■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その11
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 11:19
- FreeBSD関連の質問はここで。
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008540170/
歴代スレッドは >>2
FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
こっちもチェックしてみてちょ。
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 09:43
- 4.5Rがでたら何ヶ月後に日本語インストーラ&パーケージ付属の iso-image でるものなんでしょうか?
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 09:55
- >>701
細川さんの気分による。
Packageは後からでも落せるしports使えばいいなじゃないの?
- 703 :701 :02/01/30 10:03
- >>702
日本語パッケージ対応 ports もあとから入れるってことですね?
なるほど、Linux よりはるかにきれいな切り分けですね。
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 10:10
- 日本語パッケージ?
(゚Д゚)ハァ?
まぁ、よく分かってないと思うけど
使ってるうちに分かってくるよ
- 705 :しつもーん :02/01/30 10:27
- さっきLVMの存在を初めて知って衝撃をうけたのですが、FreeBSDでは
使えないんですかー?
- 706 :701 :02/01/30 10:43
- >>704
だって最新もの付属 ports には kterm とか jvim とか canna とかエントリーないでしょ?
FreeBSD 様に は 4.3-R からお世話になってます。
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 11:02
- >>706
4.4Rのportsにはjapanese関連全部入っていますが、4.5Rからは、
japanese関連が全て削除されてリリースされるってことですか?
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 11:02
- >700 4.2.0の経緯についてはもっと情報収集してください。
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 11:03
- >706 は? エントリーって何?
- 710 :701 :02/01/30 11:09
- >>707
>portsにはjapanese関連全部入っています
そういうことでしたか。やっと理解できました。
英語圏以外では日本語圏のみ特別扱いなんでしょうか?それはそれですごいです。
>>709
>エントリーって何?
いえ、単なるディレクトリの意味でいいました。
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 11:20
- >>710
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/ports/index.html
を見ればわかることでは。
- 712 :707 :02/01/30 11:22
- >>710
4.5Rはまだ使ってないので4.4Rで確認した範囲ですが、
portsにはロシアとか中国とか、その他いっぱい入っていますよー?
- 713 :701 :02/01/30 11:29
- >>711-712 どうもありがとうございます。
FreeBSD って太っ腹ですね。感動しました。
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 11:31
- 太っ腹?
よく分かってない気がする…。
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 11:34
- >>713
おれも気になるな。
「太っ腹」ってどういう意味?
- 716 :701 :02/01/30 11:39
- >>714
本家さんが I18n を目指していること、ports で make install と打てば多数のサーバが応えてくれること
などをさして、太っ腹と表現したんですが、まだよくわかっていないのかもしれません。
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 11:42
- >>714-715
単に、いっぱい入っていてイイ!ってことじゃないの。
無償アプリだからいっぱい入っていてもあたりまえってことは
ないわけだから、portsをメンテナンスしてくれてる人たちに感謝。
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 15:50
- Wow!4.5-Release出たんだね!
結局4.5-ReleaseでJAVAはどういう扱いになってるんだろう…。
ちょっと調べに行くか。
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 19:59
- portsでXFree86-4を入れるのには
/usr/ports/x11/XFree86-4/
を入れる方法と
個別に入れる方法があるようですが
個別に入れる場合はどれをどれを
選んで入れればいいのでしょうか?
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 20:06
- >>719
わかんないなら全部入れとけ。
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 20:07
- >>719
素人は分割版を入れようなんて思わないで
一括版(/usr/ports/x11/XFree86-4)を入れろ。
他のみなさまこれでいいでしょうか?
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 20:12
- >>719
適当な他のportをインストールするさいに依存を調べて勝手に
インストールされるんでそいつに従っとけばぁ〜
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 20:53
- >>714-715
BSDマガジンの焼肉記事を読 (ゴフッ
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 20:58
- >>723
ガッテン ガッテン ガッテン
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 21:04
- ports/japanese/kinput2-* ga install dekinai,,,
ttu-ka, fetch dekinaindakedo dousitara ii?
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 21:13
- 起動時のコソールにtopを立ち上げておくのは、ドゥすると良いのでしょうか?
/etc/ttys かと、とりあえず ttyv1 を getty -> /usr/bin/top に変えて再起動してみました。
すると
"(日付) (名前) init: getty repeating too quickly on port /dev/ttyv, sleeping 30 secs"
"(日付) (名前) init: getty repeating too quickly on port /dev/ttyv, sleeping 30 secs"
ウトゥでございます。
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 21:19
- >>725
とりあえず/etc/make.confのMASTER_SITE_OVERRIDEかMASTER_SITE_BACKUPを
定義しとくとどうよ?
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 21:20
- >>725
ftp.sra.co.jp は Connection refused される。
2番目に逝く ftp.FreeBSD.org は、現在大混雑中。
Makefile に空いてそうなところを書き足すか、
予め /usr/ports/distfiles/ に tar玉を置いておきましょう
- 729 :728 :02/01/30 21:21
- /etc/make.conf か。なるほど。
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 21:27
- % make MASTER_SITE_OVERRIDE=http://foo.com/bar/ fetch
という手もあるな。
- 731 :725 :02/01/30 21:42
- yappari dame desita...
/etc/make.conf ha
MASTER_SITE_BACKUP= ftp://ring.asahi-net.or.jp/pub/FreeBSD/ports/distfiles/${DIST_SUBDIR}/
to kakimasita.
error message ha,
su-2.05a# make install clean
>> kinput2-v3.1-beta2.tar.gz doesn't seem to exist in /usr/ports/distfiles/.
>> Attempting to fetch from ftp://ftp.sra.co.jp/pub/x11/kinput2/.
fetch: kinput2-v3.1-beta2.tar.gz: Connection refused
>> Attempting to fetch from ftp://ring.asahi-net.or.jp/pub/FreeBSD/ports/distfiles/.
fetch: kinput2-v3.1-beta2.tar.gz: File unavailable (e.g., file not found, no access)
>> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
>> port manually into /usr/ports/distfiles/ and try again.
*** Error code 1
desu.
Nihongo utenaito huben desu.
tasukete!
- 732 :725 :02/01/30 21:52
- kinput2-v3.tar.gz wo hirottekite,
Makefilw wo syuusei site,
NO_CHECKSUM=yes de install sityattaYO!
korede iino?
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 21:56
- FreeBSD4.2Rをルーターにしてます。
MSN Messengerでファイル転送をできるようにしたいんですけど、
どうやったら出来るんでしょう?
Universal Plug and Play を使えば出来るようなのですが…。
だれか教えてください。。。
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 22:41
- >>726
試してないけど、
env PAGER='less +"/^ *-s" ' man top
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 22:59
- >>699
CURRENTたんハァハァなら失神できます。
目覚めるとたまにぐったりしています。
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 23:07
- >>731
確かにdistfiles以下にまだコピーされてないみたいね。
とりあえずいま試してみたら
ftp://ftp.sra.co.jp/pub/x11/kinput2/
には繋がったけど。
kinput2-v3.1-beta4.tar.gz
なんてものまではけーん。
>>732
次善の策としてはそうするぐらいしかないやね。
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 23:08
- >>732
結果オーライ。
といいたいとこだけど、今はSRAに繋がるみたいだよ。
ftp://ftp.sra.co.jp/pub/x11/kinput2/kinput2-v3.1-beta2.tar.gz
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 23:08
- うお、かぶった・・・
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 23:11
- >>733
いまんとこ無理。UPnP対応のブロードバンドルータ買うしかない。
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 23:15
- >>733
googleで調べよう。
↓こんな感じだ。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=msn+messenger+%83%8B%81%5B%83%5E&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
で、2つめにくらいにでてくる「FAQ MSN Messenger」てのがお薦めだ。
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 00:35
- /usr/ports/japanese/man-doc/
が変じゃないですか?
JAMANDIR?= /usr/opt/doc/ja_JP.eucJP/man
/usr/optなんて初耳です。
- 742 :741 :02/01/31 00:36
- 4.5R
です。
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 00:43
- FreeBSDのportsのvim6で
SJISとEUCとISO-2022-JPは使えるようにmake
するにはどうoptin指定するのでしょうか?
今はWITHOUT_X11=yesしています。
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 00:47
- >>741
そこはむかしっからそう。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/japanese/man-doc/Makefile
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 02:00
- すいません。ATOKXの使い方がわかりません。
portsにあるesecannaはATOK用のもとがないみたいですし。
ATOKXをふつうにインストールしても依存関係でエラーが出てしまいます。
ATOKXをいれるには具体的になにをインストールすればいいんでしょうか?
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 02:11
- >>745 Googleでごりごり検索してるときっといいことがあるでせう
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 03:07
- このごろの雷でHDがおかしくなってしまったのか
マシン(FreeBSD4.4)が立ち上がらなくなってしまいました。
シングルモードでfsck -yを行ってみましたが
効果なしです。エラーがでるのは
var/dev/ad1s1e でファイルが壊れているからだと思います。
fsck時でのエラーメッセージは
adls1e: hard error reading fsbn 10132943 of 1966144-1966255 (ad1s1
bn 10132943; cn 10052 tn 8 sn 23) status=59 error=40
です。どうすればいいのでしょう。他人のデータもあるので
なんとか普通に起動させたいのですが。
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 03:23
- >>747
とりあえず同じ作業を五回ぐらい繰り返してみるよろし。
- 749 :ななしさん :02/01/31 03:25
- 747 です。
とりあえず、6回ほどやってみました。だめなんですー。
あきらめたくないんですが・・・
もう一度やってみます。
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 03:32
- >>749
そのぐらいやってダメだと、ハードディスク本体の方にダメージが
及んでる可能性もあるな。
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 03:55
- >>749
ディスクお亡くなりに一票。
業者に頼んでサルベージしてもらうよろし。
その場合はあんまりfsckとかしない方がいい。
ってもう遅いか(w
- 752 :ななしさん :02/01/31 04:03
- 749です。
俺もだめだと思います。fsckをもう20回ほどかけているので
だめですねー。バックアップのデータをまとめられたとしても
LANに今、接続できないのですがどうすればいいのでしょう?
っていうか、無理か。/varがなくなるときついですねー。
あきらめます。どうも相談にのっていただきありがとうございました。
くやしーな。
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 04:17
- CasioのCassiopeia Fiva 205にFreeBSD入れたんだけど、
純正CD-ROMの認識のさせ方がわかりません。
しろーとの俺にでもわかるように教えてクレー。
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 04:32
- >>753
できないらしい。
ネットワーク経由か、DOSパーティションに配布物を置いときませう。
インストール後は設定で使えるようになるらしい。
http://www.gihyo.co.jp/fbe/ の p252 に MPC-206VL の記事がある。
- 755 :ななしさん :02/01/31 04:45
- 749です。
再インストールすることにしました。
現在 / /data /usr (/varは無理です)をマウントすることができます。
この /dataだけを残したまま再インストールは可能でしょうか?
やりかたがまったくわかりません。よろしくお願いします。
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 04:50
- とりあえず4.5Release発表age
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 05:00
- >>754
サンクス!
でも、その本すでに読んだ。
mountコマンドのあとに指定する引数わかりますか
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 05:04
- >>757
とりあえず>>3
- 759 :754 :02/01/31 05:08
- >>757
インストール後の話だったのか。失礼。
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 05:13
- >>755
できるよ。
インストーラのラベルんとこでのNewfsのチェックを外せばいいだけだったとおもう。(うろ覚え
しくじったら終了なので気をつけれ。
それより先に別のPCにHDDつないででもバクアプとった方がいいとおもうけどな。
ところで/var、リードオンリーだったらmountできたりしない?
あと、
fstabから/varのエントリーだけ消して
適当に/にvarのディレクトリ作って起動してみるとどうなるのかなぁ?
って、適当に書いてみたけど、変なことが起きるかもしれないので
やってみるのはお薦めできないかも。
なんか不確かな情報ばっかでスマソ。偉い人のフォローきぼんぬ。
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 05:28
- >>755
ようは同じバージョンにアップグレードインストールすりゃいいの
ココロ。sysinstallの最初の画面にある"Upgrade"って項目ね。
その前に/etc/fstabの内容はメモっておかないとパーティションと
デバイスの対応が判らなくなって大変なことになるのでご注意。
もちろん別のディスクにインストールしてから元のディスクの
データを吸い出すのが安全確実だけど。
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 05:44
- >>755
自信が無ければまずバックアップ
自信があってもまずバックアップ
てゆーかその壊れたディスクはどーせ交換するんでそ?
0. 取れるとこだけバックアップ
1. 新しいディスク買って交換。
2. 新しいディスクに普通にインストール
3. 古いディスクをつないでデータ移行
がいいと思う今日このごろであった。(完)
てゆーかディスクは全部で何本ついてんの?
↑は一本を仮定しとります。
- 763 :エフェドリンながヰ :02/01/31 09:02
/ / | \ ヽ
/i. / ,,,,,;;;;=:::...、 ヽ i
| ∠,,, ''' __ ` i. |
/| i'´ ヽ ,. 'i'''''i>、 ! !
! ! !,;i'''(''`;, :. ':‐`'''´` `i .|
トi、 .| ''''´´ ;| i !
ヽ. ! . . /!;// i'
`!:. :..、.‐'' ' / // i'. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽi. ,___,、 ./ // ./. |
ノ| ; .:',.r==‐`‐ / // _ 〈 < コレ、気持ちいいかも……‥‥・・・
ノノ;ヽ ヽ:::::::'''´ /´ ,! ! | http://www.puchiwara.com/hacking/
' '´ \ .:: ´ /,、,,; ,!. \_______________
` ;,、__....::::: 。・.,;;::::.
````ヽ 。::';=''´ ``、
`i ,,。;:':;''´ ::..、:、
,.:::‐‐,; .,,;:;':':'''` ヽ:、
,.:''´ ;:iレ;:'' ::.
.,i .:。´'':;'' :. :.
i /,:;..,:;'' .:. :.
,ノ '..;:;':;'' :. :
..:' 。;''´´ . :.
人,,:;'`' :.:..:. :.
ノr'' ̄`‐::.、 . :. : .i
/,:;'' ノ \_ :. :.、 i
/`´ / `‐::.、 ` :. :、
./ ./ ``‐::.._ :. i
i / / `::..、ヽ :、
!. / / ``:. :、
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい :02/01/31 09:22
- >>747
雷以外にも瞬間停電とか電源周りは危険が多いから、電源には
UPSをかませるようにしたほうがいいっすよ。他人のデータも
置くようであれば、なおさらやっておいたほうがいいと思う。
- 765 :ななしさん :02/01/31 10:28
- 755です。一本です。
ありがとうございます。今からやってみます。
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 16:43
- 日本語のmanが読みたいので
/usr/ports/japanese/man/とman-doc/を
入れようとしたのですが
# make install clean
===> Extracting for ja-man-doc-4.5
You need the Japanese manual source in
"/usr/opt/doc/ja_JP.eucJP/man"
in order to build this port.
*** Error code 1
とエラーが出てしまいます。
- 767 :いひひ@風邪引き :02/01/31 17:01
- cvsupでdoc-allを先に取ってこないと駄目よん。
漏れのやり方だと・・・・
supfileはこんな感じかな。
---
*default host=cvsup.jp.FreeBSD.org
*default base=/usr
*default prefix=/usr
*default release=cvs tag=RELENG_4
*default delete use-rel-suffix
*default compress
doc-all tag=.
---
で、こーすると/usr/doc以下にドキュメントが展開されるから、
後は
ln -s /usr /usr/opt
すれば、/usr/opt/docが出来上がる。あとは
cd /usr/ports/japanese/man-doc;make install clean;
するだけ。
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 17:04
- この port を構築するためには、
日本語マニュアルのソースが
"/usr/opt/doc/ja_JP.eucJP/man"
にあることが必要です。
わかんねーなら 4.4 のやつパケジでいれとけ
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 17:47
- >>767
>>768
できました。
ありがと
- 770 :七誌 :02/01/31 18:43
- ports でwindowmakerをインストールしようと考えています。
ftp.jp.FreeBSD.org から最新のports.tar.gzを持ってきて
/usr/ports/に展開しておきました。
そして、いよいよmakeするぞと思ったのですが、
>>WindowMkaer-0.65.1.tar.bz2 doesn't seem to exist in /usr/ports/distfiles/.
>>Attempting to fetch from ftp://ftp.windowmaker.org/pub/beta/srcs/.
fetch: WindowMaker-0.65.1/tar.bz2:connection refused
という感じでことごとくconnection をrefuse されてしまいます。
なぜでしょうか??
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 18:44
- >>768なことはわかるんだけど、
なんで>>767みたいなことをpkg-messageなり
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/howto.htmlなりに
書いてないのかぁ。
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 19:42
- 期待大の/usr/ports/x11/mlterm/ですが
FreeBSD上でAntiAliasうまく表示できた人いますか?
--enable-anti-aliasしてmakeして
~/.mlterm/mainに
use_anti_alias=true
すると、画面が変になります。
なんというか、文字間が広くなり変です。
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 20:15
- >771 わからない人には使用を推奨していないから。
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 20:35
- SSHのPort Forwardingについて教えてください。
□家のwinマシン
|
|
=ファイアーウォール
|
■sshdとftpdが動いているマシン(FreeBSD4.4)
<やりたいこと>
ファイアーウォール内にあるftpサーバーに接続して、ファイルをゲットしたい。
<現在の状態>
家のwinマシンにTTsshを入れて、localhost:8021からリモートホストの21に転送する設定をしました。
ffftpからlocalhost:8021にPASVモードで接続するように設定。
そしていざ接続するとftpサーバにはとりあえずつながるのですが
「ファイル一覧の取得を中止しました」となり正常に接続することができません。
このときもファイルリストが取得できないだけで接続じたいは成立してるみたいです。
TTsshからftpサーバーには正常にログインすることができます。
いったい何が原因なんでしょうか?
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 20:37
- >>774
FreeBSD には ssh でログインできる状態なんだよね?
なら、直接 scp した方がラクじゃない?
> いったい何が原因なんでしょうか?
FTP のコネクションの張り方を調べてみよう。
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 20:54
- >>772
おそらくプロポーショナルフォントを固定幅フォントとして使おうとして
いるからではないかと。~/.mlterm/main で use_variable_column_width=true
と設定して ~/.mlterm/vaafont にフォントの設定を書けば
プロポーショナルフォントとして使ってくれるので
文字間は広くなりませんが、ls -l した時に見づらくなるので
use_variable_column_width=false にしといて ~/.mlterm/aafont で
固定幅フォントを使うように設定するのが良いでしょう。
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 21:05
- FreeBSDに限った質問でないかも知れませんが質問させて下さい。
今Blackbox-0.62.0使ってテーマで遊んでるんですが、bsetbgが動きません。
検索で調べたところ先に一度実行し.bsetbgrcを作っておく、とあるんですけど
%bsetbg
tempfile: not found
bsetbg: /home/guest/.bsetbgrc not found, creating...
bsetbg: checking for display... not found.
bsetbg: checking for Esetroot... not found.
bsetbg: checking for wmsetbg... not found.
bsetbg: checking for xv... /usr/X11R6/bin/xv
/usr/X11R6/bin/bsetbg: cannot create : directory nonexistent
%
なんてな事になってます。.bsetbgrcも出来てないし。ディレクトリ存在しないってどの何ていうディレクトリなんだか…
何かご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
- 778 :774 :02/01/31 21:11
- >>775
scpで一発でした。
ありがとうございます。
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 00:54
- 秋葉で買えて、個人が一台のPC用に使うUPSでお勧めありますか?
FreeBSDで楽しめるやつ。
雷のサージからも保護できると嬉し。
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 01:11
- 自己レス
ぷらっとホームで調べたら2万円前後で買えるのが
三菱で2機種APCで2機種だった。
FreeBSD対応をうたっているのは三菱だけか。
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 04:16
- ソフトウェアRAIDといえばLinuxらしいんですけど、FreeBSDではどうなんですか。
ccdとかvinumがある、というのはよく見るのですが、あまり話題になっていないのは何故なんでしょう?
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 05:00
- >781 問題がないからでは。正直、「ソフトウェアRAIDといえばLinux」なんて聞いたことないよ。
俺的にはフツーRAIDframe。
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 05:16
- くだらんことですみませんが
IP抜いてメールしてみてくれませんか?
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 05:33
- >783 日本語を話せるようになってから来てね。バイバイ。
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 07:49
- >>781
>ソフトウェアRAIDといえばLinuxらしい
だれが言ってたの?
>>782
RAIDframe の使用感きぼん。
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい :02/02/01 08:33
- >>779
FreeBSD対応とかいうのは「UPS監視プログラムのFreeBSD用がある」
という意味だと解釈して話しを続けます。
Windows版のUPS監視プログラムしか無いUPSでも、メーカーによって
はプロトコルを開示してくれるところもあります。そしたら、自分で
UPS監視プログラムを作る手もあります。
私がUPS買うとしたら>>780にあるような三菱のものか、オムロンから
出ている黒いUPSに興味ありますね。後者に関してはUPS監視プログラム
が用意されているか、メーカーがプロトコルを開示してくれるかは
不明ですが。
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 09:05
- >>786
Omronの見てきました。
FreeBSDに優しいイメージのある会社ですがLinuxしか
UPS監視プログラムの対応OSになかったです。
FreeBSDで動くものなのか知っている人いませんか?
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 09:08
- >>787
そのUPS監視プログラム、linuxratorで動かないだろうか?
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 09:20
- >>788
> そのUPS監視プログラム、linuxratorで動かないだろうか?
それを知っている人レポートキボンヌ
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい :02/02/01 09:24
- >>787
あと検索サーチで「UPS監視」「FreeBSD」だとかいう文字をキーに
して調べると無償で配布してあるところが見つかるかもしれません。
あと、
http://www.josui.org/~tanaken/ups/index.html
というのもあるようですが…
make消防らしくmakeファイルの作りがショボイな。
漏れもmake消防なんでわからんがな(w
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 09:31
- >>782 >>785
Linuxの雑誌の表紙に踊ってたりしませんか?
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 09:37
- >791 えーとそれは、「ソフトウェアRAIDといえばNTらしいんですけど、FreeBSDでは
どうなんですか」ってのと等価ですか。なんか根拠があると思った私が馬鹿でした。
寝ます。
- 793 :hogehoge :02/02/01 09:38
- >774
解決済みだがsftpはどうか。
man sftp(1)
>779他
APCのUPSの話だから、「個人で」とかいう話とは全然違っちゃうけど、
FreeBSD-users-jpで、UPS付属のケーブルの結線の話題があったような気がする。
だからUPSというと、監視デーモンよりはケーブルが気になる漏れでした。
- 794 :hogehoge :02/02/01 09:39
- 鬱。
- 795 :785 :02/02/01 10:36
- >>792
激しく同意。
おやすみ。
- 796 :いひひ@風邪引き :02/02/01 10:50
- へたれ的UPS解決法。
ノートPCサーバにして、停電時の処理はrc.suspendに書いておく。
監視プログラムなんざapmdで十分だゴルァ。
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 11:18
- >>792
ここまで邪険にされるとは思わなかったんですけどその通りです。
正直、非常に戸惑ってるんですが、質問の仕方が悪かったのだと思って諦めます。
ありがとうございました。
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 11:21
- >>796
日頃、なんちゃってワークステーション兼なんちゃってサーバとして使っているPC用なので
ノートじゃ代用できないっす。
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 11:43
- Linux上のXで動くソフトなんですが、FreeBSDでは動かないのでしょうか?
http://www.limo.fumi2kick.com/works/tm_clock/tmcl_download.html
とりあえず、「ない」と怒られたので、
libxml2-2.4.3_1 Xml parser library for GNOME
をportsからコンパイルしてみました。
が、以下のエラーで止まります。
検索したら、confdefs.hがなかったんですが、
このヘッダファイルは何に含まれているんでしょうか・・・
configure:2077: checking for xmlFreeDoc in -lxml
configure:2096: gcc -o conftest -g -O2 conftest.c -lxml 1>&5
/usr/libexec/elf/ld: cannot find -lxml
configure: failed program was:
#line 2085 "configure"
#include "confdefs.h"
- 800 :いひひ@風邪引き :02/02/01 11:52
- confdefs.hって、configureがライブラリのチェックに使う時に
動的に生成するヘッダじゃ無かったっけか。問題は、
cannot find -l xml。
これ。libxml.soが見つからない、これ原因。
つまり、/usr/prots/textproc/libxml入れて
再チャレンジしなさいってーこった。
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)