■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その11
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 11:19
- FreeBSD関連の質問はここで。
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008540170/
歴代スレッドは >>2
FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
こっちもチェックしてみてちょ。
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 15:25
- >>294
portsを必ずインストールする必要はありません。
また、portsはソフトをコンパイルするためのファイル群なので、
インストールしているかいないかによって、セキュリティ的な
差はありません。
さて、アンインストールしますか?(^^;
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 15:29
- >>294
> portsって必ず必要ですか?
> ただのインストーラーなら案インストしたいんですが・・・<セキュリティホールが多い
> 案インストすると何か不具合が出るでしょうか?
もしかして、/usr/ports 以下に展開されているportsスケルトンと、
そこからインストールされる各アプリケーションを混同してないか?
http://home.jp.FreeBSD.org/mail-list/announce-jp/
とかに配送されるportsのセキュリティ勧告は、もちろん後者に対するもの。
実際にそのアプリケーションをインストールしていない限り全く問題なし。
逆に、ports以外の方法でインストールしていたとしても(packagesや
手動でmakeしたものなど)、それが脆弱性のあるバージョンならマズい。
一度handbookに目を通しておくべし。
http://www.jp.FreeBSD.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/ports.html
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 17:12
- make installworldはsshで繋いでいるターミナルからでも
できるのでしょうか?というかやってもよいのでしょうか?
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 17:13
- >>303
やってみりゃいいじゃん。
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 17:37
- >>303
できるけど、万が一問題があった時に致命的な事になるので、普通は
シングルユーザモードにしてコンソールからやる。
とかいいつつ俺やっちゃってるけどね。
- 306 :anonymous :02/01/20 17:48
- ビデオカードでATI Rage XL はBSDまたはオープンユニックスとの
相性はどうでしょうか?
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 17:57
- >>305
無知ですまん。
ssh経由で、シングルユーザモード→make installworldと、やってるの?
それとも、ssh経由で、マルチユーザモードのまま→make installworld
でやってるの?
シングルユーザモードで、sshdとか動かしたままに出来るのかが疑問点。
- 308 :305 :02/01/20 18:04
- もちろんマルチユーザモード。
ただ、daemon類はできるだけ停止してからやってるから、シングルユーザ
モード+sshだけ起動みたいな状態だけど。
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 18:08
- >>294 へ。
>>302 が言ってるとおりだ。
セキュリティ勧告を食らっているのはportsそのものじゃなくて、
sudoとかKerberos5とかのアプリケーションだ。
セキュリティ勧告が出たときに、portsを使って、そのアプリケーション
をアップグレードすれば、たいてい対応できるという仕掛けになってる。
オレはこんな風に運用してる。
(1)portsは、毎日cvsupで更新しておけ。
(2)たまにはportversionで更新されてないかチェックしろ。
(3)portupgradeでインストール済みのものを即日更新して
おけば、セキュリティ勧告が出たときには、
『何日も前に対応済みじゃ』と平然としてられる
24時間365日本番運用機には、辛いかもしれんが。
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 18:37
- >>306
XFree86-3.3.6以上が動くなら、大丈夫じゃないか?というわけで
FreeBSDは問題あるまい。NetBSDやOpenBSDは誰かに任せる。
XFree86-4.2.0とXFree86-3.3.6のREADME.atiを眺めてみたら、
Mach64系列の一種としてATI 3D Rage XLを扱っているようだぞ。
「オープンユニックス」は何のことだか分からんので、放置。
- 311 :307 :02/01/20 18:39
- >>308
ありがとう、納得した。
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 20:27
- ちょっと前に
「BSDMagazineNo10を見てNautilusが動くのを知りました。
しかし、文字化けしてしまいます」的な投稿とどっかのMLで
見たと思うのですがどこだったら知っている人いませんか?
FreeBSD-users-jpだったと思ったけど検索してもでてこない。
自分も入れてみたら文字化けしてるので知りたいです。
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 20:52
- >>308
前に何度かマルチユーザモードでinstallworld したことがあるけど、、
更新されないファイルがあったと思う。
(でも最近はシングルユーザモードでもどういう訳か、
/usr/libexec/ld-elf.so.1が更新されない。何故だ)
- 314 :305 :02/01/20 21:27
- え、そう?
今ld.soとかlibc.soとか見てみたけど、タイムスタンプ的にはちゃんと
更新されてるけどな。
# ただし3.5-STABLE
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:35
- shスクリプトで、任意の一文字という意味を使用するにはどうしたら良いのでしょうか?
?を入力すると、最後に実行したパイプラインの終了ステータスとして解釈されてしまいます。
- 316 :294 :02/01/20 23:38
- >>301,302,309
ありがとうございました。
思いっきり勘違いしていたようです。
もっとハンドブックを熟読しなければ・・
>>309
運用方法まで教えていただきありがとうございます。
参考にさせていただきます。
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:41
- apacheを起動時に自動的に立ち上げるにはどうしたら
よいのでしょうか?
apachectl restart をcronとかいうので動かすようにすれば
いいと思うのですがcronの使い方がわからない・・・
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:49
- /usr/local/etc/rc.d/に起動スクリプトおけばいいんじゃないの?
- 319 :名無しさん :02/01/20 23:51
- >>317
ports/packages で入れたのなら /usr/local/etc/rc.d/apache.sh がやってくれるぞ。
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:55
- >>315
もっと状況を詳細に。
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:57
- ぬぁ・・・rc.d とかいうの知らなかったのです・・・
apache.sh の中身は
/usr/local/apache/bin/apachectl restart
と1行書くだけで良いのでしょうか?
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 00:01
- >>321
See /usr/ports/www/apache13/files/apache.sh
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 00:02
- >>320
#!/bin/sh
i=1; while [ $i -le 20 ]; do cat $i? > $i0.txt; i=$(($i + 1)); done
というスクリプトを書いて見たんですけど、上手く動作しませんでした。
1から200までの番号が振ってある200個テキストファイルを、
10個ずつ結合させて20個のテキストファイルにしたいのですが。
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 00:06
- >>323
$i? を ${i}? に変えると?
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 00:07
- >314 >313はsecurelevel >= 1で運用していると思われ。
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 00:23
- >>324
gzcatがバックグラウンドで動作してなにやら訳の分からないことを始めます。
/usr/share/man/ja/cat1/sh.1.gz
を処理します。???
- 327 :290 :02/01/21 00:33
- 非常に的確な回答、有難うございます。
squid の件は google, FreeBSD の件はそこで、と分けて
調べてしまっていたので見つけられませんでしたよ。
で、sysctl vm.zone で見てみると、みるみる socket と tcpcb が
減っていき、前者が 0 になった途端、例のエラーが出ました。
しかし、sysctl のエラーが相変わらずなので変更できません。
# sysctl -w kern.ipc.maxsockets=1024
sysctl: oid 'kern.ipc.maxsockets' is read only
こういうのが関係あるといえば・・・と試しましたが、
# sysctl kern.securelevel
kern.securelevel: -1
こんな感じで、元から制限なんかした覚えはありません。
もう /boot/loader.conf から以外は変更不可になったのでしょうかねぇ?
>>317
apache を定期的に(最)起動・停止するつもりじゃなかったら
わからない cron は使わない方が良いかもしれませんよ。
本当に起動時の一度だけなら /etc/rc.local に
apachectl start とかフルパスで書けば良いかと。
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 00:46
- >>323
cat を echo に変えると、何が表示されますか?
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 01:31
- どなたかアドバイスください。
FreeBSD4.4Rで自宅サーバを立ち上げてるんですが、telnetでログインしてきたユーザのコマンドログみたいのをとりたいと思ってます。
telnetdのオンラインマニュアルをみたのですが、それらしき記述はないようです。
どのユーザがどんなコマンドを実行したか知る方法はないでしょうか?
ftpdとかは同種のログがとれるようですが、telnetdにはないものでしょうか。
ググルとか調べたけどなさそうです。
一応知り合いにだけtelnetdを解放してるのですが万が一侵入された際にログをとっておきたいです。
アクセス記録は残るのですが、コマンドまではないようで。
標準以外のtelnetdでもあれば教えてくださいませ。
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 01:34
- >>329
いちおうこういうのはあるけど、どこまで有効かは知らん。
http://inu.momo.it.okayama-u.ac.jp/d/?200111a&to=200111092#200111092
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 01:39
- freeBSDでcaslの勉強でもしようかと思いますが、どーすんですか?
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 01:39
- >>329
使えるshell制限して、実行コマンド全部logとるとか。
kernel の system,exec のログを全部とるとか。
#もちろんログは全部別サーバへ(syslogとか)
- 333 :313 :02/01/21 01:50
- >>314
うちは 4.5-RC なんだけど、たしか4-stableのころから
ld-elf.so.1が更新されてない。
検索しても全然見付からないから、うちだけなのかなあ。
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 01:53
- なぜ誰も「telnetdじゃなくsshd使え」と言わない?
- 335 :334 :02/01/21 01:54
- あ、sshdにしたから全ログ取れる訳ではないんで、そこんとこよろしく。
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 02:01
- >>334
>>335 だから。
- 337 :332 :02/01/21 02:03
- 基本的に shell 改造だけでは自作 shell に対応できない。
.profile とかで exec myshell とかやれば shell 改造しても無意味だからな。
本当に全 command のログをとりたいなら kernel 改造しかないと思うが、どうよ?
>>334
正直、packet monitoring ってどのくらい行われているんだろうな…
まぁ安全に越したことがないが、本質的な問題(ログ取り)とは関係ないので。
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 04:30
- >>329
単純に"誰がどのコマンドを実行したか"を調べたいなら
accton, lastcomm, sa を調べたらどうか?
ただし、ファイルに対して何をしたか?までは追えないけどね。
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい :02/01/21 05:01
- ttyrec仕込めば?
- 340 :前スレ10 :02/01/21 07:50
- >>193
packageも置いておいたので、もしmakeできないようだったら持っ
てって試してみて?
http://www7.ocn.ne.jp/~s-sahiro/ports/ja-everybuddy-0.2.1b6.tgz
>>260
>GTKアプリだから、明らかにこれは必要ないと思ふ。
そのはず……なんですがねぇ。
>>170
むぅ、駄目ですか……。もしアレだったら、上のpackageも試して
みてもらえません?
あと、他のGtk+をリンクしているアプリ(editors/geditとか)では
日本語入力ができているかどうかも確認してみてくださいな。
>>340
>調子のんなよ?
はい。
- 341 :名無しさん :02/01/21 11:35
- http://bom-ba-ye.com/a.cgi?netapp=1
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 14:03
- >>334
SSHの設定が解らないです。単純にsshdを走らせても接続を拒否されます。
telnetなら標準で使えますし、IPアドレス解れば簡単にアクセスできます。
SSHは良いような気もするけど、実際、使い方がよく解らないです。
あと、ログの取り方や設定を詳しく手引きしている本やホームページがありません。
概念的な説明が必要です。
FreeBSDのアクセスコントロールや、設定ファイルの効果と編集手順、
有効化の方法、設定ファイルの論理構成の説明など。
これらが全く、殆ど解らないと言うのが正直なところで、それを知るための
書籍もホームページも見あたらないと言うのが正直なところです。
局所的なバージョン依存の説明ページは多いのですが、これはどういう意味を持ち、
どういういう効果がある、という体系的な説明をしっかりしたページというのは少ないです。
ハンドブックは、あれをしてみましょうこれをしてみましょう、とフレンドリーな
文面で好感が持てるのですが、反面、体系的に速習しようとすると、あまり適しません。
ある程度ぶっきらぼうでも構わないから、体系的に整理した説明がハンドブックとは別に
欲しいところです。
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 14:28
- >>342
% man 5 hosts_access
% man 5 hosts_options
% less /etc/hosts.allow
とかがおすすめ.
ちなみに,4.4Rのデフォではアクセス拒否しないような気がするので,
/etc/rc.conf に
sshd_enable="YES"
て書くだけでOKだよー.
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 14:29
- >>342
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=OpenSSH%82%CC%96%7B
- 345 :名無しさん@Emacs :02/01/21 15:11
- >>313
うちも更新されてない...
同じく4-stabel
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 15:42
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 23:16
>>122
>マシン付属のPCIセットアップディスク使ってIRQの予約をせよ。
>これPC-98の常識。
128 :127 :02/01/16 23:19
>もう1つの手は、一時的に2nd-CCUやサウンド等をBIOSレベルでdisable
>にしてみる。運がよければ、オンボード切り離し不可のデバイスが空いた
>IRQに逃げてくれる場合がある。
有難う御座います。中古で買ったので、ディスクが付いていないので
何処かにあろうか
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 15:52
- gvでpsファイルを開こうとしたらいつのまにか
おかしな症状がでるようになりました。
その症状は、psファイルのページ数(8枚とか)
は、ちゃんと表示されるのに、
文字等一切表示されません。
そして、エラー
として、
Exec of gs failed: No such file or Directory
Error: Postscript interpreter failed in main window
といわれます。
gvはportsから入れました。
なんでこんなエラーでるのでしょうか?
- 348 :174 :02/01/21 16:01
- >>182
の状況からまだ改善されない。
どうしたらいいの?
- 349 :前スレ10 :02/01/21 16:09
- >>348
>>293と>>340見てちょ。
ちなみに、容量が無駄くさかったんで
http://www7.ocn.ne.jp/~s-sahiro/ports/ja-everybuddy-20020118.tar.bz2
は消しちゃいました。
http://www7.ocn.ne.jp/~s-sahiro/ports/ja-everybuddy.tar.bz2
をつかってちょうふだい。
- 350 :前スレ10 :02/01/21 16:11
- スマソ。>>293でなくて>>239ね。
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 16:31
- >>343
よく解りませんでした。
hosts.allowの詳しい書式が解りません。
Linuxのhosts.allowと似ている所もありますが、denyファイルが存在しない
ところから、どういう風な解釈をされるのかや、順番、詳しいオプション
が全く解りません。
どうやったらきちんと設定されるのかが解らなくて不安です。
いきなり、全接続を拒否するような設定にしてしまうのも怖いですし。
又、ラックから降ろしてモニター接続はちょっと・・・。
また、hosts.allowを編集したら、そのままでフィルタが動作するのでしょうか?
sourceなどで反映させる必要はないのでしょうか?
そのあたりの説明も全くありませんでした。
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 16:36
- unixってWINDOWSやマックに比べてどういう点が優れているのですか?
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 16:37
- >>351
man でわからなったら google 行け。
>>352
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1009445154/
- 354 :すいません、すれ違いかもしれません。 :02/01/21 16:50
- TeraTermPro でログインしたとき、日本語表示が次のように
なってしまいます。「・ウ・゙・・ノ、ャクォ、ト、ォ、熙゙、サ .%、」
UNIXの設定でしょうか?それともTeraTermPro 設定なのでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えて下さい。
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 16:51
- >>354
接続先が FreeBSD じゃなければスレ違い。
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 16:52
- >>351
「Linuxのhosts.allow」って表現はナンセンス極まりないな。
ディストリビューションやバージョンにもよりけりだろうに。
少なくとも情報量はほぼゼロに等しいといっても過言ではない
ような。
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 16:56
- (´-`).。oO(何でどう考えてもくだ質スレ向きな質問がボコボコ出てくるんだろ)
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 16:57
- >>354
スレ違いだろうけど、とりあえずTeraTermProの
「Setup」->「Terminal」の「kanji(receive)」を
いじってみてちょ
それでわからなければ「くだ質」へGo!
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 16:59
- >>353
こういう手もあるYO!
FreeBSD 日本語マニュアル検索 (jman/japropos/jwhatis)
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 17:02
- >>357
くだ質スレは、ほんとうに"くだらない質問の仕方"をすると
くだらない答えしか返ってこないからじゃない?
まっとうな質問にはまっとうな答え。当たり前だね。
# このスレって、表現はともかく優しいからなぁ
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 17:09
- 標準出入力とパイプについて教えてください。
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 17:17
- >>361
スレ違い。というか、google って知ってます?
お願いだからもう少し勉強するなり、調べるなりして、それで分からない点を
もう少し具体的に質問してくれ。
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 17:18
- あぁ、誤解されると困るんだけど>>360の"まっとうな質問の〜"くだりは
くだ質スレでは「普通に質問すれば真面目な答えが返ってくる」ってこと
だからねぇ〜。 その普通な質問の仕方が難しいかもしれんが。
勘違いしてなんでもここに質問しちゃダメよ
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 17:22
- 最初に「初心者もOK!」が目に入るからでは?
- 365 :354です。 :02/01/21 17:25
- >>354 >>353 ありがとうございます。
「Setup」->「Terminal」の「kanji(receive)」を、EUCに直したら解決しました。
申し訳ありませんでした。
- 366 :354です。 :02/01/21 17:29
- >>358 >>359 でした。
度々申し訳ありません。
次からは、くだ質にいきます。
すいません。
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 17:37
- >>366=354
どうせならこの際 FreeBSD オーナーにならん?いま何使ってるか知らんが。
そうすれば、ここに住みついちゃっても構わんのよ?
- 368 :いひひ :02/01/21 17:42
- >>367
FreeBSDオーナーになるのは難しい、
とか下らぬ突っ込み入れてみる(イヒヒ
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 17:47
- FreeBSDMallを買えば商標のオーナーにはなれるとか言ってみるテスト
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 18:07
- FreeBSDは、簡単だよ。
と言ってみる。
- 371 :394です。 :02/01/21 18:10
- オーナーなんて僕の知識では、無理だと思う。
- 372 :名無しさん@XEmacs :02/01/21 18:09
- 誰かFreeBSDのオ−ナ−ニ−とか言った?言わない?とテスト
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 18:12
- テストはよそでやってください。
- 374 :うひひ :02/01/21 18:28
- テストは余所でと言うことなので
>>372をLATEST(最後のテスト)ということでオネガイします
とか辞書を引かずに波紋を広げてFreeBSD-users-jp嵐の
再開を願ってみる〒ス卜
- 375 :いひひ :02/01/21 19:27
- >LATEST(最後のテスト)ということで
>オネガイします
というボケにどう切り返そうか四苦八苦
しつつもLATEST=レイテ海戦マニヤと
いうのは成り立たないかと辞書を引いて
みたらLayteだったよじっちゃん、とか
言ってみるテス卜。
# とか書いたけどトと卜の見分けはむづかしい・・・。
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 22:58
- >>361
ttp://wow.bbspink.com/hneta/subback.html
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 23:56
- トンネリングデバイスってなんですか?
インターフェースカードが刺さっていれば、それに該当する ed0 とかの
デバイスがifconfigとかで出てくるのは分かるけど、 tun0 とかって、何?
そこには何と何がつながるの?
普通のデバイスなら、片方にはプログラム(かーねる?)がつながって、
もう片方にはケーブルがつながってる様子が理解できるんだけど・・・。
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 00:11
- >>377
man tun 見るべしなのだが jman ppp の方が分かりやすいかも。
FreeBSDの pppコマンドは tunデバイスを使います。
他に tun使うもの あるのかな?
- 379 :にん :02/01/22 00:26
- MacOSXで、インストールのときにBSDって出てきたんだけど
OSXでも、BSDってつかうことできる?
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 00:30
- BSDを使うの意味がわからん
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 00:48
- >>347
もどうかよろしくお願いします。
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 01:38
- >>378
vtunもtun使うよ。
てか、pipsecとかnos-tunとか、それなりにいろいろ使われていると思うぞ。
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 01:50
- 4.5-Releseはopenssh-3.0.2とかだったりしないのかなぁ?
4.5-rc2では2.9みたいだけど。
これにはなんか理由とかあったりするんでしょうか
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 01:52
- >>377
pppで通信するってのはイーサネットの場合よりはるかに
複雑な処理が必要。
コネクションを確立するだけでも大変だし、IPパケットを
pppのパケットでくるんで、さらにはPPPoE…と、全てを
カーネル内部で行うには無理がある。
そこで、tun?という仮想のネットワークインターフェイスを用意して、
カーネルからは普通のネットワークデバイスと同じように見えるようにする。
で、カーネルからtun?に送られたデータは、NIC等に送られるのではなく、
/dev/tun?をopenしているプロセス(pppコマンド)へと送られる。
こういう仕組みを用いることで、複雑な処理をカーネル内ではなく
ユーザプロセスで行うことができるようになる。
同様なアプローチの例としては、natd(8)が使っているdivert(4)もそう。
こいつのおかげで、libalias(3)のような複雑なアドレス変換ルーチンを
簡単に実装することができるというわけ。
こういうカーネルとユーザランドをうまく繋げるインターフェイスを
設計できる人って、本当に凄いなって感心するよ。
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 01:55
- >>347
gsはちゃんと入っているかい?
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 03:31
- >>379
MacOS XはBSD(ベース)だろ。
http://info.linkclub.or.jp/digest/2001_05/10.html
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 07:51
- http://sourceforge.net/のports版みたいなサイトどこでしたっけ?
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 07:59
- >>387
http://freshports.org/
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 08:01
- >>388
thx
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 08:39
- # portupgrade -Ou ImageMagick-5.3.8.2
ってやったら前のバージョンをアンインストールして
新しいのを入れれくれると思ったのに
/var/db/pkg/にはImageMagick-5.3.8.2/と
ImageMagick-5.4.1.2/できてしまいました。
こういうものなのですか?
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/11087
を参考にしてみました。
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 10:55
- ~/.xsessionからgkrellmを起動するとsignal 11で落ちる。
ktermから gkrellm &でやれば問題無い。
物理メモリあたりがやばいのですかね?
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 12:13
- >>391
とすると、ktermから起動した場合は物理メモリを使わないということ?
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 12:19
- >>392
いや、そうじゃなくて
~/.xsessionで起動させると同時に立ち上げようとしている
ソフトがあるから、それでメモリが耐えられなくて
signal 11を出す。
とか、思ったけど違うのかな。
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 12:57
- /usr/ports/www/gtkhtml/
でmake instalするとこのエラーが出て止ってしまいます。
ac_cv_env_target_alias_value='i386-unknown-freebsd4.4'
ac_cv_env_CC_value='cc'
lt_cv_path_NM='/usr/bin/nm -B'
gnome_cv_gnorba_found='yes'
ac_cv_env_CPP_set=''
ac_cv_header_dlfcn_h='yes'
nls_cv_header_libgt=''
ac_cv_func_strdup='yes'
ac_cv_func_putenv='yes'
ac_cv_path_GNOME_CONFIG='/usr/X11R6/bin/gnome-config'
ac_cv_func_stpcpy='no'
ac_cv_objext='o'
## ------------ ##
## confdefs.h. ##
## ------------ ##
#define PACKAGE "gtkhtml"
#define VERSION "1.0.1"
[snip]
#define HAVE_GHTTP 1
#define ENABLE_BONOBO 1
#define USING_OAF 1
configure: exit 1
(end of "config.log")
*** Error code 1
どの辺りを書いていいか分からないので最後の数行を載せます。
何か依存関係が古いのでしょうか?
4.4Rでさっきcvsupしたportsを使っています。
- 395 :392 :02/01/22 14:05
- >>393
メモリが心配なら
o memtest86を走らせるとか、
o ソースツリー (/usr/src)を展開して、
# cd /usr/src
# make -j16 buildworld
とかやってみれば。
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい :02/01/22 14:17
- pause でちょっと間をあける、っつーのは?
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 15:18
- ホームディレクトリをセキュリティ強化の為、700か711にしようと思うのですが、
問題はないでしょうか?
SAMBA共有時に中身が見えてしまうので、別のユーザーがSAMBAから読めないよう
にしたいのです。
- 398 :391 :02/01/22 15:20
- XFree86を4.2.0に上げたのが原因かもしれないです。
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 15:23
- NICが認識しないんです。
バージョンはFreeBSD4.4 NICはIntel server Adaptorを2枚さしてます。
インストール後確認しても認識していません。
どなたか解決方法を教えてください。
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 15:26
- あるコマンド、例えば、ls -la を別のファイルabcに書いておいて
abcを実行することで ls -laを実行したいときは、abcファイルには
どのように記述すれば良いのでしょうか?
ls -la
だけで良いのか、それとも #!bin/sh ?が必要なのでしょうか?
一応 ls -la を書いておくだけでも動くようですが・・・
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)