directory `/home/Administrator/gnupg-1.0.6'
Making all in intl
make[2]: Entering directory `/home/Administrator/gnupg-1.0.6/intl'
make[2]: Nothing to be done for `all'.
make[2]: Leaving directory `/home/Administrator/gnupg-1.0.6/intl'
Making all in zlib
make[2]: Entering directory `/home/Administrator/gnupg-1.0.6/zlib'
make[2]: Nothing to be done for `all'.
make[2]: Leaving directory `/home/Administrator/gnupg-1.0.6/zlib'
Making all in util
make[2]: Entering directory `/home/Administrator/gnupg-1.0.6/util'
make[2]: Nothing to be done for `all'.
make[2]: Leaving directory `/home/Administrator/gnupg-1.0.6/util'
Making all in mpi
make[2]: Entering directory `/home/Administrator/gnupg-1.0.6/mpi'
make[2]: Nothing to be done for `all'.
make[2]: Leaving directory `/home/Administrator/gnupg-1.0.6/mpi'
Making all in cipher
make[2]: Entering directory `/home/Administrator/gnupg-1.0.6/cipher'
gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I.. -I../include -I../intl -g -O2 -Wall -DIS_MODULE -shared -fPIC -o rndunix ./rndunix.c

cc1.exe: warning: -fPIC ignored for target (all code is position independent)
/tmp/cc8zVgia.o: In function `start_gatherer':
/home/Administrator/gnupg-1.0.6/cipher/./rndunix.c:652: undefined reference to `g10_log_info'
/home/Administrator/gnupg-1.0.6/cipher/./rndunix.c:687: undefined reference to `g10_log_error'
/tmp/cc8zVgia.o: In function `gather_random':
/home/Administrator/gnupg-1.0.6/cipher/./rndunix.c:786: undefined reference to `g10_log_bug0'
/home/Administrator/gnupg-1.0.6/cipher/./rndunix.c:810: undefined reference to `g10_log_error'
collect2: ld returned 1 exit status
make[2]: *** [rndunix] Error 1
make[2]: Leaving directory `/home/Administrator/gnupg-1.0.6/cipher'
make[1]: *** [all-recursive] Error 1
make[1]: Leaving directory `/home/Administrator/gnupg-1.0.6'
make: *** [all-recursive-am] Error 2



"g10"で始まる関数の定義がされてないようで上手くいきませんでした。
この場合どのようにすればいいのでしょうか?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 19:28
viのinputモードでカーソルキー使うと↑↓→←の順にABCD
ってでて困っちゃってます。
.vim???見たいなん設定したらOK?
ちなみにrxvt上で起動してるvim・・・
普通にインストルしてできるコマンドプロンプトのほうやと
だめちんなキー入力だと、インプットモードも無効になっちゃう
どうすりゃええのかしらん?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 01:50
rpmでインストールしようとすると
installing package xemacs-sumo-el-20010929-0h2 needs 19Mb on the / filesystem
と出てきます。どうすればいいんでしょう?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 06:16
>>251
rpmでインストールしようとすると
xemacs-sumo-el-20010929-0h2 パッケージをインストールするのに / ファイルシステムに19MB必要です
と出てきます。どうすればいいんでしょう?

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 06:52
>250
terminfoまわりかな?(自信なし)

254 :名無しさん :02/02/03 11:13
rxvt のウィンドウで Ctrl-o を押すと、端末が固まっちゃうんだけど、
同じ症状の方いますか?



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)