■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その11
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 11:19
- FreeBSD関連の質問はここで。
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008540170/
歴代スレッドは >>2
FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
こっちもチェックしてみてちょ。
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 12:07
- そりゃ、探してもないわけだ・・・。
新しい方がいいだろうと思ってlibxml2をいれたので一応、
#ln -s libxml2.so libxml.so
してみたんだけど、それじゃだめなのか・・・。
とりあえず、libxmlをportsから入れ直します。
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 12:21
- FreeBSDで4台のHDDをRAIDしてますが何か?
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 12:26
- FreeBSDでRAID特集やるとしたら、RAIDカードのベンチマーク等の特集でもするのだろうか?
セットアップなんざ簡単過ぎて特集になりやしない。
というかFreeBSDユーザならどのRAIDカードが使えるか簡単にわかるしね
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 12:55
- 自宅サーバーに2.4KWのUPSを2基付けていますが何か?
- 805 :779 :02/02/01 13:12
- 購入候補
1 三菱 hFW-F10-0.5K
http://www.nagoya.melco.co.jp/FREQUPS/products/series_f/
監視ソフトがFreeBSD対応
2 Omron BX50XF
http://www.omron.co.jp/ped-j/product/ups/bx50xf/bx50xf.htm
汎用のソフトでいけそう。しかし、ケーブルを結線する
技術が無いので別途NT用のケーブルを購入
3 関西蓄電池 GE3115-420
http://www.kanchiku.co.jp/lineup/ge3115/index.html
監視ソフトがFreeBSD対応。
こんなころかな。
「FreeBSDの場合はシャットダウン後にUPSの停止は出来ません」
ってあるけど、停止できないと問題ある?
あとは、電池の容量だな。
Celeron850MHz HDD2個 MEM 1GB 17"CRT
どれくらい必要なんだろう…。
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 13:39
- FreeBSD4.5Rには標準でOpenSSH2.9が組込まれるようですが
poersには3.0もありますよね?
別途portsで入れるとどんなウハウハな事が出来ますか?
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 13:39
- >>805
UPS購入候補のまとめ、ありがとう。
電池の容量は、
(1)UPSにつなぎたい機器の電源容量の和
(300W電源搭載PCなら、単純に300W)
(2)UPSに要求する最低時間
(例:通電が止まったが本当に停電か判定するのに2分間+
シャットダウンさせるのに2分間+
幸運の神様への貢物として1分間)
を決めたら概算できると思うが。
- 808 :779 :02/02/01 13:43
- >>807
今、パーツのVAを調べているところです。
電源は300WだけどUPSはCRTにも供給しないと駄目ですよね。
時間は5分も持ては十分だと思います。
それ以上長い停電ならさっさとシャットダウンさせます。
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい :02/02/01 14:04
- >>808 ディスプレイに繋がない方法を
考えても良いと思うよ。
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 14:54
- portsがVMware2のままなんですが3は動かないのですかね?
人柱ににてみようと思うのですが、VMware3は
/usr/ports/emulators/linux_base-はいくつを使えばいいのでしょうか?
- 811 :abc :02/02/01 16:14
- ups
APC su500j 付属ケーブルでOK upsmonで、OK
APC bk350 940-0020bでOK apcupsdの改造でOK
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 16:43
- >>808
パーツのVAをがんばって調べても、見返りは少ないと思われ。
現状の構成でキチキチのUPSを調達して、今後、パーツ増設で消費電力
が増えたら、UPS容量不足で泣かないか?
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 16:55
- >>808
安い消費電力テスターって、どこかに売ってないのかな。
壁コンセントとOAタップ(PCやらCRTやらがつながっている)の間に
いれて、UPS接続したい機器が実際にどれだけ電力消費してるか一目で
分かるような奴。
- 814 :813 :02/02/01 17:15
- >>813 事故レス
ワットチェッカー
http://www.keisoku.co.jp/pw/WattChecker/index.html
というのを見つけたが、製品の雰囲気が「簡単操作だけど高いよ」と
いってそうだな。
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 18:11
- 前スレのeverybuddy日本語化portsをインストールできなかったひとはいませんか?
当方4.4Rでmakeしてみたのですが、
===> everybuddy-0.2.1b6 depends on executable: gmake - found
===> everybuddy-0.2.1b6 depends on executable: automake - found
===> everybuddy-0.2.1b6 depends on executable: autoconf - found
===> everybuddy-0.2.1b6 depends on executable: bison - found
===> everybuddy-0.2.1b6 depends on shared library: giconv.2 - found
===> everybuddy-0.2.1b6 depends on shared library: X11.6 - found
===> everybuddy-0.2.1b6 depends on shared library: glib12.3 - found
===> everybuddy-0.2.1b6 depends on shared library: gtk12.2 - found
(中略)
/usr/ports/net/everybuddy/work/everybuddy-0.2.1beta6: permission denied
(中略)
../libmsn/libmsn.a(msn_commands.o): In function `MsnConvertMessage':
msn_commands.o(.text+0xc82): undefined reference to `iconv_open'
msn_commands.o(.text+0xd32): undefined reference to `iconv'
msn_commands.o(.text+0xd9b): undefined reference to `iconv_close'
gmake[1]: *** [everybuddy] エラー 1
gmake[1]: 出ます ディレクトリ `/usr/ports/net/everybuddy/work/everybuddy-0.2.1be
ta6/src'
となりmakeできませんでした。
似たような症状で解決できた人がいたら教えて欲しいのですが。。。
宜しくお願いします。
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 19:33
- >>815
がいしゅつだけど、bsd.port.mkが最新版でないとmakeできないぞなもし。
ports treeごとをcvsupで最新版に更新するのがベター。
- 817 :ネカマだと教えてくれるだろうが残念ながらオレは男だ。 :02/02/01 19:54
- オマエら、webDAV+mod_encodingについて教えてください。お願いします。
大問題
mod_dav+mod_encodingをやって日本語表示させたいが、日本語表示できなく、
mod_encodingが効いてない。mod_davは、完全に英語では動作するんです。
私の条件。
OS:4.4-RELEASE FreeBSD 4.4-RELEASE
Apache:1.3.23 (Unix)
mod_encoding.c:http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/webdav/mod_encoding.cより。
mod_dav:apxsにてインストール済み。英語のみとしては完璧に動作する。
iconv.hの位置 /usr/local/include/iconv.h
libiconvの位置 /usr/local/lib/
apxsの位置 /usr/local/apache/bin/apxs
このような条件で、mod_encoding.cに対してapxsをするようにと、あちこちのweb(http://www.mlab.t.u-tokyo.ac.jp/~kunito/install/webdav/等。)にあるので、してみました。
以上の結果導かれたコマンドが以下のコマンドです。mod_encoding.cがあるDirectoryで。
[root@host059]/usr/local/apache/bin/apxs -i -I/usr/local/include -L/usr/local/lib -l iconv -c mod_encoding.c
gcc -funsigned-char -DUSE_EXPAT -I../lib/expat-lite -fpic -DSHARED_MODULE -I/usr/local/apache/include -I/usr/local/in
clude -c mod_encoding.c
mod_encoding.c: In function `iconv_string':
mod_encoding.c:162: warning: passing arg 2 of `iconv' from incompatible pointer type
mod_encoding.c: At top level:
mod_encoding.c:383: warning: initialization from incompatible pointer type
gcc -shared -o mod_encoding.so mod_encoding.o -L/usr/local/lib -liconv
cp mod_encoding.so /usr/local/apache/libexec/mod_encoding.so
chmod 755 /usr/local/apache/libexec/mod_encoding.so
となります。ワーニングが出るのですが、コレが原因なのかもとおもいつつも、次の工程へ。
- 818 :ネカマだと教えてくれるだろうが残念ながらオレは男だ。 :02/02/01 19:54
- httpd.confに以下を追加して、configtestするが、Syntax OK・・・・。ほんとにokなのかと。バカかと。アホかと。
==============追加部分==========================
###
### mod_encoding
###
LoadModule encoding_module libexec/apache/mod_encoding.so
<IfModule mod_encoding.c>
EncodingEngine on
SetServerEncoding UTF-8
AddClientEncoding UTF-8 "Microsoft-WebDAV-MiniRedir/"
AddClientEncoding SJIS "Microsoft .* DAV 1\.1$"
AddClientEncoding UTF-8 "Microsoft .* DAV$"
AddClientEncoding SJIS "xdwin9x/"
AddClientEncoding EUC-JP "cadaver/"
</IfModule>
===============ここまで。=========================
Apacheが起動してることを確認して、win側でネットワークプレスの追加する。
新しいフォルダを作る。
F5を押してreload。
化けてる。→ミVツ?ツ?テtテHテヒテ_
さて、ここまで見てくれたオマエら、apxsのコマンドがおかしいのかどこを直せばいいのかmod_encoding.cを直すのか、
具体的にわかりやすく、教えてください。おながいします。ちなみに、Linuxでは完璧に動作した。
- 819 :ネカマだと教えてくれるだろうが残念ながらオレは男だ。 :02/02/01 19:55
- ※参考資料mod_encoding.cのERROR部分付近。
左端は:set nu
150 }
151
152 /* Allocate space for conversion. Note max bloat factor is 4 of UCS-4 */
153 marker = outbuf = (char *)ap_palloc(r->pool, outlen = srclen * 4 + 1);
154
155 if (outbuf == NULL) {
156 LOG(APLOG_WARNING, r->server, "iconv_string: no more memory");
157 return srcbuf;
158 }
159
160 /* Convert every character within input string. */
161 while (srclen > 0) {
162 if (iconv(cd, &srcbuf, &srclen, &outbuf, &outlen) == (size_t)(-1)) {
163 LOG(APLOG_WARNING, r->server, "iconv_string: conversion error");
164 return srcbuf;
165 }
166 }
167
168 /* Everything done. Flush buffer/state and return result */
169 iconv(cd, NULL, NULL, &outbuf, &outlen);
170 iconv(cd, NULL, NULL, NULL, NULL);
373 /***************************************************************************
374 * exported module structure
375 ***************************************************************************/
376
377 module MODULE_VAR_EXPORT encoding_module = {
378 STANDARD_MODULE_STUFF,
379 NULL, /* initializer */
380 NULL, /* dir config */
381 NULL, /* dir config merger */
382 config_setup, /* server config */
383 config_merge, /* server config merger */
384 mod_enc_commands, /* command table */
385 NULL, /* handlers */
386 NULL, /* filename translation */
387 NULL, /* check_user_id */
388 NULL, /* check auth */
389 NULL, /* check access */
390 NULL, /* type_checker */
391 NULL, /* fixups */
392 NULL, /* logger */
393 NULL, /* header parser */
394 NULL, /* child_init */
395 NULL, /* child_exit */
396 mod_enc_postread, /* post read-request */
397 #ifdef EAPI
398 NULL, /* EAPI: add_module */
399 NULL, /* EAPI: remove_module */
400 NULL, /* EAPI: rewrite_command */
401 NULL, /* EAPI: new_connection */
402 #endif
403 };
- 820 :ネカマだと教えてくれるだろうが残念ながらオレは男だ。 :02/02/01 19:58
- 以上の
>>817
>>818
>>819
オマエら正確な答えを教えてください。宜しくお願いします。
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 20:20
- >>820
pkg_info -aI | grep iconv
の結果も添えていただけるとよろしいのではないかと思います。
なんて、素人のいい加減な憶測なんて必要ないですか。そうですか。
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 20:29
- >>816
ところで、このports作者は、なんでja-everybuddyとして、
ports-jp@freebsdあたりに投げないんだろう。
- 823 :ネカマだと教えてくれるだろうが残念ながらオレは男だ。 :02/02/01 20:33
- >>821
[root@host059]pkg_info -aI | grep iconv
iconv-2.0_1 Charset conversion library and utilities
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 20:40
- >>822
確かport書いた人がこのソフトの使いかたをよく知らないんで、
あまり責任が持てないような感じだったな。
メンテする気のある人がいれば、勝手にports-jpに投げるなり
send-prなりしちゃって構わないんでないかい。
- 825 :名無しさん@PORTER :02/02/01 20:43
- 犬クスでうまく行ったことから推察するに
ports/converters/libiconv を使え
こいつは /usr/local/lib/libgiconv.so.2 になるので
-lgiconv でリンクしろ
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 21:04
- FreeBSDを生まれて初めてインストしてみたんですが、
Linuxでは root@nigou みたいな感じで表示されてたコマンドラインがBSDでは#←しか出てきませんよね。
こういう仕様なのですか?ちなみにネタではないっす・・
- 827 :822 :02/02/01 21:07
- >>824
使い方が分からないので責任もてないというなら、俺も一緒だな。
誰かメンテナ立候補者に任せるとしよう。
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 21:09
- >>826
自分でprompt設定するべし。
Linuxの設定を参考にしたら・・・って、あっちはbashが支配的で、
こっちはtcshが支配的か。その辺の違いを踏まえて、がんばれ。
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 21:14
- >>826
これ参考にすれば?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990146979/
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 21:17
- >>826 /usr/share/skel へ逝ってよし。
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 21:25
- TeraTerm(EUC) で普段操作をしているのですが、
jls、lsで日本語がまともに表示されなくなってしまいました・・・(下の要領)
これは何が悪さをしているのでしょうか?
LANG=ja_JP.EUC です。
$ touch テスト
$ jls テスト | od -bc
0000000 216 245 216 306 216 245 216 271 216 245 216 310 012
216 ゲ16 堂16 ゲ16 慌16 ゲ16 卑n
$ echo テスト | od -bc
0000000 245 306 245 271 245 310 012
テ ス ト \n
- 832 :ネカマだと教えてくれるだろうが残念ながらオレは男だ。 :02/02/01 21:28
- >>826 たとえばhogehogeっていうuserのプロンプトをかえる場合はこうだ
vipwで、user:hogehogeのログインシェルをbashに。ex./usr/local/bin/bash
/home/hogehoge/.profileに export PS1='[\u@\h]'を記述。
source /home/hogehoge/.plofileで、出来る。
概念としてはこんな感じだな。
- 833 :ネカマだと教えてくれるだろうが残念ながらオレは男だ。 :02/02/01 22:03
- >>825
こんな感じで、giconvのapxs失敗に終わった。
[root@host059]/usr/local/apache/bin/apxs -i -I/usr/local/include -L/usr/local/lib -l giconv -c mod_encoding.c
gcc -funsigned-char -DUSE_EXPAT -I../lib/expat-lite -fpic -DSHARED_MODULE -I/usr/local/apache/include -I/usr/local/in
clude -c mod_encoding.c
mod_encoding.c: In function `iconv_string':
mod_encoding.c:162: warning: passing arg 2 of `iconv' from incompatible pointer type
mod_encoding.c: At top level:
mod_encoding.c:383: warning: initialization from incompatible pointer type
gcc -shared -o mod_encoding.so mod_encoding.o -L/usr/local/lib -lgiconv
cp mod_encoding.so /usr/local/apache/libexec/mod_encoding.so
chmod 755 /usr/local/apache/libexec/mod_encoding.so
おまけに、Apacheも起動しない。
[root@host059]/usr/local/apache/bin/apachectl configtest
Syntax error on line 208 of /usr/local/apache/conf/httpd.conf:
Cannot load /usr/local/apache/libexec/mod_encoding.so into server: /usr/local/apache/libexec/mod_encoding.so: Undefin
ed symbol "iconv_open"
とりあえず、iconvでもとにもどす。
[root@host059]/usr/local/apache/bin/apxs -i -I/usr/local/include -L/usr/local/lib -l iconv -c mod_encoding.c
gcc -funsigned-char -DUSE_EXPAT -I../lib/expat-lite -fpic -DSHARED_MODULE -I/usr/local/apache/include -I/usr/local/in
clude -c mod_encoding.c
mod_encoding.c: In function `iconv_string':
mod_encoding.c:162: warning: passing arg 2 of `iconv' from incompatible pointer type
mod_encoding.c: At top level:
mod_encoding.c:383: warning: initialization from incompatible pointer type
gcc -shared -o mod_encoding.so mod_encoding.o -L/usr/local/lib -liconv
cp mod_encoding.so /usr/local/apache/libexec/mod_encoding.so
chmod 755 /usr/local/apache/libexec/mod_encoding.so
iconvにしたら、テストok
[root@host059]/usr/local/apache/bin/apachectl configtest
Syntax OK
とりあえずこの状態で、英語バージョンで、使ってるが、気にイラねえ。
オマエラッ、davってるやついねえのか?お願いします。教えてください。
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 22:10
- >>833 converters/iconv-extraもインストールしてみるとか
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 22:10
- これはどうですか?
http://www.yentown.net/erodepa-town/gal/pretty.html
- 836 :ネカマだと教えてくれるだろうが残念ながらオレは男だ。 :02/02/01 22:15
- >>831
オレは調子いいぞ。sshでやってないか?前にオレはsshがおかしくなってそんな風になったことがあるぞ。
c/sのリブットで治った。
んまオレの勇士を見てくれ。
[root@host059]jls テスト | od -bc
0000000 245 306 245 271 245 310 012
テ ス ト \n
0000007
[root@host059]echo テスト | od -bc
0000000 245 306 245 271 245 310 012
テ ス ト \n
0000007
pkg_info抜粋
bash-2.05 The GNU Bourne Again Shell
ja-groff-1.17.2_1 Japanese enhancement of GNU groff
ja-less+iso-358.254_1 Less + zcat + ISO-2022 - a pager similar to more and pg
ja-ls-0.2 Japanized ls
.plofile抜粋
PAGER=jless; export PAGER
LC_CTYPE=ja_JP.EUC export LC_CTYPE
FreeBSD 4.4-RELEASE
SSH Version OpenSSH_2.3.0
ATOK14
だが、何か?
- 837 :ネカマだと教えてくれるだろうが残念ながらオレは男だ。 :02/02/01 22:19
- >>835
timeoutしてしまって見れね。
>>834
いっちょやったるか。Joan of Arc見てまっとけ。
- 838 :ネカマだと教えてくれるだろうが残念ながらオレは男だ。 :02/02/01 22:29
- >>834
エクストラ入れてもダメだわ。834はDAVってるのか?お??教えてください。
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 23:18
- >>838
「Webフォルダーを利用しよう!」
http://www16.u-page.so-net.ne.jp/xb4/katsumi/os/windows/webdav/
においてある、mod_encoding-1.1.tar.gzはどうよ?
autoconf213を使うことになるだろうから、この中のautogen.shを修正する
必要があるようだが。
とりあえず、俺もbuildしてる最中だよ。
- 840 :831 :02/02/01 23:19
- >>836
おまえ様が調子が良いのは幸いであります。
LC_CTYPEが未定義なものの、
LC_CTYPE=ja_JP.EUC export LC_CTYPE しても変化無しであります。
先ほどのbcの出力を見ると、本来の EUC のコードに、1文字あたり1ケづつ
216というコードが入っているじゃん、であります。
不思議であります。
- 841 :831 :02/02/01 23:23
- s/1文字あたり/1バイトあたり/
(図)
前< [][][][][][][]
後> X[X]X[X]X[X]X[X]
"[" = 1バイト目
"]" = 2バイト目
"X" = 問題のコード
- 842 :839 :02/02/01 23:24
- >>839
ごめん、もっと新しそうなmod_encoding.cがあったわ。
「WebDAV Resources JP」
http://webdav.todo.gr.jp/download/
- 843 :そのportでっち上げたヤツ :02/02/02 00:08
- >>815
>前スレのeverybuddy日本語化portsをインストールできなかったひとはいませんか?
>
がいしゅつではありますな。>>816氏が書いてくださったようににports
全体をupdateしてもらうのが一番なのですが、その問題に対応した
スケルトンを
http://www7.ocn.ne.jp/~s-sahiro/ports/ja-everybuddy.tar.bz2
に置いておきました。バイナリィパッケージ(4.4-RELEASE + XFree86-4)
も
http://www7.ocn.ne.jp/~s-sahiro/ports/ja-everybuddy-0.2.1b6.tgz
にあります。これまたがいしゅつですが……。
>>822,824
>確かport書いた人がこのソフトの使いかたをよく知らないんで、
>あまり責任が持てないような感じだったな。
>
というか、IM自体使ってないんです。わたしが現在住んでいる地域
は、どうやらNTTからも見捨てられているようで……。23時になる
と張り切ってIM立ち上げるっつーのもアレですし。
ということで、不具合とかあった場合にまともなテスト&デバッグ
ができないのですよ。
というわけで、どなたか引き取っていただけると嬉しいのですが…
…。
あと、このportで利用させていただいている日本語化パッチ自体、
今後メンテナンスされるかどうかも不明ということもあります。日
本語化パッチにはcvsからのバックポートも含まれていますし、
ttp://www16.u-page.so-net.ne.jp/xb4/katsumi/os/linux/im/everybuddy.html
や本家のcvsを見てみると多国語対応部分についてはマージを進め
ているようなので、今後のバージョンに対応させるにはそれなりの
作業が必要になってくるでしょう。
というわけで、求ム勇者(藁。
- 844 :843 :02/02/02 00:15
- >>843
いちいち「というか」とか「ということで」とか「というわけで」
と書くのは、日本語として醜いと思います。
つーか、ポストする前に見直せよ……。>自分
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 00:17
- FreeBSD-4.4R で make world しようと思うんだけど
RELENG_4 と RELENG_4_5 どっちをやればいいんでしょう?
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 00:23
- 外部からsshでログインして(させて)いるのですが
ログはどこに記録されているのでしょうか?
5W1Hが知りたいです。
man sshdを見ましたが見つかりませんでした。
- 847 :846 :02/02/02 00:30
- FreeBSD4.5Rと、付属のsshです。
- 848 :846 :02/02/02 00:37
- /etc/syslog.conf
いじったら出来ました。
おさわがせしました。
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 01:01
- >>845
4.5-RELEASEにしたいのならRELENG_4_5、4.5-STABLEにしたいのならRELENG_4。
FreeBSDがリリースされる手順とか、RELENG_4やRELENG_4_*ブランチの
役割とかが以下のページに書かれてたんだけど、今現在dead linkになってるな。
http://www.FreeBSD.org/internal/releng.html
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 01:10
- >>777
つーか x11-wm/fluxbox にしとけ
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 01:24
- >>850
確かfluxboxにも同じようなバグがあって、両方とも
つい最近のports-currentでは直ってるはず。
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 01:37
- /usr/local/etc/rc.d/snmpd.shの中身です。
snmpdに-s オプションを付けて実行するように
したいのですがどう変更すればいいのでしょうか?
!/bin/sh
if ! PREFIX=$(expr $0 : "\(/.*\)/etc/rc\.d/$(basename $0)\$"); then
echo "$0: Cannot determine the PREFIX" >&2
exit 1
fi
case "$1" in
start)
[ -x ${PREFIX}/sbin/snmpd ] && ${PREFIX}/sbin/snmpd && echo -n ' snmpd'
;;
stop)
killall snmpd && echo -n ' snmpd'
;;
*)
echo "Usage: `basename $0` {start|stop}" >&2
;;
esac
exit 0
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 01:56
- >>852
ううむ、シェルスクリプト全体が読めなくても、そのぐらいは
何となく推測できそうなもんだけど。
とりあえず
---
[ -x ${PREFIX}/sbin/snmpd ] && ${PREFIX}/sbin/snmpd && echo -n ' snmpd'
---
の行のどこか、とだけ逝っておこう。
- 854 :852 :02/02/02 02:31
- これでどうですか?
ファイナルアンサー?
---
[ -x ${PREFIX}/sbin/snmpd -s] && ${PREFIX}/sbin/snmpd && echo -n ' snmpd'
---
- 855 :853 :02/02/02 02:38
- しくしく。
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 02:38
- >>854
残念!!
- 857 :852 :02/02/02 02:41
- >>856
1000万いらんから答え教えてくれ〜。
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 02:47
- HARDWARE.txtを見たのですが、FreeBSDでは
ACARD製のUltra ATA/100カードは使えないのでしょうか?
- 859 :856 :02/02/02 02:49
- >>857
1. man test で [-x hoge] の意味を調べる。
2. man sh で && の意味を調べる。
で分からなかったらまた聞きな。
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 03:04
- >>856
3. man echo も調べてみると吉か?
- 861 :852 :02/02/02 03:07
- 今テレホンでitojunに聞いてるので待ってください。
- 862 :852 :02/02/02 03:13
- ---
[ -x ${PREFIX}/sbin/snmpd ] && ${PREFIX}/sbin/snmpd -s && echo -n ' snmpd'
---
ファイナルアンサー?
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 03:18
- hagijun 正解?
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 03:29
- >>850
ぐは…噂には聞いてましたがなかなか美味しそうなWMだこと…Blackbox互換ぽいし。
日本語紹介サイトが少ないのがチョト残念だけど自力でいぢってみます。有難う。
- 865 :834 :02/02/02 04:22
- >>842
そこにある簡易版mod_encmssjisだけはうまく変換して
くれるけど、フル機能版のほうはiconv/libiconvともに
いまんとこどうにもうまくいきませんなぁ。
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 05:02
- manのsection番号がどんなジャンルなのか書いている資料って
どこかにありますか?
- 867 :834 :02/02/02 05:08
- >>865
と思いきや、mod_encodingのlib以下のオブジェクトも
適当にコンパイルして全部くっつけてみたらとりあえず
うまくいった模様。iconvのほうはダメっぽいんで
libiconvでやってみてちょんまげ。
ちなみにこっちではWindows95+MSIE5.5でしか検証
できないんで、他の環境でダメって人はあしからず。
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 05:16
- WORDかなんかで作ったRTFファイルを送りつけられたとき
(WORDのファイルそのものよりずっとましだけど)
どうやって読んでますか?
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 05:17
- >858 CMD 649までサポートしているようです。つまりATA-100まで。
ATA-133のCMD 680はまだでしょう。
- 870 :815 :02/02/02 05:29
- >>816 >>843
がいしゅつなにのわざわざ回答ありがとうございます.
portsをcvsupしたらできました.
ありがとうございました.
なお,843氏のスケルトンですが,
4.4R+XFree3.3.6で,デフォルトのportsでは,
何故か同じ症状でmakeできませんでした.
- 871 :834 :02/02/02 05:46
- ううむ、再現できなくなってしまった…
>>867は撤回〜
- 872 :869 :02/02/02 06:00
- >869 激しく勘違いしてました。ACARDってCMDじゃなくてATPってチップなんですね。
たぶん動きません。チップ名で引っ掛けてみたら、NetBSDの人々が挑戦して頓挫して、
資料をもらうにはNDAにサインが必要ということで、今後もサポートされることは
ないでしょう。庭の隅にでも埋めておいてください。
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 07:19
- korean/gaimなんてものがportに入ったようだけど、
EUC-KR決め打ちしてる箇所をちょこっと改造して
日本語通せるようにならないもんかねぇ?
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 09:15
- sawfishの日本語パッチってどこにあるんですか?
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 09:18
- >>874 (゚Д゚)ハァ?
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 09:39
- FreeBSDの4.4をインストールして、GNOME+sawfishを入れたのですが、
英語より日本語の方が使いやすいので日本語化したいのですが
パッチが見つからないのです。
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 09:41
- Sawfishは素でバリバリ日本語対応してますが何か?
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 09:50
- コントロールパネルか何かで設定するんですか?
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 10:16
- >>872
埋めておきました。
ATA33バンザーイ
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 10:36
- portsに
eblibrary 3.x
eblook 1.5
ndtpd 3.x
がこぞって入ていないのはなんでだろう。
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 10:42
- >>880 メンテナつついてみればぁ〜
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 12:41
- >>866
昔なにかのOSのなにかのmanページにまとめて入ってたような気がしたんだけど、
今探してみたら見当たらない・・・
とりあえず
man -k intro
で我慢するしかないかも。
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 13:41
- >>866
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/abstract.html
にはさくさくと書いてあるけど。
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 14:38
- /usr/ports/www/w3m/
でimgでm17nでoptionが日本語になるように
makeするにはどうすればいいのでしょうか?
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 14:43
- sawfishを日本語化する方法を教えて下さい。
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 14:44
- >>876=885
日本語化とはどういう意味ですか?
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 14:54
- >>884
Makefileをよーく眺めると判るけど、いまんとこM17NとINLINE_IMAGEは
両立しないのココロ。
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 14:57
- >>887
やっぱ、そうですか。
ありがと
- 889 :nobutaka@FreeBSD.org ◆KncCJkVU :02/02/02 15:03
- >>884
現状では w3m-m17n に img パッチを直接当てることはできないので
img + m17n ってのはできないです。
最近 img パッチが本家にマージされたのでこの先マージ後のソースを
ベースにした w3m-m17n がリリースされれば img + m17n が
可能になると思います。ということで今後に期待して下さいませ。
w3m-m17n で option を日本語にしたい場合は www/w3m-m17n で
make JAPANESE=Yes で make すれば OK です。
ついでですがさっき port を 0.2.5 に update しました。
japanese/w3m, japanese/w3m-m17n と www/w3m-m17n で make JAPANESE=Yes
した場合は migemo が使えるようになっています。
インストール直後は option で "Migemo(ローマ字検索)を使用する" が
OFF になってるようなので ON にして使いましょう。
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 15:06
- 使う辞書の関係からportsに入っていない最新の
EB Libraryとeblookと、ndtpdを使いたいのです。
EB Libraryは3.1+4を、eblookは1.5をmake installしました。
ここまでは上手くいったのですがndtpdのmakeが出来ません。
バージョンは3.1BETA0です。
./configure;makeでこんなエラーが出て止ります。
ndtp.c: In function `command_XS':
ndtp.c:1881: warning: passing arg 2 of `eb_forward_text' from incompatible pointer type
ndtp.c:1896: `EB_ERR_END_OF_CONTENT' undeclared (first use in this function)
ndtp.c:1896: (Each undeclared identifier is reported only once
ndtp.c:1896: for each function it appears in.)
*** Error code 1
Stop in /home/mona/ndtpd-3.1beta0/src.
*** Error code 1
Stop in /home/mona/ndtpd-3.1beta0/src.
*** Error code 1
Stop in /home/mona/ndtpd-3.1beta0.
*** Error code 1
どうすれば上手くmakeが通るか教えてください。
FreeBSD4.5Rです。
- 891 :890 :02/02/02 15:13
- もし、出したログの部分が的外れだっら指摘してください。
行が長過ぎると怒られたのでndtp.c: In function `command_XS':
より上は割愛しました。
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 15:28
- >>890
これだけだと何ともいえないけど、単にインクルードパスの指定が
足りないだけか、互換性のあるEB libraryとndtpdのバージョンが
限られてて、その組み合わせではそもそもコンパイルできないか
どちらかのような気配。
- 893 :890 :02/02/02 15:33
- >>892
あ、ndtpdのREADMU-JPを読んだら
EB Libraryの3.2以降と書いてありました。
3.2BETA3で試してみます。
- 894 :890 :02/02/02 15:50
- EB Library3.2BETA3をインストールしました。
そうしたら、今度はeblookのmakeを失敗するようになってしまいました。
./configureの後makeすると
% make
gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I. -I/usr/local/include -g -O2 -c eblook.c
eblook.c:221: `EB_HOOK_STOP_CODE' undeclared here (not in a function)
eblook.c:221: initializer element is not constant
eblook.c:221: (near initialization for `text_hooks[4].code')
eblook.c: In function `hook_stopcode':
eblook.c:1646: `EB_ERR_STOP_CODE' undeclared (first use in this function)
eblook.c:1646: (Each undeclared identifier is reported only once
eblook.c:1646: for each function it appears in.)
*** Error code 1
Stop in /home/naoya/eblook-1.5.
となってしまいました。
./configureの時に
checking for working aclocal... missing
checking for working autoconf... missing
checking for working automake... missing
checking for working autoheader... missing
となるのですがこれが原因でしょうか…。
とすれば、どうすればいいのでしょうか?
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 16:27
- 厨な質問なんですが、今までは何の疑問も無しに
4.x-install.iso
をCD-ROMに焼いてインストールをしていたのですが、
4.5-mini.iso
を使ったほうがサイズが小さくていいのかなと思い始めました。
用途としては、Sambaでファイルサーバ、DNSサーバ、NTPサーバ、
Webサーバといったサーバの類でして、X Windowは入れません。
このようなケースでは 4.5-mini.isoで事足りるのでしょうか?
あ、ApacheだとかSambaだとかはPortsでインストールなんて
ことはしません。ちゃんと最新版をダウンロードしてmake
してインストールするです。
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 16:29
- >>895
フロッピーでインストール初めれば
どっちもいらないよ。
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 16:45
- ebの辺りって、version間の互換性がシビアで困るよねえ..
もっと気を使ってほしい。
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 17:08
- >>885
OSのバージョンなんですか?
とりあえず、4.4Rでpackageからsawfish入れてみましたが、デフォルトで
メニューとか全部日本語になってましたよ?
- 899 :898 :02/02/02 17:13
- >>885
補足ですが、LANG や LC_ALL を ja_JP.EUC じゃなくて
setenv LANG C
setenv LC_ALL C
としてから sawfish を起動すると、英語メッセージにもなりました。
localeもちゃんと有効のようですよ。
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 21:46
- >>831
jls-0.3のバグのような。
EUCの名前のファイルを置いていると、なぜか jls -S でEUCで表示される。
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)