■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その11

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 11:19
FreeBSD関連の質問はここで。

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008540170/

歴代スレッドは >>2
FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
こっちもチェックしてみてちょ。

476 :473 :02/01/24 21:35
>>475
何かのコマンドに見えますが、なぜこれが書き込まれた
のでしょうか?(カーネルはGENERICです)
handbook, man にも、このコマンドらしき説明を見つけら
れませんでした・・・

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 22:32
>>476
「書き込まれた」ってのは何に?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 22:39
>>476
最初にFreeBSDをインストールしたときに、どのデバイスを有効にするか
選択する画面があるよね。そこで、よく考えずに
「インストールする時点では要らないから」
と、476が自分自身で入力したんじゃないかな?身に覚えは無い?


479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 22:51
>>476
おれはウザいから、
/boot/loader.conf いじって
-----------------------------------------------------
userconfig_script_load="NO"
autoboot_delay="1" #カーネルのロードまでの時間(Sec.)
-----------------------------------------------------
としてます。/boot/defaults/loader.conf見ると、
参考になるよ。
/etc/rc.conf、/etc/defaults/rc.confの関係と似てるネ。

480 :mount :02/01/24 22:58
scsiでつながってるHDDをマウントしたいんですけど。
/devのなんていうやつをマウンドすればいいのかわかりません。
どうやって調べればいいのでしょうか?

481 :449 :02/01/24 23:02
>>469 さん
>>449です。
どうも、something.tar.gzのようなファイルがみつからんです。
とりあえず、
# make distclean;make install
してみたんですが、それでも同じエラーがでます。

make distcleanした後の、/usr/ports/japanese/ghostscript-gnu-cjk
以下の構成は、
Makefile files/ pkg-comment pkg-descr pkg-plist
でしてfilesの下は、
CIDFnmap.jp
というのがあります。

gsが使えないとかなり困るので、誰かどうか助けてください!


482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 23:07
>>480 とりあえずFreeBSD Handbook読むよろし

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 23:09
>>481
とりあえずprint/ghostscript-gnuだけ
# make distclean
# make fetch
してみれ。

そして肝心なこと。エラーメッセージは極力そのまま正確に。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 23:15
>>481
どうでもいいけど、「かなり困る」とか「助けてください」とか
余計なことを書くの、かえって逆効果だと思うけど。

とくにびっくりマークは目障りなだけなんでやめちくり〜

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 23:25
800×600のディスプレイのノートに
GNOMEをインストールしたのですが、
表示が明らかにおかしいです。
画面全体が引き伸ばされたように不鮮明で、
見られたものではありません。
# XF86Setup
で、ちゃんとディスプレイの設定は800×600にしたのですが…。
(試しに640×480でも試してみましたが、
やっぱり800×600の画面いっぱいに表示されてしまいます。)

どうか対処法をご教授願います。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 23:28
関係無いけどノートにGnomeが必要か小一時間問い詰めたい

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 23:32
winscpという
windows用のSCPクライアントがありますね。
http://www.cc.tsukuba.ac.jp/WinSCP/

これで日本語環境のFreeBSDマシンにログインしますと、
http://www.cc.tsukuba.ac.jp/WinSCP/install.html
にもありますように、ホスト側のファイル名一覧が
表示されないことがあります。
これは、接続先ホストの環境設定で言語(LANG変数)を日本語
(japanese)などに設定している場合に起きるそうです。

そこで、現在は、.cshrcにて日本語設定をコメントアウトする事
で対処しています。

これを、windowsからwinscpでアクセスした時だけ、
.cshrcにて、英語設定を指定するようにすることってできますか?
(他のsshや、普通に直接ログインするときは、日本語で)


488 :449=481 :02/01/24 23:39
# make distclean
===> Cleaning for gettext-0.10.35_1
===> Cleaning for gmake-3.79.1
===> Cleaning for libtool-1.3.4_2
===> Cleaning for jpeg-6b_1
===> Cleaning for png-1.2.1
===> Cleaning for ja-kochi-ttfonts-20020117
===> Cleaning for ghostscript-gnu-6.52_4
===> Cleaning for ghostscript-gnu-cjk-6.52
===> Cleaning for XFree86-3.3.6_10
===> Cleaning for ja-ghostscript-gnu-cjk-6.52
===> Deleting distfiles for ja-ghostscript-gnu-cjk-6.52


# make fetch
(単にプロンプトが帰って来る)

そして
# make install
してみました。

でもこのようなエラーがでます。

Make sure the Makefile and distinfo file (/usr/ports/print/ghostscript-gnu/distinfo)
are up to date. If you are absolutely sure you want to override this
check, type "make NO_CHECKSUM=yes [other args]".
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/print/ghostscript-gnu.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/print/ghostscript-gnu.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/print/ghostscript-gnu.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/print/ghostscript-gnu.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/print/ghostscript-gnu-cjk.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/print/ghostscript-gnu-cjk.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/print/ghostscript-gnu-cjk.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/ghostscript-gnu-cjk.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/ghostscript-gnu-cjk.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/ghostscript-gnu-cjk.


489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 23:47
>>488

# make fetch-recursive
してみるとかね。



490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 23:48
>>488
/usr/ports/japanese/ghostscript-gnu-cjk
からmake distcleanしてもこのバヤイあんまり意味がなくて、
/usr/ports/print/ghostscript-gnu
からmake distcleanせい、と>>483は述べたかったんではないかと。
依存先のdistfilesまでは消してくれないんでね。

で、たぶんそのへんのエラーは半日ぐらい前にports treeが
更新されてるんで改めてcvsupすれば出なくなると思われ。本当は
# make NO_CHECKSUM=yes install
でも回避できるはずなんだけど。

なお、念のためあらかじめ
# rm -f /usr/ports/distfiles/ghostscript
とかしといたほうがいいかモナー

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 23:52
>>487
俺は

if ($?SSH_CLIENT && ! $?SSH_TTY) setenv LANG C

してる。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 23:58
FreeBSDが、SunからJavaのライセンスを与えられたので、4.5からJDK,JREのバイナリを配布する予定のようですが、このバイナリ(package)のRC版でも手に入らないのでしょうか? 4.5RC3のpackageにはまだ入っていませんでした。

HDDの空き(50MB)が小さいPCを使っているので、portsでは生成できませんでしたので。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 00:20
FreeBSDをノートパソコンに入れてクライアント用途でハァハァしたい
のですが、デバイスドライバ等の対応が不安で踏ん切りがつきません。
動作報告等のあるサイト等あったら教えてもらえませんか?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 00:24
IBM ThinkPad Xシリーズ買っておけ

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 00:43
>>492
ここしばらく本家のメーリングリストでも全く音沙汰なしだから、
JDKのバイナリ配布は4.5-RELEASEに間に合わないでしょ。
ports freezeも終わっちゃったし。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 00:46
今はテストの結果待ちなんだよね。
あれだけ派手にリリース打っちゃったから、4.5-REL をスリップさせてでも
JDK は入れるんじゃないかな。

497 :495 :02/01/25 01:01
>>496
sunがもたもたしてるから、なかなかテストが始められない、
このままじゃ4.5Rには間に合いそうにない、とか
そんな感じのメールが1,2週間ほど前
-javaか-stableあたりに流れてなかったっけ?
# 思いっきりうろ覚えなんで、大ウソの可能性あり。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 01:24
>>497
これかな?
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=0+0+archive/2002/freebsd-java/20020113.freebsd-java
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=2088+0+archive/2002/freebsd-java/20020113.freebsd-java

murray: JDK どうよ?
gibbs: 今互換テストやってるよん。

あれから20日。まだテストやってんのかなあ。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 01:42
ところで4.5-releaseって出るのまだ先だったっけ?
そろそろだったような気がするんだけど。


500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 01:48
RC3が出たYO!
RC4も出すってYO!
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=570710+0+current/freebsd-stable

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 02:17
FreeBSD上でVMware2を使っているのですが使ったあとにFreeBSDをshutdownさ
せようとするとHDDに2〜3分アクセスがあるのですが、こういうものなのでしょ
うか?


502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 02:23
新規にインストールしようよ思ってるマシンがあるんだけど
4.5R後は込むから今RC2を取得して、RC5にcvsupでmake worldしようかな。
でも、"なんとなく"Releaseをはなから入れたい気分。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 02:37
ノートで 4.4 使ってまして、着信モデムとして
PALDIO 611S がささってます
sio4 になっていて設定するために
"cu -l /dev/cuaa4" とやって
AT コマンドを送っていたんですが typo で
ミスって何も反応してくれなくなりました
初期化したら戻るかと思うのですが
connect したあと何にも受け付けてくれません
"~." で終了もできないので kill しています
何とかならないでしょうか?
ここより適切なスレがあれば教えてください

504 :497 :02/01/25 02:48
俺が見たのは、このメールだったようだ。
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=1099939+0+archive/2002/freebsd-stable/20020113.freebsd-stable

> Because of the delay in getting access to the TCK, it is unlikely that
> Java will be part of the official 4.5 release.
かあ…

まあ、4.5-RELEASEも少し遅れぎみだから、ぎりぎり間に合ってくれることを祈ろう。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 02:49
>>502
自己レス。誤字が多い
4.5R後は込むから今"RC3"を取得して、"Release後""に…

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 03:26
>>500
RC4も出す予定のRC3って一体....
全然RCじゃないじゃん!(w


507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 03:51
w3mはcvsで取得した最新版を自分でmakeしているのですが
w3m-imgはportsを使ってインストールしようと思います。
この時portsでインストールしたw3m-imgのコマンド名を
w3mではなくw3m-imgにしたいのですが、こんなことは出来ますか?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 03:58
>>507 portsのスケルトンを自力でいじれば可能は可能

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 04:07
>>507
そういうことをやりたい場合、俺は
CVS 追っかけてる奴 → ~/bin/hoge
ports から入れた奴 → ln -s /usr/local/bin/hoge ~/bin/hoge-hage
みたいな感じにしてる。

510 :507 :02/01/25 04:32
>>508-509
ありがとう

509の方法でしてみました。~/binを一番最初に
見るようにしたら大丈夫でした。

511 :いひひ :02/01/25 09:15
>>485

BIOSの設定で解像度に応じて画面を引き伸ばす設定に
なっていないか30秒ぐらい問い詰めたい。お前、本当は
VGA解像度でX起動してないかと。

とりあえずxdpyinfo | grep dimensions張れや。

>>486

 P3-600、RAM192MB、おまけに解像度はXGAも有れば
GNOMEのひとつも入れたくなるけどなー。



512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 09:47
他の板にも書かせて頂いたのですが、
様々な意見が聞きたく。

ディスクがクラッシュし、
拡張パーティションが飛びました。
ちなみに/home と/backup 以下。
即復旧の必要がある為切り直してしまいましたが、
サルベージ以外にデータ復旧は出来るのでしょうか?
ヒントや手がかりでもかまいません。お願い致します。

513 :いひひ :02/01/25 10:49
>>512

漏れは低レベルなので「ブロック上書きしちゃったら
あきらめるしか無いだろ」ぐらいしか言えないのだが、

ttp:/home.jp.freebsd.org/~simokawa/recover-disklabel
とか、
/usr/ports/sysutils/gpart
とか使えるかなぁ、使えないかなぁ。


514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 11:22
FreeBSD-4.4-RELEASE以降でFastTrack-100を試した人います?
4.3-RELEASE迄だと
ar0 <ほにゃらら>
ad0 <ほにゃらら>
ad1 <ほにゃらら>
みたいにでて使いもんになんなかったんだよね。
# Diskを1つ停止させてみると落ちる(鬱

何か,4.4-RELEASEにドライバがちゃんと組み込まれたとか組み込まれていないとか…
実験した人おせ〜て下さい

515 :492 :02/01/25 11:29
>>495,496,497,498さん、Javaについての情報サンクス。

Sunの承認を得るのに、苦労していて、遅れているが、4.5Rも遅れているので、4.5Rに入るかどうか微妙、ということですね。
また、Sunの承認を得るまでは、ベータ版も出せないのでしょうね。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 12:45
最初っからfreebsdがインストールされている普通の店でPCって売ってる?

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 12:47
>>516
ぷらっとほーむが"普通の店"か知らんが、注文すれば
FreeBSDをインストール済みのマシンが買える。


518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 12:48
付け足し
自分でインストールした方が何彼と吉

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 12:52
ありがとう

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 12:54
おっちゃん&こぶとりに兄ちゃん>>516が店に行ったらよろしく頼むよ。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 14:25
>>491
そうやっても、なぜか、winscpだめなんです。
cshをつかってるんだけど。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 15:12
>>514
FastTrak100(たしか、TX2だったと思う)
ですが,4.4Rで動いてます。4.3Rでは認識してくれませんでした。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 16:36
ネットワークプリンタがFreeBSDから応答してくれません。
lpq network-printerとすると、
いっつも、
network-printer: sending to network-printer
network-printer: Warning: network-printer queue is turned off
というエラーがでます。

そのくせ、windowsから、印刷するとうまくいきますし、
solaris8から印刷
してもうまくいきます。

どこに問題
があると思いますか?
printcapはいじった記憶はないですし、
実際調べても、間違っていません。また、
$ ps ax | grep lpd
222 ?? Is 0:00.01 /usr/sbin/lpd
lpdは動いています。


524 :514 :02/01/25 16:50
>>522
レスさんきゅうです。dmesg を見せていただけますか?
以前FastTrack100使ったときの結果が >>514 のような結果だったんで…
あと,リビルドってどうやるんでしょう?自動ですか?
# 教えてクンで申し訳ないです

525 :いひひ :02/01/25 17:02
>>523

 第三者が見ても分かるように書け。
そのネットワークプリンタはどこに繋がっているのだ?
/var/log/lpd-errsは見たか?

 そもそもprintcapいじった記憶が無いならプリンタの
エントリ自体が無いと思うが?


526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 17:09
>>525
logのエラーはこんな感じです。
Jan 24 21:32:31 zico lpd[234]: lpd startup: logging=0
Jan 24 22:23:01 zico lpd[222]: lpd startup: logging=0
Jan 25 14:16:50 zico lpd[231]: lpd startup: logging=0
Jan 25 16:17:27 zico lpd[27570]: lpd startup: logging=0
Jan 25 16:22:20 zico lpd[231]: lpd startup: logging=0
Jan 25 16:30:50 zico lpd[222]: lpd startup: logging=0

ネットワークプリンタはハブを通じてFreeBSDマシンと連結されています。
printcapは最近いじった記憶が無いので、
以前まではちゃんとプリントアウトできていました。



527 :いひひ :02/01/25 17:45
> ネットワークプリンタはハブを通じてFreeBSDマシンと連結されています。

 それじゃ情報の価値ないよ〜。
例えば、ネットワークプリンタといっても
これだけの出力方法があるのだ。
* LPD---TCPポート515
* FTP---TCPポート21
* HPネットワークプリンタ互換(?)---TCPポート9100
* プライベートプリンタサーバ---TCP or UDP, ポート35
ってここの引き写しだが
http://www.fluidlab.naoe.t.u-tokyo.ac.jp/~minnie/Printer/netprint.html

とりあえず、solarisからはどういう風にして出力しているのだ?
それをそのままFreeBSDに適用すれば出力するのではないか?
という一般的な事しかイエマセン。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 18:57
>>521
LC_ALL が設定されているとか、後から設定が上書きされてるとか?


529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 19:55
>>527 さん
solarisは
プリンタプロトコルBSD
プリンタタイプ POSTSCRIPT
ファイル形式 POSTSCRIPT
となっています。

これと同じ設定っていうのが分かりません。

printcapに
lp|microline at topgun:\
:rm=ip adress:\
:rp=lp:lf=/var/log/lpd-errs:#\
:sd=/var/spool/lpd/lp:\
:lp=:mx#0:

となってて、
/etc/rc.conf

lpd_enable="YES"
で今まではいけてたんだけど。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 19:56
>>528
ついてた。
LC_ALLってどういう意味?

531 :名無しさん@Emacs :02/01/25 20:12
LC_ALL も C にすれば?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 20:22
4.4 ReleaseをCDブートでインストールしようとしたのに、
CDを認識してくれません。
インストーラまで行くとCD/DVDドライブがないと言われます。
マザーボードはAopen AX6BC (440BX)
CDドライブはMitsumi IDE12倍速 ATAPI です。
何をしたらいいでしょうか。

533 :いひひ :02/01/25 20:40
>>529

 とりあえずそのプリンタサーバーのport 515にtelnetして
みたら?繋がんなかったらネットワークの異常だ。
 後はprintcap等に変な点は無いように思える。わからん。


534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 21:05
>>533
$ telnet printer 515
Trying ***.***.***.***...
Connected to ***.***.***.***.
Escape character is '^]'.

で止まります。
これは、異常なんでしょうか?


535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 21:23
>>534 そこだけみるぶんにはきわめて正常

536 :400 :02/01/25 21:30
rootのときに、# nohup command で生成されるという
nohup.outはどこのディレクトリに作られるのでしょうか?
なんかrootの$HOMEにもないしどこにも見あたらない・・・


537 :うー :02/01/25 21:32
about Tgif4.1.39
日本語入力して、EPSで出力しようと
すると、日本語が化けるんですが、どうしてでしょうか?
何かアドバイスお願いします。


538 :まちがい :02/01/25 21:33
ごめんなさい!投稿場所をまちがえました!↑↑

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 22:48
>>535
じゃー何がおかしいんだろ?

540 :初心者 :02/01/25 23:13
cvsup が失敗してしまうのです。
cvsup -g -L 3 supfile
とやって、cvsup.jp.FreeBSD.org に接続に行ってるようにログが出た後
で、connection refused となってリトライに入ってしまいます。
何度やっても同じ結果なのですが。。。
なぜですか?

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 23:21
>>540
使っているcvsupのバージョンは?


542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 23:25
>>540
追試のため、cvsup.jp.freebsd.orgと通信させてる最中。
いつものsupfileなんだが、いつもより断続しているような気がするな。
何か祭りがあって、混みあってるとか

まぁ、気にせず4,5回ぐらい自動リトライさせてみたら?


543 :542 :02/01/25 23:29
>>542
cvsup-old.jp.freebsd.orgが今日1月25日で閉鎖されたんだっけ。

これが「祭り」かな。

544 :名無しさん :02/01/25 23:47
ports doc に RELEASE_4_5_0 が付いたから、普段より時間がかかっているのでしょう。

545 :初心者@540 :02/01/26 00:29
皆様、お返事ありがとうございます。
>>541さん
バージョンはどうやって確認すればよいのでしょう??
私は今日はじめてCVSupをしようと思ったので全く分かりません。
ただ、はじめる前に
pkg_add cvsup-16.1e.tgz とやっておきました。
でも、/usr/local/bin/cvsup の更新時間が変わっていなかったのは
ナゼ??

>>cvsup-old.jp.freebsd.orgが今日1月25日で閉鎖されたんだっけ。
そうなんですか?? アァ鬱だ・・・
明日また試してみます。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 00:42
FreeBSD 3.5.1(98) + PAO3(98)を使ってます
I/O DATA の CBSC-II (PCMCIAのSCSI)
を nsp ドライバで動かしてますが
これにつないだSCSI HDDに不良セクタがあるので

# camcontrol modepage da0 -m 1 -P 3 -e

としてAWRE(Auto Write Reallocation Enbld),
ARRE(Auto Read Reallocation Enbld)の値を変更しようと
思ったのですが、AWRE, ARREが表示されません
-e オプションを抜くと表示されます、両方0です

PCMCIA 上の SCSI では AWRE, ARRE は変更できない
ということでしょうか?

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 00:58
>>545
>バージョンはどうやって確認すればよいのでしょう??
>
「cvsup -v」って叩くとバージョン情報が表示されるので、それで
調べられるよ。古いcvsupには
http://www.jp.freebsd.org/misc/cvsup-s1g.html
に書いてある問題があるんで、確認してみたの。でも
>pkg_add cvsup-16.1e.tgz とやっておきました。
>
ってやってるんだから、これは関係ないか。>>541によると今日の
cvsup.jp.freebsd.orgは込んでいるらしいので、他のサーバーを試
してみるのも良いかも。利用可能なサーバーについては
http://www.jp.freebsd.org/mirror.html
あたりを見てね。


548 :お腹いっぱい :02/01/26 01:05
国内の込み具合は、ここ。
http://home.jp.FreeBSD.org/stats/mrtg/cvsup/

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:06
http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/
ここを見て空いてるサーバを選択しる!

550 :549 :02/01/26 01:07
こんなところで思わぬ伴侶を見つけました。

551 :548 :02/01/26 01:10
ケコーンしよう!

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:28
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla/nightly/latest/mozilla-i386-unknown-freebsd4.4.tar.gz
からNightlyを落としています。
これを展開して~/mozilla/mozillaで起動しています。
mozillaだけで起動できるように~/binに
ln -s /home/hoge/mozilla/mozilla /home/hoge/bin/mozilla
こうやってシンボリックリンンクを張りました。

which mozillaで
/home/hoge/bin/mozilla
と表示されます。
それで、mozillaと起動させると
exec: /home/hoge/bin/run-mozilla.sh: not found
と出てしまいます。

シンボリックリンンクってリンク先を見てきれないのでしょうか?
こういう場合いい方法を知りませんか?


553 :初心者@540&545 :02/01/26 01:29
さっきのcvsupの話でも言ったのですが、
pkg_addコマンドって、バイナリをどこかにインストール(コピー)する
コマンドではないのですか?
・・・気になったもので。。。


554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:44
>>552
mozilla だけで起動するのが目的なら、alias mozilla $HOME/mozilla/mozilla
はどうよ。

エラーになる原因は mozilla/mozilla の中を見れ。要は
mozilla/mozilla と同じディレクトリにある run-mozilla.sh
を探しているが、symlink を張ったため、bin/run-mozilla.sh
を実行しようとして失敗している。

まぁ、mozilla/mozilla が symlink に対応していない、
というのが根本原因だな。



555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:45
>>553
べつにバイナリだけではないけど。packageの中身をインストール
するためのコマンドね。

ちなみに通常のインストール作業だと、ファイルの更新時刻は
変更されないナリよ。

% mkdir ~/tmpdir
% touch ~/testfile
% ls -l ~/testfile
% install testfile tmpdir
% ls -l ~/tmpdir/testfile

とでもやって確認してみるよろし。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:49
>>554
aliasを使って解決しました。
ありがとう。


557 :   :02/01/26 08:56
zemacs で
cannaを起動すると
(1)(xim-xlib/warning)can't set locale
Using C locale instead
っていわれます。
実際はcannaはつかえるので支障はきたさないのですが、
起動時のバッファが2つに分割されるのがう財ので何とかなりませんかねぇ


558 :577 :02/01/26 09:02
zemacs -> xemacs
どうやら、canna に関係なく
setenv LANG ja
が問題な模様。

わかるヤシいる?


559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 09:11
そりゃFreeBSDではLANGをjaとしても「んなもん知らん」と
突っ跳ねられておしまいだからな。

通常日本語ならja_JP.EUC、中文ならzh_CN.EUC。
/usr/share/locale以下も参照。

560 :577 :02/01/26 09:26
>>559
わ、なおった。
ありがとーーー!


561 :  :02/01/26 11:05
canfep
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/7584/canfep/
ってfreebsdじゃ使えないの?
コンパイルができないよ。

w3mで日本語入力できない


562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 11:27
>>561 んなこたーない

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 11:40
>>557
zemacsつーとTAOのアレのことかと思い、なんとマニアックなと思ったが、
そういうのがあるのね。


564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 11:45
SJISのロカールが使えなひ……

$ LANG=ja_JP.SJIS perl -v
perl: warning: Setting locale failed.
perl: warning: Please check that your locale settings:
LC_ALL = (unset),
LANG = "ja_JP.SJIS"
are supported and installed on your system.
perl: warning: Falling back to the standard locale ("C").

This is perl, v5.6.0 built for i386-freebsd
(with 1 registered patch, see perl -V for more detail)


565 :561 :02/01/26 12:23
あ、できたよ。
Defaultで
/usr/local/lib
ってライブラリのディレクトリに設定されてないのね。
いやぁ、初めての管理者なもんで。
今まで勝手に管理者が設定してくれていたのね。





566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 12:24
SJISのlocaleなんてたとえちゃんと動いても怖くて使えない (^^;
2バイト目に \ が来る漢字コードとかで思わぬところではまったりするのが
目に見えるようだ (w


567 :561 :02/01/26 12:26
でも、起動した瞬間
canfep done
っていって終わっちゃうよ。
どうして?


568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 12:38
>>566
そういう問題をしっかり回避するのが、ちゃんと動く
SJIS locale なんじゃないのけ?

>>564
少なくとも perl5.00503 は SJIS locale も EUC locale も
解さんよ。5.6 はどうだか知らないけど。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 13:30
>>526
も解法キボウ。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 13:34
>>569
>>526自体は単にlpdが起動した時刻が記録してあるってだけで、
異常事態の発生を示す要素は皆無だったりするけど。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 13:43
>>570
じゃーどこ見たらエラーログ載ってんのかなあ?
元質問は、
>>523
です。
プリンタは電源ついて、他のマシンからは印刷
できるのに
network-printer: sending to network-printer
network-printer: Warning: network-printer queue is turned off
というエラーがでます。


572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 16:26
age

573 :532 :02/01/26 16:29
>>532 の質問なんですが、
CDドライブが対応してないということでよろしいでしょうか。
今はWinをインストールしてCDの中身をFAT32にコピーして
読み込んでいます。


574 :561 :02/01/26 16:33
canfep
無理やり動かそうとソースを一行いじったら、

ttyにアクセスができません
Inappropriate ioctl for device

とかいっておりますな、、
何のことやらさっぱりですわ。
動かせた人っていないの?



575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 17:32
4.5Rはやくれれーすされないかな。
来週の今頃にはでていてほしいなぁ


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)