■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その11

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 11:19
FreeBSD関連の質問はここで。

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008540170/

歴代スレッドは >>2
FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
こっちもチェックしてみてちょ。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 17:24
気になるなら nkf で消してね。別に害は無いと思うよ。

411 :400 :02/01/22 17:31
わかりました。
ご丁寧にどうもありがとうございます(^^;

412 :174 :02/01/22 18:06
>>239 さん
everybuddyですが、学校のマシンFreeBSD4.4ではなぜかインストールできません。
家のFreeBSD4.4ではインストールできるのに。。

(1)
33:#include <iconv.h>
(2)
64:#include <iconv.h>
(3)
#make > logfile
#grep -n iconv logfile | grep -v lgiconv
をしましたが、何もえでませんでした。
ちなみにmakeのエラーは、
sound.o: In function `playsoundfile':
sound.o(.text+0x571): warning: tempnam() possibly used unsafely; consider using mkstemp()
/usr/lib/libc.so.4: WARNING! setkey(3) not present in the system!
/usr/lib/libc.so.4: warning: this program uses gets(), which is unsafe.
/usr/lib/libc.so.4: warning: mktemp() possibly used unsafely; consider using mkstemp()
/usr/lib/libc.so.4: WARNING! des_setkey(3) not present in the system!
/usr/lib/libc.so.4: WARNING! encrypt(3) not present in the system!
/usr/lib/libc.so.4: warning: tmpnam() possibly used unsafely; consider using mkstemp()
/usr/lib/libc.so.4: warning: this program uses f_prealloc(), which is not recommended.
/usr/lib/libc.so.4: WARNING! des_cipher(3) not present in the system!
../libmsn/libmsn.a(msn_commands.o): In function `MsnConvertMessage':
msn_commands.o(.text+0xc82): undefined reference to `iconv_open'
msn_commands.o(.text+0xd32): undefined reference to `iconv'
msn_commands.o(.text+0xd9b): undefined reference to `iconv_close'
gmake[1]: *** [everybuddy] エラー 1
gmake[1]: 出ます ディレクトリ `/usr/home/mako/ja-everybuddy/work/everybuddy-0.2.1beta6/src'
gmake: *** [all-recursive] エラー 1
*** Error code 2

Stop in /usr/home/mako/ja-everybuddy.
*** Error code 1

Stop in /usr/home/mako/ja-everybuddy.
*** Error code 1

Stop in /usr/home/mako/ja-everybuddy
というものであります。

何度もすみませんが、自分には良く分からないので
どうかご教示お願いします。

413 :/usr/lib/libc.so.4: :02/01/22 18:32
/usr/lib/libc.so.4:

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 19:03
>>404
ライブラが怖い臆病者なんで700にしときます。( ;)
ありがとー。



415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 20:04
>>394
こける原因を特定するために真に必要な情報が書いてあるのは
たぶんもうちょい上のほう。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 20:11
>>412
インストールされてる共有ライブラリのバージョンが違うせいかモナー

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 20:29
>>412
おそらく学校のほうのシステムに入ってるbsd.port.mkが若干古くて、
XARGS?=/usr/bin/xargs
がまだ定義されてないとか。このせいで'iconv.h'を'giconv.h'に
書き換える作業がすっ飛ばされちゃってるのでせう。

学校と家と両方のOSで
% grep XARGS /usr/ports/Mk/bsd.ports.mk
とやってみると確認できるのココロ。

もしそれが原因のバヤイ、もちろんports treeを最新版に更新する
のがベストだけど、とりあえず
% make XARGS=xargs build
# make XARGS=xargs install
なんて逃げも利くので、何らかの理由でports treeが更新できない
さいにはお試しあれ。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 21:15
>>417
さんきゅー。
portsを最新に入れ換えたら直りました。
全スレ10さんもありがとう。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 21:30
/usr/ports/japanese/vfghostscript55
をいれようとしてんだけど、
いっつも
Attempting to fetch from ftp://ftp.kddlabs.co.jp/pub/gnu/./.
fetch: gdevmjc-0.8.tar.gz: File unavailable (e.g., file not found, no access)
>> Attempting to fetch from ftp://ftp.chg.ru/pub/gnu/./.
fetch: gdevmjc-0.8.tar.gz: File unavailable (e.g., file not found, no access)
>> Attempting to fetch from ftp://ftp.dnsbalance.ring.gr.jp/pub/GNU/./.
fetch: gdevmjc-0.8.tar.gz: File unavailable (e.g., file not found, no access)
>> Attempting to fetch from http://www.dnsbalance.ring.gr.jp/archives/GNU/./.
fetch: gdevmjc-0.8.tar.gz: Not Found
と言う感じで、いろんなサーバをたらいまわしにされます。

かれこれ半とし近くこんな状況ですね。

420 :前スレ10 :02/01/22 21:39
>>412
情報ありあとー。おかげさんで、makeがこけている原因は判明した
模様。対処法としては、
そのいち:
 /usr/ports/Mk/以下のファイルを最新のものに入れ替える。
そのに:
 portのMakefile中で「${XARGS}」と書いてある箇所をを「xargs」
と書き換える。
のどっちかを実行すればよいはず。

以下、簡単に理由を説明。makeがこけるのは
> (1)
> 33:#include <iconv.h>
> (2)
> 64:#include <iconv.h>
>
ってなっているのが原因。ここは
> (1)
> 33:#include <giconv.h>
> (2)
> 64:#include <giconv.h>
>
ってなっていなきゃいけないのだ。もちろん、portのMakefileには
この書き換えを行うコマンドが書いてある。で、なんでそのコマン
ドが実行されなかったかっていうと、portのMakefile中に書いてあ
る「${XARGS}」がきちんと解釈されていなかったから。この記述が
こちらで意図したように働くためには、/usr/ports/Mk/bsd.port.mk
の日付が2001/11/17(revision 1.391)以降であることが必要なの。
ガッコのマシンって、/usr/ports以下を更新してないでしょ? で
も自宅の環境だと、/usr/ports以下が新しくなっている、と。

あと、余計なお世話。
> (3)
> #make > logfile
>
じゃ、ログ取りこぼしちゃうよん。この場合はエラーメッセージも
重要なんで、標準出力だけじゃなくってエラー出力もリダイレクト
してやんなくちゃいけない。具体的な方法は、自分で調べてみてね?

いやしかし、なんというか勉強になったよ。


421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 21:41
オフラインで書いてたらかぶっちゃったよ。逝ってくる……。



422 :heno :02/01/22 22:05
 既出かもしれません。
 そういえばインストール完了直後に sysinstall が
「インストール完了前にもう一度コンフィギュレーションをよく確かめる? (yes/no)」
といった意味のメッセージを出します。

 しかしどちらを選んでもあまり違いは無いように見えるのですが、あれは
どういった意味があるのでしょうか?


423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 22:12
>>419
MASTER_SITE_GNU
MASTER_SITE_SOURCEFORGE
MASTER_SITE_PORTS_JP
MASTER_SITE_LOCAL
あたりをそれぞれどっか一箇所決め打ちにして/etc/make.confで
定義しておけばたらい回しの回数はぐっと経るし、
MASTER_SITE_OVERRIDE
を定義するとたいていはそこから取ってくるはずだけど。

424 :394 :02/01/22 22:36
>>415
GConfが古かったみたい。
しかし、portsって古かったら新しいのを
make installしてくれるんじゃなかたっけ?


425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 22:36
私は/etc/make.confで
MASTER_SITE_OVERRIDE=ftp://<使ってるプロバイダ名>.ring.gr.jp/pub/FreeBSD/ports/distfiles/${D\
IST_SUBDIR}/
としてます。>423さんの仰る通り、たいていこれでとってこれます。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 22:40
ついでだけどpkg_add aaaa.tgzしてローカルに無い場合は自動でFTPを見て、
fetchしてくれるようにするにはどうするの?


427 :425 :02/01/22 22:41
変なところで切れちゃった。……${DIST_SUBDIR}/ ですね。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 22:50
>>424
素のportsは、そこまで親切じゃなかったと思う。
依存性チェックで、必要なファイル(プログラム)が見つかったら
そのファイルのバージョンチェックまではしないんじゃなかったか?

429 :394 :02/01/22 22:59
>>428
そうですか。
portinstall -r
を使えば大丈夫ですね。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 23:05
>426 portinstall -P かな。sysutils/portupgradeね。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 23:07
>>430 pkg_add -r でもいいんじゃない?

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 23:09
>431 pkg_add -rだと、ローカルにあってもftpを見に行かない?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 00:03
話の種に/usr/ports/mail/evolution/を入れてみたけど
メニューは日本語になっているけどメールの本文が表示できない。
iso-2022-jpにしたのに…。


434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 00:30
http://www.ohnolab.org/~kimoto/freebsd/pops.html
まさに自分がやろうとしていたことを…。
先を越された。
しかも、あっちのほうがスキルが桁違いに上だ。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 01:35
>>419
私もportsでghostscriptを入れようとしたんですが
たらい回しにされた挙句にファイルが見つからず・・・
googleで直接探してきてdistfilesに突っ込んでなんとかしようとしたものの
gdevalpsが見つからずに挫折・・・

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 01:52
/usr/ports/japanese/ghostscript-gnu-cjkはどう?
昨日入れてみたばかりだけどdvipdfで綺麗にpdfファイルがつくれたりして結構ご機嫌。

437 :435 :02/01/23 02:07
いつの間にこんなものが・・・うちのportsには無かった・・・
さて、入れてみよう。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 02:13
ちょっと前からportsの標準のフォントを東風にしようってやってたからね。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 02:42
確か入ってから一週間ぐらいだな

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 02:46
そしてghostscript-gnuの次の版が出たら消え去る運命

441 :% :02/01/23 02:55
ports/sysutils下は
setgidされたものばかりで使う気にならねぇ
Open/NetBSDをミナラエ。


442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 03:02
>>441
> setgidされたものばかりで使う気にならねぇ
setgidされるってどういう意味ですか?



443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 03:03
>>442
man setgid

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 03:06
>>443
> man setgid

自分にはよく分かんなかったです。
なので、気にせず/usr/ports/sysutils/を使います。


445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 03:12
OpenBSDなみのポリシーを適用したらFreeBSDの
Ports Collectionもだいぶすっきりするわな。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 04:05
> Open/NetBSDをミナラエ

NetBSD は別にポリシーがあるわけじゃなくて、単に man power が足りない
だけだよ。たぶん。

OpenBSD のポリシーは良く分かんないんだけど、少なくとも、ports に関して
は auditing しているわけじゃないと明言していたと思ったけどな。

それに、pkgsrc/ports の security fix に関しては、NetBSD も OpenBSD も
通常 security advisory を出さないから、セキュリティに関心がある *BSD
ユーザーは、FreeBSD ports の security advisory をしっかり読んでいるの
が普通だと思うよ。少なくとも俺はそう。FreeBSD からの advisory が公開さ
れてから NetBSD や OpenBSD の pkgsrc/ports が直っていることも結構ある。
たとえば windowmaker とか pine とかはそうだったはずだ。言っとくけど、
これらは、remote からユーザー権限を奪える、十分に深刻な remote hole
だよ。だから、××BSD だから secure だとか、×× だから insecure だと
か盲信するのは、危険だよ。

そういえば、前に、FreeBSD が一番多くの security advisory を出している
から一番 insecure だとか書いてた厨房がいたけど、あれは痛かった。
security fix の中身をちゃんと読んで理解していれば、口が割けてもあんな
こと言えないはずだ。

結論: security に関心のある NetBSD/OpenBSD ユーザーなら、FreeBSD から
のsecurity advisory (少なくとも ports に関するもの) はちゃんと読め。


447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 08:55
>446
ノーガキ多い割に
論点ずれてるよバカ!

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 10:36
結論は、確かに論点ずれてるな. (w
でも, NetBSD や OpenBSD の ports の数が少ない理由は, 別にセキュリティ
監査されているからじゃないってとこまでは、論点あってんじゃないの?


449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 10:41
さっそく、/usr/ports/print/ghostscript-gnuをいれようとしたんですが、
エラーがでました。
エラーの意味が理かいできないので、助言をいただきたいです。

まず、portsは昨日
#rm -r /usr/ports
してから、最新版を入れ直しました。
ので、
Make sure the Makefile and distinfo file (/usr/ports/print/ghostscript-gnu/distinfo)
are up to date.
は僕はパスしているはずです。

次に
If you are absolutely sure you want to override this
check, type "make NO_CHECKSUM=yes [other args]".
ですが、これがいまいちわかりません。
助けて下さい。

エラー内容は、以下です。
Make sure the Makefile and distinfo file (/usr/ports/print/ghostscript-gnu/distinfo)
are up to date. If you are absolutely sure you want to override this
check, type "make NO_CHECKSUM=yes [other args]".
*** Error code 1


450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 10:56
言われた通りmake NO_CHECKSUM=yesってやってみたら?



451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 11:11
>>450
#cd /usr/ports/japanese/ghostscript-gnu
#make NO_CHECKSUM=yes
#make install
とやっても同じエラーがでます。
こういう意味ではないのでしょうか?
(ちなみに #make NO_CHECKSUM=yes
しても一切メッセージは帰って来ません。)

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 13:02
>419 ずっとテストされていたMASTER_SITE_N supportが入って、DISTFILE毎に
個別のMASTER_SITEを指定できるようになった。これでたらい回しにされなくなるよ。


453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 19:17
ageage

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 19:39
>>434

うわ、英語だ。
で、これって何?

って言う前に自分でためしに翻訳。

POPS はFreeBSDのためにパッケージのパッケージで、Linuxでいうところの
‘ディストリビューション’と比較されるものです。*BSD な伝統では管理者は
必要に応じてたくさんのパッケージを自分の手でインストールすることになっ
てます。これは、初心者だけでなくエキスパートな人にとっても大変な作業で
す。ソフトウェアの膨大なバリエーションをカバーするのは初心者には不可能
ですし、エキスパートにとっても、自分の目的にぴったりのソフトウェアを選び、
たくさんあるマシンにインストールするのはとても難しいことです。

POPS は、このパッケージ選びとインストールという苦痛をや藁げてくれます。
All you have to do is to run an install script.
もちろん、POPSは完璧なシステムではありませんが、自分で道を切り開いて
いかなければならない平均的なユーザにはとっても助けになります。

目標、目的はこれ。

・初心者に reference environment を提供する。
・たくさんのユーザに共通の環境を提供する。
・FreeBSD箱の複製を簡単にする道筋を提供する。

目標、目的ではないのはこれ。

・永遠の初心者を作り出す。
・MS Windows みたいな GUI を提供する。
・これでお金をもうける。

原文
http://www.ohnolab.org/~kimoto/freebsd/pops.html


455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 20:11
あの、Netscapeで
Flash5.0が必要といわれます。
FlashPlayerは
/usr/ports/graphics/flashplayer
/usr/ports//www/flashplugin
あたりをいれた記憶あるけど、これは5.0じゃないってことかな?
一応、エラーでても、ちゃんとページは
見れるしいいか。。。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 20:15
FreeBSDでお奨めな録音ソフトおしえて!
外部から音を入力して、それをPCに取り込みたいの。。。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 20:36
>>456
wavrec

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 20:40
>>454
ほい、本人の日本語メール。
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/66553

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 22:39
>>457
portsにないんだけど?
wavrec

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 22:39
/usr/ports/audio/wavplayならある。


461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 23:52
>>455
それで正解。
> /usr/ports/www/flashplugin
>
は5.0には対応していない模様。ちなみにこれ、macromedia製じゃ
ないよん。http://www.swift-tools.com/Flash/さんしょー。
正直、NetscapeがFreeBSD版を放置してる現状だと、macromediaが
Flashを提供する可能性は限りなく低いので、当面これで我慢する
しかない。

> あたりをいれた記憶あるけど、これは5.0じゃないってことかな?
> 一応、エラーでても、ちゃんとページは
> 見れるしいいか。。。
>
でも、見られないページもあったりする……。


462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 00:23
>455 www/linux-mozillaとgraphics/linux-flashpluginを入れる。これ最強。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 01:42
www/linux-netscape47とlinux-flashpluginでも、flash再生はほぼOK。
でも明らかにFreeBSD版よりもネスケ自体は落ちやすいな。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 05:13
>>454
> 苦痛をや藁げてくれます。

藁た


465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 08:32
>>449
もおねがい。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 09:03
>465 make distclean

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 11:24
kon + w3m
でWebページの日本語が化けるんですが、
インストールして
kon
w3m -v
とするだけでは駄目ですか?


468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 11:29
>>467
w3m -v
o
表示用の漢字コード EUC-JP
文書の文字コード Auto detect
システムの文字コード EUC-JP


469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 11:49
>>449
makeコマンドを実行したときに展開しようとしている
ファイルが壊れていないか確かめてみるのは?
そのファイルが something.tar.gz だったら、

$ gzip -t something.tar.gz

でテストができる。壊れていたら、/usr/ports/distfiles/ の下にある
そのファイルを一度消去して、もう一度 make を実行。


470 :467 :02/01/24 11:54
thanks >468

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 12:08
キーボードでCapsキーっていらないんだが、
無効化できないの?時々、ぶつかって押してしまうのでうざい。

とりあえず、キーマップはjp.106xをつかってる。
答えよろしく、ブラザーども。




472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 13:07
>>471
両方左ctrlなら、こうかな。
$ kbdcontrol -d < /dev/console | sed 's/slock/lctrl/g' > nodamnedcaps
$ kbdcontrol -l ./nodamnedcaps < /dev/console

ヲレは us.pc-ctrl.kbd を使ってるけどね。


473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 20:46
起動時に出て来る di> sio という記号は、どこが出してくるのでしょうか?
Let's Note のシリアルポートが使えないのです・・・

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 20:53
>>473 何の起動時?

475 : ◆9ZTraJbY :02/01/24 21:04
>>473
/boot/kernel.conf
かな?

476 :473 :02/01/24 21:35
>>475
何かのコマンドに見えますが、なぜこれが書き込まれた
のでしょうか?(カーネルはGENERICです)
handbook, man にも、このコマンドらしき説明を見つけら
れませんでした・・・

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 22:32
>>476
「書き込まれた」ってのは何に?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 22:39
>>476
最初にFreeBSDをインストールしたときに、どのデバイスを有効にするか
選択する画面があるよね。そこで、よく考えずに
「インストールする時点では要らないから」
と、476が自分自身で入力したんじゃないかな?身に覚えは無い?


479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 22:51
>>476
おれはウザいから、
/boot/loader.conf いじって
-----------------------------------------------------
userconfig_script_load="NO"
autoboot_delay="1" #カーネルのロードまでの時間(Sec.)
-----------------------------------------------------
としてます。/boot/defaults/loader.conf見ると、
参考になるよ。
/etc/rc.conf、/etc/defaults/rc.confの関係と似てるネ。

480 :mount :02/01/24 22:58
scsiでつながってるHDDをマウントしたいんですけど。
/devのなんていうやつをマウンドすればいいのかわかりません。
どうやって調べればいいのでしょうか?

481 :449 :02/01/24 23:02
>>469 さん
>>449です。
どうも、something.tar.gzのようなファイルがみつからんです。
とりあえず、
# make distclean;make install
してみたんですが、それでも同じエラーがでます。

make distcleanした後の、/usr/ports/japanese/ghostscript-gnu-cjk
以下の構成は、
Makefile files/ pkg-comment pkg-descr pkg-plist
でしてfilesの下は、
CIDFnmap.jp
というのがあります。

gsが使えないとかなり困るので、誰かどうか助けてください!


482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 23:07
>>480 とりあえずFreeBSD Handbook読むよろし

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 23:09
>>481
とりあえずprint/ghostscript-gnuだけ
# make distclean
# make fetch
してみれ。

そして肝心なこと。エラーメッセージは極力そのまま正確に。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 23:15
>>481
どうでもいいけど、「かなり困る」とか「助けてください」とか
余計なことを書くの、かえって逆効果だと思うけど。

とくにびっくりマークは目障りなだけなんでやめちくり〜

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 23:25
800×600のディスプレイのノートに
GNOMEをインストールしたのですが、
表示が明らかにおかしいです。
画面全体が引き伸ばされたように不鮮明で、
見られたものではありません。
# XF86Setup
で、ちゃんとディスプレイの設定は800×600にしたのですが…。
(試しに640×480でも試してみましたが、
やっぱり800×600の画面いっぱいに表示されてしまいます。)

どうか対処法をご教授願います。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 23:28
関係無いけどノートにGnomeが必要か小一時間問い詰めたい

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 23:32
winscpという
windows用のSCPクライアントがありますね。
http://www.cc.tsukuba.ac.jp/WinSCP/

これで日本語環境のFreeBSDマシンにログインしますと、
http://www.cc.tsukuba.ac.jp/WinSCP/install.html
にもありますように、ホスト側のファイル名一覧が
表示されないことがあります。
これは、接続先ホストの環境設定で言語(LANG変数)を日本語
(japanese)などに設定している場合に起きるそうです。

そこで、現在は、.cshrcにて日本語設定をコメントアウトする事
で対処しています。

これを、windowsからwinscpでアクセスした時だけ、
.cshrcにて、英語設定を指定するようにすることってできますか?
(他のsshや、普通に直接ログインするときは、日本語で)


488 :449=481 :02/01/24 23:39
# make distclean
===> Cleaning for gettext-0.10.35_1
===> Cleaning for gmake-3.79.1
===> Cleaning for libtool-1.3.4_2
===> Cleaning for jpeg-6b_1
===> Cleaning for png-1.2.1
===> Cleaning for ja-kochi-ttfonts-20020117
===> Cleaning for ghostscript-gnu-6.52_4
===> Cleaning for ghostscript-gnu-cjk-6.52
===> Cleaning for XFree86-3.3.6_10
===> Cleaning for ja-ghostscript-gnu-cjk-6.52
===> Deleting distfiles for ja-ghostscript-gnu-cjk-6.52


# make fetch
(単にプロンプトが帰って来る)

そして
# make install
してみました。

でもこのようなエラーがでます。

Make sure the Makefile and distinfo file (/usr/ports/print/ghostscript-gnu/distinfo)
are up to date. If you are absolutely sure you want to override this
check, type "make NO_CHECKSUM=yes [other args]".
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/print/ghostscript-gnu.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/print/ghostscript-gnu.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/print/ghostscript-gnu.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/print/ghostscript-gnu.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/print/ghostscript-gnu-cjk.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/print/ghostscript-gnu-cjk.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/print/ghostscript-gnu-cjk.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/ghostscript-gnu-cjk.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/ghostscript-gnu-cjk.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/ghostscript-gnu-cjk.


489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 23:47
>>488

# make fetch-recursive
してみるとかね。



490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 23:48
>>488
/usr/ports/japanese/ghostscript-gnu-cjk
からmake distcleanしてもこのバヤイあんまり意味がなくて、
/usr/ports/print/ghostscript-gnu
からmake distcleanせい、と>>483は述べたかったんではないかと。
依存先のdistfilesまでは消してくれないんでね。

で、たぶんそのへんのエラーは半日ぐらい前にports treeが
更新されてるんで改めてcvsupすれば出なくなると思われ。本当は
# make NO_CHECKSUM=yes install
でも回避できるはずなんだけど。

なお、念のためあらかじめ
# rm -f /usr/ports/distfiles/ghostscript
とかしといたほうがいいかモナー

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 23:52
>>487
俺は

if ($?SSH_CLIENT && ! $?SSH_TTY) setenv LANG C

してる。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 23:58
FreeBSDが、SunからJavaのライセンスを与えられたので、4.5からJDK,JREのバイナリを配布する予定のようですが、このバイナリ(package)のRC版でも手に入らないのでしょうか? 4.5RC3のpackageにはまだ入っていませんでした。

HDDの空き(50MB)が小さいPCを使っているので、portsでは生成できませんでしたので。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 00:20
FreeBSDをノートパソコンに入れてクライアント用途でハァハァしたい
のですが、デバイスドライバ等の対応が不安で踏ん切りがつきません。
動作報告等のあるサイト等あったら教えてもらえませんか?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 00:24
IBM ThinkPad Xシリーズ買っておけ

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 00:43
>>492
ここしばらく本家のメーリングリストでも全く音沙汰なしだから、
JDKのバイナリ配布は4.5-RELEASEに間に合わないでしょ。
ports freezeも終わっちゃったし。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 00:46
今はテストの結果待ちなんだよね。
あれだけ派手にリリース打っちゃったから、4.5-REL をスリップさせてでも
JDK は入れるんじゃないかな。

497 :495 :02/01/25 01:01
>>496
sunがもたもたしてるから、なかなかテストが始められない、
このままじゃ4.5Rには間に合いそうにない、とか
そんな感じのメールが1,2週間ほど前
-javaか-stableあたりに流れてなかったっけ?
# 思いっきりうろ覚えなんで、大ウソの可能性あり。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 01:24
>>497
これかな?
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=0+0+archive/2002/freebsd-java/20020113.freebsd-java
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=2088+0+archive/2002/freebsd-java/20020113.freebsd-java

murray: JDK どうよ?
gibbs: 今互換テストやってるよん。

あれから20日。まだテストやってんのかなあ。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 01:42
ところで4.5-releaseって出るのまだ先だったっけ?
そろそろだったような気がするんだけど。


500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 01:48
RC3が出たYO!
RC4も出すってYO!
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=570710+0+current/freebsd-stable

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 02:17
FreeBSD上でVMware2を使っているのですが使ったあとにFreeBSDをshutdownさ
せようとするとHDDに2〜3分アクセスがあるのですが、こういうものなのでしょ
うか?


502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 02:23
新規にインストールしようよ思ってるマシンがあるんだけど
4.5R後は込むから今RC2を取得して、RC5にcvsupでmake worldしようかな。
でも、"なんとなく"Releaseをはなから入れたい気分。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 02:37
ノートで 4.4 使ってまして、着信モデムとして
PALDIO 611S がささってます
sio4 になっていて設定するために
"cu -l /dev/cuaa4" とやって
AT コマンドを送っていたんですが typo で
ミスって何も反応してくれなくなりました
初期化したら戻るかと思うのですが
connect したあと何にも受け付けてくれません
"~." で終了もできないので kill しています
何とかならないでしょうか?
ここより適切なスレがあれば教えてください

504 :497 :02/01/25 02:48
俺が見たのは、このメールだったようだ。
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=1099939+0+archive/2002/freebsd-stable/20020113.freebsd-stable

> Because of the delay in getting access to the TCK, it is unlikely that
> Java will be part of the official 4.5 release.
かあ…

まあ、4.5-RELEASEも少し遅れぎみだから、ぎりぎり間に合ってくれることを祈ろう。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 02:49
>>502
自己レス。誤字が多い
4.5R後は込むから今"RC3"を取得して、"Release後""に…

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 03:26
>>500
RC4も出す予定のRC3って一体....
全然RCじゃないじゃん!(w


507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 03:51
w3mはcvsで取得した最新版を自分でmakeしているのですが
w3m-imgはportsを使ってインストールしようと思います。
この時portsでインストールしたw3m-imgのコマンド名を
w3mではなくw3m-imgにしたいのですが、こんなことは出来ますか?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 03:58
>>507 portsのスケルトンを自力でいじれば可能は可能

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 04:07
>>507
そういうことをやりたい場合、俺は
CVS 追っかけてる奴 → ~/bin/hoge
ports から入れた奴 → ln -s /usr/local/bin/hoge ~/bin/hoge-hage
みたいな感じにしてる。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)