■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その11

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 11:19
FreeBSD関連の質問はここで。

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008540170/

歴代スレッドは >>2
FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
こっちもチェックしてみてちょ。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 16:44
例の事件の前に書かれた文書だったら今ごろ大騒ぎです。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 16:45
delegateって何でportsでインストールできないの?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 16:50
Makefileに書いてある通りだと思うが。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 16:57
>>73
そうなん?
http://www.freebsd.org/cgi/ports.cgi?query=delegate&stype=all
はあるみたいだけど。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 17:03
security上の問題が解決されてないから、明示的にmake FORCE_BUILD=YESって
しないとmakeできない、という話。

77 :75 :02/01/14 17:05
なるほど。
@${ECHO} "* This program has know security problems which may allow a remote *"
@${ECHO} "* attacker to take control of your machine. *"
@${ECHO} "* See FreeBSD security advisory 00:04 for more information. *"
@${ECHO} "* *"
@${ECHO} "* It is strongly recommended that you avoid using this program. *"
@${ECHO} "* *"
@${ECHO} "* If you would like to use this program despite the danger, run *"
@${ECHO} "* make with ``FORCE_BUILD=YES'' *"
って事なのね。

しかしdelegateの穴って未だにつぶれてないのか...

78 :75 :02/01/14 17:06
ぐはあ。かぶりまくり。スマソ。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 17:35
>>77
原作者のほうではさほどの問題ととらえてないのと、いまさらソース
レベルでは対処しきれないってとこみたいね。

ひところusers-jpだかports-jpだかで、libsafeとかlibparanoiaとか
そのへんの代替ライブラリをリンクしとこうか、なんてアイデアも
挙がってたはずだけど、例によって例のごとく、うやむやになった
まま現在に至ってるな。

80 :名無しさん@お腹イパーイ :02/01/14 17:59
ディスクのフラグメンテーションを取るには、どうしたらいいですか?
WinのDefragみたいなツールがあると良いのですが。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 18:01
defragが必要なのはWindowsだけ。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 18:09
>>81
そんなことない。
FFS はフラグメンテーションが起きにくい設計にはなっているけどね。

>>80
そういうツールはないのでバックアップ→newfs→リストアしましょう。

83 :名無しさん@Emacs :02/01/14 19:15
portsのtripwireって1.3から更新されていないけど理由知っている人いますか。
1回商用になってから後のGPLなやつは更新されてないから?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 19:30
http://sourceforge.net/projects/tripwire/
のやつがsend-prされてたけど、放置プレイされてると思ふ。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 19:46
きょうびのcomitterは揃いも揃ってチキンハートでまいっちんぐぅ〜

86 :83 :02/01/14 20:04
>84
放置ぷれいですかぁ
そりは困った。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 21:27
security/tripwire と security/tripwire12 が同じ
みたいだから、repo-copy して tripwire をsourceforge のに
update するつもりのまま放置な感じですね。とりあえず cy さんを
つついてみてはどうでしょう?

http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=ports/29137

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 21:55
/usr/lib/*_pic.aってどういうときに使うんですか。

89 :83 :02/01/14 22:09
>87
なるほど。
そのページにあるDescriptionってのは、まだ使えないってことですか?
#問題があるとかかな。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 22:41
>>89
それは、Cy Schubert さんが send-pr したメイルの内容です。

その後、send-pr した本人が committer になったので、
そのペイジのずーっと下の方にある

Responsible-Changed-From-To: obrien->cy

というのを見ると、cy@FreeBSD.org さんが面倒を見るよって
宣言をしていることがわかるので、彼をつついてどないなっ
とんじゃいって聞いてみる(はよ update せんかいと催促する)
のがいいと思います。例えば、英語は自信ないですが、

I have seen
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=ports/29137
and security/tripwire seems to have been repo-copied to
security/tripwire12. But security/tripwire heven't been
updated yet. Why don't you update security/tripwire to
the newest one we can get from sourceforge.net?

とかで言うてみてはいかがでしょうか。よろしく御願いします。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 22:55
>>49の方法ってどこかにかいてませんか?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 23:13
あります。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 23:15
>>91
死ぬかと思いましたが、PC-9801NmにSLIP経由でインストールしたことがあります。
なお、www.freebsd.orgに置いてある関連の日本語ドキュメントは間違いだらけだったので
信用なりませんでした。1年以上前の話なので、今は知らない。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 23:21
つーか、CD, FDが使えんのはわかったから、
代わりに何を使いたいか言わないと、何もアドバイスできんのだが。>>49

95 :83 :02/01/14 23:28
>90
例文まで用意してくれてありがとです。
cyさんに送っときやした。
updateまで長いようだったら野良で入れますです。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 00:00
x86のFreeBSDのコンソールで640x480以上の解像度を出す方法はありますか?

97 :96 :02/01/15 00:03
追加
もちろん、日本語表示もできる方法です。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 00:05
>>96
jman vidcontrol

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 00:05
>>96
vidcontrol コマンド使えば一応。VESA の範囲内で。

100 :96 :02/01/15 00:18
>>98-99

ありがとう。
御礼に100get

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 00:41
>>53
audio/xmms が 1.2.6 になったよ。

sobomax 2002/01/14 05:38:33 PST

Modified files:
audio/xmms Makefile distinfo pkg-plist
audio/xmms/files patch-ad
Added files:
audio/xmms/files patch-ltmain.sh
Log:
Update to 1.2.6.

Approved by: maintainer

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 01:08
IPv6-IPv4ネットワーク間でのファイアウォールを構築したいのですが、
構築するためにはどのようにすればよいか教えてください!
現在、FreeBSDでv6/v4デュアルスタックルータとしてネットワークを
構築しています。
よろしくお願いします。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 02:54
FreeBSD 4.4 を入れたら、/usr/ports ディレクトリが見当たりません。
何勘違いしちゃったんでしょう?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 02:56
>>103
はい。

105 :103 :02/01/15 03:00
というか、次の一手はどうすればいいですか?
ports.tar.gz を /usr に展開するだけで良かったりしますか?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 03:02
>>105
わかってるやん

107 :103 :02/01/15 03:07
あ、どうもです。それで良かったんですね。ちょっと焦っちゃってました。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 03:18
FreeBSD-4.4Rを使っているのですが
www.cypac.co.jp/lib/data/Makefile-4.4.gz
を使用してjailを使ってみようと思っているのですが
# make
[ ! -d /usr/jail/1/root ] && mkdir /usr/jail/1/root
for f in /bin /dev /var /var/db /var/db/pkg /var/log /var/run /etc /usr /sbin /tmp /root /proc /usr/bin /usr/lib /usr/li
bexec /usr/sbin /usr/local; do [ ! -d /usr/jail/1/root$f ] && mkdir /usr/jail/1/root$f ; done
chmod 777 /usr/jail/1/root/tmp
for f in /etc/login.conf /etc/hosts /etc/resolv.conf /sbin/nologin /bin/sh /bin/[ /bin/echo /usr/bin/basename /bin/expr
/usr/bin/limits /bin/cat /bin/kill /bin/rm /usr/libexec/ld-elf.so.1 /usr/lib/libc.so.4 /usr/lib/libfetch.so.2 /usr/lib/l
ibmd.so.2 /dev/MAKEDEV /usr/sbin/pwd_mkdb /usr/sbin/pkg_add /usr/sbin/pkg_info /bin/cp /bin/ls /bin/rmdir /bin/mkdir /bi
n/ln /bin/mv /bin/chmod /usr/bin/chgrp /usr/sbin/chown /usr/sbin/mtree /usr/bin/tar /usr/bin/gzip /usr/bin/chflags; do (
cd / ; tar cpf - `echo $f | sed -e 's/^////'` ) | tar xpvf - -C /usr/jail/1/root ; done
sed: 1: "s/^////
": bad flag in substitute command: '/'
tar: not found in archive

上のが32回続き
sed: 1: "s/^////
": bad flag in substitute command: '/'
tar: not found in archive

cp /usr/jail/1/master.passwd.template /usr/jail/1/root/etc/master.passwd
chmod 600 /usr/jail/1/root/etc/master.passwd
chroot /usr/jail/1/root /usr/sbin/pwd_mkdb /etc/master.passwd
chroot: /usr/sbin/pwd_mkdb: No such file or directory
*** Error code 1
本に書いてある通りにやっているつもりですがエラーで終了してしまいます
必要なファイルがコピーされていないようなのですがどこを修正すればエラーを回避できるのでしょうか?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 04:08
>>109
つーかメッセージの通りだと思ふ。
やる気無いんで何も検証しないけど

--- Makefile-4.4.orig Sun Jan 13 05:02:58 2002
+++ Makefile-4.4 Sun Jan 13 05:11:43 2002
@@ -29,7 +29,7 @@
  -[ ! -d $(ROOTDIR) ] && mkdir $(ROOTDIR)
  -for f in $(INITDIRS); do [ ! -d $(ROOTDIR)$$f ] && mkdir $(ROOTDIR)$$f ; done
  chmod 777 $(ROOTDIR)/tmp
- -for f in $(COPYFILES); do (cd / ; tar cpf - `echo $$f | sed -e 's/^////'` ) | tar xpvf - -C $(ROOTDIR) ; done
+ -for f in $(COPYFILES); do tar cpf - $$f | tar xpvf - -C $(ROOTDIR) ; done

 # create passwd database
 step2:

でどお?
あ、indentを全角スペースで入れてるんで
patchそのままじゃ当たらんので注意。

# なぜこんなショボいMakefile如きを
# GPL配布?とか書いてみるテスト(ぉ

110 :109 :02/01/15 04:34
- sed -e 's/^////'
+ sed -e 's|^/||g'

でもいいかな、これやっても全く意味無いんだけど
作者の意図はこうなんだろーなー。

111 :109 :02/01/15 05:11
ついでに
>>88
ar x lib*_pic.a すると判るんじゃない?

112 :88 :02/01/15 08:57
>>111
やってみましたが
わかりませんでした...

picなobjectが固めてあるのはわかるのですが、
それをどういうときに使うのかがわからないんです。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 14:37
Virtual PC 4.0 でFreeBSD&X を動かしている方っていますでしょうか?
インストールはできましたが、Xの設定でつまずいてます。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 19:17
>>113
外野でナニだけど、とりあえずXFree86 3.xのVGA16あたりでもダメ?
ダメなときは具体的にはどんな状態になるの?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 20:57
telnetがデフォルトで使えません。
たすけて〜
FreeBSD-4.4Rを使ってます。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 21:13
>>115
telnetdが動かないということなら、
/etc/inetd.confのtelnetの行のコメントを外し、/etc/rc.confに

inetd_enable="YES"

と書く。
できるだけ/etc/hosts.allowで外部から接続できないように設定し、
外部からはsshを使用するべき。

117 :113 :02/01/15 22:36
>>114
ありがとうございます。自己解決できました。
Virtual PC 4.0 でエミュレートされているS3 trio64ビデオカード用のXサーバがインストールされていませんでした。
portsからXF86_S3をインストール。その後にXF86Setupで無事に動くようになりました。
WindowMakerを試しに動かしていますが問題はないみたいです。
VMWareより設定は数段簡単でした。 Win2Kに超漢字とFreeBSDを入れて遊んでいます。

ちなみにVirtual PC 4.0 は超漢字4に付いていた52日間トライアル版です

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 00:42
>>109
うひょー。ばっちりでした。ありがとうございました。
その文字列がどういう動作をするのか理解できるようにがんばるっす

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 01:02
>>88=112
雑な答えでした、スマソ。

結局PIC objectのアーカイブで、共有オブジェクトを生成する際に
使うこともあるけど、たいていはハードディスクの肥しだと思ふ。

実際の使用例は
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/libexec/rtld-elf/Makefile?rev=1.15&content-type=text/x-cvsweb-markup
かな。
-lcと-lc_picの場合の違いを考えてくらはい(bsd.lib.mkも読んでね)。

[参考リンク]
http://www.sra.co.jp/wingnut/technical-info.html
http://www.spa.is.uec.ac.jp/~nfukuda/memo/sharedlib.html

120 :88 :02/01/16 13:14
>>119
ありがとうございます。

rtldが自分で使う分は誰もrelocate or dynamic loadしてくれないので
picなライブラリをstatic linkするけど
それ以外には使う場面はほぼ無いという感じの
理解であってますか?

grepしたところ、XFree86 3.3.6のxf86USBtablet.soが
libusb_pic.aを使ってるけど、こっちは意味わからず...
4.1.0ではなくなってるし。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 14:23
4.4-Rを使用しています。
BIND9.2.0をソースからインストールしたのですが、namedを起動すると古いバージョン
の8.2.4が起動してしまいます。<#named restsrtで起動
この場合どこを修正すると新しいバージョンのBINDを起動できるのでしょうか?
ご教授お願いいたします。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 14:47
PC9821Xa16/W30にインストールしたいが、
フロッピディスクからインストールディスクを立ち上げた
時に、全てがハングアップしてしまうので、理由を教えて
頂きたいが。
どうも、割り込みにINT0所に、NICの信号が入っている
機種は駄目だと感じるが

123 :名無しさん :02/01/16 15:03
>>121
とりあえず古いのを探して kill した後、インストールした named を
叩いてみたら?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 18:48
>>121
/usr/sbin/named と /usr/local/sbin/named どっちが先に見つかるかな?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 20:17
rc.conf に
named_program="/usr/local/sbin/named"
とかじゃないの。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 23:02
sageてばっかいねえでageろい!

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 23:16
>>122
マシン付属のPCIセットアップディスク使ってIRQの予約をせよ。
これPC-98の常識。

128 :127 :02/01/16 23:19
もう1つの手は、一時的に2nd-CCUやサウンド等をBIOSレベルでdisable
にしてみる。運がよければ、オンボード切り離し不可のデバイスが空いた
IRQに逃げてくれる場合がある。

129 :前スレ君君 :02/01/17 00:07
FreeBSD4.3マシンでNATさせて、ClientであるWindowsマシンでもインターネットへ接続できるようにしています。
メールをClientであるWindowsマシンで受信したいのですが、どのような設定をすればいいのでしょうか?
デフォルトゲートウェイはFreeBSD4.3マシンにしてあります。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 00:39
>>129

・今現在できることはなんですか?
 ClientであるWindowsから外部InternetのWebPageが見れますか?
 FreeBSD4.3マシンから外部InternetのWebPageが見れますか?

・あなたが使いたいメールサーバは {どこにありますか?/どこに置くつもりですか?}
 POPサーバはどこに {ありますか?/置くつもりですか?}
 SMTPサーバはどこに {ありますか?/置くつもりですか?}
 (ここで「どこ?」と聞いているのは、natを動かしているFreeBSDより内か外か?の意味っす)

# Hotmail使うっていう手もあるか。

・Internetへの接続形態はどんな感じでしょう?
 固定IP?
 DHCPでプロバイダからIP借りてくるタイプ?
 常時接続の専用線?
 (いつもつながってるのかどうか。IPはころころ変わるのか変わらないのか。)

ま、じくーりまたーり問題かいけつしましょー。
このへんをちゃんと書いてくれたら、別な人がてきせつにこたえてくれるかもー。

131 :heno :02/01/17 00:44
>>130
ハンドブックのPPPoEのあたりを読むべし、に一票です

132 :前スレ君君 :02/01/17 02:07
>>130
どうも、親切に足りない部分の指摘をありがとうございます。
まずClientから外部インターネットのWebページはみれます。
FreeBSD4.3マシンでもインターネットのWebページはみれます。
メールサーバはCATV会社のほうで用意してくれた(外部から接続不可)ものです。
NATの外側ということになります。
DHCPでIPを割り振ってもらっていますが、ここ1年IPはかわっていません。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 02:37

ちょっと変わった質問です。

プロバイダ等が変わってネットワーク情報が変わった場合、
Winだったら「コントロールパネル/ネットワーク」で、
TCP/IPの設定を変更しますよね。例えば、IPアドレスやサブネットマスク、ゲートウェイとか。

これと同様の事をFreeBSDでやるにはどうすればいいのでしょう??
ハンドブックも見たんですが、ネットワーク情報の途中からの変更については載ってないんですよね。
そういう訳なのですが、どなたか宜しくお願いします。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 02:45
>>133
/etc/rc.conf

135 :133 :02/01/17 03:02
>>134
即レスありがとう!
でも、そこは既に新しくしてあるのよね・・・。

もしかしたら、
「ifconfig_ed0=」と
「ifconfig_xl0=」の違いかも知れない。

明日にでも試してみます。
でも設定って、rc.confだけで良かったなんて・・・!

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 03:21
mule emacs20 emacs21 xemacs お薦めはどれ?
emacs21ってports/japaneseにないけど普通に日本語使えるんだよね?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 04:19
>>136
ああ、そのへんわたしも迷う。
RMSの分厚いemacs本を買って「おし、emacs極めるぞ」と意気込んだ
のはいいけど、どれを入れたらいいのかよくわかんない。
FreeBSDユーザ用emacs選択お助けページのURL教えて。
というか、作って。

# ううむ。ぜんぜん眠れない。
# 誰か私にまいすりー10mgを。

138 :136 :02/01/17 05:02
漏れはいままでずっとmule@19.34だったんだよね。
とりあえず環境再構築のついでにageようかなと。
メイン用途はmewなんでemacs21にしてみたけど
(setq mew-icon-directory "/usr/local/share/emacs/etc/mew2")
に気づかずにかなりはまったよ。これもpkg-messageに書いといてくれ。
しかし、まだmailが読めない、、、

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 10:00
正直、甘ったれんなと思う。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 10:21
なんで /usr/ports/editors/emacs がいまさら19.34b なのかちょっと理解できないです。XFree86 も 3.3.6 が標準だったりするし、なにか古いバージョンに固執する理由でもあるのかな。

141 :140 :02/01/17 10:23
うぅ、w3m で書いたら改行が......すみません。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 10:39
>>140

XFree86 の標準が4.xになると、VirutalPCで動かなくなる...

あ、俺、最初からportsでX入れる主義だから、問題ないか。


143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 11:44
>>140
意見があるならports-jpへどうぞ。
ここで愚痴っているよりマシです。

144 :名無しさん@お腹いぱい。 :02/01/17 13:02
>>136
FreeBSDはじめたばっかで勘違いしてるかもしれませんが
leimをいれてたら日本語大丈夫だと思いますよ。
skk使うなら(僕の場合)9.6じゃダメでした(ddskkいれた)。

間違ってたら先輩方補足してくらさい。
# 俺の日本語は大丈夫じゃないな。

145 :144 :02/01/17 13:04
あれれ。改行されてない(by navi2ch)。スマソ。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 14:33
>>145
ん? うちも何か自分の投稿が改行されていなかったりするんだよ。
なんだろ。何かいじったっけな。。。


147 :145 :02/01/17 16:40
>>146
んー変ですよね。2ちゃんの方が何か変ったのかもしれませんね。

148 :146 :02/01/17 17:27
>>147
やっぱうちの環境は何もいじってなかったよん。どうしたんだろ。

でもブラウザ( Netscape)で見ると正常に改行されているんだよね。
だから 2ch 側で何らかの変更があったとしても、navi2ch 側で対応することに
なるかもしれませんね。


149 :名無しさん@XEmacs :02/01/17 17:30
>>145-148
navi2chスレ逝ってみな。

150 :145 :02/01/17 18:37
>>149
おお、ありがとです。
スレ違いでしたね。逝てきます。

151 :名無しさん@inetd :02/01/17 20:52
サーバ(FreeBSD)からルータにping飛ばしても返ってこないのに、
外部からは対象サーバに対してアクセスできる不思議な現象に見舞われてます。
似たような事例を体験して解決された方、ヒント下さいまし。

152 :ななし :02/01/17 21:12
>>151
ルータが icmp 通さないようになっているのでは?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 22:21
>>151
ping www.ntt.co.jp
してみ。


154 :ぽっち ◆qUcBnrXM :02/01/17 22:52
今日BSDマガジンっての買って来ました。
今までWINしか使ったこと無かったのでちょっと興味がありまして。

しかもインストールしようとしてるPCがPC-9821なので
FreeBSD(98)をいれようと思っています。

ある程度理解できるようになったらサーバーとして活躍して欲しいです。
楽しみだなぁ

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 22:59
FreeBSD4.4-R+メルコBroadStation+WLI-PCM-L11GP
上記の環境でADSLに繋いでいます。

WLI-PCM-L11GPを挿入して
wicontrol -i wi0 -p 1
wicontrol -k *******
wicontrol -e 1
ifconfig wi0 192.168.**** netmask 255.255.255.***

とコマンド打ち、デスクトップ・ルーターへのPingは通るようになりました。
ただルーターの外へはPingが通りません。<FTP・HTTPも駄目
DNS、Gatewayを指定していないせいでしょうか?

設定方法をご存知の方ご教授願います。

またLANカードを挿入するたびに上記コマンドを打ち接続しています。
挿入すると自動的にLANカード使用可にするにはどのような設定を行ったら
良いのでしょうか? /etc/rc.conf には pccard_enable="YES"のみ記述があります。

よろしくお願いいたします。

156 :名無しさん@inetd :02/01/17 23:12
>>152
ルータの内側にある他のサーバは問題なくルータに対してpingが通り
通信も出来ます。この現象が見られ始めたのは、対象サーバのIPアドレスを
変えてからなんですよ(´Д`)

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 23:28
(´-`).。oO(説明が的を射ていないし、努力の跡も感じられないなぁ)
(´-`).。oO(本人にしか分からないような事実が後からボロボロ出てきそうだ)

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 00:54
FreeBSD専用に1台組もうと考えているます。
FreeBSDはオンボードのVGAやサウンドカード、LANに対応しているのでしょうか?
ついでに、FreeBSDにはこのマザーがいいぜ!というようなお薦めはありますでしょうか?





159 :名無しさん@お腹いっぱい :02/01/18 02:20
>>158
対応していない物を探すのが難しい。

標準的な物を上げると、
i815EP
Creative社製チップ一通り。
蟹さんマークやIntel物とか

自分が欲しい物を探してから、ここをみると良い。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/install-hw.html


160 :名無しさん@お腹いっぱい :02/01/18 03:17
jailぼくも使ってみようと思うんですがホスト環境を/usr/jailへコピーしたいんですが
一個つづコピーして使おうと今やってるんですけどなんかもっと効率良い方法ってないのでしょうか?
ssh-3.0.2をpkg_addしたのはいいんですがバージョン確認しても元のままっぽいのですが
どこか変えないと使えないのでしょうか?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 03:54
>>160
FreeBSDってOpenSSH /usr/binに入ってないんだっけ?
/usr/local/binと/usr/bin両方にsshが入ってて、PATHの順番で古い
方が動いてるとか無い?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 04:40
なんで ports/japanese の下にあるghostscriptは、
いつまでたっても最新が5.5で、VFlibは古いままなんでしょうか。

単純に、だれも新しいものを入れるつもりがないってだけ?
それとも ports/japanese のvfghostscriptじゃなくても日本語OKなの?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 05:25
スレ違いかもしれませんが・・
TeraTermProでSSHにてサーバ(4.4-R)に接続していました。
しかしサーバの設定変更後、再起動してから接続出来なくなりました。

TeraTermを起動し、HOST欄にIPを入力。
SSHを選択し、OKを選択。
次の画面にてUsername、Passphraseを入力しUse RSA key log inを選択。
右側のPrivet key fileボタンを押すとTeraTermが落ちてしまいます。

このような状況でSSHにてログインできません。
これはTeraTermが原因なのでしょうか?

FTP接続は出来ました。


164 :163 :02/01/18 05:47
事故解決 スマソ
TeraTerm歳インストで解消。
単にTeraTermが壊れていたのか・・・

165 :121 :02/01/18 05:53
>>123-125
亀レススマソ
レスありがとうございます。

find /usr -name named
とすると
/usr/local/sbin/named
/usr/sbin/named
の順番で検索されました。

rc.confには
named_program="/usr/local/sbin/named"
と記述されています。これを
"/usr/sbin/named"
に変更すればよろしいのでしょうか?


166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 06:14
>162
   λ_λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( `ー´) < あんたがパッチ書いてsend-prしてないからじゃネーノ?
   /   ノつ  \__________
  (人_つ_つ


167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 06:25
>162
できたてのほやほやだよ。
動作報告すればコミットも早まると思われ。
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/12203

#関係ないけど mplayer-0.60 が(・∀・)イイ!

168 :124 :02/01/18 06:45
>>165
/usr/sbin/named が 8.2.4 で /usr/local/sbin/named が 9.2.0。
rc.conf はそのままでいい。
コマンドのサーチパスで /usr/sbin/ が先だから 121 では 8.2.4 が起動したの。

set するか ~/.cshrc 見てごらん。


169 :そんなアナタに贈る :02/01/18 07:09
>>155
>ただルーターの外へはPingが通りません。<FTP・HTTPも駄目
>DNS、Gatewayを指定していないせいでしょうか?

そんな貴方はO'REILLYのTCP/IPネットワーク管理でも読んで
基礎を積み上げたほうが良いのではないでしょうか?
例えば、これがMS-Windowsだった場合、DNS、ゲートウェイの
項目に対して設定を行わずに外海に出ていくことができますか?
それと同じことを尋ねておられるように見受けられます。

補足:
 /etc/resolv.confとdefaultrouter(/etc/rc.conf)について
 調べてみましょう。それによって解に近づくことができます。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 09:53
everybuddyをFreeBSDにインストールしました。
日本語パッチあててるバージョンで、
日本語のインスタントメッセージをやりとりする事もできます。
しかし、インスタントメッセージ入力画面で
日本語を打つ事ができず、いちいちxemacs上で日本語
を表示してから、インスタントメッセージ入力欄
にはりつけて、送信しています。
これは、なんとかならんでしょうか?

現在netscape等はKINPUT2とかで日本語入力をしています。


171 :170 :02/01/18 11:09
つまり、everybuddyのインスタントメッセージ
の欄で直接日本語を入力する方法を教えて下さい。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)