>In file included from ../../../../winsup/cygwin/cygheap.cc:18: >../../../../winsup/cygwin/path.h: In method `bool path_conv::exists() const': >../../../../winsup/cygwin/path.h:89: `INVALID_FILE_ATTRIBUTES' undeclared (first use this function) >../../../../winsup/cygwin/path.h:89: (Each undeclared identifier is reported only once >../../../../winsup/cygwin/path.h:89: for each function it appears in.) >../../../../winsup/cygwin/path.h:89: warning: control reaches end of non-void function `path_conv::exists() const'
手動で download してきて、setup.exe では install from local directory としたほうがいいと思う。
121 :福だ :02/01/22 16:49
Win2000pro に cygwin 1.3.6-6 をインストールし、cygwin1.dll を make しようとしています。
make 2>&1 | tee make.log とし、エラーメッセージに従いながら、nstall-sh、config.sub、 configure.host をコピーし、i386/Makefile を修正していくと、 make[2]: Entering directory `/usr/src/cygwin-1.3.6-6/i686-pc-cygwin/winsup/utils' make[2]: *** No rule to make target `all'. Stop. という、エラーが発生しました。
このまま、エラーを取り続けていくしかないのでしょうか?それとも、 なにか根本的に make の手順が間違っているのでしょうか?
どなたか、cygwin1.dll の make 方法をご存知の方、または、make 方法を 日本語で公開しているページをご存知の方、ご教授ください。 宜しくお願いします。
cygwin 1.3.9-1 で libiconv をコンパイルしようとしたのですが、 configure の後 make しようとするとイキナリ /usr/lib/libcygwin.a(libcmain.o)(.text+0x6a): undefined reference to `WinMain@16' というエラーで止まってしまいます。 何が足りないのでしょう? 環境は Windows XP です。 なんか "@16"ってのが気になるんですが・・・ XP なのに16ビット用のコードが何か悪さをしてるのかなぁなんて
[/var/tmp/zsh/zsh-4.0.4]% make TESTNUM=D03 check cd Test ; make check make[1]: Entering directory `/var/tmp/zsh/zsh-4.0.4/Test' if test -n "dllwrap"; then \ cd .. && DESTDIR= \ make MODDIR=`pwd`/Test/Modules install.modules > /dev/null; \ fi mkdir /var/tmp/zsh/zsh-4.0.4/Test/Modules mkdir /var/tmp/zsh/zsh-4.0.4/Test/Modules/zsh for f in ./D03*.ztst; do \ ../Src/zsh +Z -f ./ztst.zsh $f; \ done ./D03procsubst.ztst: starting. Test ./D03procsubst.ztst failed: bad status 1, expected 0 from: paste <(cut -f1 FILE1) <(cut -f3 FILE2) Error output: ZTST_execchunk:2: doesn't look like your system supports FIFOs. Was testing: <(...) substitution ./D03procsubst.ztst: test failed. make[1]: [check] Error 1 (ignored) rm -rf Modules .zcompdump make[1]: Leaving directory `/var/tmp/zsh/zsh-4.0.4/Test'
doesn't look like your system supports FIFOs. って書いてありますが、 Cygwin は FIFO をサポートしていない? インストール成功した人いませんか?
185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 17:02
>>184 $ mkfifo aaa mkfifo: cannot create fifo ``aaa'': Function not implemented
>>189 man bash すれば bell-style (audible) Controls what happens when readline wants to ring the terminal bell. If set to none, readline never rings the bell. If set to visible, readline uses a visible bell if one is available. If set to audible, readline attempts to ring the terminal's bell. なんていう記述があります。
PC初心者板で板違いと言われたのでここに書きます。 Cygwinでrpmを使おうとすると Unable to open /usr/lib/rpm/rpmrc for reading: No such file or directory. とでてきます。 /usr/lib/rpm/rpmrc というファイルはあるのに。 rpmrcを読み取り専用にすることと ファイル名を rpmrc for reading にすることをやったけど最初と変わりません どうすればいいんでしょうか?
make all-recursive make[1]: Entering directory `/home/Administrator/gnupg-1.0.6' Making all in intl make[2]: Entering directory `/home/Administrator/gnupg-1.0.6/intl' make[2]: Nothing to be done for `all'. make[2]: Leaving directory `/home/Administrator/gnupg-1.0.6/intl' Making all in zlib make[2]: Entering directory `/home/Administrator/gnupg-1.0.6/zlib' make[2]: Nothing to be done for `all'. make[2]: Leaving directory `/home/Administrator/gnupg-1.0.6/zlib' Making all in util make[2]: Entering directory `/home/Administrator/gnupg-1.0.6/util' make[2]: Nothing to be done for `all'. make[2]: Leaving directory `/home/Administrator/gnupg-1.0.6/util' Making all in mpi make[2]: Entering directory `/home/Administrator/gnupg-1.0.6/mpi' make[2]: Nothing to be done for `all'. make[2]: Leaving directory `/home/Administrator/gnupg-1.0.6/mpi' Making all in cipher make[2]: Entering directory `/home/Administrator/gnupg-1.0.6/cipher' gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I.. -I../include -I../intl -g -O2 -Wall -DIS_MODULE -shared -fPIC -o rndunix ./rndunix.c
cc1.exe: warning: -fPIC ignored for target (all code is position independent) /tmp/cc8zVgia.o: In function `start_gatherer': /home/Administrator/gnupg-1.0.6/cipher/./rndunix.c:652: undefined reference to `g10_log_info' /home/Administrator/gnupg-1.0.6/cipher/./rndunix.c:687: undefined reference to `g10_log_error' /tmp/cc8zVgia.o: In function `gather_random': /home/Administrator/gnupg-1.0.6/cipher/./rndunix.c:786: undefined reference to `g10_log_bug0' /home/Administrator/gnupg-1.0.6/cipher/./rndunix.c:810: undefined reference to `g10_log_error' collect2: ld returned 1 exit status make[2]: *** [rndunix] Error 1 make[2]: Leaving directory `/home/Administrator/gnupg-1.0.6/cipher' make[1]: *** [all-recursive] Error 1 make[1]: Leaving directory `/home/Administrator/gnupg-1.0.6' make: *** [all-recursive-am] Error 2
bashの勉強しようと思って、試しに書いてみたんだけど、思うような結果が得られない。 ------------------ read choice if [ "$choice"=s ]; then ls -s elif [ "$choice"=a ] then ls -a else ls -l fi ------------------- これなんだが、なんかifでchoiceの真偽評価でなく、代入しちゃってるみたいで、常に「ls -s」の結果が出る。 何でだか解る人教えてチョ。
以前 Cygwin で djb の ucspi-tcp と daemontools を動かすためのパッチ作って ここで紹介したのですが、ucpsi-tcp の mke setup でのインストールの際に 正しくファイルがコピーされずに "This program cannot be run in DOS mode." と言われてしまう問題がありました。
sh ./autoconf-wrapper-2.53-1.sh all sh ./automake-wrapper-1.6a-1.sh all でどっちも OK だったよ。 勿論、
sh ./autoconf-wrapper-2.53-1.sh prep sh ./autoconf-wrapper-2.53-1.sh conf sh ./autoconf-wrapper-2.53-1.sh build sh ./autoconf-wrapper-2.53-1.sh install
setup.exe を使用し、ソースをインストールし、/usr/src/. で sh ./autoconf-wrapper-2.52c-1.sh prep sh ./autoconf-wrapper-2.52c-1.sh conf を実行後、 sh ./autoconf-wrapper-2.52c-1.sh build を実行すると、 make: Nothing to be done for `all'. と一行表示されて終了します。
自分には、これがとても不自然に感じてしまい、make 環境か、 make 手順が間違っているものと思えたのです。
setup.exe を使用し、ソースをインストールし、/usr/src/. で sh ./autoconf-wrapper-2.52c-1.sh prep sh ./autoconf-wrapper-2.52c-1.sh conf を実行後、 sh ./autoconf-wrapper-2.52c-1.sh build を実行すると、 make: Nothing to be done for `all'. と一行表示されて終了します。
自分には、これがとても不自然に感じてしまい、make 環境か、 make 手順が間違っているものと思えたのです。
(gdb) run Starting program: /hogehoge/piyo.exe Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault. 0x00401070 in cygwin_crt0 () こんなことになってしまう。 で、disassemble cygwin_crt0 してみると、中身がめちゃくちゃ…
888ではありませんが、 teratermなどでログインし、You are successfully logged in to this server!!!とは出ますが、 同時にbash.exeの初期化エラー「アプリケーションの初期化に失敗しました」という メッセージボックスが出てそこで終わります。なぜでしょうか? NT4.0です。コマンドプロンプトで実行する分には何も障害はないです。 環境変数にCYGWINをnontsecにしています。FATだから。
cygwinにapache2.035入れてみようとしたんですが、 make installがこんな感じでうまくいきません。
Installing build system files chmod: changing permissions of `/usr/local/apache2/bin/#inst.1388#': No such file or directory mv: preserving times for `/usr/local/apache2/bin/httpd': No such file or directory mv: preserving ownership for `/usr/local/apache2/bin/httpd': No such file or directory mv: cannot unlink `/usr/local/apache2/bin/#inst.1388#': No such file or directory mv: cannot remove `/usr/local/apache2/bin/#inst.1388#': No such file or directory make[1]: Leaving directory `/home/kitai/apache/httpd-2.0.35'
CygwinでSDLをコンパイルして、Linux上で作ったSDLプログラムをコンパイルしようとすると>>193のような、エラーがでてしまったので、パッチを作りました。しかしそれは、configureを直接書き換えていたので非難が来た、それは分かります。 しかし>>941の言う >実は、X on Windows で対処済みだったりってことはないよね? という下りは、やはり理解できないので、何がどうおかしいのかご教授いただければ有り難いのですが。
>>953 なるほど、そういうことですか。 X on Windowsって、 http://www.holonlinux.com/product/xonwin/ これのことですか?メインがLinuxなので、わざわざWinでXを使う理由もなく、あまり詳しくありませんでした。 確認してみましたが、こちらはバージョンが1.2.2で、SDLの公式ページにあるのは1.2.3でした。 >>939のパッチは、1.2.3対応と付け加えれば、問題なかったのかな。
cygwinいれてgccでSTLつかったプログラムをコンパイルしたいのですが エラーがですです。 /cygdrive/c/WINDOWS/TEMP/cctDznKu.o(.text+0x13):tmpstring.cxx: undefined referen ce to `endl(ostream &)' /cygdrive/c/WINDOWS/TEMP/cctDznKu.o(.text+0x20):tmpstring.cxx: undefined referen ce to `cout' /cygdrive/c/WINDOWS/TEMP/cctDznKu.o(.text+0x25):tmpstring.cxx: undefined referen ce to `ostream::operator<<(char const *)' collect2: ld returned 1 exit status