■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その11

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 11:19
FreeBSD関連の質問はここで。

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008540170/

歴代スレッドは >>2
FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
こっちもチェックしてみてちょ。

341 :名無しさん :02/01/21 11:35
http://bom-ba-ye.com/a.cgi?netapp=1

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 14:03
>>334
SSHの設定が解らないです。単純にsshdを走らせても接続を拒否されます。
telnetなら標準で使えますし、IPアドレス解れば簡単にアクセスできます。
SSHは良いような気もするけど、実際、使い方がよく解らないです。
あと、ログの取り方や設定を詳しく手引きしている本やホームページがありません。
概念的な説明が必要です。
FreeBSDのアクセスコントロールや、設定ファイルの効果と編集手順、
有効化の方法、設定ファイルの論理構成の説明など。
これらが全く、殆ど解らないと言うのが正直なところで、それを知るための
書籍もホームページも見あたらないと言うのが正直なところです。
局所的なバージョン依存の説明ページは多いのですが、これはどういう意味を持ち、
どういういう効果がある、という体系的な説明をしっかりしたページというのは少ないです。
ハンドブックは、あれをしてみましょうこれをしてみましょう、とフレンドリーな
文面で好感が持てるのですが、反面、体系的に速習しようとすると、あまり適しません。
ある程度ぶっきらぼうでも構わないから、体系的に整理した説明がハンドブックとは別に
欲しいところです。



343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 14:28
>>342
% man 5 hosts_access
% man 5 hosts_options
% less /etc/hosts.allow
とかがおすすめ.

ちなみに,4.4Rのデフォではアクセス拒否しないような気がするので,
/etc/rc.conf に
sshd_enable="YES"
て書くだけでOKだよー.

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 14:29
>>342
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=OpenSSH%82%CC%96%7B

345 :名無しさん@Emacs :02/01/21 15:11
>>313
うちも更新されてない...
同じく4-stabel


346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 15:42
127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 23:16
>>122
>マシン付属のPCIセットアップディスク使ってIRQの予約をせよ。
>これPC-98の常識。

128 :127 :02/01/16 23:19
>もう1つの手は、一時的に2nd-CCUやサウンド等をBIOSレベルでdisable
>にしてみる。運がよければ、オンボード切り離し不可のデバイスが空いた
>IRQに逃げてくれる場合がある。

有難う御座います。中古で買ったので、ディスクが付いていないので
何処かにあろうか


347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 15:52
gvでpsファイルを開こうとしたらいつのまにか
おかしな症状がでるようになりました。

その症状は、psファイルのページ数(8枚とか)
は、ちゃんと表示されるのに、
文字等一切表示されません。

そして、エラー
として、
Exec of gs failed: No such file or Directory
Error: Postscript interpreter failed in main window
といわれます。

gvはportsから入れました。
なんでこんなエラーでるのでしょうか?

348 :174 :02/01/21 16:01
>>182
の状況からまだ改善されない。
どうしたらいいの?

349 :前スレ10 :02/01/21 16:09
>>348
>>293>>340見てちょ。
ちなみに、容量が無駄くさかったんで
http://www7.ocn.ne.jp/~s-sahiro/ports/ja-everybuddy-20020118.tar.bz2
は消しちゃいました。
http://www7.ocn.ne.jp/~s-sahiro/ports/ja-everybuddy.tar.bz2
をつかってちょうふだい。


350 :前スレ10 :02/01/21 16:11
スマソ。>>293でなくて>>239ね。


351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 16:31
>>343
よく解りませんでした。
hosts.allowの詳しい書式が解りません。
Linuxのhosts.allowと似ている所もありますが、denyファイルが存在しない
ところから、どういう風な解釈をされるのかや、順番、詳しいオプション
が全く解りません。
どうやったらきちんと設定されるのかが解らなくて不安です。
いきなり、全接続を拒否するような設定にしてしまうのも怖いですし。
又、ラックから降ろしてモニター接続はちょっと・・・。

また、hosts.allowを編集したら、そのままでフィルタが動作するのでしょうか?
sourceなどで反映させる必要はないのでしょうか?
そのあたりの説明も全くありませんでした。



352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 16:36
unixってWINDOWSやマックに比べてどういう点が優れているのですか?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 16:37
>>351
man でわからなったら google 行け。

>>352
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1009445154/

354 :すいません、すれ違いかもしれません。 :02/01/21 16:50
TeraTermPro でログインしたとき、日本語表示が次のように
なってしまいます。「・ウ・゙・・ノ、ャクォ、ト、ォ、熙゙、サ .%、」

UNIXの設定でしょうか?それともTeraTermPro 設定なのでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えて下さい。


355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 16:51
>>354
接続先が FreeBSD じゃなければスレ違い。


356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 16:52
>>351
「Linuxのhosts.allow」って表現はナンセンス極まりないな。
ディストリビューションやバージョンにもよりけりだろうに。
少なくとも情報量はほぼゼロに等しいといっても過言ではない
ような。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 16:56
(´-`).。oO(何でどう考えてもくだ質スレ向きな質問がボコボコ出てくるんだろ)

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 16:57
>>354
スレ違いだろうけど、とりあえずTeraTermProの
「Setup」->「Terminal」の「kanji(receive)」を
いじってみてちょ

それでわからなければ「くだ質」へGo!

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 16:59
>>353
こういう手もあるYO!

FreeBSD 日本語マニュアル検索 (jman/japropos/jwhatis)
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 17:02
>>357
くだ質スレは、ほんとうに"くだらない質問の仕方"をすると
くだらない答えしか返ってこないからじゃない?
まっとうな質問にはまっとうな答え。当たり前だね。

# このスレって、表現はともかく優しいからなぁ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 17:09
標準出入力とパイプについて教えてください。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 17:17
>>361
スレ違い。というか、google って知ってます?
お願いだからもう少し勉強するなり、調べるなりして、それで分からない点を
もう少し具体的に質問してくれ。


363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 17:18
あぁ、誤解されると困るんだけど>>360の"まっとうな質問の〜"くだりは
くだ質スレでは「普通に質問すれば真面目な答えが返ってくる」ってこと
だからねぇ〜。 その普通な質問の仕方が難しいかもしれんが。

勘違いしてなんでもここに質問しちゃダメよ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 17:22
最初に「初心者もOK!」が目に入るからでは?

365 :354です。 :02/01/21 17:25
>>354 >>353 ありがとうございます。
「Setup」->「Terminal」の「kanji(receive)」を、EUCに直したら解決しました。

申し訳ありませんでした。

366 :354です。 :02/01/21 17:29
>>358 >>359 でした。
度々申し訳ありません。

次からは、くだ質にいきます。
すいません。


367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 17:37
>>366=354
どうせならこの際 FreeBSD オーナーにならん?いま何使ってるか知らんが。
そうすれば、ここに住みついちゃっても構わんのよ?

368 :いひひ :02/01/21 17:42
>>367
FreeBSDオーナーになるのは難しい、
とか下らぬ突っ込み入れてみる(イヒヒ


369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 17:47
FreeBSDMallを買えば商標のオーナーにはなれるとか言ってみるテスト

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 18:07
FreeBSDは、簡単だよ。



と言ってみる。

371 :394です。 :02/01/21 18:10
オーナーなんて僕の知識では、無理だと思う。

372 :名無しさん@XEmacs :02/01/21 18:09
誰かFreeBSDのオ−ナ−ニ−とか言った?言わない?とテスト

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 18:12
テストはよそでやってください。

374 :うひひ :02/01/21 18:28
テストは余所でと言うことなので
>>372をLATEST(最後のテスト)ということでオネガイします
とか辞書を引かずに波紋を広げてFreeBSD-users-jp嵐の
再開を願ってみる〒ス卜

375 :いひひ :02/01/21 19:27
>LATEST(最後のテスト)ということで
>オネガイします

というボケにどう切り返そうか四苦八苦
しつつもLATEST=レイテ海戦マニヤと
いうのは成り立たないかと辞書を引いて
みたらLayteだったよじっちゃん、とか
言ってみるテス卜。

# とか書いたけどトと卜の見分けはむづかしい・・・。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 22:58
>>361
ttp://wow.bbspink.com/hneta/subback.html


377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 23:56
トンネリングデバイスってなんですか?

インターフェースカードが刺さっていれば、それに該当する ed0 とかの
デバイスがifconfigとかで出てくるのは分かるけど、 tun0 とかって、何?

そこには何と何がつながるの?

普通のデバイスなら、片方にはプログラム(かーねる?)がつながって、
もう片方にはケーブルがつながってる様子が理解できるんだけど・・・。


378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 00:11
>>377
man tun 見るべしなのだが jman ppp の方が分かりやすいかも。
FreeBSDの pppコマンドは tunデバイスを使います。
他に tun使うもの あるのかな?


379 :にん :02/01/22 00:26
MacOSXで、インストールのときにBSDって出てきたんだけど
OSXでも、BSDってつかうことできる?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 00:30
BSDを使うの意味がわからん

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 00:48
>>347
もどうかよろしくお願いします。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 01:38
>>378
vtunもtun使うよ。
てか、pipsecとかnos-tunとか、それなりにいろいろ使われていると思うぞ。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 01:50
4.5-Releseはopenssh-3.0.2とかだったりしないのかなぁ?
4.5-rc2では2.9みたいだけど。
これにはなんか理由とかあったりするんでしょうか

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 01:52
>>377
pppで通信するってのはイーサネットの場合よりはるかに
複雑な処理が必要。
コネクションを確立するだけでも大変だし、IPパケットを
pppのパケットでくるんで、さらにはPPPoE…と、全てを
カーネル内部で行うには無理がある。

そこで、tun?という仮想のネットワークインターフェイスを用意して、
カーネルからは普通のネットワークデバイスと同じように見えるようにする。
で、カーネルからtun?に送られたデータは、NIC等に送られるのではなく、
/dev/tun?をopenしているプロセス(pppコマンド)へと送られる。

こういう仕組みを用いることで、複雑な処理をカーネル内ではなく
ユーザプロセスで行うことができるようになる。

同様なアプローチの例としては、natd(8)が使っているdivert(4)もそう。
こいつのおかげで、libalias(3)のような複雑なアドレス変換ルーチンを
簡単に実装することができるというわけ。

こういうカーネルとユーザランドをうまく繋げるインターフェイスを
設計できる人って、本当に凄いなって感心するよ。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 01:55
>>347
gsはちゃんと入っているかい?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 03:31
>>379
MacOS XはBSD(ベース)だろ。
http://info.linkclub.or.jp/digest/2001_05/10.html

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 07:51
http://sourceforge.net/のports版みたいなサイトどこでしたっけ?


388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 07:59
>>387
http://freshports.org/

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 08:01
>>388
thx

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 08:39
# portupgrade -Ou ImageMagick-5.3.8.2
ってやったら前のバージョンをアンインストールして
新しいのを入れれくれると思ったのに
/var/db/pkg/にはImageMagick-5.3.8.2/と
ImageMagick-5.4.1.2/できてしまいました。

こういうものなのですか?
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/11087
を参考にしてみました。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 10:55
~/.xsessionからgkrellmを起動するとsignal 11で落ちる。
ktermから gkrellm &でやれば問題無い。

物理メモリあたりがやばいのですかね?


392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 12:13
>>391
とすると、ktermから起動した場合は物理メモリを使わないということ?


393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 12:19
>>392
いや、そうじゃなくて
~/.xsessionで起動させると同時に立ち上げようとしている
ソフトがあるから、それでメモリが耐えられなくて
signal 11を出す。

とか、思ったけど違うのかな。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 12:57
/usr/ports/www/gtkhtml/
でmake instalするとこのエラーが出て止ってしまいます。

ac_cv_env_target_alias_value='i386-unknown-freebsd4.4'
ac_cv_env_CC_value='cc'
lt_cv_path_NM='/usr/bin/nm -B'
gnome_cv_gnorba_found='yes'
ac_cv_env_CPP_set=''
ac_cv_header_dlfcn_h='yes'
nls_cv_header_libgt=''
ac_cv_func_strdup='yes'
ac_cv_func_putenv='yes'
ac_cv_path_GNOME_CONFIG='/usr/X11R6/bin/gnome-config'
ac_cv_func_stpcpy='no'
ac_cv_objext='o'

## ------------ ##
## confdefs.h. ##
## ------------ ##

#define PACKAGE "gtkhtml"
#define VERSION "1.0.1"

[snip]

#define HAVE_GHTTP 1
#define ENABLE_BONOBO 1
#define USING_OAF 1

configure: exit 1
(end of "config.log")
*** Error code 1


どの辺りを書いていいか分からないので最後の数行を載せます。
何か依存関係が古いのでしょうか?
4.4Rでさっきcvsupしたportsを使っています。

395 :392 :02/01/22 14:05
>>393
メモリが心配なら
o memtest86を走らせるとか、
o ソースツリー (/usr/src)を展開して、
# cd /usr/src
# make -j16 buildworld
とかやってみれば。


396 :名無しさん@お腹いっぱい :02/01/22 14:17
pause でちょっと間をあける、っつーのは?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 15:18
ホームディレクトリをセキュリティ強化の為、700か711にしようと思うのですが、
問題はないでしょうか?
SAMBA共有時に中身が見えてしまうので、別のユーザーがSAMBAから読めないよう
にしたいのです。



398 :391 :02/01/22 15:20
XFree86を4.2.0に上げたのが原因かもしれないです。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 15:23
NICが認識しないんです。
バージョンはFreeBSD4.4 NICはIntel server Adaptorを2枚さしてます。
インストール後確認しても認識していません。
どなたか解決方法を教えてください。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 15:26
あるコマンド、例えば、ls -la を別のファイルabcに書いておいて
abcを実行することで ls -laを実行したいときは、abcファイルには
どのように記述すれば良いのでしょうか?

ls -la

だけで良いのか、それとも #!bin/sh ?が必要なのでしょうか?
一応 ls -la を書いておくだけでも動くようですが・・・

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 15:29
>>391
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003330346/88
っていうか同一人物?

402 :ナイコンさん :02/01/22 15:34
>>400
問題なし。自分で試してみた結果を確認してるその姿勢や良し。

403 :391 :02/01/22 15:37
>>401
> っていうか同一人物?
俺はこっち。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003330346/93

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 16:39
>>397
問題なし。
744ならいやらしさが増してなお結構。
(711はいまいち意図不明。)
ただし、$HOMEのパーミッション落としてるやつを、オレは相手しない。
共有できる情報は共有しようぜ。仲間だろ。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 17:08
>>400
うわー、しらんかったYO
`cat abc`
してたYO!


406 :400 :02/01/22 17:10
レスthxでした。

で、よく圧縮ファイルを解凍して出してきたtxtファイルを見ると
^M
っていうのが各行末についているのですがコレは異常ですか?

407 :いひひ :02/01/22 17:19
>>405
間違いではない。気にするより前に進もう。

>>406
 それわ、DOS/Windowsでは改行をCR文字と
LF文字の組み合わせということになって
いたのに対し、UNIXでは伝統的にLF文字だけで
やっていたからだ。
 余分のCR文字が^Mとなって出てきたわけやね。


408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 17:19
>>406
それは CR(0x0d)。
DOS系のテキストファイルの改行コードは CRLF(0x0d,0x0a)
UNIX系のは LF(0x0a) のみ。

409 :400 :02/01/22 17:21
なるほど、勉強になります。
ということは、設定ファイル等にそういう物が出てきた場合は
消しておいた方が良いのでしょうか?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 17:24
気になるなら nkf で消してね。別に害は無いと思うよ。

411 :400 :02/01/22 17:31
わかりました。
ご丁寧にどうもありがとうございます(^^;

412 :174 :02/01/22 18:06
>>239 さん
everybuddyですが、学校のマシンFreeBSD4.4ではなぜかインストールできません。
家のFreeBSD4.4ではインストールできるのに。。

(1)
33:#include <iconv.h>
(2)
64:#include <iconv.h>
(3)
#make > logfile
#grep -n iconv logfile | grep -v lgiconv
をしましたが、何もえでませんでした。
ちなみにmakeのエラーは、
sound.o: In function `playsoundfile':
sound.o(.text+0x571): warning: tempnam() possibly used unsafely; consider using mkstemp()
/usr/lib/libc.so.4: WARNING! setkey(3) not present in the system!
/usr/lib/libc.so.4: warning: this program uses gets(), which is unsafe.
/usr/lib/libc.so.4: warning: mktemp() possibly used unsafely; consider using mkstemp()
/usr/lib/libc.so.4: WARNING! des_setkey(3) not present in the system!
/usr/lib/libc.so.4: WARNING! encrypt(3) not present in the system!
/usr/lib/libc.so.4: warning: tmpnam() possibly used unsafely; consider using mkstemp()
/usr/lib/libc.so.4: warning: this program uses f_prealloc(), which is not recommended.
/usr/lib/libc.so.4: WARNING! des_cipher(3) not present in the system!
../libmsn/libmsn.a(msn_commands.o): In function `MsnConvertMessage':
msn_commands.o(.text+0xc82): undefined reference to `iconv_open'
msn_commands.o(.text+0xd32): undefined reference to `iconv'
msn_commands.o(.text+0xd9b): undefined reference to `iconv_close'
gmake[1]: *** [everybuddy] エラー 1
gmake[1]: 出ます ディレクトリ `/usr/home/mako/ja-everybuddy/work/everybuddy-0.2.1beta6/src'
gmake: *** [all-recursive] エラー 1
*** Error code 2

Stop in /usr/home/mako/ja-everybuddy.
*** Error code 1

Stop in /usr/home/mako/ja-everybuddy.
*** Error code 1

Stop in /usr/home/mako/ja-everybuddy
というものであります。

何度もすみませんが、自分には良く分からないので
どうかご教示お願いします。

413 :/usr/lib/libc.so.4: :02/01/22 18:32
/usr/lib/libc.so.4:

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 19:03
>>404
ライブラが怖い臆病者なんで700にしときます。( ;)
ありがとー。



415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 20:04
>>394
こける原因を特定するために真に必要な情報が書いてあるのは
たぶんもうちょい上のほう。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 20:11
>>412
インストールされてる共有ライブラリのバージョンが違うせいかモナー

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 20:29
>>412
おそらく学校のほうのシステムに入ってるbsd.port.mkが若干古くて、
XARGS?=/usr/bin/xargs
がまだ定義されてないとか。このせいで'iconv.h'を'giconv.h'に
書き換える作業がすっ飛ばされちゃってるのでせう。

学校と家と両方のOSで
% grep XARGS /usr/ports/Mk/bsd.ports.mk
とやってみると確認できるのココロ。

もしそれが原因のバヤイ、もちろんports treeを最新版に更新する
のがベストだけど、とりあえず
% make XARGS=xargs build
# make XARGS=xargs install
なんて逃げも利くので、何らかの理由でports treeが更新できない
さいにはお試しあれ。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 21:15
>>417
さんきゅー。
portsを最新に入れ換えたら直りました。
全スレ10さんもありがとう。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 21:30
/usr/ports/japanese/vfghostscript55
をいれようとしてんだけど、
いっつも
Attempting to fetch from ftp://ftp.kddlabs.co.jp/pub/gnu/./.
fetch: gdevmjc-0.8.tar.gz: File unavailable (e.g., file not found, no access)
>> Attempting to fetch from ftp://ftp.chg.ru/pub/gnu/./.
fetch: gdevmjc-0.8.tar.gz: File unavailable (e.g., file not found, no access)
>> Attempting to fetch from ftp://ftp.dnsbalance.ring.gr.jp/pub/GNU/./.
fetch: gdevmjc-0.8.tar.gz: File unavailable (e.g., file not found, no access)
>> Attempting to fetch from http://www.dnsbalance.ring.gr.jp/archives/GNU/./.
fetch: gdevmjc-0.8.tar.gz: Not Found
と言う感じで、いろんなサーバをたらいまわしにされます。

かれこれ半とし近くこんな状況ですね。

420 :前スレ10 :02/01/22 21:39
>>412
情報ありあとー。おかげさんで、makeがこけている原因は判明した
模様。対処法としては、
そのいち:
 /usr/ports/Mk/以下のファイルを最新のものに入れ替える。
そのに:
 portのMakefile中で「${XARGS}」と書いてある箇所をを「xargs」
と書き換える。
のどっちかを実行すればよいはず。

以下、簡単に理由を説明。makeがこけるのは
> (1)
> 33:#include <iconv.h>
> (2)
> 64:#include <iconv.h>
>
ってなっているのが原因。ここは
> (1)
> 33:#include <giconv.h>
> (2)
> 64:#include <giconv.h>
>
ってなっていなきゃいけないのだ。もちろん、portのMakefileには
この書き換えを行うコマンドが書いてある。で、なんでそのコマン
ドが実行されなかったかっていうと、portのMakefile中に書いてあ
る「${XARGS}」がきちんと解釈されていなかったから。この記述が
こちらで意図したように働くためには、/usr/ports/Mk/bsd.port.mk
の日付が2001/11/17(revision 1.391)以降であることが必要なの。
ガッコのマシンって、/usr/ports以下を更新してないでしょ? で
も自宅の環境だと、/usr/ports以下が新しくなっている、と。

あと、余計なお世話。
> (3)
> #make > logfile
>
じゃ、ログ取りこぼしちゃうよん。この場合はエラーメッセージも
重要なんで、標準出力だけじゃなくってエラー出力もリダイレクト
してやんなくちゃいけない。具体的な方法は、自分で調べてみてね?

いやしかし、なんというか勉強になったよ。


421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 21:41
オフラインで書いてたらかぶっちゃったよ。逝ってくる……。



422 :heno :02/01/22 22:05
 既出かもしれません。
 そういえばインストール完了直後に sysinstall が
「インストール完了前にもう一度コンフィギュレーションをよく確かめる? (yes/no)」
といった意味のメッセージを出します。

 しかしどちらを選んでもあまり違いは無いように見えるのですが、あれは
どういった意味があるのでしょうか?


423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 22:12
>>419
MASTER_SITE_GNU
MASTER_SITE_SOURCEFORGE
MASTER_SITE_PORTS_JP
MASTER_SITE_LOCAL
あたりをそれぞれどっか一箇所決め打ちにして/etc/make.confで
定義しておけばたらい回しの回数はぐっと経るし、
MASTER_SITE_OVERRIDE
を定義するとたいていはそこから取ってくるはずだけど。

424 :394 :02/01/22 22:36
>>415
GConfが古かったみたい。
しかし、portsって古かったら新しいのを
make installしてくれるんじゃなかたっけ?


425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 22:36
私は/etc/make.confで
MASTER_SITE_OVERRIDE=ftp://<使ってるプロバイダ名>.ring.gr.jp/pub/FreeBSD/ports/distfiles/${D\
IST_SUBDIR}/
としてます。>423さんの仰る通り、たいていこれでとってこれます。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 22:40
ついでだけどpkg_add aaaa.tgzしてローカルに無い場合は自動でFTPを見て、
fetchしてくれるようにするにはどうするの?


427 :425 :02/01/22 22:41
変なところで切れちゃった。……${DIST_SUBDIR}/ ですね。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 22:50
>>424
素のportsは、そこまで親切じゃなかったと思う。
依存性チェックで、必要なファイル(プログラム)が見つかったら
そのファイルのバージョンチェックまではしないんじゃなかったか?

429 :394 :02/01/22 22:59
>>428
そうですか。
portinstall -r
を使えば大丈夫ですね。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 23:05
>426 portinstall -P かな。sysutils/portupgradeね。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 23:07
>>430 pkg_add -r でもいいんじゃない?

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 23:09
>431 pkg_add -rだと、ローカルにあってもftpを見に行かない?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 00:03
話の種に/usr/ports/mail/evolution/を入れてみたけど
メニューは日本語になっているけどメールの本文が表示できない。
iso-2022-jpにしたのに…。


434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 00:30
http://www.ohnolab.org/~kimoto/freebsd/pops.html
まさに自分がやろうとしていたことを…。
先を越された。
しかも、あっちのほうがスキルが桁違いに上だ。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 01:35
>>419
私もportsでghostscriptを入れようとしたんですが
たらい回しにされた挙句にファイルが見つからず・・・
googleで直接探してきてdistfilesに突っ込んでなんとかしようとしたものの
gdevalpsが見つからずに挫折・・・

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 01:52
/usr/ports/japanese/ghostscript-gnu-cjkはどう?
昨日入れてみたばかりだけどdvipdfで綺麗にpdfファイルがつくれたりして結構ご機嫌。

437 :435 :02/01/23 02:07
いつの間にこんなものが・・・うちのportsには無かった・・・
さて、入れてみよう。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 02:13
ちょっと前からportsの標準のフォントを東風にしようってやってたからね。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 02:42
確か入ってから一週間ぐらいだな

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 02:46
そしてghostscript-gnuの次の版が出たら消え去る運命


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)