■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その11
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 11:19
- FreeBSD関連の質問はここで。
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008540170/
歴代スレッドは >>2
FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
こっちもチェックしてみてちょ。
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 22:10
- >>833 converters/iconv-extraもインストールしてみるとか
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 22:10
- これはどうですか?
http://www.yentown.net/erodepa-town/gal/pretty.html
- 836 :ネカマだと教えてくれるだろうが残念ながらオレは男だ。 :02/02/01 22:15
- >>831
オレは調子いいぞ。sshでやってないか?前にオレはsshがおかしくなってそんな風になったことがあるぞ。
c/sのリブットで治った。
んまオレの勇士を見てくれ。
[root@host059]jls テスト | od -bc
0000000 245 306 245 271 245 310 012
テ ス ト \n
0000007
[root@host059]echo テスト | od -bc
0000000 245 306 245 271 245 310 012
テ ス ト \n
0000007
pkg_info抜粋
bash-2.05 The GNU Bourne Again Shell
ja-groff-1.17.2_1 Japanese enhancement of GNU groff
ja-less+iso-358.254_1 Less + zcat + ISO-2022 - a pager similar to more and pg
ja-ls-0.2 Japanized ls
.plofile抜粋
PAGER=jless; export PAGER
LC_CTYPE=ja_JP.EUC export LC_CTYPE
FreeBSD 4.4-RELEASE
SSH Version OpenSSH_2.3.0
ATOK14
だが、何か?
- 837 :ネカマだと教えてくれるだろうが残念ながらオレは男だ。 :02/02/01 22:19
- >>835
timeoutしてしまって見れね。
>>834
いっちょやったるか。Joan of Arc見てまっとけ。
- 838 :ネカマだと教えてくれるだろうが残念ながらオレは男だ。 :02/02/01 22:29
- >>834
エクストラ入れてもダメだわ。834はDAVってるのか?お??教えてください。
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 23:18
- >>838
「Webフォルダーを利用しよう!」
http://www16.u-page.so-net.ne.jp/xb4/katsumi/os/windows/webdav/
においてある、mod_encoding-1.1.tar.gzはどうよ?
autoconf213を使うことになるだろうから、この中のautogen.shを修正する
必要があるようだが。
とりあえず、俺もbuildしてる最中だよ。
- 840 :831 :02/02/01 23:19
- >>836
おまえ様が調子が良いのは幸いであります。
LC_CTYPEが未定義なものの、
LC_CTYPE=ja_JP.EUC export LC_CTYPE しても変化無しであります。
先ほどのbcの出力を見ると、本来の EUC のコードに、1文字あたり1ケづつ
216というコードが入っているじゃん、であります。
不思議であります。
- 841 :831 :02/02/01 23:23
- s/1文字あたり/1バイトあたり/
(図)
前< [][][][][][][]
後> X[X]X[X]X[X]X[X]
"[" = 1バイト目
"]" = 2バイト目
"X" = 問題のコード
- 842 :839 :02/02/01 23:24
- >>839
ごめん、もっと新しそうなmod_encoding.cがあったわ。
「WebDAV Resources JP」
http://webdav.todo.gr.jp/download/
- 843 :そのportでっち上げたヤツ :02/02/02 00:08
- >>815
>前スレのeverybuddy日本語化portsをインストールできなかったひとはいませんか?
>
がいしゅつではありますな。>>816氏が書いてくださったようににports
全体をupdateしてもらうのが一番なのですが、その問題に対応した
スケルトンを
http://www7.ocn.ne.jp/~s-sahiro/ports/ja-everybuddy.tar.bz2
に置いておきました。バイナリィパッケージ(4.4-RELEASE + XFree86-4)
も
http://www7.ocn.ne.jp/~s-sahiro/ports/ja-everybuddy-0.2.1b6.tgz
にあります。これまたがいしゅつですが……。
>>822,824
>確かport書いた人がこのソフトの使いかたをよく知らないんで、
>あまり責任が持てないような感じだったな。
>
というか、IM自体使ってないんです。わたしが現在住んでいる地域
は、どうやらNTTからも見捨てられているようで……。23時になる
と張り切ってIM立ち上げるっつーのもアレですし。
ということで、不具合とかあった場合にまともなテスト&デバッグ
ができないのですよ。
というわけで、どなたか引き取っていただけると嬉しいのですが…
…。
あと、このportで利用させていただいている日本語化パッチ自体、
今後メンテナンスされるかどうかも不明ということもあります。日
本語化パッチにはcvsからのバックポートも含まれていますし、
ttp://www16.u-page.so-net.ne.jp/xb4/katsumi/os/linux/im/everybuddy.html
や本家のcvsを見てみると多国語対応部分についてはマージを進め
ているようなので、今後のバージョンに対応させるにはそれなりの
作業が必要になってくるでしょう。
というわけで、求ム勇者(藁。
- 844 :843 :02/02/02 00:15
- >>843
いちいち「というか」とか「ということで」とか「というわけで」
と書くのは、日本語として醜いと思います。
つーか、ポストする前に見直せよ……。>自分
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 00:17
- FreeBSD-4.4R で make world しようと思うんだけど
RELENG_4 と RELENG_4_5 どっちをやればいいんでしょう?
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 00:23
- 外部からsshでログインして(させて)いるのですが
ログはどこに記録されているのでしょうか?
5W1Hが知りたいです。
man sshdを見ましたが見つかりませんでした。
- 847 :846 :02/02/02 00:30
- FreeBSD4.5Rと、付属のsshです。
- 848 :846 :02/02/02 00:37
- /etc/syslog.conf
いじったら出来ました。
おさわがせしました。
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 01:01
- >>845
4.5-RELEASEにしたいのならRELENG_4_5、4.5-STABLEにしたいのならRELENG_4。
FreeBSDがリリースされる手順とか、RELENG_4やRELENG_4_*ブランチの
役割とかが以下のページに書かれてたんだけど、今現在dead linkになってるな。
http://www.FreeBSD.org/internal/releng.html
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 01:10
- >>777
つーか x11-wm/fluxbox にしとけ
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 01:24
- >>850
確かfluxboxにも同じようなバグがあって、両方とも
つい最近のports-currentでは直ってるはず。
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 01:37
- /usr/local/etc/rc.d/snmpd.shの中身です。
snmpdに-s オプションを付けて実行するように
したいのですがどう変更すればいいのでしょうか?
!/bin/sh
if ! PREFIX=$(expr $0 : "\(/.*\)/etc/rc\.d/$(basename $0)\$"); then
echo "$0: Cannot determine the PREFIX" >&2
exit 1
fi
case "$1" in
start)
[ -x ${PREFIX}/sbin/snmpd ] && ${PREFIX}/sbin/snmpd && echo -n ' snmpd'
;;
stop)
killall snmpd && echo -n ' snmpd'
;;
*)
echo "Usage: `basename $0` {start|stop}" >&2
;;
esac
exit 0
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 01:56
- >>852
ううむ、シェルスクリプト全体が読めなくても、そのぐらいは
何となく推測できそうなもんだけど。
とりあえず
---
[ -x ${PREFIX}/sbin/snmpd ] && ${PREFIX}/sbin/snmpd && echo -n ' snmpd'
---
の行のどこか、とだけ逝っておこう。
- 854 :852 :02/02/02 02:31
- これでどうですか?
ファイナルアンサー?
---
[ -x ${PREFIX}/sbin/snmpd -s] && ${PREFIX}/sbin/snmpd && echo -n ' snmpd'
---
- 855 :853 :02/02/02 02:38
- しくしく。
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 02:38
- >>854
残念!!
- 857 :852 :02/02/02 02:41
- >>856
1000万いらんから答え教えてくれ〜。
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 02:47
- HARDWARE.txtを見たのですが、FreeBSDでは
ACARD製のUltra ATA/100カードは使えないのでしょうか?
- 859 :856 :02/02/02 02:49
- >>857
1. man test で [-x hoge] の意味を調べる。
2. man sh で && の意味を調べる。
で分からなかったらまた聞きな。
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 03:04
- >>856
3. man echo も調べてみると吉か?
- 861 :852 :02/02/02 03:07
- 今テレホンでitojunに聞いてるので待ってください。
- 862 :852 :02/02/02 03:13
- ---
[ -x ${PREFIX}/sbin/snmpd ] && ${PREFIX}/sbin/snmpd -s && echo -n ' snmpd'
---
ファイナルアンサー?
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 03:18
- hagijun 正解?
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 03:29
- >>850
ぐは…噂には聞いてましたがなかなか美味しそうなWMだこと…Blackbox互換ぽいし。
日本語紹介サイトが少ないのがチョト残念だけど自力でいぢってみます。有難う。
- 865 :834 :02/02/02 04:22
- >>842
そこにある簡易版mod_encmssjisだけはうまく変換して
くれるけど、フル機能版のほうはiconv/libiconvともに
いまんとこどうにもうまくいきませんなぁ。
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 05:02
- manのsection番号がどんなジャンルなのか書いている資料って
どこかにありますか?
- 867 :834 :02/02/02 05:08
- >>865
と思いきや、mod_encodingのlib以下のオブジェクトも
適当にコンパイルして全部くっつけてみたらとりあえず
うまくいった模様。iconvのほうはダメっぽいんで
libiconvでやってみてちょんまげ。
ちなみにこっちではWindows95+MSIE5.5でしか検証
できないんで、他の環境でダメって人はあしからず。
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 05:16
- WORDかなんかで作ったRTFファイルを送りつけられたとき
(WORDのファイルそのものよりずっとましだけど)
どうやって読んでますか?
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 05:17
- >858 CMD 649までサポートしているようです。つまりATA-100まで。
ATA-133のCMD 680はまだでしょう。
- 870 :815 :02/02/02 05:29
- >>816 >>843
がいしゅつなにのわざわざ回答ありがとうございます.
portsをcvsupしたらできました.
ありがとうございました.
なお,843氏のスケルトンですが,
4.4R+XFree3.3.6で,デフォルトのportsでは,
何故か同じ症状でmakeできませんでした.
- 871 :834 :02/02/02 05:46
- ううむ、再現できなくなってしまった…
>>867は撤回〜
- 872 :869 :02/02/02 06:00
- >869 激しく勘違いしてました。ACARDってCMDじゃなくてATPってチップなんですね。
たぶん動きません。チップ名で引っ掛けてみたら、NetBSDの人々が挑戦して頓挫して、
資料をもらうにはNDAにサインが必要ということで、今後もサポートされることは
ないでしょう。庭の隅にでも埋めておいてください。
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 07:19
- korean/gaimなんてものがportに入ったようだけど、
EUC-KR決め打ちしてる箇所をちょこっと改造して
日本語通せるようにならないもんかねぇ?
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 09:15
- sawfishの日本語パッチってどこにあるんですか?
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 09:18
- >>874 (゚Д゚)ハァ?
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 09:39
- FreeBSDの4.4をインストールして、GNOME+sawfishを入れたのですが、
英語より日本語の方が使いやすいので日本語化したいのですが
パッチが見つからないのです。
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 09:41
- Sawfishは素でバリバリ日本語対応してますが何か?
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 09:50
- コントロールパネルか何かで設定するんですか?
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 10:16
- >>872
埋めておきました。
ATA33バンザーイ
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 10:36
- portsに
eblibrary 3.x
eblook 1.5
ndtpd 3.x
がこぞって入ていないのはなんでだろう。
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 10:42
- >>880 メンテナつついてみればぁ〜
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 12:41
- >>866
昔なにかのOSのなにかのmanページにまとめて入ってたような気がしたんだけど、
今探してみたら見当たらない・・・
とりあえず
man -k intro
で我慢するしかないかも。
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 13:41
- >>866
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/abstract.html
にはさくさくと書いてあるけど。
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 14:38
- /usr/ports/www/w3m/
でimgでm17nでoptionが日本語になるように
makeするにはどうすればいいのでしょうか?
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 14:43
- sawfishを日本語化する方法を教えて下さい。
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 14:44
- >>876=885
日本語化とはどういう意味ですか?
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 14:54
- >>884
Makefileをよーく眺めると判るけど、いまんとこM17NとINLINE_IMAGEは
両立しないのココロ。
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 14:57
- >>887
やっぱ、そうですか。
ありがと
- 889 :nobutaka@FreeBSD.org ◆KncCJkVU :02/02/02 15:03
- >>884
現状では w3m-m17n に img パッチを直接当てることはできないので
img + m17n ってのはできないです。
最近 img パッチが本家にマージされたのでこの先マージ後のソースを
ベースにした w3m-m17n がリリースされれば img + m17n が
可能になると思います。ということで今後に期待して下さいませ。
w3m-m17n で option を日本語にしたい場合は www/w3m-m17n で
make JAPANESE=Yes で make すれば OK です。
ついでですがさっき port を 0.2.5 に update しました。
japanese/w3m, japanese/w3m-m17n と www/w3m-m17n で make JAPANESE=Yes
した場合は migemo が使えるようになっています。
インストール直後は option で "Migemo(ローマ字検索)を使用する" が
OFF になってるようなので ON にして使いましょう。
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 15:06
- 使う辞書の関係からportsに入っていない最新の
EB Libraryとeblookと、ndtpdを使いたいのです。
EB Libraryは3.1+4を、eblookは1.5をmake installしました。
ここまでは上手くいったのですがndtpdのmakeが出来ません。
バージョンは3.1BETA0です。
./configure;makeでこんなエラーが出て止ります。
ndtp.c: In function `command_XS':
ndtp.c:1881: warning: passing arg 2 of `eb_forward_text' from incompatible pointer type
ndtp.c:1896: `EB_ERR_END_OF_CONTENT' undeclared (first use in this function)
ndtp.c:1896: (Each undeclared identifier is reported only once
ndtp.c:1896: for each function it appears in.)
*** Error code 1
Stop in /home/mona/ndtpd-3.1beta0/src.
*** Error code 1
Stop in /home/mona/ndtpd-3.1beta0/src.
*** Error code 1
Stop in /home/mona/ndtpd-3.1beta0.
*** Error code 1
どうすれば上手くmakeが通るか教えてください。
FreeBSD4.5Rです。
- 891 :890 :02/02/02 15:13
- もし、出したログの部分が的外れだっら指摘してください。
行が長過ぎると怒られたのでndtp.c: In function `command_XS':
より上は割愛しました。
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 15:28
- >>890
これだけだと何ともいえないけど、単にインクルードパスの指定が
足りないだけか、互換性のあるEB libraryとndtpdのバージョンが
限られてて、その組み合わせではそもそもコンパイルできないか
どちらかのような気配。
- 893 :890 :02/02/02 15:33
- >>892
あ、ndtpdのREADMU-JPを読んだら
EB Libraryの3.2以降と書いてありました。
3.2BETA3で試してみます。
- 894 :890 :02/02/02 15:50
- EB Library3.2BETA3をインストールしました。
そうしたら、今度はeblookのmakeを失敗するようになってしまいました。
./configureの後makeすると
% make
gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I. -I/usr/local/include -g -O2 -c eblook.c
eblook.c:221: `EB_HOOK_STOP_CODE' undeclared here (not in a function)
eblook.c:221: initializer element is not constant
eblook.c:221: (near initialization for `text_hooks[4].code')
eblook.c: In function `hook_stopcode':
eblook.c:1646: `EB_ERR_STOP_CODE' undeclared (first use in this function)
eblook.c:1646: (Each undeclared identifier is reported only once
eblook.c:1646: for each function it appears in.)
*** Error code 1
Stop in /home/naoya/eblook-1.5.
となってしまいました。
./configureの時に
checking for working aclocal... missing
checking for working autoconf... missing
checking for working automake... missing
checking for working autoheader... missing
となるのですがこれが原因でしょうか…。
とすれば、どうすればいいのでしょうか?
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 16:27
- 厨な質問なんですが、今までは何の疑問も無しに
4.x-install.iso
をCD-ROMに焼いてインストールをしていたのですが、
4.5-mini.iso
を使ったほうがサイズが小さくていいのかなと思い始めました。
用途としては、Sambaでファイルサーバ、DNSサーバ、NTPサーバ、
Webサーバといったサーバの類でして、X Windowは入れません。
このようなケースでは 4.5-mini.isoで事足りるのでしょうか?
あ、ApacheだとかSambaだとかはPortsでインストールなんて
ことはしません。ちゃんと最新版をダウンロードしてmake
してインストールするです。
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 16:29
- >>895
フロッピーでインストール初めれば
どっちもいらないよ。
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 16:45
- ebの辺りって、version間の互換性がシビアで困るよねえ..
もっと気を使ってほしい。
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 17:08
- >>885
OSのバージョンなんですか?
とりあえず、4.4Rでpackageからsawfish入れてみましたが、デフォルトで
メニューとか全部日本語になってましたよ?
- 899 :898 :02/02/02 17:13
- >>885
補足ですが、LANG や LC_ALL を ja_JP.EUC じゃなくて
setenv LANG C
setenv LC_ALL C
としてから sawfish を起動すると、英語メッセージにもなりました。
localeもちゃんと有効のようですよ。
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 21:46
- >>831
jls-0.3のバグのような。
EUCの名前のファイルを置いていると、なぜか jls -S でEUCで表示される。
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 22:02
- >>885
まずは、>>899も参照して、sawfish以外の一般的な日本語環境を整えてみる
ほうが>>885はよいだろう。
# ありえないコマンドを放り込むと、「コマンドが見つかりません」と
# 表示されるよな?「Command not found」と表示されたらsawfishの前に
# そっちを何とかしろ。
まさか日本語フォントの類すら、インストールしてないとかいうアホな
ことはしてないだろうな。
それとも、「日本語化」と>>885が語っている言葉が、通常の意味とちがう
とかいう恐れも。
>>885は『日本語化』なんてあいまいな言葉じゃなく、具体的に何がしたい
のかを語ってみたら。
# ウィンドウの「Maximize」や「Minimize」ではなく、
# 「最大化」「最小化」のように日本語表示してほしい、とか。
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 23:03
- GNOME+sawfishをインストールしたのですが、
コントロールセンターなど英語なので、日本語で表示できるようにしたいのです。
VineLinuxははじめから日本語のがインストールできたのに、
なんでFreeBSDは英語なんですか。不親切過ぎます。
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 23:10
- オープンソースの世界の常識(前提条件)を教え諭すか、
ボコボコに打ちのめして差し上げるか、どうしようかな?
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 23:29
- >>902
GNOME と sawfish のパッケージにはちゃんと日本語のメッセージ
カタログが含まれているから君の設定が ぁゃιぃ に一票。
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 23:30
- >>902
Linux がいいのであればこだわらず Linuxにすればいいじゃん?
それもやだという時には Windows9xとか…
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 23:35
- >>901
横槍すいませんが
># ウィンドウの「Maximize」や「Minimize」ではなく、
># 「最大化」「最小化」のように日本語表示してほしい、とか。
こんな事できるのですか Σ(゚口゚lll;)
方法、又はどの辺を調べれば良いだけでも教えてくれませんか?
高齢者がよく英語関係で躓くので、是非とも日本語化したいのです。
わからないと、使用しない機能の英語表示まで気になるらしので。
>>902
インストールって pkg_add か最初のインストーラでですか?
きちんと GNOME 関連を、ファイル名の先頭に ja_ とかが
付いてるのを入れました?
- 907 :902 :02/02/03 00:21
- パッケージで入れたのではなくて、
/stand/sysinstallを使って入れました。
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 00:23
- >>907
sysinstallでインストールされるのは
packageそのものなんだけど。
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 00:25
- しっかし、こっちだとpackageでインストールしても
日本語出るけどなぁ…?
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 00:28
- >>902
FreeBSDはひとつのシステムで全世界の人々を対象に
してるんで、極端なまでに日本語環境に絞り込んだ
Vine Linuxあたりと比べると、あとからいろいろ
ユーザが設定しなきゃならないことは多いわな。
ここをメリットととらえるかデメリットととらえるか
はそれぞれ各人の立場によるわけで、FreeBSDのそう
いう方針が不満ならFreeBSDは合わないってことね。
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 00:31
- フロッピーのブートディスクが古い物でも、networkインストールで
4.5-Rを入れることはできるのでしょうか?
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 00:33
- *新しい物*が調達できない事情があるの?
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 00:34
- >>911 質問の意図がわからない
- 914 :911 :02/02/03 00:37
- すみません。どのファイルを取ってくればよいかわからなかったのです・・・
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 00:38
- rlなNIC使ってる人いませんか?Realtekのチップらしいんですが。
使おうと思っているんですが、とにかく調子悪いのです。
何が調子悪いかって通信してたら途中からぷっつり音信不通。
しかもプロトコルに依存するのです。TELNETとかFTPはOKなんだけど、NFS、しかもNFS clientだけまったく使えません。(;_;
FTPも使えることは使えるんですが、転送速度が4KBpsいってない…。(T_T
みんなのところで使えてるとしたら、ドライバーのせいじゃないよね。
ハードが悪いのかなぁ?しかしプロトコル依存って…
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 00:43
- >>908
sysinstallのXの設定のところで入れると、英語しか使えないような
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 00:44
- >>914
FreeBSD Handbook読むよろし
アナウンスやリリースノートモナー
つか、そのへんの文書読もうともせずにインストール
しようって時点でDQNの称号を贈らせていただきたい
ところだが
- 918 :911 :02/02/03 00:51
- ご親切にありがとうございます。
/pub/FreeBSD/releases/i386/4.5-RELEASE/floppies
のkern.flpとmfsroot.flpでした
1回しか作ったことなかったのでまったく忘れてました(*´∀`)
でも4.4のときは4.2のブートフロッピでいけた気がするがアレは
妄想だったのかな
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 00:52
- >>915
私見だけど、FreeBSD の rl ドライバーは熟成の余地があるように思っています。
Linux では十分な性能が出ているようですが…
Realtek からも 8139C+ 専用のコードを足したソースを配布しているくらいです。
自分も 8139C なカードで少しためしてみたのですが、ftp nfs 対100M 対10M で
約85Mbps の性能が出たり、全然ダメダメだったりでした。
現状では、rl には期待しないほうがよいのではと?
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 01:08
- >>918
「4.4が4.2でいけたから、4.5も平気だろう」というのは、単なるあなたの思い込み
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 01:30
- >>915
それ,多分 rl0:watchdog timeout
出てるだろ,irq share してたりするとなるな.
>>919
man rl みた?
RealTek chip だと PIO 転送しかできないから,パフォーマンス悪いらしいな.
- 922 :sawfish使ってないけど :02/02/03 02:21
- >>906
> ># 「最大化」「最小化」のように日本語表示してほしい、とか。
> こんな事できるのですか Σ(゚口゚lll;)
"sawfish 日本語化" で検索すれば
すぐこのページが見つかるはずだが。
http://sawfish.gnome.gr.jp/index-ja.html
スクリーンショット
http://sawfish.gnome.gr.jp/img/desktop.jpg
ja.po
http://sawfish.gnome.gr.jp/ja.po
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 03:40
- >>915>>919
経験的に、DECやRealTekの10/100両対応NICを10Mハブに繋げるときは、
ifconfig ? media 10baseT/UTP
としないと、ゲロ遅になったりしてました。
rc.confに書くなら
ifconfig_?="media 10baseT/UTP"
こんなかんじ。
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 04:08
- >>902
pkg_info | grep -i gnome
ってやると、なんてでますか?
ja-gnomecore
とかでます?
- 925 :906 :02/02/03 04:11
- >>922
そうか、あのメッセージって WM が表示させていたのですね。
そう言われてみてから考えると、そうとしか思えませんが・・・
お恥ずかしい限りです。
とにかくサンクス!
- 926 :おはよ〜 :02/02/03 05:03
- 4.5Rでてたので、今からupgradeしる。
R2.7.xのころからだから、10回目ぐらい
最近のは楽だからイイね。
昔は、internetからFTPinstallなんてオイって思ってたのに
先見性ありかも。つ〜わけで、しばし落ちます
- 927 :名無しさん@Emacs :02/02/03 05:05
- >>900
jls-0.3 になってからデフォルトで cap サポートが有効になって、
そいつが悪さして EUC が扱えなくなっているみたい。
alias ls jls -w として cap サポートを無効化すればよし。
jls -S でなぜか EUC が表示されてしまうのも cap がらみのバグ。
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 05:06
- R2.7.x ってなに?
- 929 :926 :02/02/03 07:26
- ごめん。間違えた。
s/R2.7.x/FreeBSD2.7.xR/
です。いまkernelコンパイル中。
natもXも動いてないから、w3mで書き込み中です。
cannaやkon使うのも久しぶりです。
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 07:28
- 2.xは2.2.7までだったはずだが…
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 07:30
- まだ間違えてるな
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 07:31
- >>930 2.2.8 だよ
- 933 :930 :02/02/03 07:54
- ミイラとりがミイラとはこのことかっ
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)