■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その11
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 11:19
- FreeBSD関連の質問はここで。
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008540170/
歴代スレッドは >>2
FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
こっちもチェックしてみてちょ。
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 16:34
- man acctから辿れるものを全部読みましょう。
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 16:53
- >>596
ありがとうございます。これで解決できました。
今日時点で 4.5-Release も出たようですけど、ちょっと訳アリで バージョンをあげるのが
できない事情がありまして。助かりました。
4.4 Release の
/usr/src/usr/bin/make と /usr/src/usr/bin/sed 以下を持ってきてコンパイルして作成し
たものを定位置において実行してみたら解消できました。592でのフォローもありがとうご
ざいます。
ところで、
4.5のリリースのバージョンってどこが変わったのですかね?
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/www/en/releases/4.5R/relnotes-i386.html
を眺めてリリースがされていたのに気づきました。
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 16:58
- >>601
> man acctから辿れるものを全部読みましょう。
soを使ったら利用できました。
しかし、/var/account/が80MBもありました。
こんなもんなおんかな…。
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 18:32
- 近日中に、初めてBSDをインストールしようと思っています。
(今はWindowsとLinuxを使っています)
http://www.freebsd.org/ja/handbook/configtuning-initial.html
こちらに、「Swapは実メモリの2倍以上に設定してあるときに
最も性能がよくなる」と書いてるのですが、
現在512MBのメモリを積んでいるのですが、swapパーティションは1GB取るべき
なのでしょうか?
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい :02/01/27 19:29
- >>604
必要無い。
もちろん"意図的に"大量の /tmp を必要とする
物を動かさなければ、の話。
swapは512Mbyte位で良いんじゃない?
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい :02/01/27 20:17
- >>602
4.5R はまだですね。RELENG_4_5 にブランチした後に commit されたもののようですが。
RELENG_4_5_0_RELEASE がまだ……
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 21:29
- FreeBSD 4.4-RELEASE で NAT を使うべく、 /etc/rc.conf に
ifconfig_ed0="DHCP"
ifconfig_sis0="192.168.0.1 netmask 255.255.255.0"
gateway_enable="YES"
firewall_enable="YES"
firewall_type="open"
natd_enable="YES"
natd_interface="ed0"
と記述したのですが、起動時に
ip_fw_ctl: invalid command
と言われてしまいます。何が悪いんでしょうか?
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 22:01
- >>607
/etc/rc.confと、/etc/rc.firewall全部コピペすれ。
- 609 :607 :02/01/27 22:18
- >>608
/etc/rc.conf:
hostname="hoge.hoge"
ifconfig_ed0="DHCP"
kern_securelevel_enable="NO"
linux_enable="YES"
moused_enable="YES"
moused_type="auto"
nfs_reserved_port_only="YES"
sendmail_enable="YES"
sshd_enable="YES"
usbd_enable="YES"
ifconfig_sis0="192.168.0.1 netmask 255.255.255.0"
gateway_enable="YES"
firewall_enable="YES"
#firewall_type="rc.firewall"
firewall_type="open"
natd_enable="YES"
natd_interface="ed0"
rc.firewallはデフォルトのままです。
nagai
よろしくお願いします。
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 22:28
- >>609
問題なく動きそうだけどねえ。
dmesg -a して
> ip_fw_ctl: invalid command
この前後がどうなってるかも書いてみ。
- 611 :607 :02/01/27 22:47
- >>610
以下のようになってます。
IP packet filtering initialized, divert disabled, rule-based forwarding disabled, default to deny, logging disabled
Kernel firewall module loaded
Flushed all rules.
ip_fw_ctl: invalid command
ipfw:
getsockopt(IP_FW_ADD)
:
Invalid argument
00100
allow
ip
from
any
to
any
via lo0
00200
deny
ip
from
any
to
127.0.0.0
/8
00300
deny
ip
from
127.0.0.0
/8
to
any
65000
allow
ip
from
any
to
any
Firewall rules loaded, starting divert daemons:
natd
Jan 27 22:54:44 natd[198]: Aliasing to 192.168.80.182, mtu 1500 bytes
.
Additional routing options:
IP gateway=YES
TCP keepalive=YES
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 22:49
- >>607
カーネルリコンパイルしれ。
有効にするオプションは忘れた、GENERIC見れ。
- 613 :591 :02/01/27 22:52
- >>598 echo $TERM
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 22:54
- >>612
禿しくがいしゅつだけど、GENERICなカーネルでもモジュールが
きちんと揃ってれば勝手にロードされるんでカーネル再構築は
必須ではないな。
ということで元ネタの人は
% kldstat
の出力プリーズ。
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 23:04
- FreeBSD 4.4-RELEASEをインストールしているのですが、
OSのインストールが終わって、再起動の後、起動させると、以下のようなメッセージが出て、
loginプロンプトが現れないまま、いきなり「#」の状態になってしまうのですが、これはなぜなのでしょう?
/dev/ad1s2a:72570 files, 415856 used, 175749 free(5973 frags, 21222 blocks, 1.0% fragmentation)
can't stat /dev/x : No such file or directory
can't stat /dev/x : No such file or directory
/devx in fstab more than once!
can't stat /dev/x : No such file or directory
/dev/x : can't check file system.
/dev/x : unexpected inconsistency ; run fsck manually
/dev/ad1s4e : 67 files, 471 used, 388657 free (57 frags, 48575 blocks, 0.0% fragmentation)
the following file system had an unexpected inconsistency : dev/x(/home)
Automatic file system check faild ... help!
enter frll pathname of shell or return for /bin/sh :
ちなみに、同じハードディスクにWindows98が入っています
BSD用のパーテーションは、
/ 500M
swap 256M
/usr 1500M
/var 200M
/home 500M
と言う感じです。
- 616 :607 :02/01/27 23:04
- >>614
% kldstat
Id Refs Address Size Name
1 3 0xc0100000 37e0f0 kernel
2 1 0xc1420000 6000 ipfw.ko
3 1 0xc144e000 12000 linux.ko
こうなりました。
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 23:11
- >>614
IPDIVERT はモジュール化されてないYO!
>>615
/etc/fstab を直しましょう。
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 23:18
- # XF86Setup
でいくら設定をいじってみても、Xが上手く動いてくれません。
ディスプレイ800×600のノートなのですが、何度調整をやり直しても
640×480を画面いっぱい(800×600)に引き伸ばしたようになってしまいます。
# SuperProbe
で調べてみたところ、ハードウェアは、
ビデオ:Super VGA
チップセット:Chips & Tech F69000
メモリ:2048 Kbyte
と出ました。
どなたか対処法を教えてください。
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 23:37
- >>618
XF86Setupってぐらいだからバージョン3.3.xだろうけど、
Xサーバは何になってる?
- 620 :618 :02/01/27 23:49
- >>619
>Xサーバは何になってる?
SVGAです。
セットアップが終わった後、
「SVGAへのリンクを作りますか?」みたいなメッセージが(英語で)出るので、
そこでもちゃんと"yes"を選択しているのですが…
- 621 :598 :02/01/28 00:07
- >>591
vt100
です。
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 00:08
- FTPを手動起動させたいんだけどさ
/usr/libexec/ftpd
じゃうごかないみたい。
なんで。
- 623 :591 :02/01/28 00:16
- >>621
cons25とかktermにするとゴミがでないと思うけど。
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 00:17
- >>622
ftpdはinetdから起動されることを前提に作られているからだ。
自前でsocketあけるならftpd -Dだ。
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 00:40
- >>620
http://www.google.co.jp/search?q=C%26T+F69000+XFree86
をみても、べつに特殊なことをしなきゃならない
点はなさそうだけど。
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 02:04
- >>622
つか、inetd.confのエントリーも削ってね
意味なくなるから
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 03:20
- >>662
つか、inetd.confからエントリー外さないと、
ftpd -D できないべ。
inetdがポート握っちゃうから。
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 11:54
- >>662ってだれよ?>>627
- 629 :622 :02/01/28 12:36
- みなさん
ありがとう。
>>627
ポートの指定とかはできないの?
なんか二つポートを開く必要があるみたいなんだけど。
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 12:42
- >>606
失礼。
本当だ。
- 631 :627 :02/01/28 18:03
- >>628
もうちょっと待ってろ。そろそろ来るから。
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 18:26
- >>627
の負け惜しみカコイイ!!
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 19:24
- >>627
>>662 が言ってるのはそういうことじゃないと思うが.....
- 634 :もじゅーる :02/01/28 19:29
- QandA みたけどなかったので・・・
kernel の module をあとからぶち込むのに
# kldload /module/hoge.ko
としますが、立上げ時に毎回やるのが面倒です。
/boot の下か何かにかけばいいと思うのですが
どうやればいいのでせうか?
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 19:48
- >>634
毎回やるようなものなら、カーネル再構築すれば?
- 636 :634 :02/01/28 19:53
- >>635
ごもっともではあるんですが、激遅マシンなので
再構築が辛いです。
せっかく(個人的には嫌いだけど)、lkm があるんで
安直に・・・・
てな、魂胆です。hi
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 20:04
- >>634
/etc/rc.confの指定をみて勝手に読み込まれたり、/boot/loader.confに
書いとけばオッケイなやつもあるけど、/usr/local/etc/rc.d/kldload.sh
なんぞを書いてやる必要があるのもあったような。
このへんはモジュールによりけりなんで、具体的なモジュールの種類
挙げてみれ。
- 638 :634 :02/01/28 20:35
- >>637
お約束なモジュールのようでサウンドまわりです。
soundblaster Live! のモジュールです。
snd そのものは、enable にしてあります。
windoze と切替えて使ってるんで、現状モジュール名が
分かりませぬ。
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 20:40
- /boot/loader.confに
snd_emu10k1_load="YES"
でしょ
- 640 :634 :02/01/28 20:56
- >>639
おぉ! 今から、FreeBSD に切替えて
試してみます。
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 21:16
- >>593
うちのVAIOはBIOSで"PnP aware OS"(みたいなの)を NOにしたままだけど、
同じ方法で鳴るかなあ。
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 21:30
- ttp://www.freebsd.org/releases/4.5R/relnotes-i386.html
ttp://freshmeat.net/releases/68335/
FTP に無いんですけど・・・?
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 21:33
- ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。
今度、会社のサーバーをシリアルコンソールにて管理するように
しようと思うのですが支給されたノートPCにはCOMポートが
ないのでUSB>シリアル変換ケーブルを買おうと思うのですが、
このケーブルはシリアルコンソールにも使用できるのでしょうか。
メーカー、販売店に問い合わせたところ曖昧な返事しかもらえませんでした。
板違いかとは思いますが、こちらにはサーバー管理者の方も
いらっしゃるのではと思い相談させて頂いた次第です。
どなたか御存知、もしくは使用なさっている方がいらっしゃいましたら
メーカー、型番等教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 21:35
- >>642
> FTP に無いんですけど・・・?
cvsで取得できるYO!
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 21:39
- >>642
バイナリな配布物が出回るにはおおよそ一週間ぐらいはかかるぞなもし。
- 646 :642 :02/01/28 21:48
- 産休。
じゃあ (98) の方はそれから2・3週間ですね。
しかし、やっと常時接続になったので cvs も考えなくては。
それに一度 ports も体験しちゃおうかなと思ったり。
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 22:34
- CURRENTのPERL_ARCHって、なんで "mach" 固定なの?
- 648 :647 :02/01/28 22:53
- 俺STABLE使ってるんだけど、portsのperl5で最近 PERL_ARCH=mach って
決め打ちされるようになったんで、STABLEのデフォルトである
i386-freebsd と整合しなくなった。
で、make.confで PERL_ARCH=mach するのとports側の決め打ちを削るの
と、どっちが適切な対処なのか判断つきかねてる。検索しても経緯がわ
からんかったよ。
- 649 :634 :02/01/28 23:01
- >>639
出来ました。
ついでに fbtab に
/dev/ttyv0 0644 /dev/acd0c
てなのを加えて、xcdplayer で遊べるように
しました。:)
うーむ、emiclock が「みゅっ!」とないてくれない・・・
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 23:13
- >>649 emiclockネタはusers-jpで禿しくがいしゅつ
- 651 :649 :02/01/28 23:35
- >>650
既出なのは知ってたYo
ただ、口走っただけ(藁)
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 00:00
- 尻の穴ちぃっさっ。 >>650
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 00:30
- tail /var/log/messagesとしたところ以下のように表示されました。
(hogehogeはusername)
Jan 28 02:52:41 www su: hogehoge to root on /dev/ttyp2
Jan 27 18:01:00 www su: _secure_path: cannot stat /etc/login.conf: Permission denied
Jan 27 18:01:00 www uustat: /etc/pwd.db: Permission denied
Jan 28 03:12:48 www su: hogehoge to root on /dev/ttyp2
上記の日付を見ると、2・3行目が前日になっています。
非常に気になるのですが、これはハッキングされているのでしょうか?
サーバにTeraTermにてSSHログインのみ行っています。
Telnet(23)は閉じています。wu-ftpdは起動していますが、Anonimousは
許可していません。
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 00:31
- ハッキングとは?
と余計なことを書いてみるテスト
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 00:39
- >>653
検索ページ http://www.jp.freebsd.org/search.html で
announce-jp を選んで uustat といれると
FreeBSD Security Advisory FreeBSD-SA-01:62.uucp
UUCP allows local root exploit
てのが出ますけど。
- 656 :627 :02/01/29 00:41
- うお、恥ずかしい言い訳した後なのに呼び戻されちまったぜ。
んで、>>629
ftp -D
で起動した時はポートは指定できないべ。
inetd経由なら好きなポートで待てるぞ。
ちなみに、ここで言ってるポートとはコマンドポートのこった。
更におせっかいついでだが、2つポートを開く必要はないべ。
データポートは通常クライアントが開くからな。
あとはコレ見れ。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=ftp+%83R%83%7D%83%93%83h%83%7C%81%5B%83g%81@%83f%81%5B%83%5E%83%7C%81%5B%83g&lr=lang_ja
もうヤケ。
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 00:51
- >>655
ありがとうございます。
MLの検索を忘れていました・・・
確認します。
ところで・・・
日付がおかしいのはなぜなのでしょうか。
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:00
- >>656
いいぞいいぞ
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:13
- >>653
ちょうど9時間ずれてるからTZ環境変数あたりをいじられたのかな?
それはそうと、OSやssh(OpenSSH?)、wu-ftpdのバージョンは?
多分、sshかwu-ftpdのバグを突かれて侵入されたものと思われ。
rootが奪われ、rootkitも仕込まれている可能性大なので
即刻再インストールすべし。
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:46
- >>654
配管などの接合部の密閉性を高めるために用いる、樹脂などでできた
つめもの。「ゴム〜」。
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 02:58
- >>615
Windows98で、fdisk /status した結果をコピペしちくり。
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 02:59
- >>660
知らないうちにサーバに入り込んで〜してくれます。配管とか。
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 06:57
- やっぱ侵入されたら再インストールしないとダメ?
あと、wu-ftpdのバグを突かれてもrootとられない方法募集。
namedは別ユーザになる設定があるみたいだけど、そういうのないの?
標準のftpdはダメみたいだけど。
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 07:11
- >>663
何をどう改竄されたか完璧に把握できない限りは
再インストールしかないわな。
むしろそんなとぼけたことを他人にきかなきゃ
ならないような知識しかないとなると、まずは
しばらくサーバの運用を停止してセキュリティの
基礎知識の勉強に時間をさくべきだろうけど。
プログラムのバグを突かれてもrootとられない方法?
はなから動かさない。以上。
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 07:18
- jail とか。
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 07:55
- >>663
> あと、wu-ftpdのバグを突かれてもrootとられない方法募集。
>
つーかこないだのwu-ftpdのアレって、「root取られる穴」だろ?
それ突かれてもroot取られない方法なんてあったら、こっちが訊き
たい(藁。
>>665
>jail とか。
>
そりはあくまでも「root取られた時のダメージを小さくする」手段
だと思うのだがどうか? jail内に置いてあるリソースについては、
root権限で使われてしまうわけで……。とは言え、root権限自体も
多少は制限されてるけど。
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 15:28
- 公式HPのアナウンスはまだだけど、
核ftp鯖に4.5Rが。1時間半くらい前か。
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 15:46
- これまではftp.freebsd.orgですらまだrsync終わってないのにアナウンス出た
りしてたからねえ。
ある程度行き渡ってからアナウンス出して欲しい。 > murray
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 15:50
- ドキドキワクワク(・∀・)!
(・∀・∀・) ヌッヘッホー
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 16:01
- sambaを入れようと思うのですが、日本語名のついたファイルを
扱うなら日本語版の方が良いのでしょうか?
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 18:17
- >>670
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1813.html
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 22:19
- 最初のインストール時や pkg_add した際に
取りに行ったファイルを、消さずにローカルに
保存しておく方法ってありますか?
- 673 :名無しさん@Emacs :02/01/29 22:41
- 普通 pkg_add ならファイルは残るんじゃない?
- 674 :672 :02/01/29 22:45
- >>673
あれっ、そうでしたっけ? (あせ
言葉足らずでしたが、依存関係のファイルですよ?
カレントに残りますか?
しかし、それなら jman pkg_add でそれらしい項目が
見つからなかったのも頷けますが。
- 675 :名無しさん@Emacs :02/01/29 23:03
- FreeBSD インストールCDの中身を自力でビルドするためには、
どのツール/シェルを叩けば良いのでしょうか?
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 23:05
- /usr/src/release/Makefile 見れ。
- 677 :675 :02/01/29 23:10
- ありがとうございます。自分も参考になるページを見つけました。
-> ttp://www.ysyslab.co.jp/~kondo/bootcd.html
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 23:16
- 最近のpkg_addって依存関係で足りないファイルdownloadしてくる
ようになったの?
昔はCD-ROMのpakages/Allでpkg_addしてたから、そういう意味
ではぜんぶカレントにあったけど。
- 679 :名無しさん@Emacs :02/01/29 23:18
- >>674
ファイルちゅうてんのは *.tgz ですよね?
いったいどういう使い方してるの?
入れたい *.tgz たちを取ってきてカレントディレクトリに
置いておいてからpkg_add hoge.tgz すれば残ると言うた
だけですが。
- 680 :名無しさん@Emacs :02/01/29 23:25
- ああ、pkg_add -r か。
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 23:30
- NATサーバにしてる FreeBSD 4.4R にローカルの Windows (192.168.0.2) からのみ
アクセスできるように /etc/hosts.allow に
ALL : localhost 127.0.0.1 : allow
ALL : 192.168.0.2 : allow
ALL : ALL : deny
と書いたのですが、問題ありませんか?
これで外部からの侵入は防げるんでしょうか?
- 682 :674 :02/01/29 23:39
- pkg_add ftp://ftp5.jp.freebsd.org/省略/All/ja-man-1.1j_3.tgz
こうすると、依存関係の ja-groff-1.17.2_1.tgz と
ja-less+iso-358.254_1.tgz もついでにインストール
してくれますが、ファイルは残してくれませんよね?
いや、今までは取り敢えず ja-man-1.1j_3.tgz を
ローカルに持ってきてから pkg_add して、足りないと
言われたものを自分で落としてきてカレントに置き、
それから改めて pkg_add ja-man-1.1j_3.tgz していたのですが
最近は X 関係のモノも入れ始めましたので、こんな事
いちいちやってられないなぁと思ったのですよ。
それも新しい RELEASE が出る度ですので。
もしかして、どエライ勘違いをしてますか?
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 00:02
- >>675
FreeBSD daily SNAPSHOTs サービスがあるではないか。
http://www.jp.FreeBSD.org/snapshots/
http://snapshots.jp.FreeBSD.org/scripts/
- 684 :674 :02/01/30 00:02
- # jman pkg_add
> -r リモートフェッチ機能を使用します。
> 適切なオブジェクト形式とリリースを決定してから、
> package を取得してインストールします。
これを読んだ時には意味がわかりませんでしたが、google すると
どうも、バージョンを含めたファイル名を書かなくて済む
機能みたいですね。便利なので次から使いましょう。
あ、小泉首相が野上と田中を更迭ですって。
>>681
それでも気になるんでしたら IPFW で、外から来る「送り元が
ローカルアドレスのパケット」を落としたら良いと思います。
わからなければ別にそのままでも良いかと。
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 00:39
- pkg_add -r の使い方がまとめられてるメールを見つけたんでメモ。
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/65805
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 00:55
- >>682
> いや、今までは取り敢えず ja-man-1.1j_3.tgz を
> ローカルに持ってきてから pkg_add して、足りないと
> 言われたものを自分で落としてきてカレントに置き、
> それから改めて pkg_add ja-man-1.1j_3.tgz していたのですが
> 最近は X 関係のモノも入れ始めましたので、こんな事
> いちいちやってられないなぁと思ったのですよ。
pkg_fetch -R とかつかえば?
- 687 :674 :02/01/30 01:25
- >>685
おおっ、ありがとうございます。
しかし保存はできないようですね。残念。
>>686
ttp://www7.plala.or.jp/ason/unix/b011020.html
portupgrade ですか。
・・・・ルっ、 Ruby スクリプト(あせ
いや、私って基本的な知識がゴッソリ抜けているもので
もしかして標準的な環境 (最小インストール時) でも
何か方法があるのかと思い、質問させて頂きました。
しかし、家にある PC の HDD は 340MB 〜 1GB なので
その機能のためだけにあまり容量を割けないのですよ。
どうにか簡単な perl スクリプトで実現できないか
考えてみます。
一応 Ruby もいつかは勉強しようと思ってるのですが。
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 01:38
- ついでに、portupgradeをperlに移植してくれると神。
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 01:39
- >>687
> しかし、家にある PC の HDD は 340MB 〜 1GB なので
> その機能のためだけにあまり容量を割けないのですよ。
> どうにか簡単な perl スクリプトで実現できないか
> 考えてみます。
ports-jp ML で pkg_fetch で検索してみてください。
sada さんの shell script 版がひっかかるはず。
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 01:49
- ねぇ。UNIX版のINSIDE Windows95みたいな本無い?
体系的なビジョンがどうしても掴みづらい・・・。
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 01:53
- >>690
スレ違い?
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 02:08
- RELENGってなんですか?
- 693 :674 :02/01/30 02:10
- >>689
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/7184
4.5R-Rev01 が出たら(あと一ヶ月かな)早速試してみます。
ありがとうございます。
・・・とういう事で、佐田さん=神。
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 02:17
- >>692
Release Engineering の略じゃなかったかと。
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 02:30
- >>692
レレ? NG?の略じゃなかったかと。
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 08:18
- >>695
正解。
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 08:55
- 4.5R遅れ、土壇場でportsを差し替えている模様。
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 09:23
- まあ、portsならどうせすぐにcvsupするからいや。
もうISO落し終ってインストールしたったよ
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 09:25
- 4.5Rたんハァハァ....
うっ。
.....先走ってしまいました。(´・ω・`)
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 09:27
- 結局XFree86は4.1.0を入れるのか…。
4.2.0が間に合うと思ったのに。
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)